第4回東方シリーズ人気投票 音楽部門投票コメント

 


1位 幽雅に咲かせ、墨染の桜 〜 Border of Life 1210ポイント コメント数477
荘厳且つ幽雅な曲で好き。思わず口ずさんでしまう。
演出が神がかりすぎ(じゃむ)
未だにラスボス戦として、このステージを越える演出を見た事が無い。 それほどまでにこの音楽は衝撃的だったのです。(七死)
かっこいいじゃん?
この曲なくしてゆゆ様のカリスマはありえなかった(卜部)
自分の中でNO1のカリスマ曲(syun)
幽々子様の背負ってきた、色んな物を感じますね。彼女本人、それ覚えてないみたいですが。この曲と弾幕でご飯5杯はいけますね。(SEVEN)
アルティメット⇒幽雅⇒ボーダーの一連の流れに痺れた! これで東方に嵌ったようなもの!(床間たろひ)
MIDI、WAVE版両方聞いたけど、どっちともとても盛り上がれて、ゲーム中に聞くといつも震える。月並みだけど、ZUNさんは本当にすごいと思った曲でした。(翠珀)
感情の伝わる曲って好きです。(見習い北斎)
聞くと今だに心が震えます。東方の名曲と言えばこれ。譲れません。(きゅぴぃ)
演出と相まって強力な破壊力。お気に入り。(msz-010)
本当はボーダーオブライフと一緒に投票したかったのですが、全部で5曲しか選べないので仕方なくこちらだけで。儚く、力強く、幽雅。まさにラスボス戦に相応しい曲。まさかSTGで泣かされるとは。(ブラフ丸)
⊂二二二( ^ω^)二⊃(秋月)
東方ボス曲として決して外せない素晴らしさがある。(POYA)
初めて幽々子嬢と戦った時は号泣。
この曲からボーダーオブライフへの流れは演出と共に神クラス(じゃむ)
この曲なくして東方は語れません。
ゆゆ様はカッコいいと思うのですよ。そんなゆゆ様にピッタリ。(bacsan)
まさにカリスマが高い一曲と言えばこれですね。ゲームの展開と合わせて最高に盛り上がる素晴らしい曲です。(Rime)
なんとなくかっこいいと思った程度(ちょこ)
初めてこの曲を聞いた時、演出と相まって、身体が震えるくらいのものを感じたのを覚えています。(tyokuju)
焦がれる。あんなに軽やかに舞う亡者を見て、死は生の境界ではないと悟った。(朱流)
聞いた瞬間体が震え始めましたよ
和風感など出てて良すぎこの曲(Kネコ)
初めて聴いた時の全身にたった鳥肌と熱さが今でも忘れられません。(tuwjy)
東方にここまではまりこむきっかけになった曲(鋏)
重みのあるボディだけど繊細な味わいです(3g)
カリスマ。。。(Ryoka)
初めて聞いたときはマジ感動した。(萩月)
まさに幽雅 弾幕といい曲といいとても好きです(tnp)
STGの曲でこれほど心を動かされたモノはありません…最高です。(UCC)
アルティメットトゥルースからこの曲が流れるまでが、墨染めの桜のイントロだと思う(てっちり)
「アルティメットトゥルース」からのコンボ。(「最強のZUN帽」て・・・誰の?)
やっぱりあの感動は外せない。(noir)
かっこよく、そして美しい(ラギー)
2 !(洪準浹)
曲を聞いていて涙が出そうになる数少ない一つです(鳴)
聞いてると心が踊る(kakyo)
個人的には一番ラスボスらしい曲なんじゃないかなぁ・・・と思います。(霧島)
ステージ展開でコレとボーダーオブライフの流れは最強過ぎだった…。
儚くて激しくて。改めてイヤホンで聞いていたら何故か涙が・・(´Д⊂)(Ibiza)
ボーダーオブライフをどちらをとるか悩みますね…。(みぞれ)
冥界幻想。
やっぱこれっきゃない。ゆゆ様のカリスマ源(鈴風 鴻)
おそらく一番手から外せそうも無い曲。妖6面の音楽・弾幕・演出は反則と言える程に調和している。(当方無名人)
幽玄の響き(銀燭)
言葉で表せない。幽雅。(kiliko)
彼女の悲しい運命が、この曲で顕著に示されているような。(寝起)
これだけはガチ(siero)
ラスボスでは一番ではないかと。
ゆゆ様にぴったり♪(こゆき)
聞けば聞くほど好きになる曲(HIROYUKI)
弾幕にあう優美さと合間に見える哀愁が幽々様の儚さをあらわしてるようで大好きです。(_)
日本の美。終わりにふさわしい壮大さ。非常に好きです。(pon)
黒染からボーダーオブライフへの流れは素晴しいの一言(凱)
ゆゆ様…(某紳士)
まだ「食いしん坊バンザイ」ではなく『ぐるぐる様』な時の曲(十哲)
初めて倒したラスボス曲。素直に演出にやられましたよ、ええ。
何度聴いても感慨深い。一番初めに出会ったラスボス曲だからかもしれないけど。東方の中で一番愛してる曲。(ひなたの猫)
優雅で儚く、美しい。まさに桜ですね。(YuI)
やっぱりこれがなくちゃ!(bomb)
やっぱコレでしょう!(ベルン)
いつ何時聞いても身震いが止まらない。すごすぎる(蝙蝠外套)
やはり東方最高の曲ならこれね。(ellpi)
神!
あの呆け顔との組み合わせは、たまらないものがw(電気料金未払い)
やっぱり一番はこれが好き!(西)
vs幽々子がすごく盛り上がります。(alt)
現時点マイベスト。儚さと力強さと美しさと激しさが同居してると思う。東方を知らない人にもぜひ聴かせたいです。(へっぽこ)
鳥肌たった。扇が開いて鳥になった。(んがょぺ)
Melody is beautiful...(SOF)
私が東方と聞いて最初にイメージする曲。(Puppe)
音楽を含めたあのシーンの演出が神すぎる(じゃむ)
いつもその荘厳さに圧倒される曲。幽々子嬢にカリスマ属性が揃えさせすれば、プレイ中の絶頂(ぉぃ)も間違いなし。(奈々氏)
言うことは無い、聞けばわかる(パピ!ヨン!)
東方で一番好きな曲かも。(ひるたん)
ダントツの一押し。未だにこの曲が一番ですね。
泣きながらシューティングしたのはこれがはじめてだった。(no)
名曲のオーラしかしない
今プレイしても心に響く一曲です(oki)
曲もさることながら桜の演出が凄すぎ。(雪影)
サクサク被弾します
幽々子様のテーマですし、弾幕との相乗効果もあって。(紫の彼岸)
狂妄與優雅融合(八雲紫)
個人的に東方の中ではこれが一番(むー)
これは外せない。ピアノの静かなイントロから、激しくトランペットが鳴り、ピアノでしっとりループが終わるのがすき
何度聞いても燃えます(;´Д`)ハァハァ(Sky)
幽玄に、有限に、有幻。綺麗な桜の下には何がある?(yagamikei)
何度聴いても飽きることは無い(なっちゃん)
一番好きな曲はやっぱりこれですね〜 ゆゆ様がアレなぶん、BGMからはカリスマ性がみょんみょん伝わってきます。(コリャ)
かりすまー(ゆあきんLOVE)
東方が好きになったのは、この曲で幽々子様と戦えたから。これ以上に東方で熱い曲はないでしょう。最高の演出です。(なると)
東方で一番好きな曲です!この曲と弾幕の組み合わせはもう最高にいいです!!(夏の花)
やっぱりカリスマはあると思います
こいつを聴いた時にはビビッときました これは忘れられない一曲
心の全てが溢れそうになる。全身を駆け抜ける曲。(遼魔)
掛け値なしに感動(K助)
これぞラスボスって感じの曲ですね。(コジ)
含、反魂蝶までの一連の演出。初めてゲームで鳥肌が立ちました。(凡用人型兵器)
元々は、こっちの方が好きだったんです(ボーダー…より)。これも最高です。(柊)
幽雅な幽々さまにはぴったりです。
曲調が優雅な幽霊って感じでキャラにもステージにもよくマッチしていて好きです。(shin)
戦闘前の掛け合いからラストの演出まで含めて最高のデキかと(FUNNY)
ゆゆ様の真骨頂。素敵。(霜雪雫)
オリジナルとは関係ないけど、○○犬ポチさんの詩と相まってヤバイ(初心者)
ゆゆ様の曲!これは譲れない(MALICE)
私内でのカリスマはこの人w くるくるくる〜♪(八手(やつで))
今でも6面で聴くとぐっとくることがある
幽々子様は演出も曲も弾幕も大好きですね。とりあえず カ リ ス マ 。
最強。これ一言に尽きる。(兇夜)
幽々子さまらしい幽雅な曲だと思います(わもと)
作中の展開と併せて涙腺に来る曲。(KEIYA)
いつプレイしても鳥肌が立ちます。(がっでむ)
初めて聞いたときには震えました(らぴす)
東方の中で一番『美』を感じる曲です。(海豹)
本当にいい曲。緩急の具合とかやわらかい音とか最高(R2)
やっぱこの曲が一番好きですね
何はともあれこれを上げときませんと。(飛。)
思わず聞き惚れて弾幕直撃する私が居ます。(爪影)
定b(ry
あまりにも激しく、哀しく、儚い曲。この曲だけで幽々子様の全てが判る気が(那雪)
哀愁を漂わせながらもカッコよく。東方のボスBGMの王道だと思うのですよ。(バジェリオ)
この曲を聴いて東方にはまりました、いつ聴いてもいい曲です(黒空)
STGのBGMに感動して泣きそうになったのはこれが初めてでしょう。文句なし。(kiry)
優雅に、激しく、そして物悲しく・・・。 幽々子様を語るにこれ以上ないくらいの名曲。 心震わされました。(なけなしの冬)
いまだに背筋がゾクっといたします。
”ボーダーオブライフ”と迷ったけど、こっちに投票。儚さが見え隠れしててグッときます。(T-2)
最後まで来たって感じがしてイイ!!(他人四日)
幽々子さまと対峙すると、とても盛り上がる曲です。(OKYAJun汐咲遥都)
気が付くと鼻歌で歌ってるほど好き(ラスゴ)
最初に聞いた時は涙が出る程心に響いたので。(蒼也)
好きなんですよね〜この優雅そうなトコが(策謀琥珀)
静かな部分と激しい部分のメリハリがよいです。上品さと優雅さ、儚さを感じさせる曲ですね。(リヴァル)
何か泣ける。自作歌詞+で。
「ルール?誰が決めたルールの事?」 (くじら少女 )
ラスト面を飾るに相応しいと思ふ。全シリーズ中最もクライマックスを盛り上げてるネ。(観守戒音)
この曲は何度聴いても涙が出るほど感動できます。(水紀悠)
儚げでない桜なんて初めて見ました(FAF)
カリスマ!幽々子様を語るにこの曲は欠かせない!(和泉ヒロ)
幽々子様の境遇と重なって泣けてきます。orz
カッコヨスハゲシスセツナスとあらゆるものが組み込まれてる。盛り上がり最高潮な最終決戦曲(C・クロウ)
この曲からのボーダーオブライフへの移りに全身鳥肌が立ちました(ユサギ)
美しく、儚いそんなゆゆ様を象徴する一曲(sai)
儚くも力強いメロディ。好きです。(みづき)

曲だけで泣けます(nanashi)
この曲だけは外せない!未だに身震いするくらいの曲だと思います。(HAL)
原点です。友人宅でこれを聞いて東方にハマりました。(LILA)
こいつは譲れねぇ(AuLait)
ゆゆ様と言えばこの曲。何度聴いても良い。ボーダーオブライフとセットで。(MAT)
素でかっこいいと思った。(すうどん)
最高に盛り上がるボス戦曲ですよ(Huyuno)
こっちは幽々子のがたっぷり(黒雲)
東方で最初に好きになった曲。妖々夢初プレイだったのでw(><)
ラスボス曲〜〜(風鈴の音天)
弾幕より下手するとこの曲に集中している気が……!?(Ryu)
色んな面を持ったスルメのような曲
優雅で力強く、どこか切なさも感じられる素晴らしい曲だと思う
幽々子さま〜♪(メルミ)
結局のところカリスマはあるのか無いのか。あるほうに一票。(ヤマアラシ)
ゆゆ様ーッ!!(ぎちょ)
全シリーズ中でこの曲が一番好きです
初めて聞いたとき鳥肌が立った。音楽で初めて感動した。この後ボーダーオブライフに繋がるのもかっこよくていい。(じょん犬)
ラストらしい曲ですよね。
一番のカリスマ曲(久瀬)
ステージと見事にマッチした曲が最高!!(西行寺ちぇろ)
演出に騙されてる気もしたので聞きなおしましたが、単体で聞いてもやっぱりいい曲です。(まは・かーら)
いつかピアノで弾いてみたい(tora)
悲しさと激しさが同居する曲。(ham)
優雅で雄大で聴いていて疲れない。(怪盗むらさき)
春って穏やかな曲が多いと思っていたのに、こんなに激しい春は初めてです。(春待)
ヽ(゚∀゚) ノ(A面)
美しすぎます。色んな人が手がけたアレンジもみんな素敵。(Toyoch)
これと「ボーダー〜」は対で考えないと。いっそのこと、同一カテゴリにしても良かったんじゃ?(わいぴい)
あの弾幕が今でも私を苦しめる……って思い出が。(yo-ka)
東方シリーズ初プレイでのラスボス(と当時思ってた)曲なのでやっぱ思い入れが違います。
新曲が何曲出ても色あせないカリスマ曲だと思うのですよ。(MDFC)
幽々子の設定と相まって、カリスマ抜群。初めてシューティングゲームで泣きました。(かぐや#0)
心に響く何かがありますよ、この曲には。(kanata)
たんたらたたたたたんたんたんたん(みそ)
泣いた。後にも先にもシューティングゲームの音楽で泣いたのはこれだけ。(ぐら)
さくらが好きです(ゆ。)
初プレイ時の感動が忘れられず…w(fil)
妖々夢の曲は全部好きですがラストの二曲は別格だよなあ、と思う。(黒川)
背景、弾幕、曲の組み合わせで一番でしょうか。(なべっち)
外せません(JiHAD)
ラスボス曲でこんなにしびれたのは、レイストームのユグドラシル以来。(EPA)
この曲ははずせないというか。(三日堂)
たとえEasyだろうが始まった瞬間震えがきます。そしてテンション最高潮(白夜)
やっぱ聴くたびに震える(hina)
何度聞いても鳥肌が立ちますよ。(高嶺 柚)
美しくて、力強くて、儚くて。聞いてて体がゾクゾクしましたー(雪うさぎ?)
やはり,よくできた曲だと思います。
何故だかよくわからないけどなんかとても頑張ろうという気になる。不思議。前半がとくに好き。(高屋敷天空)
まさにラスボス(GUS)
この曲は何回投票があっても外せません…。(藤馬紅奈)
ラストにふさわしい荘厳な曲だと思います。(流浪人)
これだけは問答無用でガチ。(エロむきん)
まさに『ラストバトル』と言った感じが(MAX BEAT)
冬に桜が見たければ妖々夢6面ですよね
絶対至高。バックストーリーも相まってこれ以上に震えるものはありません(nagare)
優雅な中にも緊張感を煽られる感じが、強く印象に残っています。(バド・ギガンティア)
これぞラスト!(もも)
泣いたよ。別に悲しくもないがな(ごむ)
くるくるーっとする曲。(rim)
今まで(紅魔からやった)のなかで一番いい。(インフィニット)
さくら、さくら、舞い散るは・・・(えーでん)
カリスマ万歳♪(ます)
凄くドラマチックな曲ですよね。「ボーダーオブライフ」とセットで聴いてます(ねぐせ)
シリーズ屈指の名曲(もけもけ)
音楽といい演出といい、妖々夢の第6ステージは最高です!(TOY)
お約束ですが、やはりいい曲はいいということで(空虚)
STGで泣けるとは思わなかった。上手く表現できないので一言、感動した。
荒々しくも繊細な曲 好きです(*´∀`*)(びーんず)
自転車速度補正+時速10km(Lisianthus☆)
テンションが上がります(下駄)
今でもスコアタを繰り返すのはこの曲の魅力によるところが大きいかも(keith)
中盤のトランペットのパートが、生前の幽々子の叫び声に聞こえてしょうがない。(radiant)
熱いですね(DDT)
初めて到達した時、余りの盛上がりっぷりに思わず涙したのは、良い思い出です。・・・今でも気を抜くと来ますね(名無妖怪)
紅、妖、永のラスボス曲では1番気に入ってます。
桜餅
文句なく自分が一番好きな曲。妖6の開幕は今でもしびれるくらいに好き(amane)
一番好きかも(Shippo)
まさにカリスマッッッ!!!(ベル)
最初に聞いたときのあのインパクトと凄まじさったらなかった。鳥肌モノですよ。(かすら)
テンションが一気に最高潮まで上がる素敵に格好良い曲です(風雲)
幽々子戦はBGMと弾幕が同期していて、舞を舞う感覚で避けるのが好きです。
幽々子のカリスマの8割はこの曲のおかげ(おにおん)
聞いてて何故か涙が滲むような、そんな気がします(織雪)
まさに幽々子様らしい曲だと思います(sion)
これがSTGの曲なのか・・・(レン)
なると轟萌え!
やはりこれですな、熱くなりましたよ(LEX)
この曲の力凄すぎ。鳥肌立つほどの驚きと感動で涙が出た。まさに幽雅、それゆえ儚い、妖々夢を象徴している曲でしょう。(アイロン)
ラスボス曲としての優雅で激しい面だけでなく、素朴で静かな面も持った、もう欠くところのない曲だと思います。(柊齋)
激しい転調とたたみ掛ける高音。ゆゆ様のカリスマ不足を補ってi(ry
ありえない…今でも涙腺に来る。今までの曲でMyベスト
真白き御霊の夢紡ぐ、咎の重き黄泉の花、其が春の証し墨染めて、白き夜辺に狂い咲け──(疾風)
初めて聞いたときに心を打たれた一曲です。(うおのめ)
この曲以上のカリスマはない。弾幕とのバランスもよし(天守 愁)
きれいな音が好きです。(霧雨 紫)
聞いてて一番キレイな曲だと思います(クマ吉)
ボーダーオブライフと2つセットで好きです(K・O)
外せない名曲(缶詰)
夜これを聞くとなけます。(whiteball)
曲とあわせた美しい演出は、今でも記憶に新しいところ。何度も聴いた名曲です。(神楽)
原曲もカッコイイ。アレンジ曲もみんなカッコイイ。これしかないよね。(shout)
転調する瞬間にバックが満開の桜になったりすると鳥肌物。カリスマ溢れてるのにどことなく儚い感じがするのが涙を誘う。(明)
なんていうか 好き という以外あらわす言葉がねぇ…!(なるつき)
この曲で気分高揚、ボーダーオブライフで破裂ですよ。
壮大な感じ。
前奏が終わってから早くなるところのワクワク感が特に・・・いやもう全部好き!
この曲ではなくゲームステージ全体の流れの相乗効果もあって泣けてくる。(シャム)
東方シリーズで初めて来れたラスボス戦、流れる曲を聴きながら一人感動しましたよ。(しろまりも)
@@@、かりすまだなぁ(ちゅら某)
ラスボスの曲ではこれが一番好き。かっこいい。(MAZE)
何度聞いてもグッっときます、集中力も当社比1.5倍・・・でも被弾するのは私がヘナチョコだから
その迫力とテンポ、旋律の美しさは言うまでもなく(草薙ゆーと)
曲と演出の格好良さに震えた!!(羽犬)
一つのBGMのあるべき姿の到達点(ナナシスト)
イメージがぴったり来る、素敵な劇中曲ですね。(桧山昭利)
ラスボスらしいですし、曲構成に意外性があっていいと思います。(えすく)
美しいの一言に尽きるでしょう。毎年桜を見るたび、幽々子嬢の儚くも力強い弾幕を思い浮かべられそうです。(幻想郷の筆耕者)
桜が咲いた瞬間、ほろりと涙が(彩)
これでもかって位にラストっぽいのが好き。(七原)
言葉で言い表せない程、大好きです。曲に意識を集中させて浸っています。(ファロット)
弾幕と音楽…その全てが美しいと感じます(398)
カリスマ!
コレは外せないなやっぱ(おじる)
初めて聞いたときシビレた(水月)
ってか、いいのばっかり・・・(Neko-N2)
ゆゆ様!ゆゆ様!L・O・V・E!ゆゆ様!(minowa)
和を愛する幽々子らしい激しくも雅な曲 まさに妖々夢のラストを飾るにふさわしい(弧月)
イントロが全ての曲の中で一番印象に残りました。キャラのイメージにもぴったりだと思います。(ペテン師)
荘厳な音楽に打ちのめされた感じになった(中の上)
曲そのものよりも、幽々子の元まで辿り着けたことのほうが印象に残ってますw(TSUMUJI)
何故か泣きそうになる(ルリィエ)
曲と弾幕とキャラと、全部良い。すごいカリスマのある曲ですね。シューティングのラスボスで一番印象に残ってます。(エイト)
メロディアス且つミステリアス且つファンタジック且つエキセントリック且つ・・・なに言ってんだ俺。。。 とにかく一番すきな曲です。(Baaa)
心に響く曲。
アルティメット〜からボーダーオブライフまでセットで大好き。(honi)
儚さとボーダーオブライフへの繋ぎが最強( ´∀`)!(R.I.P.Inc.)
何回聞いても飽きない、お気に入り。妖々夢は思い入れが強いのでそれもあるかと。(kerberos)
東方名曲といえばこれっしょ!!!!!(はく)
ゆゆ様に初めて会った感動と弾幕が蘇ります。(MASA)
ゆゆさまだから(如弥)
この曲に幽々子の悲しい運命が詰まっているように思えるのです。(Sinon)
東方世界で一番美しく、儚い曲だと思います。(郁津柾月)
ゆゆ様のカリスマの大部分はこの曲でできています
ゆ・ゆ・こ!ゆ・ゆ・こ!
ボーダーオブライフと迷うところですが。美しいの一言です。(fake)
やはりこの曲は感動しますね(常夜の月)
東方の曲を語るのにこれは欠かせない(八島)
この曲聴くと血圧が20くらいあがるのがつらい(ぉ。扇広げる辺りで転調するとここからが本番だと思う。
妖と言えばこの曲(スバル)
幽々子様の圧倒的な弾幕との相乗効果で、ただただ圧倒される。荘厳かつ壮大な曲。妖々夢をプレイする度、涙で画面が見れない。そして死ぬ(笑)
弾幕とマッチする美しい音色が素敵でした(夜咲)
この曲を聴くと、背筋がゾクっとなる感覚がして好きです(ぇ(ヨヒノリ)
この曲、あの弾幕。STGで初めて涙した。(hamo)
曲と本人のギャップもさる事ながら。どこか悲壮な感じも漂いますね、それが好きです(せいろん)
妖々夢やってて初めてこれ流れたときには見事に引き込まれた。凄い。(EXIT)
圧倒的でしたな。(Au)
名曲とはこういう曲のことを言うのでしょう(凪)
何度聴いてもよい。ただただ、すばらしいとしか言へない名曲。(もえたけ)
曲単体で聴いても、バックストーリー、弾幕、演出等が脳裏に浮かんで消えません。本当に最高の曲です。(天剣Z)
ボス曲♪ボス曲♪
断然コレ、屈指の名曲。語りつくせないぐらい。(CHO)
最高だよ(境幻)
心に訴える何かがあります(へっきょ)
愛、つまり愛。(BackFire)
ゆゆ様の弾幕のバックにこの音楽。正直何故か泣きそうになりました。今でも不動のお気に入りナンバー1、不朽の名曲。(うなばら)
華麗なる弾幕美を思い出します(oshirisu)
ゆゆさま切ないよ。
春の彩りの如く実に華麗。だが、根元から吸い上げているのは亡者の無念による黒色。花開くと同時に散り逝く黒染めの花弁を例えたならば、まさに幽雅と呼ぶに相応しい。(凶津)
はまったきっかけ2(伍月雨)
幽々子に似合わないこの曲が大好きだ。(紅楼月 想夢)
すごく優雅な感じがして好き
これもそうですけど・・・妖々夢曲は全体的に好きです。(車両)
桜はいい…
だだ気に入ったから。(朴晟)
最初聞いたときは戦慄が走りましたよ・・・(シしン)
儚い桜と高音が生む壮大なる迫力(KNK)
「どうせみんなこれには入れるだろ…」と思っていても外すことができなかった。そんな抗いがたい力を持っている。(タミヤリオ)
今でもよみがえる、妖々夢6面の記憶。(ub)
STGでトリハダがたったのはこの曲がはじめてです。とにかく素敵。(joe)
最も好きなボスが妖6面。BGMと相まって感動しました。(phan)
俺なんぞの言葉は不要だと思います。(セヴンス)
東方をやり始めたきっかけとなった曲(middle tail)
ベストオブボスサウンド。泣けるほどにカリスマ。(真澄命)
自分が東方やり始めた妖々夢から。ラスボスの威厳と感動が忘れられない。(minami-kino)
設定を思い浮かべながら聞くと悦にはいってしまふ・・・(ががわ)
弾幕と曲のフュージョン、ピッコロさんなんて目じゃないです!(S.S)
絶対に外せません。別格というか、本当に完成された曲だと感じます。(岐阜システム)
演出共に最高です。(selfbow)
幽々子のカリスマが詰まった曲ですね〜。カッコイイです!(月雪)
初めて到達した時はしびれました。曲調が変わるタイミングで扇が開くの瞬間がとても好き。(元おにぎりは名無し)
幾多のゲームをプレイしてきたが、感動した曲はこれが初めて。最高!(920)
自分の中でここまで盛り上がる曲は他にない!(那月十夜)
いつ聞いても鳥肌がたちます。(きら)
幽々子様のカリスマ溢れる曲、この曲を聞くと決めるときは決めるんだなって思わせてくれるので(のあ)
これはもう、弾幕とセットで一つの物語。
こんなに優雅にシューティングできたのは初めてだ(シューティング世代(オッサン))
優雅で、華麗で、壮大・・・。それでいて儚く、脆弱・・・(ウミナモ)
幽界桜のイメージが伝わってくるような(のほほん)
東方音楽の中で最も美しく、熱い曲だと思います。(月森堂)
耳にするだけで涙腺が緩む。言葉にすると安っぽくなりそうで怖い、それぐらい思い入れが強い
一番、ボスの威圧感と華麗さを感じるのはこの曲!(YOH)
弾幕、キャラと全てが一致しているから。泣けます。(栗)
曲・名前のセンス、使用される物語の背景全てが最高 涙で前が見えないぜ・・・(白)
蝶弾が目に浮かぶようだ…。(せづき)
妖々夢という作品を、この一曲で全て表現していると思います。(Riem)
東方やり始めの頃、一日中この曲が脳内をループして困ったものだ・・・一番好きかも(kon)
秘めた激情が限界ぎりぎりで優雅な形をとっているよう。(ぱろう)
カリスマたっぷり!?(AS)
幽々子のカリスマ不足を完全に補うこのメロディ・・・惚れました。(スノゥ)
余りにも切ないけれど、否が応でも盛り上がる矛盾。(zaku2)
今までの東方シリーズの中で一番いい曲だと思います。つか、今でも泣ける(銀八)
この曲もお気に入りのひとつで気がつけば聴いてるわね。こっちのお嬢様が好き〜なのも好きな理由のひとつぺぽ。(十六夜 ぺぽ夜)
ラスボス全開な感じ
”ラスボス”の曲の中で一押し。この曲終了から反魂蝶に移る演出はかっこいいの一言。(道化心)
曲だけならカリスマ十分だ!
いつ聞いても泣ける(比良坂)
こちらも定番ですね(iksa)
かっこよすぎて感動しちゃいます(雪なだれ)
ラストまでの演出を素晴らしく引き立ててくれる曲(M)
ボーダーオブライフとセットで忘れられない(トロエ)
初めて聴いたとき、すぐに引き込まれてしまいました(らぴど)
ボーダーオブライフと合わせて。開花の季節、土の下に姫の亡骸。(farmer)
幽々子様の設定を読んだあとに聞くとひとしお(蒼破)
この頃のゆゆ様はまだカリスマ性があったよ
聞いた瞬間にズッキューンときました
偶然に扇が開くのと出だしの音が重なった瞬間から囚われ続けています(白張)
かりすま@〜
壮大な中に悲しさを秘めた素晴らしい曲(たこ焼き)
百花繚乱!(人形使い)
大好きです
シューティングで初めて泣いた曲。(しおのり)
幽々子様の、禍々しくも美しく儚いイメージそのままの曲。場面的にもかなり印象が強い。
曲後半で静かになると同時に時間の流れがスローに感じられてくる、その魔力と魅力に一票。この瞬間、弾幕に艶めかしさを感じさせる。(az)
激しく切ない曲調に大泣きしたあの日。惚け顔とは裏腹に、熱い想いを秘めるゆゆ様(*´∀`)-3(GOFER)
古と近未来の融合。 墨染めの桜は我々に何を伝えるか・・・え?大気汚染?(ぷち竜)
これには完全にやられた・・・ 凄すぎる(清月)
ゆゆ嬢・・・ これは外せない。絶対に!!(JIROW)
出だしからキター感じ。圧倒的でまさに幽雅なのだがどこか儚い、僕たちは本当は何と戦わなくちゃいけないのか少し分かったような気がする・・・(水麗冥覇)
桜と云う名の美の境地、そして弾幕の境地(XAI)
まさにラストに相応しい一曲、気合が入った曲でしたな(炎戒)
音楽で感動した曲は数少ないけど、これはその一つに間違いなく含まれます。(へっきー)
『幽雅』の一言に尽きる。素晴らしい。(godo)
何度もこの曲を聴いて、ゆゆ様に挑みました。涙出てきますねこの曲。(弐式アサルト)
携帯の着メロにもなってる(俺の中で)(はるかぜ)
儚さと力強さというか,もうあれだ,最高.アドレナリンも出るって話ですよ.(とらん)
題名も然る事ながら、やはりゆゆ様のテーマ曲に相応しい。初めて聴いた時からずっと一番のお気に入り@(観茜きづき)
聞きすぎてもはや頭にすりこまれておりますw(エドワード4世)
かなりコンディションが悪いときでも、この曲聴きながら弾幕ると、何というか血が騒ぎます。(小椋正雪)
やっぱこれでしょ!(Circle_K)
はじめてのラスボス・・・
やっぱコレは外せないなー。ゆゆ様のシリアス面が出てる。激しさとはかなさ、力強さと美しさを合わせ持つ感じ。(Crge)
一番カッコ良く、一番切ない曲(翆煉)
美麗な弾幕とあわせて妖々夢の6面は素晴らしすぎます。(niwa)
東方の音楽がキャラを魅力的に見せる為に存在する事をこれ以上無いぐらい実感します。(zeg)
東方に強く惹かれたのはこの曲があったからですね(じょにー)
綺麗で、悲しい。(雷電)
最初の盛り上がりと忘我郷のイメージが重なって鳥肌が立ちます。(WAI)
力強く優雅に、それなのに刹那で儚さを醸し出している。幽々子と桜にぴったりです。
ボーダーオブライフ(反魂蝶)とともにしびれます。(VISN)
これはもう演出とのマッチといい、鳥肌物。(水中花火)
ボーダー〜もいいけどゆゆさまが目の前にいる時もやはりいい(彩鳥)
夜桜を眺めながら聴いてみたい。思えばこの曲で一気に東方に嵌ってしまった。(時計)
プレイ中にこれが流れるたび心が震えます。ああ、儚き冥界の桜よ。
一瞬の無音から扇が開いたときのハマりっぷりは鳥肌が立ちました。(手桶)
この曲とゆゆ様のために、今日も俺は妖々夢をやります。(コウガイ)
いつ聞いても良い曲です(つーつー)
激しくなる辺りで亡我郷に入ると魂が震えます(katyo)
ボーダーオブライフと合わせて一つの曲と認識しています。魂が震える、至上の最終決戦曲。(nor)
ゆゆ様に初めて出会ったとき、これが流れて全身がシビれた。音楽でこんなんなったの初めてや。(TK)
理屈抜きに、この曲だけは外せない。(わや)
ボーダーオブライフへの流れと弾幕をあわせると最強です。(烏錐)
「幽々子が西行妖の開花を見ることは、決して無い。」 それでも。それでも、幽雅に咲かせ、墨染の桜。(もんが)
千年と同じく微妙な和物が最近ヒットらしい。純和物じゃないところがキモw(Accordion Hazard)
これを選ばずしてなんとする。幽々子のカリスマ性は演出と6面の3曲にこそあるといっても過言ではありません(うがつまつき)
カリスマ溢れる旋律。前後の曲との流れで聴くと、涙が溢れます(平瀬ゆう)
ゆゆ様戦は今も変わらぬ東方シリーズ最燃え(htk)
なぜか涙腺が緩む曲です。(尖兵)
最後までレミィと迷ったけど、結局ラスボス曲はこっち。(wの人)
多くの方が思っているでしょうが、あの演出にこの曲は反則ですよね(笑)
初見時、涙が溢れて画面が見えなくなった・・・心が震えるほどの感動を与えてくれた一曲。一押し曲があるとしたらこれです!(遠方)
不思議な感じとかっこよさがある。だんだん曲が激しくなっていく感じもいい!w(よるぅ・プリズムリバー)
ゆゆさまのカリスマは永遠に不滅です
実際のプレイ中に聞くとさらに素敵で良いですね(炎珠)
いやほら幽々子様だし(イスカ)
妖々夢といえばこれだと思います。(歪ノ部)
行けるとこまで行こうとする、不思議な曲(LAGU)
初めてゆゆ様にたどり着いたときの感動は忘れられません。(kuro)
初めて聴いた時、その荘厳さに鳥肌が立ちました、ラストバトルともマッチしててすごかったです(名無師父)
盛り上がります。ボス戦にぴったりな曲ではないでしょうか。(くるす)
さまざまな顔を持つ曲、美しいです(よみ)
やはりコレでしょう!
儚くも強く美しい旋律に涙。名曲中の名曲ならやはりコレ!!(青っ恥)
これを超えるものはない(とびた)
あのカリスマは何所へ?(YAM)
演出と合わせてシビれる(レッドアイ)
永遠の最良曲。何度聴いても鳥肌立つ
いかにも「和」っていう感じするところが実にいい曲。(むーくん)
コレだよ!コレ!と豪語してしまうほど。別Ver.と迷いましたがコチラで。見事に曲の雰囲気とシーンが重なっていて感動すらしましたよ。今でもあのシーンは記憶に焼きついて離れません。ディモールト・べネ!(ホクスケ)
ゆゆ〜(ケビン)
STG初心者ながら妖々夢から入った自分としては、この曲を聴く事だけが最初の目的でした…(TAKASHI)
ゆゆこの かりすまは このきょくに うばわれてしまった!(マテ(折柳 月暈)
カリスマと、儚さ全開の曲。ゆゆ様にカリスマが無いといわれるのは、全部曲に取られたからかw(白影憐)
とにかく美しい曲で、ゆゆ様以外イメージできない程マッチしていると思います。(シロ)
出だしの部分が毎回聞き惚れる。後の部分は避けるのに必死で聞いちゃいないけど(みゅら)
これほどその場面と合う曲は無いと思う(FAL)
感動した!!
キャラ、弾幕、演出、ストーリーと楽曲の融合、初聴必殺とはまさにこの曲のこと(Revi)
BOSS戦が始まってこの曲が流れた時身震いした覚えが。
これはやっぱり外せない。ゲーム音楽で泣けたのはこれが初めて。直後被弾しましたがw(T)
カリスマ溢れてます(無不)
東方で一番好きな曲(SP屋)
かなり好きな曲です(赤水)
あの瞬間を思い出す…(SKT)
感動した!この一言につきる(DEAD BLUE)
黒染めは外せません(sirius)
神主には申し訳ないが、今のところ東方シリーズでステージ演出と相まってこれ以上のインパクトを見せた楽曲は無いと思う。個人的には妖々夢最終面全曲を繋げて推したい。(KOU-D)
音楽+演出という面において、妖々夢最終ステージは一つの完成形だと思う。(ながもり)
東方にハマるきっかけの曲。首根っこ掴んで引きずり込むほどの誘引力(壷)
四季の移ろいにも似たいくつかの顔を併せ持つ。一連の流れが美しい。(gnj)
いつ聞いても、心震わす名曲。アレンジでも原曲でも素敵な一品です。(不和 彰悟)
スペカの演出とのシンクロに震えました。(佐倉)
マジハンパない。(YG-SPOT)
なんというか旋律が泣けます。泣きながら弾幕を避ける!斬新!ヴァンダムもビックリ!
プレイ中にこの曲聴いて鳥肌たちませんか?まさに東方節の真髄(笑(amn)
やはりボーダーオブライフとセットで。ここまでラスボスっぽいラスボス曲もなかなかないと思う。(aojun)
満開です 色々と(あっくん)
この曲聴いて、東方にはまりました。(黒鴉)
ゲーム画面の演出ともども秀逸(CAPMAN!)
他のどの曲とも違う感情のみえる曲(j)

2位 風神少女 951ポイント コメント数390
花映塚では一番好きな曲です(sue445)
ラッパの音が高らかに響く様は聴いていてとても清清しいです(k.o)
花映塚で聴いてから、数日間花映塚立ち上げて流しっぱなしにしてました(笑(凪羅)
これ聴きながら文の高速弾避けてると脳汁が…。(CielArc)
スピード感がいいです(名前が無い程度の能力)
うあき
イントロ部分が好き
キャラと合ってる上に、テンポも良く、名曲。(はむ)
原曲、アレンジともに、カッコいいです(白樹)
イントロのノリが最高(syun)
文ちゃん!文ちゃん!(名無し)
shortだともったいない、フルを聴くべき(suisui)
ノリがいい曲好きです(呉下の阿蒙)
「ああ、花映塚やってるんだなぁ」と実感させてくれる曲。(U)
文のかっこよさが伝わります。一発でほれました。(Arata)
風神少女だけはガチ(R)
これは聞いてて身震いしましたわ…(RAIZEN)
和風チックなところがいい(キルス)
聞いてて元気になります。
空を駆け巡る鴉天狗、射命丸文のテーマ曲として、これほど相応しいものはない!(foltesimo)
花映塚で1番好きな曲(じゃむ)
非情にノリがよくて、対戦が楽しくなる曲。個人的には文の性格に合わない気もするけど・・・(鰯義務)
(Short Version)じゃなくて文花帖のロングVerの間奏は文を一番感じました♪(らみす)
思わず走りたくなる曲。車に乗ってる時に聞くと危険(何(桜天使)
トランペットの響きと疾走感がたまらないぃぃぃぃ(R・L)
幻想郷最速の文にぴったりな、スピード感溢れる良い曲だと思います。
イントロの勇ましさが良いよ(じょの字)
―風になれ―(GAT)
花映塚は明るい曲が多いかと・・・その中でもいいと思ったこれに一票(天照)
好きなキャラには好きな曲なことが多い。キャラが好きで曲も好きになるのか、曲が好きでキャラを好きになるのか、はたまた偶然なのか…。(MOZAN)
惚れました! 格好良すぎ…!(kagara)
「文々。行進曲」と呼びたくなるのは私だけだろうなあ…(てっちり)
軽快さではピカイチ(けいけい)
花映塚のステージ曲はどれも甲乙付けがたいですが、中でも一番乗りの良い曲を。(たかなし)
聴けば聴くほど、「ああなるほど、『風神少女』だ」と納得してしまう自分がいます。(おいかぜ)
文花帖に乗ってた〜(宵月玄武)
メロディがすっごくいい感じ。ロングのほうも大好き。(たまゆら)
文の登場共にイントロが流れ出す、たまらん(カンカーラ)
ドライブはこの曲で、さらに対向車を弾幕だと思いながらw(kooyonga)
一発でやられましたね。(酋長@H企画)
スピード感があるこの曲が、とても文にマッチしてていいです。(霧島)
本当はフルバージョンの方が良いんですが…
ロングバージョンの方が好きですけどね。(みぞれ)
いかにも対戦って感じの曲。文のイメージと重なって爽快な曲だと思います(マディラ)
現在の携帯着信音&目覚まし音。最初がすごくいい!(デスクの小物氏)
トランペットの音がいい(sato)
(わくわく)(kkk)
イントロのとことか好きです
これがかかるとハイになって弾に突撃して…
出だしのトランペットも良いですけど、サビも捨てがたい。(ウエスト)
このスピード感が堪らないぜ!!(ウメ昇竜)
ノリが良くて気に入ってます。(越後屋)
ロング.Verも結構好き(十哲)
とにかくノリノリで素敵。風に乗ってどこまでも行くぞー!(ひなたの猫)
運転中にこの曲を聴くのは危ない…(YuI)
風神少女は好きです。Long Versionはもっと好きです。(F.S)
文化帖で最初に聴いて一目惚れ(一聴惚れ)しました。(黄昏)
幻想郷最速少女のトランペットがテラツヨスw(bomb)
俺は風になる!(ベルン)
トランペット炸裂(Sir)
高音
情報収集に駆け抜ける文が目に浮かぶような。そして楽しんでいると言うのがよくわかる曲ですねw ロングの間奏の部分も好きですw(五十嵐 遥)
キャラの感じを巧く表現してるなぁと。(喜栄座)
サイクリング中に聞くとすごくイイ 危ないけど(名無し)
風の吹き抜けるような軽快さが最高!(HOBY)
トランペットがカッコいい。(ぐーん)
空が飛びたくなるような爽やかさがいい…高いところ苦手だけど(LS)
流れるような曲で耳に心地よいです(VARX)
まさに文の天真爛漫さを象徴する曲。花映塚ではこの曲が一番好きです!(蒼月式)
気付けば口ずさんでいる曲ナンバーワン。 (゚ε゚ )たらららー(んがょぺ)
イントロのペット、かっこええ・・・。(MFT)
感動のあまり泣きました。あやや、かっこいいぞ(杏仁東風)
ライバルっぽくていい
疾走感が単純にカッコイイ。(MDS)
花映塚といったら真っ先にこの曲が浮かびます。(紅燕)
まさしく風を表現したすがすがしいまでの曲のテンポが好きです。(ANY)
文化帖の方。ピアノソロの所がもう最高♪
なんだか元気が出る曲です。(紫の彼岸)
もう何というか、素晴らしいですよ?(愛用)
きっと上位に来ます、恋色マスターを越せるかな?(たr)
全てを置き去りにすっ飛ぶような疾走感が最高。(ユド)
あぁもう大好きw(くろす)
花映塚で流れてきた時、キタ!と叫んでしまいました(吹)
文化帖に入っているロングヴァージョンの方が、良い感じのピアノパートがあって好き。
明るいような、でも切ないようなそんな雰囲気がいい(snow)
Long Versionも聞いてみたいなぁ(IB)
テンション上がる(*´д`*)(なっちゃん)
この曲聴くとなんか元気でます〜。(夏の花)
全体的に抑揚のないアップテンポなところが好きです(ガロ)
ノリが大好きです!東方で1・2を争う名曲だと思います。(青風)
文も好きだしこの曲もお気に入り
カッコよすぎですよ、この曲!(コジ)
結構いい感じに騒がしいのが、実は気に入っていたりします。(七(7))
疾走感がいいね(つしん)
颯爽と駆け抜けるようなイメージ。凛々しくも可愛らしいそんな感じ、好きです(Reve)
文が幻想郷を駆け回ってる姿が目の前にはっきり浮かびます(Kan)
素直に カッコいいっ! と。(やん寅)
初っ端のトランペットが印象的。(霜雪雫)
すべてを駆け抜ける一陣の風!(理)
新規の中では、ダントツで好きですw(八手(やつで))
Match Modeの曲はこれで決まり
long versionないんですか。この曲は絶対longの方が聴き応えあります。まあ、選択できないのでせめてshort versionの方に一票。
軽快なテンポが最高。サビとBossアタックが重なるとさらにノリノリ(べるふぁすと)
ZUNは風神少女(L.ver)を作曲した時点で満たされた。(千年スレ主)
爽快感があって気持ちのいい曲
Longの方も良いですね。聴いてて楽しい気分になります。(tasuku)
文花帖のCDで始めて訊いて以来、虜になってしまいました。
軽くてリズミカルな感じがよかった(R2)
現在の目覚まし音です
終始ノリノリでイケイケ(死語)な感じがいい。(バジェリオ)
文花帖の風神少女が投票の選択肢に見当たらなかったのでこっちで…(ひだりはし)
文が好きなんで・・・・って訳じゃないけどテンション高い曲スキーってことでww(BPS)
本当はCDバージョンが好き(えすかる)
最初聞いたときは痺れました(calm)
あの疾走感が最高です(せりかなひと)
文花帖verで。平凡な曲かな、と最初は思っていたけど何度も聞いてる内にじわじわと株が上がった曲。暢気で、陽気で、ちょっと哀愁があって、自分の中では最も東方世界っぽい感じの曲。(音ゲの人)
カッコよすぎます。トランペットの力強い音色が燃え、燃えまくり。(梓堂七弥)
最初っから絶好調! テンションあがります(海栗頭)
トランペットが素敵(光華)
とりわけトランペット分が多めで(GeChopine)
ドライブ中に聞くと速度違反を犯しそうな爽快さ
花映塚でもっともノリがいい曲なんじゃないでしょうか。(T-2)
メロディがかっこいいです。(OKYAJun汐咲遥都)
スピーディで格好良い。文ちゃんにピッタリですよね。(蒼也)
軽快なリズム感がグッド(らとす)
「ルール?誰が決めたルールの事?」 (くじら少女 )
花映塚ではこれが一番。Long Ver.でずっと聞き続けてますよ。(観守戒音)
名前のごとく、風に舞う少女を思い浮かべる曲ですね!d(=ω=)(水紀悠)
キャラ好きなのも含めて。(リグ)
聞きながら自転車こいでると絶頂する。(pancho)
安っぽいトランペットは必須です
文たんにぴったりの曲。そしてそのリズムにのせられてこちらも楽しくなります。(和泉ヒロ)
特に文花帖収録Verの方を、ノリノリで聞いてます。お気に入り。(みづき)
この曲を聞きながらだと何時間でも対戦できそうな気がします
テンション上がる(十六夜弐式)
一度聞いただけで好きになりました。(markten)
花映塚内で最高!!(Mond)
聴いていると清々しい気持ちになります。(ルナ)
疾走感溢れるサウンドが魅力(raiz)
初めて聞いたときにSUGEEEEEE!!などとワケワカランことを言ってしまった。(すうどん)
あややん
疾走感が(・∀・)イイ!!
Σ∠(・[]・)<敬礼ッ!(メルミ)
疾走感ばんざい。(ヤマアラシ)
イーヤッホーゥッ!!!(ぎちょ)
長いほうが好きだ(魄焔ほむら)
本の完全版が一番(久瀬)
ロングバージョンの方が好みです。ZUNさんのイメージ通りの曲だと思います。文ちゃんが風となって幻想郷を翔る姿が思い起こせます。(みさと)
こういうノリ、大好きです。(かじま)
文花帖で聴いてホレました。疾走感が素敵です。(天馬流星)
何回も聴いてます(tora)
花映塚をやって最も「来た」曲。(苑太)
文を象徴するような曲だと思います。もちろん文花帖のほうで。(ham)
文かわいいよかわいい。元気一杯な文にぴったりだと思います。(ハッピー)
ヽ(゚∀゚) ノ(A面)
長い方でしか聴けない部分にZUN節が見られていたりする、ここまでくるとコンティニュー連続でフルで聴けたかも(観察者)
この夏一番のカルチャーショック。自分の中では花映塚を代表する曲。(瑛)
すごく勢いのある曲で聞いてて気持ちが良いですね(kanio)
天狗。いいよね天狗。強くて早い!(tomo)
むしろ文花帖収録版に1票入れたいのですが。
正に文にぴったりな感じな曲だと思う、大好きです(春々)
らっぱ〜(福井)
空を飛ぶような感じが好きです(ゆ。)
ノリのよさとカッコ良さで花映塚ではこの曲に。(faskiru)
さすがは羽毛が生えてから一度もゆっくり飛んだことの無い人の曲。
これまでの曲とは一線を画しつつも根底は同じ、みたいな。トランペットとか素敵だと思います。(黒川)
文を使いながら聴きたい曲です。(なべっち)
変調部分が大好きです。EX当たり判定大きいよ大きいよ当たり判定。(あくあっち)
このシリーズの曲の中で一番はっちゃけてる感じがしてていいなぁ、と。(num495)
文花帖Ver無いのかな?どちらにしてもイントロがイイ! (gaia)
曲調がずばり突風!ですね
テンションあがるねぇ(hina)
リズムがいい感じだなーと。(高嶺 柚)
疾走感が(・∀・)イイ!!
勇ましくい中にも可愛さが見え隠れする曲に惚れた(Mm)
ロングバージョンは素敵でした(アルテマ)
激しい感じがすき。(Fe)
東方そのものなイメージ!(zyu)
最近、こればっかり聞いている。聞いてるだけで爽快な気分になる。
これもテンションUPします。さすが文タン(miyu)
この曲を聴きながら、文の高速弾をかわすのが気持ちよくってしょうがない♪(owsiu)
文さんのイメージ通りです。(流浪人)
花映塚で一番好きな曲。対文戦は一番調子がいい気が。(cledence)
花映塚のトランペット担当。天狗少女にトランペットは、よく似合う。(神慟)
ピアノソロのところがお気に入りです(かずさ)
ノリのいいアップテンポな曲が文と一緒に楽しませてくれます(もも)
ロングのが好き。(rim)
射命丸文っぽさが前面に出ているような感じで好きです。速さがつたわってきそう。(緋寺)
(・∀・)カコイイ!!(ks.)
すばらしい(UST)
花の新曲の中では一番よかったかな〜ロングバージョンの方が好きですが。(白峯くるす)
文っちらしいスピード感ある曲なのが良いですね。(あ・ら・モード)
イントロからサビまで隙がありません。最高。(空虚)
マジでかっこいい。一回聞いてはまった。(Dr.ムトー)
鳥!(村長)
多すぎて・・・マジなやみます(怠惰な人)
風をきる様な爽快な流れと格好いいトランペット…凄くイイ!!(Mr.モル)
出だしがかっこいい(HOTARU)
文花帖収録のオリジナルバージョン、終盤のピアノパートから漂う一抹の寂しさが、射命丸文というキャラの深い部分を聞かせてくれる。(radiant)
TRUMPET(・∀・)カコイイ!!(Gale)
文花帖で聞いたとき、しびれた。(ベル)
聴いていて疲れない、テンションアップにはもってこいの曲。(スオウ)
とにもかくにもこれ最強!(新庄 晃)
Long Versionが無いのでこちらの方に
この曲リズムあわせると文の攻撃がよけやすい気が・・・(sion)
聞くだけでめちゃくちゃやる気がわき上がってきます。(己猫)
最近の一押し(take)
文たん(yakumoyukari)
花映塚で唯一といって良いほど”来た”曲。(フォボス)
自キャラで操作する文タン強すぎ・・・(alf)
出だしのトランペット、サビの部分ともにスピード感感じさせてくれるところがグッド(天守 愁)
風に聞こえてくるのは遠くからの、記者の、呆けた質問である。(valzeihaim)
花の中では一番好きですね〜(神楽)
新曲では一番好きな曲です。ノリのよさではトップクラス!(ばーん)
かっこいい!(稲庭うどん)
ミュージックルームでひたすら聞いてました。 東方の魅力は、ゲーム性に加えて、こういった聞き手がシビレるような音楽性にも強く現れていますね。 東方プロジェクトを創って下さったZUNさんに心から感謝します。(crasher)
(Long Version)でもどちらでも、聴いていて気持ちの良い曲って大好きです。
Short Verしか聴いた事無い。原曲聴きてええー
文花帖読む前に文に会って唐突にこの曲。燃えらいでか。(am___.)
イントロの格好良さ、ハイテンポな曲調でついタテノリに。(シャム)
鴉がないていた(ちゅら某)
新作では一番かな。Longのピアノがいいかも。(R/)
これはねぇ、良すぎでしょう?完全版のピアノ部分とかもう…☆ミ(゚∀゚)ミ☆(Choge卍)
対戦時にこれを聞くと、テンション上がりまくり!(MAZE)
自分で使うことが多くて戦闘曲じゃなくなりかけですが、テーマとしても好きなので。(魔宮-KZD)
なんともノりやすい軽快なテンポが素敵(草薙ゆーと)
花映塚ストーリ後半の曲の中でも、特にこれがいい感じ。(じんま)
文かわいいよ文(彩)
疾走感と激しさ まさに風神(398)
ロングverのピアノソロ部分、あそこが一番お気に入り。(こね)
(。´・ω・)(・ω・`。)ネー(みる)
トランペットを吹きながら飛び回っている鴉天狗が頭の中に浮かびます。(柳星)
衝撃的でした。まだまだZUN氏について行きます。ロングVer.の後半のピアノの部分も好きです。(Sskuya)
文々。新聞 射命丸文でした!(minowa)
トランペットが面白くて好き。(すぺらんく)
トランペットの格好良さに惚れました。いけいけ文々。(Megane)
キャラや弾幕も含めて、一直線な感じがいい。テンション上がります。(sag)
頂上(てっぺん)獲るれるかッ!?
単純にこの曲を聴くと気分が晴れるので(中の上)
この曲のロングが一番好き。でもショートも好き。(紅い神風)
トランペットかっこいいですね。(エイト)
文にぴったり(突撃バカ)
本当はlong verのほうが好きだけどこっちで(電柱)
ゲーム性と東方の世界観に合ってる。
アップテンポと切れのよさが素敵、長時間聞ける。(kerberos)
メインのトランペットがメリハリがあって格好いい。
最高にハイって奴になります
キャッチーなメロディと疾走するリズムがたまらない(郁津柾月)
花映塚で一番好き(アルマ次郎)
ZUNさんメロディの最高潮作。もう良過ぎですね。そう、他の花映塚の曲が霞んでしまうぐらい圧倒的に………。これが非常に残念な事でした。この曲があまりにも立ち過ぎてる。それだけが、本当に残念な曲でした。(魔星(マスター))
このスピード感が良い(八島)
真のボスを思わせる雰囲気さえ感じられます。(ポtea)
新曲ではこれがいちばんですよ、Long Verがないのが残念><(こんさん)
カコイイ!(スバル)
不協和音混みのイントロが秀逸だと思うの(うにカエ)
ペット音が目立つ曲は意外や東方に無かったんですね…吹きたいと思った曲です。ピアノしか扱えませんが。(せいろん)
出だしから、これは良いなと感じました。マーチっぽく勇ましく、聞いてて気持ちが良い(ぐり)
本当は文花帖(本)収録のバージョンを選びたいのですけれどね。いったん物寂しくなった瞬間がたまりません。(弥生月文)
軽快なテンポで聞いてて力が沸く気がするので好き(トンヌラ)
なんだろ、東方っぽいけど東方っぽくない。でもいい。(CHO)
非常にノリがいいのと、キャラと曲が見事にマッチしてるといったところから投票(Lepza)
Full Versionが好き、テンションががんがん(久遠)
スピード感あってステキ(jackpot)
文、最高!(伍月雨)
飛び回る新聞記者。今日もネタを求めて
ノリが最高。(三也)
絶対パンツ見えてると思う。でもドロワーズだから心配はいらない。(おすと)
この曲を聴くと、トランペットを吹きながら滑空する文を幻視してしまいます。(ABYSS)
プレイしてるとウキウキしてくる曲その1(鶏)
文花帖のピアノ部分に惚れました(ドイル)
花映塚で一番好き、かっこいい(名無し)
第一印象(文花帖)から好きでした!!(messe)
トランペットが非常にいい味を出している。東方らしくない所も評価(虹色の星)
空を素早く駆け抜けるような勢いがあって、何事にもやる気を出させてくれる曲だ。そして何より曲のネーミングが良い。(ひるぅ)
爽快感があっていい!アクセル全開になりそうな曲(tyu)
文がスカートひるがえしながら走っている情景が思い浮かびます(ががわ)
風神少女が好きですっ、でもlong verのほうがもーっと好きです!(S.S)
カッコいいですホントに(ゆーき)
何故か通勤時間を思い出す。何故だろう。(ロベリー)
Longヴァージョンは全曲のなかでも一番好き。(風魔塵)
爽快なリズムで弾幕を掻い潜るのは非常に楽しい。(元おにぎりは名無し)
トランペットとあのノリがいいです。(920)
花映塚でのイチオシ。この疾走感・開放感は文に限らず東方世界の空を彷彿とさせます(かずま)
青空を気ままに飛び回る感じが好きなので(のあ)
文のイメージとものすごくよくあってます(のほほん)
トランペットを吹き鳴らす天狗が、格好良いんです。(月森堂)
トランペットで吹くと出だしが難しい吹きがいのある曲。練習中(魔砲遣い)
このハイテンポなリズムとミニスカが(?)大好きだ。Long Versionのピアノソロも良し。(hatayan)
MY着メロにするくらい好き!(YOH)
池山ー!(早鳥)
かなり自分の中に響いた曲。何度も聞きなおした。(蛇無)
曲も速けりゃ弾速も速い。だがそれがいい。(GNP)
スピード感じられる爽快さが良い感じ。
テンポ良くカッコイイ!(AS)
アツイネ(夜風)
聞いているだけで血が花映塚をプレイしろと暴れ出します。(スノゥ)
この疾走感がたまらなく好きです!(停止)
ノリがよくて花映塚一押しですね。(IC)
大空を疾走する感じが格好良すぎです(KOTO)
トランペットのイントロ最高。
このノリの良さは只事じゃない。自然とスピードが上がる上がる。(空言霧居)
この曲と超高速自機狙い弾で、一瞬で文に格好良いイメージが付きました。(のーと)
ひゃいこう(ナナシ)
イントロだけで御飯が何杯でも食べられます。(軍曹)
文のテーマというのがまた良い(比良坂)
ウォークマンに入れて聴きまくっております。いい曲だね。(薄いお茶)
実はこの曲って癒し系?(立ったまま寝る程度の能力)
トランペットが最高!(たお)
軽快で心地よい(R)
弾速と相俟って、テンションが上がる。
ノリ・テンポ・そしてあのキャラ三ツ星級だね
花映塚では1番好きなのがコレ
あの胡散臭さと朗らかさがたまらない!!(白張)
花映塚で一番お気に入り(ヒセ)
勇壮無双!(人形使い)
疾走感のあるノリの良い曲。花映塚では一番。文化帖のCDが、しばらく車の中でエンドレスでした。
マイベストその三。(ノース)
足元を風が過ぎた。その風は怪しいか。妖しいのか。目を閉じて、空を幻視する。風が飛び、風に跳ぶ。そこには、メーターが振り切れそうな笑顔。(DD-ISX)
文らしくてかっこいい曲だと思います(*´ω`)ノ(+kei+)
弾幕と一緒だとスピード感があっていいです。(n)
トランペット最高。(夕凪 伴羽)
華麗に避けつつ颯爽と駆け抜ける姿を常に想像させる曲。天高く舞い踊る少女の名は・・・?(水麗冥覇)
あまりにもかっこよすぎる!いけてます!(弐式アサルト)
彼女には頑張っていただきたいです。でも投票はしてn(ry(Circle_K)
ロングバージョンも同じく大好きです(まりの)
ノリが良くって好き(mayu)
軽快さがいいですねぇ。これを聞きながらプレイすると弾避け性能が1ランクアップします。(WAI)
ぱららぱあー(k)
活発な少女を そこに感じるのです。(たけがみ翔)
駆け抜ける感じが好きです。(留吉)
かっこいいけど、なんか中ボスっぽい雰囲気のする曲(VISN)
最初に聴いたのは文花帖版。意外なノリに一発KOでした。(朝)
花で一番好き。(てふ)
初めて聞いたとき、何だこのカッコイイ曲!?と聞き入ってたらボコボコにされた。(水中花火)
トランペット・・・カッコイイ(〃▽〃)(べれった)
かっこいい!かっこいいよッ!(源五郎)
俺はロングバージョンが好きだ。中盤のピアノが大好きです。天狗が気ままに空を飛び跳ねているような弾みのあるピアノが。(新ちゃん)
疾走感がいいです。花映塚の雰囲気が一番感じられます。(手桶)
曲のイメージがすごい好き。天狗って良いよね(深空高海)
しょっぱなのトランペットから始まり早いテンポで進む感じがとても文らしい。(TK)
花映塚はコレと今昔幻想郷が二枚看板
トランペットのメロディーに思わず涙が出た。(たわりーしち)
神速!神速!(烏錐)
初めて聞いたときに鳥肌が立った。まさに風神一扇。(川柳)
文ちゃんの登場曲(すきまの)
小気味いいスピード感。飛び回ってる文らしいなぁ…理由はアレだけどw(裏城涼弥)
バイク乗りながら聴くと、幻想郷にイケます(ギンコ)
疾走感が素敵
花映塚では短いのが残念です。(ODE)
風を纏い、空を翔る。心の面影を幻視させ奏でる曲。(もんが)
なんか意外でしてやられた曲です(Accordion Hazard)
吹き抜けろ風!突き抜けろ文!(yuu)
一回聴いて見事にハマりました。燃え(平瀬ゆう)
キャラクターとマッチしている感じがいいですね〜(歪人)
のりのりです、文たん。暇があれば聞いてたり。(yas)
ぱーらーらーらーぱぱーぱーららー(sep)
威風堂々、といったおもむきが、東方キャラに共通する華やかさと毒をカッコ良く見せつけてくれます。かなり好きです。(カキヤ)
かっこよさと楽しさが混ざったような感じでいい!(よるぅ・プリズムリバー)
突風を吹かせましょう、では烈風から。段々とでさえなく初っ端から飛ばしっぱなし。(tsk)
ノリにノれるいい曲だと思います。自転車に乗って聴くとまさに風神と化しますw(紅い月の従者)
次回の主役(闇狐)
風を切る疾走感が凄く感じられて聴いてて気持ちがよいです。(たか。)
スピード感があるのに、なぜかのんびりした気分になる気がします。(aoki)
ぶんぶんぶぶぶん(RICCIO)
文花帖版と同一集計とのことなのでこちらへ。
かっこいい曲、花映塚で一番好き(とびた)
駆け抜ける天狗は何処へ?(YAM)
疾走感がたまらない(レッドアイ)
文花帖の時からイイと思ってたのさ(ケビン)
すっとぶような軽快さが好きー。(KuMA)
天狗が元気にラッパを吹いている、まさしくといった感じでした。このノリは好きです。(白影憐)
トランペットの音が耳から離れません(てくてく)
実はロングVerの方が。まぁゲーム中ではこれなので(みゅら)
気づけば延々リピート再生。(ごご)
文花帖から聞きまくってますよ、トランペットの音が最高です(NONAME)
これは聞いて一発で気に入りましたとも。
本当はロングバージョンが良かったんですが……何故か懐かしく感じた曲です。(秋霞)
文化帖付属のロングverがないのでここに、聴いてると風の視点で物を見れるような気がしてくる。前半の吹奏楽器と後半から入ってくるのピアノの音がものすごくカッコいいッ!(SYUTEN)
初めて聞いたとき、何かを感じました!(如月戒)
花映塚イチオシ!ってか文なので!(sirius)
文化帖で惚れました(告天子)
なんでこんないい曲作りつづけられるんだろう…(えん)
吹き抜ける感が蒼天をわかつようです。(gnj)
花映塚で一番気に入った。飽きさせないテンポが魅力です。(不和 彰悟)
イントロ最高。(kei)
一言で表すなら、花映塚の、花映塚による、花映塚のための一曲。開花合戦というスパイスで味付けすれば、ジューシーな脳汁が溢れ出す極旨の一品に。そして我に返って、睡眠時間が無くなっていることに気付く。(hangon-反魂-)
いかにも文が遠くの景色を見ながら吹いてそうな曲がイカス!
のりが良くてとても好きです(水影)
ネクロファンタジアに続いて出だしでやられた曲。文花帖CDで聴いたときはほんと感動しました。(aojun)
テンションが上がる曲(東台 之陰)

3位 U.N.オーエンは彼女なのか? 864ポイント コメント数348
空白に創られた静寂が好きです(京乃 飯)
妹様ー!!(ペンギン太郎)
何度妹様に殺されたことやら…orz 非常に印象深い曲です(Flyer)
この独特のメロディにやられた。(CielArc)
フランドール…また私の前に立ちふさがるのかOTZ(エース)
EXでずっとこの曲を聴いている内に東方曲の虜になりました(RED)
情緒不安定っぽさがプンプンと。喜んだり悲しんだり狂ったりしてる様子が目に浮かびます。(SEVEN)
この曲をショップで聴いたのが、東方ファーストインパクトでしたw(床間たろひ)
狂った感じが妹様にマッチしててイイ!(suisui)
この曲を聴きながら必死に弾幕をよけている自分を思い出す(ACE)
とにかくノリがいい曲。ノリ過ぎてフランの世界に引き込まれてしまう。
妹様ラヴ(k-5)
聞き飽きないこのクオリティ(秋月)
狂い気味なのがもうたまりません・・w(that)
妹様と戦うときに聞くと、アドレナリン出まくります(RAIZEN)
この曲とフランちゃんのコラボレーションがなければ、俺は東方にはまらなかったかもしれない、それ位に大切な思い出の曲。(foltesimo)
今日ひさしぶりに妹様に会おうと思ったらなんと辿り着くことすらできんかったorz(じゃむ)
一番好きな曲、心の底からハイになれる(『ろびぃ』)
怪しい感じが素敵杉(ミサ)
妹様との弾幕ごっこはたまらん(*´Д`)ハァハァ(炊飯器)
東方で初めて好きになった曲な以上、投票しないわけにはいかない〜(桜天使)
個人的にいろいろと思い入れのある曲です(CHEM31)
すうぃーと たいむ(空澄鳥)
フランの弾幕とあわせるとそれこそアドレナリン全開に。(R・L)
初EXの思い出曲(Say10)
これなしには東方曲は語れない…と個人的には思う。個人的にはね。(MOZAN)
これに限らずExステージの音楽はファミコンチックでイイ(tnp)
狂気的でロリっぽい感じ。東方で一番好きな曲。(フィリップ)
「そして誰も〜」と重なった時の脳汁噴射が未だに忘れられません(FKD)
多くを語る必要もありません、最高です(曽根ツカサ)
その軽快なテンポは、今聴いても、いつ聴いても、色褪せません。(おいかぜ)
聞いているとなぜか落ち着くんです(歪)
元ネタもこの曲も最高だ(kakyo)
初見レーヴァティンに焼き殺されたなぁ…
もうサビとかこう、ねぇ!?(いたくぁ)
原作と共に音楽もイイ
フランドールというキャラを表してる素晴らしい曲だと思う。(水)
聞いてるだけで妹様の弾幕が脳裏に浮かぶ。彼女なのかは知りませんが。(kiliko)
ドライブ中にこの曲を聴くとやばいぜ!必要以上にドリフトをしてしまうぜ!や、やばいぜ・・・。(くとぅる〜)
曲調が二分化されてる所がいいと思います(ローラン)
ノリが良い(HIROYUKI)
テンポがいい!!(zi-ku)
初EXプレイ時、この曲に聞き惚れている間にレーヴァテインで斬殺されたorz(ウメ昇竜)
東方にしては妙にボスっぽい曲だと思う(Russ)
これだけは外せない
この曲はやっぱり、幼さのような中に謎が含まれている感じがしてとても良いですね(五十嵐 遥)
一番すきなのはコレ!(近衛)
Lunatic!!!!(SOF)
紅魔郷の曲はどれも素晴らしいですが、特にキャラに合った曲かと(杏仁東風)
彼女なのです(パピ!ヨン!)
こっちは妹様のテーマ。これが聞こえると緊張してしまうんです.(Blue.Lunar)
この曲が無ければ、私が東方にはまることは無かった。(H.I)
凶悪さが、感じます(==○)Д)゚゚)
サビの部分の笛の音が軽やかでいい。どこか狂った感じも。(no)
妹様には現時点では初見のみ……だがこの曲は良い励みになるッ!!
フランに投票できなかった分、曲には票を入れよう。(シャル)
この曲あっての妹様。弾幕との相乗効果も抜群!
東方に興味を持ったきっかけであり、はまったきっかけである曲(くろす)
可愛さと狂気が入り混じって素敵。フランドールというキャラが曲でこれだけ伝わってくるのは本当にすごい(MASA)
今でもこの曲を聞くと心臓の鼓動が速くなるなあ。恋?(それじゃあハンタ)
495年の存在の証明はできたのか・・・?(名無し)
狂気な凶器に狂喜する素敵。
テーマ通り、「狂」という曲にふさわしいと思います。序盤の、コミカルながらどこか異常な拍子にはゾクゾクします。(eVn)
妹様強すぎですよ、妹様。レーヴァテイン萌え〜(コリャ)
聞くのがやっとですが大好きです。(十条 夜緒良)
惚れた
カッコ良くて大好きです。(山羊)
ただただカッコイイ。
途中の楽しそうな曲調には引き込まれます(毛玉)
あせるようなあせらないような…そんな感じの鬼ごっこ。(北方)
スカーレットの雰囲気を目一杯出せてると思います(流淡)
妹様のインパクトと共に忘れられません(FUNNY)
ボスっぽくて好き(たこ)
昔はこれ聞くまでにすごく時間かかったw下手でしたから。(NEA)
セプテットと双璧をなす名曲であり、もっとも弾幕欲を刺激する曲。ある意味トラウマだなぅ。(はるてん)
触発されて本読みました。それくらい好き(Kan)
永夜抄、妖々夢と攻略後、最後に残った紅魔郷EX。祈るような気持ちで抜けた495年の波紋。思い出深いと同時に、何とも言えない不可思議さのある曲です。
聞いてると無性に焦る。レポートとかの時によく聞く(吠蛭)
良曲。(gotto)
毎日聞いていても飽きないです
この曲を聴くためにEX頑張ってました(蒼鳥)
この音楽を聴かなかったら今の自分は無かったと思う。
紅Ex、クリアした瞬間の感動は、まだ忘れません
激しく狂おしく・・・そして楽しく♪(実実)
ぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽ ガッガッガッ(ぢゅの)
東方シリーズで一番好きな曲です。(st)
これぞまさしく禁じられた遊び。そして誰もいなくなるか?(BITE)
聞いてるだけでハイテンションになってくる。(頭文字K)
この曲は外せません(えすかる)
ポップなリズム、ちょっとダークなメロディ。
狂いに狂ったキャラ、弾幕、そしてメロディライン。狂気スキーとしてはたまらない。ロープで首を……(梓堂七弥)
この曲の右に出る曲は無い!(光華)
割と好き(うしこ)
U.N.オーエンは彼女なのだ!(他人四日)
妹様!!(らとす)
一番好きな曲。妹様の無邪気さと狂気をよく表している曲だと思います(酒に呑まれる程度の能力)
はじけるような、飛び跳ねるようなと言う感じでしょうか?元気のいいきょくです(リヴァル)
妹様の不安定さがよく表れた名曲かと。ついついリピートしたくなる魔力が◎。(雪乃丞)
東方にはまったきっかけ。幼い狂気が感じられて凄い!(クロ)
トラウマ…
軽快な音楽にきつい弾幕。盛り上がるわ。(hiiicu)
未だに恋の迷路から先が進めない・・・orz(みょん)
緊張感、且つ妹様の凶器じみた雰囲気が出てて好き。(pancho)
秒針の動く音でかなり焦らされ、ミスを連発中・・・未だにクリアできない妹様。(メシアン)
まさに最終ボスって感じの曲=フランにぴったり。ドキドキさせられます。(和泉ヒロ)
三位一体とはこのことですね。(懐兎)
妹様かわいいよ妹様
ダークな感じの曲調に惚れこみました(ユサギ)
許されざる殺戮そして誰もいなくなるか?(sai)
なぜか東方を知る前から持っていた蓬莱人形(音楽CDの)。その中でもこの曲は大好きでした。(DEKU)
バラバラと激しいけど音色的にかわいカッコよくて!!(剣☆)
紅魔狂を象徴する曲にして最も好きな曲。東方シリーズの全曲を聴いた現時点でもその評価は変わらない。(S.K.R)
変速の曲で、うまいこと変わるから虜になってしまいました。(ろー)
妹様かぁいいよ妹様(Mitz)
たったったったたーたたったった たったったったたーたたった(最終鬼畜妹フランドールのノリ)(U〜1)
原曲、アレンジともに至極!!(rosty)
アンバランスなメロディイラインと聴いた後に少し残る不気味さがすげー好き(はるお)
妹君の弾幕に+αの緊張感を付け加えている。(HAL)
気がふれつつもかわいい所がフランらしいかと。(LILA)
フラン・・・フラン・・・フラン!!!!(AuLait)
妹様。東方を知ったときに一番最初に好きになった曲。(MAT)
いやもう大好き!(sam)
やられたぜ・・・
この曲のおかげでEXを頑張ってやりました。(ガおか)
妹様に初めて対面したときの衝撃は今でも忘れられない
どぶウサギさんのアレンジで惚れ直しました。(月影蓮哉)
EXボスの曲では一番好き
東方曲の中でも一際異彩を放つ。曲も弾幕もキャラも気が触れている。(citanuL)
初めて聴いた東方曲ですね。一日3回はリピートかけて聴いてます。(斑条時雨)
やっぱこれははずせません。私的にはZUNさんの曲の代表曲と言いたいくらい。初見インパクトがずば抜けてると思います。(みさと)
心の曲。何時までも私の頭から離れない。(かじま)
ゲーム中、最もテンションの上がる曲の一つ。弾幕の調子と相まって勇ましくも可愛い曲です。(天馬流星)
無邪気に邪悪な感じがイイ。(怪盗むらさき)
妹様(*´Д`)(hacone)
この曲のお陰でフランは戦っていて楽しい。まだ倒せてないけど。(瑛)
おそらく一番聞いたであろう曲。何度トライしたことか・・・。(御影)
聞いてると弾幕が頭の中に見えてくるw(kanio)
妹様は今でも倒せません。(yo-ka)
クラス:バーサーカー 真名:フランドール=スカーレット 宝具:害なす魔杖(レーヴァテイン)
脳裏に浮かぶフランの凶悪弾幕。東方嵌りの決定打でした。(あくあっち)
楽しそうだったり寂しそうだったり怖そうだったり、フランドールにぴったりの曲でした
カッコ良い。弾幕と合わせて更に。どことなく狂気染みた感じがしてとても好きです。(高屋敷天空)
なんかいいよねー(時のねこ)
1番にはまったので(ぇ(アルテマ)
激しい感じがすき。一番よく聞いてる気がする。(Fe)
あああああああああああああオーエーン(zyu)
これを聞いて、「そして誰もいなくなった」を読みたくなった。
乳臭い曲。「遊び」の弾幕ごっこ中の緊迫感(兆)
ずっと聞いていると洗脳される(sf)
テンポとか、怪しくロリっぽい所とか。未だに俺の中で東方一の曲。(神慟)
カッコいいんだけど幼い。そんな所に燃える
マジでクランベリートラップ。ハフンハフン(○んま)
妹様々。あれは頭の中に残りやすいなぁ。(インフィニット)
ざわっとします(螺キリオ)
かっこいい!(ます)
この曲は凄く疲れる。(MAS)
妹様(*´д`)ハァハァ(MNM)
妹様'`ァ'`ァ(Rowl)
上海アリスを知って、初めて視聴した曲がこれですた(冬月)
フランあってのこの曲、この曲あってのフランですね。これほどまでに1人のキャラクターをよく表現した曲は他にないと思います。(TOY)
この曲聴いて東方系に興味を持ちました。
生まれてきた中で一番グっとくる曲でした
最初にはまってずっと大好きな曲。息継ぎできない(ひとの世夢なし)
U.N.オーエン誰のこと? U.N.オーエン彼女が知ってる(NO.99)
未だミュージックルーム以外で聞けない(泣)(つくし)
さあ、これより妹様とのコイン一個賭けた遊戯が始まります
楽しげなリズム、それでいてどこか狂っているような・・・(amane)
東方の曲の中で一番好きです。(Gale)
いかれてて好き(Shippo)
アレンジ曲がツボに入りました(Suzu)
J.P.ポルポルは彼なのか?(おにおん)
リズムがすごくイイ。とにかくのれる曲です。(タコス)
聞いているとフランの狂気が垣間見えるような気がします(toveta)
紅魔郷でセプテットの次に好きな曲。フランはかっこいいしね。(フィアム)
妹様(yakumoyukari)
推定実プレイで一番長く聞いてる(ロッド)
苦労のおかげか、かなり耳に残っているw(LEX)
言うことなし!(Lefthand)
何か焦るわ〜(紅園)
一番最初に触れた東方シリーズ&一番やり込んだステージなので一番印象が強いです(alf)
フラン様の曲に入れなきゃ失礼ってもんでしょ(もちろん曲も好きですよ〜)(りせっと)
何度これを聞いたことか…紅魔郷でもっとも長く聴いた曲じゃないだろうか。(神楽)
妹様と会えた時の感動、この曲を聞けた時の興奮、そして瞬殺された時の哀切。全てを含めて大好きです。(sou)
テンポよくテンションあがる(sure)
この曲聞くためにEXガンバッタ(シャナ)
実はまだあえてません。いや、まぁ・・・。
たちつてたちつ〜〜(マテ かの曲にして妹あり(サラニマテ ☆ミ(゚∀゚)ミ☆(Choge卍)
unknown(T&T)
幼さと攻撃的な雰囲気が同居している、私の愛してやまない秀作です。(桧山昭利)
無邪気でコケティッシュ・加減知らずな破壊力・情緒不安定な悲劇、気づいたら、この曲の虜。(幻想郷の筆耕者)
毎日聞いてるよ(´・ω・`)(彩)
UNオーエンってなんだろう(ぇ(レオン)
なんていうか…雰囲気が凄く好きです。(ARC)
なんかこの弾幕感が好き(おじる)
これもいい。(Neko-N2)
7拍子?こういう変則的なのっていいなぁ。(すぺらんく)
東方のExtraの曲はどれも好き。けどまだクリアできない・・・orz(柿祁)
彼女でいいと思います。(s.c)
何度も挑戦し何度も聞いているうちに好きになった。(紅い神風)
キモイヨ(ぶな茶)
東方シリーズのTV15秒コマーシャルがあるとしたらこの曲のメロディがバックで流れると思います。(renyha)
「今日は下のお嬢さんはいらっしゃらないのですか?」「残念なことにあの子は外へ出掛けてしまったわ。」(マンタ)
妹様に合い過ぎです。(CRR)
激しさが気持ち良い。
東方屈指の狂演奏だと思う(sui)
屈指の異端性・完成度を誇る曲ですね( ´∀`)(R.I.P.Inc.)
リズム感がよく、適度な緊張感やすっきり感がある。(kerberos)
そんな瑣末な事はどうでもいいのであった。だってそうだろ、彼女がオーエンぐらい壊れてる事実に変わりは無い。(SSを書きなぐる程度の能力)
なんとも妹様らしい。個人的に聴いて、すっごく可愛いなぁと思いましたw(水月昴)
この曲のファミコンアレンジを聞いたのがすべての始まりでした。
初めて聞いた時、やっと好きな曲に巡り合えた思い出深い曲です。メロディがロリっぽくて何度聞いても飽きないです。(夕月しずく)
未だに頭の中をリフレインする。中毒になってますね(せいろん)
エキストラボスの曲って耳に残ります(岳る。)
これは弾幕との融合の見事さかな。何度もリプ見て刷り込まれちゃってるので単体でも凄く好きだけれども(ぐり)
反則的な弾幕を飾るのに相応しい、まさに妹様な曲ですよね!(絵描人)
やっとエキストラ、感動!!(境幻)
聞くだけでテンションがMAXになります。目を閉じれば妹様と戯れた日々がそこに(へっきょ)
サビの飛翔感(KAZU)
とにかくテンション上がります。
レーヴァテインの恐怖を思い出します(oshirisu)
妹様との戦いの日々を思い出させる曲。(apresent)
妹様にあってる(クレル)
妹様降臨
ファ♯レシ ファ♯レシ ファ♯レシ ミミミ・・・(うたこま)
妹さんマジ鬼畜。そんなイメージの曲。…多分(鶏)
苦労しました(源治)
やはりこれしかない(名無し)
だだ気に入ったから。(朴晟)
一度聞いたら耳から離れない・・・(kuro)
Exクリアしてないのに(笑)繰り返されるメロディに、らしさが伺える(虹色の星)
東方を知るきっかけとなった曲なので(烏二)
どこか狂っていて、それでいて寂しさと物悲しさを感じさせる名曲だと思います。まさにフランドール・スカーレット。(8888)
神主曲作りの楽しさが伝わってくるような曲(さしみ)
聞いてると空気が締まる、他の事をやってる時でも例外なく。(カノン)
ゲームではフランまで辿り着けてないんスけどね…(泣)(お茶っ葉)
ようやくフランに到達してフラフラな状態で聴いて、目が回った。そんな思い出(tyu)
未だに妹様が倒せない…orz(numa)
この曲の中にクレイジーさと可愛さが入り混じっていると思います(ががわ)
毎日脳内ループデス(ACT)
全シリーズ最高の狂気
私の東方の原点とも言える曲。デモで聞いたときから好きでした!(S.S)
たちつたちつ(でゆ)
その曲は彼女を証明する為に(アスマ)
いまだに取れないぜぇぇーーー!!妹様;;(ラグナ)
ゆがんだ感じが妹様っぽくていいよね(那月十夜)
無邪気なロリチックなノリが好きw(十三夜)
毎朝大音量で聴いてテンションを上げます。聴きすぎると耳と頭が痛くなるところも好きw(silica)
妹様の攻撃と相まって、凄い緊張感ですよ。(月森堂)
これぞ妹様!ってだけの恐怖感がやってくる名曲(ECO)
ネクロ聴く前ならN0.1、現No.2。曲名がステキ(もちろん曲自体もステキ)(魔砲遣い)
ネズミ、紅茶、ブリキの人形、そうして誰もいなくなった―――。(Lucid)
打倒フランの今現在、一番熱い曲(神矢)
辛いときはこれ聞いてテンションアップ。(EW-K)
鳥肌たった
紅魔郷をやってない上に絶対にEXに辿り着けないと知っていても、曲は好きだ。(せづき)
最初にはまった東方BGMです(アキ)
色々な方のアレンジ聞いて気が付いたら洗脳されてました(GNP)
幼い少女っぽさと不安定さがはまりすぎ。(ぱろう)
少女の狂気が滲み出るような…登り詰めて行くようなメロディも好き
ロリィな雰囲気が大好物なので。(zaku2)
何て言うかフランドールのイメージのままの曲だと思う。(四条MAS)
東方世界に魅了されつづける要因の一つがこの曲だったりします。(yukino)
発狂しそう!(停止)
今でもお気に入りの一品(vol)
フランちゃんうぎぎ!!!(dasiyo)
ロリロリロリロリロリロリロリロリあうあうあうあうあうあうあうあう(のーと)
カリスマの妹最高です!!(シン)
この曲を聴けるようになるまでにどれだけの時間を費やした事か(;´Д⊂)
実力では妹にたどり着けないんだけれどなぁ。(道化心)
妹様大爆発。(羽 魔)
名曲(比良坂)
原曲とともに東方幻樂祀典版もお気に入り(M)
嫌ってほど聞いたのに、それでも好きです(たお)
乙UNトニオ
妹様。まったくもって妹様。(gen)
妹様かわいいよ妹様。妹様勝てないよ妹様。
ゲーム中のものも好き。いろんな人の作るアレンジも好き。まさに最高じゃあないか!(蒼破)
初聴きで元ネタを知っててにやり(たこ焼き)
変った曲構成してますよね。こういう曲なかなか無いのではないかと。(az)
奴はなかなかに強い。(両義 織)
ふらー(あおゐ)
初めて会ったときの緊張感とプレッシャーは今でも忘れません。(n)
音楽から東方の世界に入った俺にとってこの曲は最初に頭の中に残った曲だ!(sheila)
この音楽がだったからレーヴァテインに焼かれても、恋の迷路に迷っても、誰もいなくなっても頑張れた!(雪見酒)
妹様はこうでないと♪(少年A)
妹様との激しい弾幕にあってる(mayu)
あなたを、オーエンです('∀`)(ゆきねこ)
フランの強さをかんじさせる恐ろしい曲ですw(るー)
可愛い曲。(雷電)
ゲーム中で一番聞いたんじゃなかろうか(留吉)
初めて聴いた東方音楽。未だにお気に入りです。やはりこれははずせないw(Flat)
チープな音作りと愉快でどことなく懐かしいメロディが非常に楽しい曲。
最強の東方曲はコレと信じてやまない。てかキレのあるスピード感とか音の一つ一つで泣きそう。(いっしー)
キッカケはいつもこの曲から・・・。(べれった)
妖しさと激しさの同居(鈴風つかさ)
東方の音楽で最初に感動した曲。フランの羽の色と孤独を幻視しながら聴いてます。(なめ茸)
私と東方の出会いはこの曲がなければ出会わなかったかもしれません。それ故に印象が濃い。
最近はぬるぽぬるぽぬるぽガッガッガッ…(;'A`) 力強くはかなく。(MIKAMO)
未だに脳裏から消えないトラウマ曲。
......(玉色の血)
とても可愛らしい曲調なのに狂気を感じる。まさにフランドールのテーマだと思う。(りゅ)
妹様がー(すきまの)
何度聞いた(=妹様に落とされた)事か…(裏城涼弥)
ZUNさんのアレンジ聞いてからこの曲のファンですよ(冥月)
何回も何回も妹様に挑んでる内に、耳から離れなく……(ベア)
中毒性が高い気がする、聞きまくってたら妹様みたいに気が触れそうな(コータロー)
妹様は狂って狂って。妹様に狂って狂う。(yuu)
定番だけどやはりいい。しかしアレンジ多すぎ(^^;(セノオハルカ)
最凶の曲だと思います。滲み出る狂気(平瀬ゆう)
何度も弾幕ごっこしてるうちにすっかりハマりました(htk)
3rd fav(傑笑)
幼い狂気を感じる(ame)
聞いていると焦燥感や不安感が湧いてきます。(萌やされる程度の能力)
ZUN氏の作品に共通する、多ジャンルごちゃ混ぜで確かに一貫したワールドを作り上げるという離れ技、その代表だと思います。(カキヤ)
素敵なぐらい気持ちの悪い曲.あまりにも完成度が高くてアレンジを聴いてもなんとも思えないのが難点(ザンギエラ)
『暗くて激しい』曲の中で一番少女っぽくて大好きです。ある意味原点。(漂流いかだ(KOR))
未だにクリアーできないよ〜
EXボスの音楽は気合の入り方が違うと思った(Akume)
今でも着メロの曲にしているくらい大好きです。(氷川 美流)
「貴方が、ユナだったのですね」「いえ、違います」(暮崎)
禍々しい感じに聞こえつつも、格好良い曲調が大好き。(くるす)
And then there were none......(RICCIO)
衝撃的な曲でした!
微妙に染み出てくるような狂気っぽさがたまらない…とか、あんまり理性的な感想じゃないけど(苦笑)(s/t)
色褪せない紅い狂気。(diablo)
このおかげで未だに紅魔郷もハマってます
この曲のアレンジが俺をこの世界へ導いてくれた…(χ)
こどもの拙い感じが好きです。(linus)
東方シリーズに捕まったキッカケの曲だからw(むー。)
ZUN節を初めて聴いた元(ねこみりん)
初東方の初ラスボスということで。苦戦した日々が懐かしき(みゅら)
燃えるボス戦((´・ω・`))
狂気の中に無垢な感じがある。この曲を聞くだけでフランと弾幕ごっこをしている絵が目に浮かぶ。(碧竜)
キケンなオモチャ箱のようなEXステージを象徴するような曲。紅魔のどの曲とも一線を画しており、この曲のために紅魔郷を作ったのかもと思うほど。(KuGa)
ユナ・ナンシー・オーエン!1万回と2千回はリピートして聴きました。(2river)
紅魔郷で一番好きな曲。妹様の狂いっぷりが軽快かつ重厚なテンポで表現されてると思います(NONAME)
一押しがあるならやはりコレ。この曲に酔いしれながら妹様と遊べるようになりたい。(すがる程度)
サビで合わさるメロディーがたまらね(すこっち)
なのかー(millibar)
曲のテンションがツボ。聴き続けでも飽きないぜ
まさにラストバトルみたいな感じが…勝ったことないですけどOTL(クレセント)
やっぱいい曲ですわ(告天子)
純粋であるが故の恐怖が十二分に味わえる名曲かと。(masa)
初めて聞いた人も耳に残る一曲ではないでしょうか?(雨水)
死ぬほど聞かされたから(w(ST)
妹様。(白砂)
弾幕ごっこという言葉がこんなにも似合う曲はない。(なむ)
半分トラウマになりかけた曲の一つです(あっくん)

4位 ネクロファンタジア 855ポイント コメント数379
相対する二人。刹那に煌く生と死の輝き。それを彩る曲として、最高。(銀の夢)
何回聞いてもテンションが上がる!(Flyer)
スキマミュージック。(TTTTT)
ゆあきんゆあきん!(Rvstyle)
ゆあああああああ(po)
燃え上がるボス戦、最高のカリスマ(はむ)
爆音(RED)
ゆあきん可愛いよ!ゆあきん!!!11!(名無し)
もうただただかっこいいの一言(ACE)
止まりそうにない疾走感がたまらない。
やっぱこれだよ(秋月)
いかにもボスって感じの曲で大好き(Sug)
激しさとかっこよさ、紫様と戦えることのよろこび
カッコイイ!(御影)
正直東方を代表する名曲だと思う(やまゆ)
紫様に惚れた曲(苺大福)
初めてゆかりんのところに到達したときに震えた(トモノ)
この曲自体がPh的存在であります(RAIZEN)
ゆかりんにぴったりすぎる配曲でしたw(hima)
圧倒的な存在感にテラカッコヨスな曲調。ゆかりんにぴったりかんかんだぜ(じゃむ)
この曲を聴きながら弾幕を避けてると、テンションが上がり過ぎて危険w。(bacsan)
抜群の威圧感、( ゚∀゚) ウヒョー(たろう)
壮大すぎます(ミサ)
「夜が降りてくる」も良いけど、やはり紫とイメージが直結するのはこっち。
個人的に最強の曲。死人の見る夢。(福岡人)
焦燥感溢れる感じ
ゆかりんはイイ(CHEM31)
正にゲームBGM(Say10)
個人的にベストオブ東方曲。ゆかりん大好き。(MOZAN)
この曲聞くためにファンタズムやってるんじゃないだろうか?
Phantasm挑戦中、ゆかりんファンタジアの歌詞が再生される
これ聴きながらの弾避けが快感。(uki)
思えば初めて弾幕を避けながら聞いて鳥肌が立った曲だな…(てっちり)
ゆかゆかー
逆巻く血潮、降りしきる紫色の光。そこは幻想の最果て。(FKD)
紫様にふさわしい禍々しさがたまりません(曽根ツカサ)
1 !(洪準浹)
よく口遊んでます(歪)
東方に惚れるきっかけになった曲。大好きです。(たまゆら)
この禍々しさ大好き。(ぱるー)
初めて聴いた時の衝撃が強すぎました。(sakaguti)
うじゃりん。(酋長@H企画)
テラカッチョヨス(霧島)
全神経が「避けろ!!避けろ!!」と言ってました。印象深い曲です。
イントロから全開のゆかりんバトル!!かつてこれ程まで戦意を高揚させる曲があっただろうか!?いや無いッ!!(Ibiza)
ゆかりん!ゆかりん!(すのーうぃんぐ)
カッコ良すぎてアドレナリン出まくりです(ストロボ)
彼女が万象の区切れ目を掌る。そんな絶対的な力が。(寝起)
かっこいい!!(こゆき)
一番キャラに合った感じがする曲ってことで(Telya)
紫様の名曲(zi-ku)
勉強とかで気分を昂ぶらせる時に一番!!紫様らしくて大好きです。(_)
テンション上がりますね。この曲あってこそのエキストラクリア(PeP)
激しくて禍々しい感じが好きだったりする。(ウメ昇竜)
かっこいい。テンションが3割は上昇します。(越後屋)
二重黒死蝶はいまだに苦手(某紳士)
これを聞くのが目標かもしれない。そんな私はeasyで散りまくる。(しっぽ。)
紫様との対決にふさわしいですね。雰囲気が出ますw
魅惑的でノリノリで、でもなにやら妖怪めいて。紫に合ってるよなーと思います。(ひなたの猫)
最初にメロディ聞いたのがゆかりんファンタジアなのは何の因果なんだろう。(蝙蝠外套)
こういうノリの曲は大好きなのでw(零カスタム)
ゆあきんかあいいyp!!1!カリスマ!!
まさしく最後の最後の敵に相応しい曲です(VARX)
こんなにノれる曲は他にないですってば。エンドレスループで作業効率2倍!(へっぽこ)
ボスっぽい感じがして好きです。(新零式)
姉様のテーマ。最近スコアアタックの為に聞く事多い曲です。(Blue.Lunar)
確かに胡散臭いかも。でも、それがいい。(H.I)
藍さまの曲のバージョンupというところがまたいい。圧倒的な禍々しさ。(no)
すさまじいまでの敵の威圧感を表現してくれた曲かと。何度ループさせても聞き惚れます。(ANY)
曲の展開、サビの爽快感、弾幕との相性、どれを取っても最高!聴く度に体に震えが走ります。(雪影)
藍様の曲を聴いてから聴いたので、ハマりました。(シャル)
紫びいきですw
テンションの上がり方が尋常でない。文句なしの自分的第1位。
背筋に電流が流れました。かっこいい。(紫の彼岸)
胡散臭いけどテンションあがるんだよね(名も無き人)
カッコエエ(7紙)
ラスボスらしさがよく出てる曲。これを聴くとテンションがあがるんですよ、最高に。まさに最終決戦にぴったりです。(MASA)
少女幻葬〜Necro Fantasyとどっちか迷ったけどこっちに(名無し)
少女幻葬もいいけど紫様ということでこっちに。(なっちゃん)
ゆーあーきーんきーん。いえ、紫様どころか藍様も倒せないんですけどね。
ゆあきん最高(ゆあきんLOVE)
紫が好きになったのも、この曲から。弾幕に出会う前から好きで熱い曲。(なると)
全身の毛が逆立ったのを今でも覚えてます。震えましたよ。(UNO)
初めて聞いた時にかっこいいって素直に思いました。(夏の花)
ゆかりんかわいいよ(十条 夜緒良)
禍々しい…(ムロヒ)
かっこよすぎ
イントロは鳥肌もの。
この曲何度聴かされただろう・・・紫キタコレ!(流淡)
戦慄の一言です。鳥肌物(sk)
かっこいい、かっこよすぎる(スー様)
現在のメール着メロになってます(つしん)
最初に辿り付いて聞いたときの感動が未だに忘れられません(Kan)
初めて聞いたときから、なんかすげぇっ みたいな。(やん寅)
弾幕の激しさと、ゆかりんの激情と冷静さがたまらん(pw)
未だにファンタ見れません・・・・(八手(やつで))
燃える
春先に某所で見たHS参謀氏のPhantasmリプレイが自分の人生を変えたんだと思います(大げさ)。「俺もこの曲を自力で聴きてぇ!」という気持ちが原動力でした。Phantasm攻略後もこの曲が一押しです。
ゆ゛か゛り゛ん゛り゛ぃぃぃぃぃぃぃん゛(ムルシエラゴ)
イントロのインパクトが最高
今でもあの広がりのあるイントロを聞くとゾクゾクします(わもと)
ゆかり〜ん!(OQ)
火に油を注ぎこんでるような危ない感じがギンギンしてますw(海豹)
テンション上がるよね
いつ聞いても全身鳥肌(冥龍)
♪ゆかゆかーゆかりーんゆかりゆかゆk(スキマ(ぢゅの)
これは外せない。(m.uturo)
ゆかりんの胡散臭さにぴったり。
まさにネクロという感じで印象を受けた。(宗次朗)
この曲かっこよすぎです、大音量でいつも聴いてます(黒空)
この異様な怪しさが大好き。(ひだりはし)
この曲のアレンジから東方に入ったので外せんです。(DaIn)
曲の迫力が素晴らしいです。
紫様との死闘を思い出すなぁ(光華)
凶悪。(Lu-ick)
紫さまと対峙すると、とても盛り上がる曲です。(OKYAJun汐咲遥都)
初めて自力で聞いた時のテンションの上がりっぷり(酒に呑まれる程度の能力)
「ルール?誰が決めたルールの事?」 (くじら少女 )
うさんくせー、けどかっこいい。(hiiicu)
かっこいい!の一言!(水紀悠)
あのベースが。否応なしにあせる感じがいいです
とっても邪悪
妖々夢でのラスボス紫らしい威圧的でしかもかっこいい曲。やっぱりいいやねー。(和泉ヒロ)
これぞ真のバトル、そしてラストバトル。緊迫した状況が伝わる曲です(sai)
初めてゆあきんと対峙したとき、この曲が流れ始めたときの緊張感と興奮は忘れられません(DEKU)
このゾクゾクするような禍々しさが最高です
この曲を聴きながら弾幕ごっこがしたい。この想いがあったからPhまで辿り着けたと思える、それほど魅かれた一曲です。(S.K.R)
初っ端から飛ばしまくりなトコロがCool!(八神)
BGMの変わるタイミングがやばい(nanashi)
今でもこの曲が始まると背筋がぞくりと。(Mitz)
やっぱりこの曲が一番。「蜘蛛の糸よりも複雑な弾幕の道だとしても?」というセリフと曲の出だしが重なる演出は初見ではしびれた(ソックスセイバー)
これすげーかっこいい(はるお)
まだ藍にすら勝ってないけどね!・・・orz(AuLait)
この曲以外に何が(*゚д゚) いきなしテンション上がる曲。(こまち)
八雲 紫の胡散臭さと見事にマッチしている(raiz)
禍々しい曲も好きですよ〜(Ryu)
これ聞きたいが為にEX頑張ったよ
いろいろと境界を曖昧かつ超越させる禍々しさに引き込まれたよ(瀬月)
ネクロいいよネクロ(*´д`*)ハァハァ(刹凪)
毎日のように聴いてる・・・(oni)
スピリチュアが充電されました。(黒水)
最初から最後までテンションが高いと思った曲。珍しく最初から激しい(の)
妖々夢の世界に存在する悲しみや苦しみを最後にものすごい勢いで流しさる東方屈指の名曲。(もつなべ太郎)
最初はどこで聞けるのかさっぱり知らんかった。(御影)
この禍々しさがいかにもゆかりんっぽいしカッコイイしで大好きです♪(飛燕)
無理にでもテンションを上げてくれるあの高音が何とも言えません。
カッコいい。の一言に尽きますカッコイイ(春々)
強かったです。色々と。(Piko)
なんだかんだで妖々夢の曲はいいんですよねぇ…(fil)
目覚ましに使ってます。すぐに目が覚めます。(なべっち)
ゆあきんだなあ。つーことで(mosomoso)
紫さまの曲。初めて聞いた時は鳥肌が立ちました。(あくあっち)
正にファイナルって感じで。(num495)
これも定番(あるけみすと)
うむ(爆笑自衛隊)
禍禍しいのになぜか儚さを併せ持った曲。その旋律に吸い込まれました(白夜)
出だしからガツンと来ます。弾幕避けのテンション最高潮っ!(雪うさぎ?)
東方シリーズ中一番好きな曲です。イントロだけでも5年は戦える。(水科ひむる)
聴いたとき、ヤッベスッゲェかっけぇ! と思った曲。アレンジ曲もいいけど原曲が一番かっこいいと思う。(高屋敷天空)
久々に燃えた、直球ボス戦曲なので。
はじめは自力で聞くことすら無理だと思っていた。それゆえに感無量(名乗れない程度の(ry)
この曲は外せない。セプテットと並ぶカリスマ曲(miyu)
ワタシの一押し。電車の中で聴いたら弾幕したい衝動に駆られて困ったw(owsiu)
ゆかりんは俺のよm(ry(エロむきん)
本気出した(?)紫様の恐ろしさ、気高さ、そしてラストの弾幕結界。今回スペカ部門がないんでそっちの意味も込めて。(cledence)
藍様を撃破して、道中を突破して、ゆかりんが登場して、この曲。激しすぎるよ、色々と。(神慟)
何度聞いても体に震えが…(かずさ)
いつ聞いても最高です。本当にありがとうございました。
胡散臭い。だがそれがいい。(rim)
隙間妖怪ゆかりん。(インフィニット)
曲全体において好き。最初聴いたときは鳥肌が立った。(ツキシマ)
ゆかりん、強すぎます;;(風来人)
すばらしい(UST)
とにかく格好いいの一言に尽きる(ねぐせ)
死を賭して、辿り着いて、安堵の感も覚えずにすぐ迫り来る死の旋律、戦慄。これ以上に彼女に合う曲は無いと思うのですが如何でしょうか?(Miya)
気合が入る。(MAS)
東方はクライマックスの曲がどれも素晴らしい。
頭からこびり付いてとれません!強烈。(匿い)
頭にスっと入ってくる
怪しいようでまた格好良い(菅ん)
ピンときました(すーさん)
こればっかりは。大好き(ひとの世夢なし)
ゆあきんかわいいよ!(keith)
曲を聴くだけで弾幕をイメージできるインパクトありすぎ!(レムリア)
境界を踏み越えるということは、遥かな概念距離を一瞬で移動してしまうということ。人間には体験し得ない加速度が、この曲を聞くものの魂を走らせる。(radiant)
激しさは時には必要です、時には激しく、時には遅く…兎と亀みたいな物語(月宗)
熱いですね(DDT)
中盤からのテンションの高さは随一かと。何度聞いても飽きません(名無妖怪)
自力で聞けたのは今年の2月でした。
妖々夢から1曲(じょ)
圧倒的な音、駆け抜けるテンポにあの弾幕を思い出す。煽られる焦燥感そこがいい(amane)
不安な音が・・ヽ(゚д゚)ノ ええじゃないか(Gale)
強さの引き立つ良い曲です。(たくぼ〜)
ゆかりさまぁ〜〜〜(ベル)
このあいだやっと紫と戦えました。長かった・・・
妖々夢で初めて東方に触れ、出だしから戦慄が走った
紫戦は最高に盛り上がります。曲単体ではなく、弾幕と合わさると最高。
スキマァァァァァ!!フィンガアァァァァァァァズ!!(おにおん)
圧倒的カリスマ。キャラや弾幕と相まってPhantasmの虜に。(スオウ)
妖々夢から一曲選ぶなら…ってか妖々夢だけで5曲埋るのn(ry) 某所のボーカルめちゃウマーでしたな(妖怪名無し)
これも聞いて惚れた曲の1つ。(フィアム)
最高!(yakumoyukari)
邪悪な感じが良い感じ(ロッド)
あまりの禍禍しさに心撃たれた!!(自由人)
この曲はイントロだけで泣けます!(コムサ)
空気椅子(rom)
八雲紫戦の緊迫感にとてもマッチする
外せません。理不尽な弾幕とのコラボレーションは今尚最強。(フォボス)
EX以上のPHのボスに相応しい曲になってると思います
ボス曲ではこれがダントツで 雰囲気から感じる禍禍しさが弾幕とあいまって痺れますね(緋)
激しくて妖しい旋律にもうメロメロ(*´▽`*)(こちーゅ)
いつも聞いてます。(霧雨 紫)
イントロからのインパクトが強烈(缶詰)
嗚呼、何と言うことだ。ここに迷い込めば最期なのに。(valzeihaim)
「このプレッシャー…スキマか!?」(虫皇)
まさに紫。まさにカリスマ。言葉よりも弾幕で語るべきだと思うこの曲は。言葉にできない。(明)
テンションMAX!(シャナ)
まさに「痺れる」の一言。何度聴いても鳥肌ものですw(HAZARU坊)
一番真剣になれる音楽。ごっこの領域を超えている。(am___.)
胡散臭い、でもそれがいいw
胡散臭い奴には苦戦させられたので。最初に倒せたときはどっとため息が。(魔宮-KZD)
弾幕と一緒だと、なおさらいいです(くう)
好き(紅いとまと)
この曲で境界の幻葬とまみえる、その至福。(幻想郷の筆耕者)
これこそスキマ!まさにファンタズム!アドレナリン全開で突っ走れます!(七原)
幻想的な曲で聞いてて気持ちよくなります。(コリエル)
蜘蛛の巣に捕われた蝶の様に、この音楽に心奪われました(398)
ボス曲と考えた場合、これ以上は無いと思う(しじみ)
鳥肌がたった!(レオン)
初めて聞いたときは鳥肌モノでした。超イイ。(黒いの。)
大好き。(Neko-N2)
ラスボス感が漂う感じが(メビにゃー)
これは譲れない。脳汁だくだく。
直接対決で聞くと今だに興奮する(ルリィエ)
神々しい、とにかく神々しい
ゆああ〜(ゆあきん)
不協和音のハーモニーに酔えます。弾幕の効果音も曲の一部です。(renyha)
展開とかメロディがエエんですよ〜(慈猿)
東方史上最強の曲だと思います( ´∀`)(R.I.P.Inc.)
ゆかりんを感じる(如弥)
かっこいいです(常夜の月)
今までとは格の違うボスといった感じ。(LET)
早く本プレイにて紫様戦とこのBGMを聴きたい…。
いまだにこれを超える曲はありませんw(こんさん)
早くPhantasmでこの曲聞けるようになりたい。(スバル)
発狂に挑戦したくなりませんか?(ペペロン)
ゆかりんファンタジアがやばいww(いくむ)
やっぱこれだろっ!(pierrot)
激しく、格好良い。魂を吸い取られるほどに。(hamo)
ヤラレマシタ(うにカエ)
禍々しい胡散臭さ全開で好きです。まぁ一番長く聞いてる曲だということもありますが。(せいろん)
長時間聴いてるとトリップしそうw(岳る。)
『幽雅に咲かせ、墨染めの桜』と双璧を成す名曲だと思う(凪)
この曲を聴かないと安眠できないカラダになってしまった。ゆかりんとの弾幕ごっこは日課。(もえたけ)
東方で一番『カッコイイ』曲はコレでしょ。(CHO)
禍々しさが堪らないです(へっきょ)
ゆあきんかわゆいよぉ〜!11!!!111!1!!!!(青っぽい人)
正気と狂気の境界を容易くぶち抜いてくれます、アドレナリン全開(久遠)
どうしようもなく不気味で不思議なのだろうか? 相対したモノが幻想郷そのものといってもよいのだから、仕方が無いのかもしれない。(凶津)
弾幕と合わさって衝撃を受けた曲(jackpot)
テンション下がらずにゆかりんに挑み続けられたのはこの曲のおかげです!(珍郷)
苦労して苦労して(友達が)たどり着いた一曲(マジでかっこいい)(コーディ)
3秒でテンション全開にさせられる激しさが素敵。(えむ)
曲の胡散臭さがなんともいい。(三也)
はじめて弾幕結界を越えたときは素で涙が出ました(マジ話(ABYSS)
おれにとっての東方(糸色)
初めて聴いたときに感じた何とも言えない禍々しさは今でも忘れられないです。
一番かっこいい曲(源治)
紫に何十時間と挑み続ける内に忘れようにも忘れられなくなった曲。曲自体も何もかもが異質な紫の本質を体現する名曲。(9〜8)
だだ気に入ったから。(朴晟)
東方の中で一番リズムが良くて、気が付くと口ずさんでいます(S.T.)
かっこ良過ぎです、もう何も言えない位に。(joe)
Phクリアしてないのに(笑)これもゆかりんらしく、怪しさ満点の曲(虹色の星)
このBGMで初見弾幕結界は震える。(phan)
禍々しい旋律。どこまでも不気味で怪しい印象が良く出ています。(8888)
かっこいい(streichholz)
同上。ゆかりんの妖しさと曲のバランスが非常に合っている。(minami-kino)
ゆかりん! ゆあきん! うじゃりん!(さしみ)
東方に嵌るきっかけとなった曲と云うかステージと云うか。(寝。)
ゅぁ(numa)
紫御大御登場〜。
この旋律(戦慄)のせいで未だに冷静にプレイできねぇ。発狂ぎみ。(920)
名曲 どれだけ死んだ事か(緋雲)
幽雅に咲かせ、黒染めの桜と迷いましたがあえてこっちで^^(ラグナ)
終始熱い曲 マジで燃える(那月十夜)
ずっと聞いてると妙なテンションが上がってきます。(雷電為右衛門)
もう死にたくなった時に聴くと些細なことはどーでもよくなり救われる曲だ(シューティング世代(オッサン))
テンションを、あがりすぎ(のほほん)
東方には本当に良い曲が多いですが、その中でもこれは別格だと思っています。
わたしの中のNo.1。出だし最高、全部最高w(魔砲遣い)
幻葬交響曲。幽世の境界すらも、その調べの前には薄く儚く―――。(Lucid)
曲の最初からテンション高すぎ!(matiumi)
東方の中でも1番好きな曲ですねー 激しく妖しく胡散臭い旋律がステキ無敵でごわす(白)
生死の境界を垣間見れそうな一曲に感じます。素敵。(たると)
マガマガしくてうさんくさくて、死ぬほどかっこいい。この曲さえあれば、いくらでも弾避けできるぜ!(kon)
Phやり始めたせいか、ようやく良さがわかってきました(はっpん)
東方のBGMの中で一番カッコイイと思う(アキ)
あのかっこよさは異常(勘)
やはり紫といえばこの曲でしょう。激しい弾幕によく合う。(130銭)
弾幕と合わさって聴くととても良いです。(北京熊猫)
ラスボスっぽい威厳が感じられる。(MIR)
盛り上がりと弾幕がシンクロしまくりです(iksa)
聴いた瞬間からもの凄い気合が沸いてくる曲(M)
カリスマ
アナログチックな他の曲と違うデジタルなイントロに一気に持って行かれた。(美鈴まさき)
ラスト一秒ありゃないよ姉さん
最初に聞いて惚れた曲です(浩人)
かっわいいよ、かっわいいよ!
紫のテーマ。本人と同じく、これでもかというくらい凶悪で禍々しく、そして激しい。かなり好きな曲ですが、自力で聴いた事はありません・・・。
曲開始時の『とっておき』感が溜まらない。(az)
紫らしい胡散臭くもカッコイイ曲で痺れる!!(清月)
ネクロという割りに騒々しい。死を思って生を感じ、生に想って死を勘じる。八雲紫は死ぬことも生きることもない気もする。(DD-ISX)
ゆかりんかっこいいよ(`・ω・´)b!この曲聞くとテンションあがるなぁ^^( ・ ・ )^^^(+kei+)
禍々しさと激しさがいいです。随分と耳コピに苦労させられましたが。。。(夕凪 伴羽)
紫色の死の幻想曲は禍々しくも激しい。(godo)
妖々夢ではこれが私の中で一番です(交差点)
かっわいいよ!かっわいいよ!ゆかりんりん!
溢れる胡散臭さ!上がりっぱなしのテンション!ラストの弾幕結界!最高です!(雪見酒)
Phで聴いてお気に入りになりました(E.F.M.)
ノリのよさでは最高だと思う。弾避けが楽しくなる不思議な曲。(Crge)
Ph自力突破の記憶。(cowa)
その禍々しさ。妖怪としての性。双璧をなすカリスマソング。(志郎)
まがまがしくカコイイこの音楽大好きです!!(るー)
初めて聞いたとき「これキタわー!!」って思った!(大林)
紫の見た幻想郷、喜びも悲しみも全てが詰まった曲。そんな曲だから大好き。(N.S)
弾幕結界が安定しない・・・というかゆかりん自体安定しない(VISN)
溜めてサビで爆発させてるけど熱さが尋常ないw鳥肌立ちます。まだ実力で聞いたこと無いorz。初めて東方を見せてもらったとき聞いた曲がコレだった。 コレ聞きたさに頑張ってるようなもんだw(いっしー)
圧倒的とか絶対とか、問答無用とか。どこか優雅さを感じる他の東方曲とは明らかに一線を隔していると思います。(しゃおみん)
ドッと疲れるくらいのハードさがイイですねw(べれった)
弾幕張るのは隙間任せで自分はスキマに腰掛けて動かず、必死になって避けてる敵を見ながら笑う紫様を幻視。聴くたびに悶えるてます。(なめ茸)
この曲自体がゆかりんの物語と化している(〜○)
強敵あらわる!(松田優樹)
ハイになれますこのテンション。聞きすぎると灰にもなれます。(新ちゃん)
ゆかりん恐いよ、可愛いよゆかりん(コウガイ)
後半部が最高です(つーつー)
一番最初に聞いた時の身震いと、ある歌詞を聴いてから耳から離れません(ぇ(斗沢)
いやもうプレイして聴いてた時間が。その。大好きです。(はせがわけいた)
とても激しくて格好よい PHのラストに相応しい(katyo)
未だに一番よく聞く曲。ゆかりんの胡散臭さとあいまってすさまじい効果を発揮します。(川柳)
紫様との戯れを飽きないものにしてくれた名曲(裏城涼弥)
ゆかりんファンタジア
妖々夢のザ・ラスト・オブ・ラストに相応しい曲です。(伯道)
ゆかりんファンタジアに一票!!(マテ(平瀬ゆう)
初めて聞いたときは鳥肌が立ちました(ALICE@)
アドレナリンでまくり。紫に勝てるようになったころは、勝因の三分の一はこの曲のおかげな気がする。(yas)
yukkarin!!!(zp)
かっこいい〜〜〜〜。曲に入る瞬間、吸い込まれるような衝撃がある。(よるぅ・プリズムリバー)
未だに紫様まで到達できませんが、こんな曲の中で弾幕り会いたいなぁ、と。(桜風)
いやほら紫様だし(イスカ)
胡散臭いと言うより怪しい感じがイイネ
スキーマ!スキーマ!スk(ry(歪ノ部)
この曲とともに紫と戦ったのが一番記憶に残ってます。(朱月見猫)
震える奮える曲(よみ)
いかにもラスト!いかにもラスボス!という曲。
姉曰く、「『ゆかりファンタジア』じゃないの?」。何でやねん。
生まれて初めて、戦慄を覚えたゲーム曲になりました。流れ始めて一瞬で、目の前に居る妖怪の力の重圧を感じ、背筋に悪寒が走りましたヨ。( ̄▽ ̄;)(青っ恥)
これぞゲーム音楽!車で聞くと眠気が飛ぶのでお勧め。(かっき〜)
東方ボス曲といえばまずこれが、どっちかというと藍の曲のイメージが。(est.)
初めて聴いたときから今までずっと変わらず好きな曲です。(むーくん)
聴くたびに震えがきます。武者震いだとおもいます(トラウマ発動でありませんように)。(ホクスケ)
ラスボス〜(ケビン)
自分の中では永遠の不動です
元々は禍々しくて混沌としたカッコイイ曲だったんですが…ゆかりんファンタジアを聴いてからは、もはやネタとしk(スキマ(折柳 月暈)
ゆかりん(un)
好き好き好き好き(雑)
これほど戦いが熱くなる曲はない(てくてく)
この攻めかけてくるような勢いが好き(ねこみりん)
初めて聴いたその時の衝撃、忘れられません(tsukimi)
禍々しくて格好いい。これを聞きながら弾幕を避けるのが本当に楽しい(なめこ)
phは一番熱い場面だと(FAL)
これは外せませんね
かっこよさに身震いしましたよ、えぇ、そりゃもう(DEAD BLUE)
辿りつくまで苦労して、着いた瞬間に流れたこの曲を聴いて素直に「……名曲っ!!」(かまぼこ)
トータルで聞いた回数は一番多いか・・・?(告天子)
ドライブには欠かせない曲。聞いてて気持ちいいですわ。(ST)
自力で辿り着けてないんですが。勢い+格好良さは文句無しでダントツ。(H-L)
一生ついて逝く(エツセン)
初めて聴いたときに余りのカッコよさにただただ驚いた。出だしのインパクトはシリーズ通して随一かと。最後の最後を飾るに相応しい一曲。(aojun)
正直、この曲が東方が好きになる大きなきっかけになりました。(黒鴉)

5位 幽霊楽団 〜 Phantom Ensemble 838ポイント コメント数283
聞くだけで涙を流す曲があったとは・・・(海洋)
妖で一番好き
最高の曲だと思っている(はむ)
弾幕と同調(シンクロ)しやがった… (syun)
サビの部分のトランペットの出だしが「おねえちゃーん」と聴こえます。めるぽはおねえちゃんっ子?(SEVEN)
静かだったり元気だったり、ルナ姉が目立たなかったり(泣)彼女達らしくて好きです。(さぁばるねこ)
個人的には東方の中で一番好きな曲かな(ACE)
やっぱりこれが一番好きw(呉下の阿蒙)
本人も楽しそう。そんな様子が伝わりました。(見習い北斎)
初めて聞いた時鳥肌が立った曲(おっぱい星人)
無秩序な勢いのようでありながら曲として成り立っているのが良いです。(miruhu)
それぞれの楽器の好き勝手具合が大好き(黒き死神)
虹川三姉妹の奏でる素敵なメロディー、キャラも素敵ですが曲も素晴らしいです(時流)
これは東方シリーズに触れたときにとてつもなく感動を受けた曲です(Arata)
この曲のペットの伸びにマジで打ち震えた(gen)
初めて聴いたとき痺れて、鳥肌が立った(苺大福)
最高だとおもふ。(おp)
ルナサ、めるぽ、リリカ、3人揃ってプリズムリバー3姉妹!!(bacsan)
心に惹かれるものがあったような気がする程度(ちょこ)
もはや語る必要性が無い(ミサ)
いい曲です。それぞれ好き勝手に鳴ってるようでまとまってる。妖々夢を始めた頃は毎日のように繰り返し聞いてました。(tyokuju)
とにかく陽気!聞いてると楽しくなる曲(桜天使)
初聞きで惚れた曲。今でも好きです。(R・L)
個人的にこれがイチオシ。ちなみに私はルナサ派。(天照)
これだけは外せない、東方で一番印象に残っている曲。ルナサ最高ー!(KS)
三姉妹がノリノリ〜(tnp)
プリバの放つ名曲。「レイラー安心してー私たちのところに虹はかかってるよー」(いるか)
一時期、自室にいるときは常にこれを流していました。お気に入りです。(おいかぜ)
この曲がきっかけで東方の音楽を気にするようになりました。(おこげ)
初めて聞いたときの感動は忘れられない(ラギー)
5 !(洪準浹)
これは毎日でも聴かないと落ち着きません。最高のごちゃ混ぜ具合です。(円山玄蔵)
琴線にふれました(kakyo)
名曲、の一言。この曲は周囲の評判もかなり良いです(kooyonga)
大体幽冥結界で戦ってますよ。背景も良いし(高麗人形)
諸君 私は騒霊ジェットストリームミュージックが(ry
この曲を初めて聴いたときの衝撃が忘れられない・・・(夜ノ猫)
気分が高揚する楽しい音楽 煩雑さがたまりません(銀燭)
初めて聞いた東方の曲、キャラとあわせて未だに大好きです。(kiliko)
トランペットの盛り上がりのところが大好きです。
花映塚で復活して再熱した曲(いりん)
サビの騒々しい部分とその後の少し落ち着いた部分のギャップが最高!(_)
初めてやったのが妖々夢でしたので、苦労してステージ4にこれたご褒美のように感じられました。(pon)
今のところコレが一番(Russ)
虹川姉妹のバックストーリーを考えながら聞くと泣けてきます。(papa)
プリズム〜(ベルン)
いまだにあの戦闘はアツくなる。(つばき)
ボス戦でこんな曲が!かなり衝撃を受けました。トランペット素敵〜(des)
騒霊三姉妹の各々の楽しさが伝わってくるような曲で、とても好きですw(五十嵐 遥)
好き勝手に演奏してるようで実はアンサンブルなところが好き。(( ´ー`))
騒霊混成合唱は最高です(VARX)
この曲は自分の中では不動の1位。あらゆる面でバランスの取れた名曲だと思います。(蒼月式)
何故か聴いていて気持ち良い。(Puppe)
ボスのテーマに合った曲で良いです。(ひるたん)
ロリ
ノリがいい(笹)
ごった煮、最高〜(==○)Д)゚゚)
これは良い曲だ(Mr.North)
まったくもってアンサンブル(´ω`)(愛用)
問答無用によかとです。(名も無き人)
地味に好き(7紙)
ドーパミン…エンドルフィン…アドレナリン…この曲を聴くと出るんだよ、いろいろと脳に。(定食)
未だにたまに鳥肌たちますデスヨ(kkp)
ξ・∀・) めるぽ(Sky)
曲の盛りあがり方が素敵(名無し)
感動した曲ですw(KIJIN)
やほり,これが一番かと
いい曲。凄いいい曲。大好き(山羊)
元気を与えてくれる曲。
この曲を聴くためだけに妖々夢を起動しっぱなしにしていた頃がありました。(上天忘)
めるぽ━━━━━(゚д゚;)━━━━━!!!(たこ)
コレだけは外せません。(つしん)
初聴でのインパクトは凄かったです。聞きほれて撃墜されたのはお約束(Reve)
騒霊最高(MALICE)
妖々夢、花映塚両バージョンともに雰囲気が出てていい曲です。(tasuku)
一時期エンドレスで聴いてましたね・・・(兇夜)
もう、この曲以外ではプリバと戦えない!(OQ)
明るい奴等が奏でる明るい音楽、一度耳に入ったら忘れられないです。
綺麗な曲。うねうねした弾幕によく合う(R2)
これ一曲でなぜか満腹になれる(何(アクスレイJ7)
定番ですが(ry
賑やかで好きな大合葬です。(st)
メインの旋律が大好き(あせりあ)
楽しげ(asulan)
三人が好き勝手してるサビが最高。(ひだりはし)
妖のにするか花のにするかは迷ったけど、こっちで
3姉妹それぞれの得意楽器がしっかり曲中で生きている。 それでいてどれかが主張が強すぎて曲を支配することもない。 絶妙のバランス。(なけなしの冬)
頭にのこるいい曲です(せりかなひと)
混沌とした盛り上がり方が大好きな曲。
何度ループで聞いても飽きない。(AAAAAAAA)
鍋が好きです。色々入ってるから。これは私が思うにそんな曲です。
聞き惚れて落とされる曲(笑)。初めて聴いたときのインパクトは忘れられません(梓堂七弥)
花映ではサビ聞く前に倒れちゃうのが残念(海栗頭)
段々と音が増えていく感じが好き(ラスゴ)
ごちゃまぜ感が最高。好き勝手弾いてるプリバ三姉妹が目に浮かぶ!(雪乃丞)
三人で演奏してる感じが良い。
音のメリハリが好き(ささら)
ノリのよさが格別です。三姉妹の合奏を楽しもう♪(メシアン)
やはり盛り上がる箇所の激しさがいい(JFK)
いまだに震えがとまらない(シュウジ)
プリズムリバー姉妹の設定を知ってからだと、非常に感慨深いものに…(ユサギ)
トランペットのメロディーラインが耳に心地いい(mirry)
まさに神曲。3人が好き勝手演奏して出来てる感が良く出てる(ソックスセイバー)
東方シリーズで初めて聴いた曲です。今でも好きです。(markten)
飛んでいけます(黒雲)
最高すぎます。何度聞いても全然飽きない。(バルデルアス)
対抗(mokona=kisaragi)
踊りだしても いいですね!?(ぎちょ)
なんか曲調が大好き。
とにかく美しい!!(タチバナ)
心が刺激されました。(黒水)
ぜえったいにこれだけははずせません!!!(ハッピー)
原曲もいいしアレンジもいいと思いました。(シダ植物)
曲コメントに惚れた。好き勝手でこれかー(の)
楽器が少し違うせいか、花映塚版の方がもっと好きになれた。(Toyoch)
これは外せない。(瑛)
最初に気に入った曲。ボス曲じゃないから、早く知れたしw(yo-ka)
ルナサ姉さんだけのテーマだと信じてます(虎の字)
インパクトのある曲調と騒霊達が好き勝手鳴らしてる雰囲気が最高です。(faskiru)
紡がれる繊細な旋律は、しかし圧巻。(雪愚痴)
「虹川姉妹が好き勝手に演奏している」というコメントを見てから聞いたら、「あ、なるほど」とすごく納得できた。(EPA)
東方の曲にはまったきっかけの曲(ヘテロクロミア)
定番(あるけみすと)
普通にいい曲だわー。(三日堂)
わたしを東方に引き込んだ曲… 今でもこの曲が一番ですね(alpha)
もうね・・・これははずせない(爆笑自衛隊)
全ての感情を感じさせてくれる曲。(yellowheart)
やっぱり、この曲は外せない 東方をはじめて知ったときもこの曲がいいと思いました(コンd)
東方で一番最初に感動した曲だから。
一番好きです。サビの盛り上がりが良すぎだと思います。(流浪人)
聞いているとテンションがあがる(sf)
トランペット最高。三姉妹の合葬、聞き堪えありすぎ。(神慟)
イメージが一番強い曲。(影法師)
この曲がスゲー好き
ルナサ、めるぽ、リリカ。(インフィニット)
サビ(・∀・)イイ!!(ks.)
1番頻繁に聴いてるんじゃないかな? なんか元気が出ます(ねぐせ)
これは、かなりの名曲ですよね〜(白峯くるす)
もはやネ申掛かり。終盤、音を変調させるあたり、凝ってます。(永瀬望)
東方で初めて惚れた曲(MNM)
賑やかくて陽気な曲調が気に入ってる(DD)
何度聴いても飽きが来ない(もけもけ)
えーりん!えーりん!たすけてえーりん!が脳内で止まらねぇ……(TOY)
言うまでもない名曲だと思います(下駄)
これはまさに騒音、それ故にとても耳に残るもの。(NO.99)
東方で「この曲が好きだ」と初めて思わされた曲。あのごちゃごちゃ感がたまりません。
ルナサが糸目だから
忘れちゃいけないナンバーかなー、と。(たくぼ〜)
花映塚で再登場したときは感動しました(風雲)
三姉妹の大合葬、ドラムは見えざる四人目がやってるのかも。(タコス)
3姉妹苦戦したんで印象に残ってますw(gotu)
本当に楽しそうだし。(Tao)
三姉妹の合奏が素敵なのですよ〜♪(音恩 燐)
最初の段階的に盛り上がっていく部分が特に好きです(sion)
ルナサスキー的にも一押し。大量のアレンジが手元にあったり(ロッド)
テンパって避けてるはずなのに、妙に楽しくなってくる曲。これのお陰でコンチェルトグロッソが楽しくてしょうがない。
騒霊3姉妹の恐ろしさは曲の良さにもある…
聴くたびにゾクゾクします☆(こちーゅ)
東方を知るきっかけになった曲、感謝してます!(りせっと)
忘れちゃいけない幽霊楽団(神楽)
東方に嵌った切欠。三姉妹の演奏している姿がありありと眼に浮かんでくる。(sou)
この曲のサビを聞くとどうしてもボタン連打に熱が上がる。(shout)
一見明るいように見えて、込められたものはとても深くて…(虫皇)
ノリノリな感じがすごくいい(sure)
好き勝手演奏してるところがいいですよね。
沈黙は金(ぉぃ)(水無月更夜)
三(ちゅら某)
これしかない!(みにゃん)
元気があっていいじゃないか(お(羽犬)
私の東方はこの曲から始まりました。(桧山昭利)
三姉妹が、今は亡き四女レイラに捧げる曲のように聞こえるから(のん)
寝ようとして布団に入った時になぜか頭の中で流れます。(堕聖者)
妖々夢では一番好きです。(どこぞの妖怪)
全体的にとにかく好き。特にサビ。
東方にハマったきっかけとも言える曲です 最高!(Megane)
めるぽ(ゆあきん)
メロディとか雰囲気がエエんですよ〜(慈猿)
にぎやかなあの感じが好きです。でも聞いてると、へにょりレーザーにボムしてる音が脳内補完されています(´・ω・`)(MASA)
原曲の中では一番いいかも(雑魚輔)
少し悲しめな出だしから聞いていてどんどんテンションが上がっていく流れが好きです(wahoo)
四面は道中からこのボス戦まで一分の隙もない構成に痺れる。
STGをやっていて本気で鳥肌が立ったのはコレが初めて。文句なし、東方シリーズの音楽の中でも最高傑作である。
楽しいw賑やかw聴いてると嫌なこと忘れますねw(夜咲)
素直に綺麗な曲です。(御影 智久)
妖々夢ではプリバが演奏してるみたいでよかった。(EXIT)
穏やかで、騒がしくも楽しい曲(凪)
とある場所で聞いたこの音楽のアレンジに惹かれ検索をかけ、東方を初めて知る事になりました。今でも好きな、思い入れの深い曲です。(うなばら)
これはよいめるぽですね♪(珍郷)
東方の世界にはまったきっかけ(伍月雨)
聞くとすごくやる気の出る曲
好きすぎて被弾する
東方を始めたきっかけの曲。(三也)
メルランのトランペット頑張ってますね〜(うたこま)
流れるような曲調が好き(鶏)
それでもやっぱりこれが好き(源治)
これを初めて聞いたとき、感動でマジ泣きしますた
楽しそうだなぁ。俺も仲間に入りたい。(aa)
三人とも自己主張の激しい主旋律がやはり、非常に楽しい曲ですね。(8888)
プリズムリバー三姉妹の存在意義でもあるので一票(ぇ(真澄命)
花映塚のアレンジバージョンも勿論良いのだが、やっぱり原曲の妖々夢のときの方が一番楽しくて騒がしい騒音を奏でてくれている感じがして、好きだ。(ひるぅ)
どんちゃんさわぎ大好き(ががわ)
初めて聴いたときの衝撃は忘れられません、名曲です。(雨)
何度聴いても掛け合いを思い出す(rakusis)
ゲームやってるときのテンションがすごく上がるのでいいですw(十三夜)
ごった煮具合が凄い好き(のあ)
ソロから入って段々と多重奏になっていくのが必死っぽくて素敵。大合葬。
東方との出会いはこの曲でしたがイントロ一発で魅了されてしまいましたよ。今も大好きです。
原曲、アレンジ共に爽快です。(月森堂)
弾幕と音楽の美しさの相乗効果でしょう。(首吊り蓬莱山)
はじめてこの東方をやった時、これを聞いた瞬間思わず手が止まってしまった・・それくらい衝撃的な曲です(ECO)
これを聞くといつも3人で楽しげに演奏してるのを幻視します(GNP)
テンションあがる!(AS)
花よりどっちかというとこっち。(D)
ごちゃ混ぜなんだけど心地良い。(四条MAS)
哀愁を秘めた激しい曲に、私の心は宙を舞う。(dasiyo)
妖々夢で最も好きな曲。最萌1ではこの曲をヘビーローテしながら支援まとめをしてましたにゃー。(すし〜)
とりあえず最高(ナナシ)
騒がしさがもう・・・最高です。(シン)
調和が取れてる聞いてて飽きない
大演奏会といった感じで一番好きな曲です。(羽 魔)
サビの騒がしさがたまりません。プリズムリバー姉妹にも投票したかったのですが…足りない…票が…足りない…!
東方にハマるきっかけになった曲(露島 徹人)
4姉妹!!!(蒼破)
この曲は何時聞いても好い。中盤の盛り上がりが半端じゃないです。(神無月羽兎)
序盤と後半が鳥肌モノ。白玉楼の門を舞台にしたあの光景が思い返されます。いいよね、あの門。(GOFER)
マイベスト。(ノース)
曲を聴くだけで弾幕が浮かんできますよ(セオ)
あっちこっちから攻撃がきそうな感じ、こちらのリズムを狂わせるつもりだろうが、ここはマルチロックフルバーストで(?)(水麗冥覇)
騒がしくて爽快なのが良い。(伊佐南)
自分の中では最高の曲(幽霊楽団)
あまりに楽しそうな演奏で、泣きそうになる。(Sistasista)
ステージの演出もあり、初めて聞いたときの感動は言い表せません(雪見酒)
この曲(虹川三姉妹)で東方にハマったw(shinn)
東方の曲の中でそらで歌える曲ナンバーワンです。もう脳内にこびりついてるとしか言いようがありません。(勇希望)
とても衝撃的だった、聞いて手鳥肌が立った(マリス砲がマリサ砲だと勘違いしていた人)
かっこいいですにゃー(樋口)
大好き!アレンジCDにこの曲が入ってるとテンションが三割り増しになる。(水中花火)
サビのループ。だんだんアップテンポになっていくのがイイ!!
ルナサのヴァイオリンなのにやたら軽快な演奏がよい。つい3人スペルとサビが同時になる様に戦いたくなります。(小箱)
初めて聞いたときの感動は今でも忘れられない。(たわりーしち)
NO.1(すきまの)
始めてこの曲を聞いたとき震えましたよ(冥月)
感動。(真紅)
プリズムリバー姉妹のトリプルアタックが浮かんできます(ALICE@)
理由なんて無かった、兎に角「これはいい!」と思った(htk)
何度聴いても飽きないですね。w(歪人)
2nd fav. (傑笑)
東方で1番好きな曲、東方曲にどっぷりハマった最初の曲です(シャルトリュー)
名曲ですねぇ(実装石)
楽しい感じが大好きだ!静かになったり曲の変動もすき!っていうか騒霊楽団だしw(よるぅ・プリズムリバー)
サビの騒音がツボだった
チンドン屋は印象薄いけどこの曲の印象深さはガチ。(こおに)
騒霊ども(闇狐)
花映塚はこの音楽のステージで固定(Akume)
プリバ好きとしてここは外せないところ、もうどこを切りとっても好き。完成度高いな。(kuro)
複数楽器の競演が良いー(aoki)
この曲で東方にハマりました!(来栖)
一番最初に聴いた東方音楽、最初は東方と知らずに聴いてたなぁ、自分の東方のめりこみの原点(名無師父)
結構多くアレンジされてる曲だと思いますが、どれも素敵ですね。(くるす)
楽しそうです(シース)
3人の姿が思い浮かぶようないい曲♪
曲と弾幕のコラボレーション。(diablo)
ソロ大好き(TTT)
ぷっりずむりばー(りりか)
未だに騒霊姉妹をノーミスノーボムでクリアできる自信なし。でも曲はトップクラスに好き(みゅら)
妖々夢の中でも1・2を争う名曲です。今でも聞いてるとゾクッとくるものがあります(NONAME)
三姉妹が演奏しているのが目に浮かぶ(すこっち)
これはいつ聞いても1番だなあ・・・
いよいよ物語が動きだすというステージでこのボス曲。徐々に盛り上がる曲調に、自分のテンションも引き上げれる。(ULY)
これはヤヴァイと思いましたー(クレセント)
この曲とプリズムリバー姉妹で東方にはまり始めました
この曲が一番好きです。さびとか(11)
やはり自分の中ではこれが一番です(雨水)
出たー!説明不要ー!幽霊楽団に投票だー!(ながもり)
合奏はいいなぁ…一人じゃないっていいなぁ…(時報の人)
一番印象に残ってる曲。サビの部分の盛り上がりが最高です!(tktk)
もはや語る事も無い定番曲。飽きる事も無いですね。(不和 彰悟)
中盤の盛り上がりがすごい好き。花verも捨てがたい。(kei)
変わり目とスペルカードをあわせられると鳥肌モノ
3姉妹が演奏してる様子を思い浮かべると楽しそうな雰囲気が伝わってきます
曲だけで三姉妹の性格を垣間見る気がします。まさに騒霊ライヴ。(thE_cube)
メロディラインがすき(東台 之陰)
ZUN節の集大成(rafin)

6位 亡き王女の為のセプテット 816ポイント コメント数321
とにかくかっこいい!(ペンギン太郎)
レミリア様のカリスマはこの曲によって引き出されていると思う。(鍋の字)
ラスボスに相応しい曲です(RED)
ワイングラスに注がれた紅い液体を片手に、優雅に座っているお嬢様の幻影が見えそうです。バックには楽器を携えた従者達。(SEVEN)
まさにラスボス。まさにレミリア。(y。)
ボス戦が盛り上がる名曲・・・なかなかたどり着けないけどねorz(suisui)
初めてレミリア様とあった時は震えが走りましたよ。(河瀬 圭)
純粋にかっこいい曲。ピアノパートが魂に響きます! これをピアノで弾けちゃったらかっこいいと思う。
東方のボス戦の曲はどれもいい音楽が多いですが、とりわけこの曲は何故か気に入ってます、何故でしょうね(聞くな(時流)
クオリティ高スwwww(秋月)
レミリアお嬢かっこよすぎですよ(Sug)
萃夢想でのメロディックメタルなアレンジは好きですよ、自分は。(Y.K@Mysticmaker)
この曲に惚れたのが東方にはまるきっかけ。苦労しただけに思い入れも大きいなぁ。(U)
この曲聴くと緊張します。(御影)
激しさを内包したクラシック風、まさにZUN節炸裂な作品でした(RAIZEN)
敢えて多くは語りません。最高の名曲ですb(漣 迅都)
これを聴いて「ああーお嬢様に会いに行こう」とか言って紅魔卿をプレイしてましたがなにか?(じゃむ)
やはりこの曲が1番。後半のピアノはいつ聞いてもシビレます。(bacsan)
なんというか、聞くだけで圧倒的なカリスマを感じます…。(T's)
やはりレミリア様がボスって感じがするなぁ。(炊飯器)
うー
奏でよ 運命の旋律を(空澄鳥)
レッドマジックはこの曲があってこそ(Say10)
サビへつなげる流れがいいっ(P!エレキバン)
まさにカリスマお嬢様の為の曲。吸血鬼風と言うよりレミリア風。(tuwjy)
綺麗な曲ですよね〜(*゚ω゚)(HIRO)
何度聴いても一番ラスボスらしい曲はこれ(けいけい)
弾幕とのシンクロ率が高い。サビとタイミングが合うとやたらテンションが上がります。(たかなし)
やっぱ紅魔郷ラスボスの音楽とストーリー展開がすばらしくマッチして感動ものだな(ξ)
ラスボスと戦っている。そう思えるカリスマ曲だと思います。(おこげ)
この曲のために紅魔郷をプレイしていたり(鳴)
お嬢様が好きだが曲も好き!(歪)
一番聞いた回数多いんじゃないかな。この曲が流れるシーンの演出も素晴らしいと思う(kooyonga)
聴く度に深くなる。(酋長@H企画)
テンポは遅いながらも、焦燥感を感じる曲ですね。とてもいいです。(霧島)
この曲がきっかけで東方をやり始めた。今でも一番好きな曲。ピアノがw
紅魔郷版ではなく萃夢想版を推す。あのスピードと相まって、レミィの「暴力的な」一面がよく表れていると思う。また、激しい曲ながら、聴き続けて苦にならない点も良い。(ganzo)
マイベスト東方曲。軽やかで重厚、弾幕とのシンクロ率も高くてGood
カリスマですね〜、夜の王の曲にぴったりかと。(マディラ)
レミリアっぽいですよ(こゆき)
ついにここまで来たかって思わせる曲、そして何度も散ったり(ぁ
良い曲だと思います。後半の16分のピアノのところが好きです。(pon)
レミリアにぴったりの曲。弾幕と相まってテンションを上げてくれます(PeP)
ボスっぽくないけどいい曲  ボスっぽくないからいい?(はる)
姉妹どっちの曲も好きだけどこちらへ。盛り上がり方ヤバいって。
最終ボス戦でこんな音楽が来ると、震えるしかありません。(復路鵜)
まさに最終戦の雰囲気。カリスマが溢れ出る!(des)
神主様のアレンジ版が聞きたいなー
前半から後半にかけての盛り上がりがたまらないです!(HOBY)
やっぱカリスマ!
カリスマ。やっぱ東方のラスボスといえばレミリア様だと思わされる曲。(のくの)
優雅に、苛烈に、紅と踊れ(氷室 万寿)
Perfect scaret moon,blood,vampire,MOE...(SOF)
カリスマ性がにじみ出る(パピ!ヨン!)
切なく孤独な王女、というイメージ(DeaR)
ラスボスなのにこの優雅っぷりが堪らない。(no)
紅のカリスマここにあり。初遭遇で盛り上がったのは懐かしい思い出。
赤のカリスマ!(名も無き人)
れみりゃ様にはこの疾走感がぴったりなのですよ(冬海)
紅き主のカリスマ(名無し)
曲序盤の不気味さとコケティッシュさ、メインパートの威圧感、終盤のスピード感。 全体に渡り大好きな曲です。(eVn)
レミリアの優雅さと恐ろしさとロリっぽさが伝わってくるような感じがします。(コリャ)
レミリアの威厳と、余裕が伺える曲かと。弾幕勝負を楽しむ事ができるカッコよさ。(なると)
サビの後半が最高
終盤のピアノの乱打に憧れます(ガロ)
紅もこれ一択かな。数あるアレンジもほぼ「格好良い」イメージでまとまってる感が。(安堵れう。)
はじめてのラスボス戦でこの曲がかかり出した時の衝撃といったらもう(jin)
なんか、ぴったりな曲ですよね。短いのがちょっと残念。(柊)
最初のピアノ部分と、赤の弾幕に痺れました。
キャラと共に自分の中で不動の1位を誇る曲、お嬢に出会ってこの曲が流れだす瞬間はいまだにゾクゾクしてしまう(ああもうお嬢(ry)
レミリアに目がいっちゃって、弾が避けれません。
不朽の名曲。この曲にほれ込んだのも東方世界にはまったきっかけのひとつです。(はるてん)
リプレイで初めてこの曲を聴いて、必ず自力でここまで来ようと思った(初心者)
幽霊楽団と迷いましたが・・・・(八手(やつで))
カリスマ度抜群
セリフと共にこの曲に変わったときは鳥肌が立ちました。(べるふぁすと)
サビの ちゃららら ちゃららら ちゃらららら〜♪ が良し。 (千年スレ主)
レミリア様もツボです。(兇夜)
これぞラスボス、これぞカリスマな一曲(らぴす)
曲流れて五秒後には吼えてました。東方屈指の名曲だと想います(゚∀゚)ノ(陽柳)
ゆったりとした曲調に隠された威圧感が最高。(八尾狐)
ギターが熱い
この曲を聴いてると背筋がザワザワします・・・KARISUMA?(BITE)
レミリア様は萌えではなく燃え。激しいわけではないが、純粋にカッコイイ曲かと。(バジェリオ)
単品でも良い曲ですが、弾幕と合わせると何とも言えない深みが。(kiry)
ダークなのかテンション高いのか中途半端な曲。でも好きwww(BPS)
文句なくこれ!! これ以外ありませんw(せりかなひと)
流れがいいです(x1号)
ボスの曲として考えたら一番だと思っております。
もはや私の中では名曲中の名曲です(紅)
カリスマを感じまくりです。(他人四日)
やっぱりこの曲が一番好き。レミィ戦は凄く興奮する。(蒼也)
ラスボスなのにどこか落ち着いた感じの曲。レミリア嬢から感じる戦慄とのギャップがなんとも絶妙(リヴァル)
ピアノソロが激しく良い!レミリア様のカリスマが疾走してる感じ。(雪乃丞)
後半の盛り上がりは最高です(JFK)
重厚で威厳のある曲です。(兵)
吸ってください、そんな言葉しか出ないくらい、どうしようもなく惹き込まれる曲。吸ってください。(懐兎)
だってレミリアなんだもん(伽藍洞)
落ち着いた始まりから徐々にテンションが上がっていくところがいい
萃夢想Verが大好き。
紅魔郷を象徴する一曲、紅符やら紅色の幻想郷やら、紅色がイメージカラーの一曲です。(S.K.R)
最初は落ち着いてるけど、後半がかっこいい(nanashi)
ラスボス曲はかっこいいのばかりで好きです。MIDIでもこんな音が出るのかと思いましたね。(LILA)
これぞレミリア。最初のピアノ伴奏が最高。(MAT)
何とかピアノで弾けるようになりました(黒雲)
紅魔郷ノーマルクリアのハラハラ感と裏腹に流れるこの曲が好き。いろんな意味で感慨深いものがあります。やは〜姉様は強い。でもロリ。セプテットたまりません(><)
こういう曲調の音楽がとても好きです(Ryu)
最初はゆっくりだけど最後のほうが激しくメロディアス
永遠に紅い幼き月のカリスマを何倍にも高める名曲(瀬月)
苦労してたどり着いたラスボス。そこで聞いたカリスマ溢れる曲。良い。(じょん犬)
なんか、凄い心にきちゃいましたw
WIN初のカリスマ曲(久瀬)
何百回聴いても飽きません!(oni)
東方初めて初のラスボス戦、これはいれなきゃね。(黒水)
ようやく引きずり出したお嬢様。お互いが倣岸不遜な会話。そこへ流れてくるこの曲。もう止まらない……(まは・かーら)
始めて聞いたとき以来、未だにこの曲以上に盛り上がる曲は無いです。(もときち)
高貴で気高く紅い情熱のお嬢様の曲(UTO)
まさにラスボスって感じ、ゾクゾクきます(夏めくショコラ)
初めて聞いたときに鳥肌が立つほど引き込まれた記憶があります、なのでイイッ(*・ω・)bΣ(Ren)
今の着メロは、これです。ボーダフォンには東方着メロサイトが少なくて悲しい・・・(わいぴい)
好きな理由は言わずもがな。キャラが好き。(御影)
初めて辿り着いてこの曲を聴いたとき、本気で戦慄が走りました。(GoK)
初めてノーコンで辿り着いた時、聞き惚れて撃墜されました。(かぐや#0)
原曲も大好きですが、絢爛華麗のVocal曲も好きです。(なべっち)
かっちょ よすぎる!!(JiHAD)
イントロもかっこいいしラスボスっぽい感じで最高(ヘテロクロミア)
この曲は曲自体に物語があるように聞こえていいです、苦難の乗り越えた後の音楽がいいです(コンd)
いろいろな意味で思い出深い曲なので。(如月壱)
紅い紅い月をバックに流れるイントロに一気に引き込まれた。曲とスペルカードの展開がぴったりマッチしているのに気づき、完全にノックアウト。(josh)
レミリアに会って弾幕と共に聞いたときには感涙でした。今でも聴くと震えるほど好き。素晴らしく大好き。レッドマジック!(高屋敷天空)
最初聞いた時の感動は忘れられない(Mm)
ラストに相応しい(GUS)
後半のピアノが大好き♪(藤馬紅奈)
しびれる…(hayashida)
カリスマ代表曲。鳥肌立ちました(miyu)
某ボーカルアレンジで株が再上昇。(owsiu)
東方の音楽中一番好きです. 題目も, キャラクターも好きでクラシカルした雰囲気と曲絶頂でのピアノ演奏に魅かれたんです.(merdy)
ラスボスには美しすぎる(nagare)
サビが燃える!!(ks.)
レミリアお嬢様のテーマだから〜(Say)
初めてやった東方が紅魔郷。初プレイでレミリアに辿り着き、初めて対峙した時、初めて東方の、STGの曲に引き込まれた瞬間です。静か、なのに重厚な曲。これこそ紅魔を飾る曲でしょう。(Miya)
ラスボスの曲はこうじゃなきゃ(TOY)
サビの部分のピアノは本当痺れます!!文句なしに指摘ナンバー1東方曲!!(Mr.モル)
すげえカリスマ(HOTARU)
紅魔郷から1曲(じょ)
妹様GET(雪緒)
紅魔郷はいい曲が多い。あの始まりが落ち着いていて徐々に盛り上がるのがいいね。(かすら)
紅魔郷ラストバトルの演出を最高に盛り上げてくれた 印象深い一曲!(レイぽそ)
シリーズ通して一番のお勧めの曲です♪(rem)
私的に東方No1の曲。未だこの曲を超えるものはない(Suzu)
我等が紅魔館は永久に不滅であります(おにおん)
上海アリス幻楽団Win版初のラスボス(EX含めず)ということで
カリートカリビアン除いたクールな曲ですね(謎(妖怪名無し)
初東方が紅魔郷だったのでレミリア様ともに印象に残っています(toveta)
最初に自分がいいなぁと思った曲の1つ。すごいカリスマ感があふれていると思う。(フィアム)
ピアノで全弾き可能(Lefthand)
いやが上にも気持ちが昂るカリスマ曲。これ聞きながられみりゃ様と闘えて幸せ。
後半の盛り上がりが最高です(rom)
全てはこの曲との出会いから始まりました。某速攻リプを72FPSで回すと、レミィ戦が1ループジャストで終わってイイ感じです。(疾風)
ブラッドツェッペシの呪いごろからの盛り上がりが堪らん。カリスマあふれる曲だ(天守 愁)
そりゃレミリア=スカーレット嬢を思い出すからですよ(゚∀゚)アヒャ!(じょせふ)
このうえない曲です。最高です。(霧雨 紫)
ピアノアレンジがよかった(ユウグレムシ)
溢れるカリスマ。いや、別に他の6ボスにカリスマが無いというわけではなく…………本当だよ?(sou)
イントロの部分で既にお嬢様の巨大なプレッシャーがひしひしと。サビの部分はもうカッコ良すぎて……!(明)
壮大な運命の源泉…(FFFF)
特に後半が大好き(なるつき)
サビの入り方が、もはや絶品としか言いようがない名曲です。 サビに入ったときのあの興奮は、今でも衰えることはありません! まさに聞き惚れるってやつですね。(crasher)
初めてラスボスに辿りついた時に感じたプレッシャーの八割はコレでした。(am___.)
パンチが見えない・・・(Aボタン(ちゅら某)
これは今でも震えが来たりする曲なので別格。(R/)
静かなのに確かな威圧感。お嬢様のカリスマを象る重要なファクターです。(あさか)
興奮して背筋がゾクッとします(ムネオハウス)
レミリアお嬢様らしい上品さと激しさと格好よいところ(羽犬)
レミ様のカリスマの半分はこの曲で出来ています(ナナシスト)
原曲良し、いじって良し、すばらしい!(桧山昭利)
レミリア様の弾幕が思い出されます(のん)
ラスボスらしいですし、いかにも吸血鬼らしくていいです。(えすく)
これ普通に好きです。ボーカルアレンジの曲も好きです。(姫宮 翼)
前奏を聴いただけで痺れます(としあき)
紅色の幻想郷に惹き込まれました(398)
正にレミリアお嬢様の為の曲って感じで格好良い。
これを聞くと最後って感じがしますね。まさにラスボスの曲!(ARC)
初めてレミリアと戦ったときコレがかかって鳥肌たった、んで即効やられた覚えが(おじる)
カリスマが溢れんばかりの名曲です。(柳星)
紅魔郷のなかで一番尖った曲。ぶっすりと心に刺さった。(生粋の(ry)
紅いカリスマです(水月)
萃夢想の方。妖怪並のギターが素敵。(すぺらんく)
元祖カリスマ曲 名曲は色褪せない(弧月)
My Best 東方 Music.
サビにかかる前とサビの部分がすごくかっこいいです。(ペテン師)
背筋にゾクゾクした感覚が走ってマジでハイテンションになった(中の上)
お嬢様とレッツダンス!!(紅い神風)
転調するところが最高(ぶな茶)
初めて辿り着いたレミリア戦・・・忘れられない(電柱)
何故こんなに燃えるのでしょう?(CRR)
こういうメロディアスな曲は好きです。ピアノ部分に集中して聞き入ったりしてます。(MASA)
紅一色の弾幕の中での、圧倒的なカリスマ感を演出する音楽ですね。(Sinon)
いわゆるSTGのラスボスの曲とは一線を駕す美しいメロディーに惹かれた。
やっぱりコレ。レミリア様のイメージをよく表してると思う。最後のピアノ部分が最高!(水月昴)
弾幕の激しさとは裏腹な、その優雅さと荘厳さ。ストーリーの占めに相応しい一曲と。(fake)
他の曲と一味違ってまたいいです(常夜の月)
静かなような静かじゃないような・・・ミステリアスなトコが(・∀・)b(夜咲)
レッドマジックと一緒にお召し上がり下さい(pierrot)
転調が全てだと思う。サビはレミリアを称えよ、恐れよと言わんばかり(kat)
豪華すぎるっ!何度聞いても惚れ惚れしてしまうー(ぐり)
吸血お嬢の登場と共に流れ、聴いた時には鳥肌が!大抵の場合は聴いてますねー。(絵描人)
最近好きだよ!(境幻)
ラスボスっぽくていい(KAZU)
レミリアのカリスマが存分にあふれる曲ですね。サビの部分がたまらなくカッコイイ。(うなばら)
サビの部分がもう・・・クソッ、心の汗だぜ(ノ∀`)(0005)
お嬢様は最強なのです(oshirisu)
紅魔郷は、語られない部分が多い分、この曲にはすごい多くのものを感じます。(よしだ)
最初震えた
盛り上がっていく感じがなんともステキです(jackpot)
最高に盛り上がるラストにふさわしい曲です!(珍郷)
リズムが好きだね。(紅楼月 想夢)
みつ葉さんのとこのアレンジ曲にやられた
この曲のカリスマは新作が出ても健在です。(豆蔵)
激しくロマンチックでせつない。そんな感情が沸きあがるのですよ。(ABYSS)
東方にドップリとハマるきっかけとなった曲。自分にとって初東方の紅で、ようやく辿り着いたレミリア戦。カリスマ溢れる台詞に激しい弾幕、そのBGMに流れるセプテット…全てが鮮烈な衝撃でした。(9〜8)
レミリア様にぴったり(名無し)
だだ気に入ったから。(朴晟)
初ラスボス。初見は第1段幕で終了したっけ。(aa)
紅魔郷は私にとって初めての東方で、初めての衝撃。紅い運命の曲。大好きです。(タミヤリオ)
いい仕事してますねぇ。(スネーーク)
移動時に良く聞く、特に徒歩の際に。(カノン)
なんとなく一番のお気に入りの曲です(numa)
ラスボスしてて好きです。Win版東方のラスボスBGMでは1番好きです(T'S)
素晴らしいカリスマ波が迸っています。(kaede)
カリスマ性?威厳の高さと曲がマッチしてる感が付きまとって好き(アスマ)
パヴァーヌとか好きだからー!(緋雲)
紅い月の下で悪魔の姫と踊ろう。(雷電為右衛門)
紅魔はこの曲、曲の始まりから終わりまで、古い洋館を感じさせるのがいい(音流)
カリスマ性のあるメロディがゲームをさらに引き立てますw(十三夜)
ラスボス曲の中で一番好きです。レミリア様とセットで。(きら)
可憐で、優美で、荘厳・・・。それでいてどことなく幼い・・・(ウミナモ)
色々と一発でやられました。レミィ強い。(P)
サビへの繋ぎが素敵です(りっく)
レミリア戦と併せて好き(matiumi)
初めての東方。初めてのラスボステーマ。手に汗握りながらプレイした。(hatayan)
レミリア様の雰囲気に合致していて、カッコいいから(栗)
インパクト抜群。魂の奥にきます(柚子丸)
衝撃を覚えた。サビなど今でも背筋が凍る。
初プレイにここまで震えあがった曲は無い(めび)
レミリアお嬢様のカリスマ曲。紅に統一された弾幕とともに心に刻まれました。(Risa)
私はお嬢様に魅了されていますので・・・・・・。(yukino)
永遠の名曲。ふと口をついて出てくるメロディがこの曲だったりすること多し。(空言霧居)
やっぱりお嬢様の曲ね!翠夢想verが好きぺぽ。翠夢想以来レミィさんがトラウマなのはなかったことに…(十六夜 ぺぽ夜)
ラスボス曲の一押し!(草薙 紫音)
まさにレミリア
萃夢想の、更に言うと「抜萃」のフルヴァージョンが好きです。(尾崎香遠流)
紅魔以降のラスボス曲の中では一番好きです(立ったまま寝る程度の能力)
ゲームをしている時以外でも聞きたい曲の一つ。真のカリスマ。(gen)
曲だけでも痺れます。この曲がきっかけで東方にはまらせていただきました。
闘いの調べ(白張)
萃夢想版がお気に入り(ヒセ)
カリスマ分多し
どの曲も好きなので、現在一番脳内を流れている曲を。あとはラヴェルが好きだから。(az)
普通に(・∀・)燃える!鳥肌が立ちます。聞いていて疲れず、「STGの曲」としては一番好きです。(GOFER)
れみー(あおゐ)
レミリアのカリスマが曲にも溢れんばかりに!!(清月)
最高のラスボス曲だと思います。(mdk)
ラスボスだからというのもあるのかこの曲がかかると気合が入ります。全体的には紅魔郷の方が好きですがサビ部分だったら萃夢想ですかね。(n)
サビの裏メロディ最高(夕凪 伴羽)
サビからの転調に神を見た。(godo)
あの紅い弾幕とあわせて恐ろしいほどの緊張感。(えび)
紅魔郷で一番好きですね。この一票、悪魔の王女に捧げます。(観茜きづき)
背筋を駆け抜ける紅魔の旋律.(Quvota)
優雅でよろし
そこまで激しい曲ではないのに何か力を感じましたw(まりの)
レミリアと戦うときはボリュームが大幅にUPします(E.F.M.)
紅に染まる画面と少しゆるやかに流れるこの音楽は絶妙に合ってると思う。落ち着いてるから引き立つラスト、って感じ。(Crge)
レミリアのキャラがとてもイメージしやすい曲かと(cowa)
シンプルだけど、だんだんと盛り上がる旋律とカリスマは未だ一番。(志郎)
ボムが効かNEEEEEEEEEEEEE(LMNO)
ラストってかんじもし、好きです(るー)
東方知って?年目、BEST1は揺るぎません。(zoc)
和洋折衷な曲の中で一番好きな曲。
サビが熱い、でも全部が聞き所の場合サビっていうのか? 初撃やレッドマジックの鈴のようなエフェクトと相性がいい 気がつくと口ずさんでいる。(いっしー)
あくまで華麗にあくまで高貴に、幼き少女は貴族としての振る舞いを決して崩さない。(しゃおみん)
カッコ良すぎだろうこの曲。
激しさの中に、優雅さを(鈴風つかさ)
カコイイ(nisi)
結構経つけどやっぱりこれが今でも最高。初見の緊張今でも覚えてる(裏城涼弥)
紅い紅い月の下。吸血姫と初めて踊ったその日から。心を捉えて放さない旋律。(もんが)
子どもっぽさと優雅な感じが同居しててカッコイイ。さすがレミリア様。(セノオハルカ)
旋律が大好きです(゚∀゚,,)(shibaki)
紅St6とか無理だって!(←超ヘタレ)リプレイ見ながら聴き惚れてます。
紅魔館メンバー+霊夢が奏でる七重奏。(萌やされる程度の能力)
ゲーム内での演出含みで初聞きからずっと好き。(こおに)
紅いカリスマには痺れるばかり。(碧)
紅くてちっこくて跳ね周り過ぎ(萃夢想)
熱血度No.1(水無月翔)
紅魔郷クリアを何度阻まれたことか…後半部分に通常弾幕大玉連打のシャランシャランて音が合わさるのが最高に好み(kuro)
これも前回泣く泣く切った1曲。サビとスペル発動が重なったときはテンション上がります。(たか。)
自分のなかで一番緊張感のある曲だと思います。(麒麟)
出だしの秀逸さは随一!(来栖)
ラストバトルっ!って感じがとても好きです(名無師父)
印象に残ります キレイ(シース)
ラスボスらしい曲。聞くとアツくなる(ACh)
原曲も好きだけど、アレンジのぶっ飛び具合に惚れた。(かっき〜)
今でも蘇るあの緊張感…(YAM)
サビ部分のピアノ。何度聞いても痺れます。(pede52)
東方シリーズ初プレイが紅魔郷だったので非常に思い入れのある曲です。しっとりとした感じでありながら激しさを秘めているので気分が高揚します。大好きな曲です。(ホクスケ)
レミリア様は曲までカリスマ(緋月一乃進)
のりが良く熱い!(悠崎 聖)
不思議なメロディーが印象的っす(ねこみりん)
ラスボス威厳たっぷりですよね(あろ)
この曲があったから、レミリア戦は頑張れた……(2river)
最初の落ち着きと後半の盛り上がりのギャップが。正にラスボス〜って言う感じでツボに。
レミリア嬢の曲はかっこいいですなぁー(クレセント)
こういった落ち着いたボス曲ってのは珍しいなー…と思った今日この頃。(かまぼこ)
紅魔郷レミリア戦より、メロディの後半からが特に最高ッ!(SYUTEN)
幼きデーモンロードに捧げられた、哀しくも美しき調べ。(masa)
お嬢様のカリスマが溢れています。優雅そのもの。イメージはライオン。(gnj)
永遠のカリスマメロディ。紅魔舞踏。(H-L)
重厚かつノリの良さ。加えて醸し出す雰囲気が強烈なカリスマ曲。(不和 彰悟)
初めてクリアした時の感動は忘れられない。今でも最高の曲(吐血)
クリスマスイブ(神無月咲夜)
名曲といえばこれ(j)

7位 恋色マスタースパーク(恋色マジック) 659ポイント コメント数246
何もなくともこの曲。魔理沙らしくて好きです。(k.o)
恋の奇跡(マジック)を起こせよ一瞬の閃光(マスタースパーク)(銀の夢)
歌が…(ペンギン太郎)
魔理沙最高!!(TTTTT)
魔理沙凄い(・∀・)イイ(エース)
魔理沙を象徴するかのようなノリノリのテンポが大好きです
しんっ(po)
きっと旧作からのファンの人はこれ聴いた時震えたんだろうなあと(RED)
普段、口調が荒い魔理沙。そんな彼女の中にも女の子らしさを垣間見ることができる曲。(SEVEN)
何か、こう・・・・・いいですね。ね?(NON)
だから(ry(きゅぴぃ)
何かをするとき、聴くと気合が入るから。(msz-010)
大好きです。(TAKA)
大のお気に入り。
魔理沙のかっこよさや素敵さが全部つまってますね。(Arata)
魔理沙っぽさが炸裂している名曲。(漣 迅都)
個人的に一番カコイイと思います。(HIRO軍曹)
力強いメロディーが良いです。(Rime)
曲名からして素晴らしい。魔理沙戦の曲ってのがさらに素晴らしい。(たろう)
正に魔理沙(ミサ)
なんとも魔理沙らしい曲だと思います。ノリが良くて大好きです。(tyokuju)
魔理沙には恋の文字がよく似合うなぁと思う曲(R・L)
格好良い曲です。何度でも聴きたくなります。
何も言わずに押す!!!(天照)
この曲で霧雨魔理沙の全てを表しているような曲。テンポが最高(tuwjy)
なんか脊髄で口笛吹いてしまうので。
この曲を聴きながら闘ってるとなんか燃えてくる。この曲聴きながら魔理沙と闘うのが楽しい。(Ryoka)
恋色とは如何なる色なのか、是非教えて頂きたい。(noir)
元の曲よりさらに激しく、より素敵になっていますな。メロディも素敵な曲に一票。(たまゆら)
ノリノリな感じがよいです(HRG)
マスタースパーク!
もってってー(夜ノ猫)
がんばれ魔理沙!(kkk)
「レザマリでもつらくないっ!」を聴いてから好きになりました。魔理沙戦でいつも口ずさむようになった・・・。(くとぅる〜)
実は表メロディよりも裏のギターが好きだったり。(ウエスト)
可愛らしくてしかもかっこいいとか! 魔理沙らしすぎて素敵すぎます助けてください(村人。)
高速で流れいく竹林と相まって、スピード感がたまらなかった1曲。(しっぽ。)
なんといっても東方で一番初めに好きになった曲ですからw
どこまでも魔理沙らしく(Russ)
♪きりさ め まりさ〜
マリサちん L!O!V!E!(ellpi)
魔理沙かっこいいよかわいいよ (名無し)
goodjob -_-)b(vollfied)
魔理沙の曲の中でも一番好き(Mr.North)
今回本人に入れてないのでこれで許せ魔理沙、今回は霊夢に入れてきt(ナパーム
魔理沙が本気で恋心を放つ相手、それは魔理沙だけが知って・・・いや、考えてなさそうだな。(シャル)
◎◎定番エントリー。もちろん名曲だけど、むしろプレイヤーキャラの魔理沙が4ボスで出てきた事にびっくりしてた。(prontera)
なんか、ものすごく魔理沙がかっこよく思えます。流石パワーの方(何w)。(滋賀の甲殻類)
恋色もだいぶリミックスされて来てますが原曲最高(冬海)
まさに「魔理沙と戦っている」という感じがイイ!
魔理沙のテーマ曲といえばコレ(KIJIN)
恋色。(遼魔)
サビが(゚д゚;)(たこ)
ホシ、ホシ、ホシ(koranorez)
元気があって大変よろしい。
オレ的にはマスタースパークよりイイ!入り方がすき(NEA)
Dim. Dreamも好きなんですが、魔理沙といえばやっぱこっち。画面揺らしすぎだよ、魔理沙(Reve)
これほどキャラに似合った曲も無いと思います(Kan)
聞き惚れて弾幕どころじゃなかった(初心者)
極光、天を貫く最強の光!!(理)
・・・結局魔法にかかったままの私w(八手(やつで))
疾走感溢れる、魔理沙らしい曲ですね。(tasuku)
定番ですが、やっぱり好き
ぶっ放すぜ!恋の魔砲(那雪)
パクッてなんぼの恋符!(宗次朗)
ノリ的に最高でしょう♪(おおかみん♪)
よくアレンジで歌詞があるので割と好き。(頭文字K)
自分的最強名曲。かわいく、そしてカッコイイ。(ひだりはし)
いい曲です。 やっぱり魔理沙はこれでしょう(海栗頭)
らしさが出ていて良いです
魔理沙にピッタリすぎる曲。もう大好き。(T-2)
疾走感があって弾幕の激しさを際立たせるような曲です。(リヴァル)
魔理沙のロリィタなところと、真っ直ぐなところが良く出てて好きです(雪乃丞)
魔理沙! 魔理沙! 恋色マジックもわりと好きだけど、紅魔郷から始めた自分だから、やっぱしこっちが印象的に。(観守戒音)
この曲聴くと気分が乗りますね(ささら)
超元気マスタースパーク(pancho)
やっぱりこの曲は魔理沙だなーと。暴れっぷりが表現されてる気がしますー。(和泉ヒロ)
マリーサ(・∀・)マリーサ
これはいい曲です^^何度聞いても元気を分けてもらえる曲です!!(MOKOたん)
むしろ魔理沙が好きです(ユサギ)
プレイ中血温上昇度No1かと(剣☆)
Tcan fly! 叫べ! 突き抜けるほどに声を張り上げて(レザマリより抜粋)(U〜1)
ノリが良くて繰り返し聴いていても飽きない(rosty)
魔理紗だから(´・ω・`)(AuLait)
再びパワーアップしたときの曲名を考え……うおっ!?(Ryu)
のっけからハード系な曲調なところがいいですね〜。(メルミ)
DAISUKIDAっ(刹凪)
魔理沙そのもの。普段の男前な性格も、その裏に隠れた乙女な性格も、全てが表れた魔理沙そのものを表現していると思います。(天馬流星)
まりさといったらこれって感じですw(白黒)
テンポの良さと曲の軽快さがお気に入り(Ren)
画面揺れすぎww(hacone)
大御所でしょう(どっきんこ)
歴代魔理沙のテーマの中でも群を抜いて好きな曲です!!(飛燕)
正統派恋の魔砲少女らしいで曲です。流石だなレディハンター魔理沙(緑柱石人形)
マァースタァー…スパーーーーーク!!(tomo)
魔理沙に勝る直線は無い!(yo-ka)
マスタースパーク最強。これ真理。(雪愚痴)
何度聞いてもぞくぞくする。あぁなんてすごい画面の揺れ・・・
魔理沙はすごいなあ(黒川)
マリサらしさがよく出てるキガス(爆笑自衛隊)
永夜抄魔理沙は我がライバル(何  この曲で気を引き締めます(Fe)
初めて聞いたときから心はマスタースパーク!!!(zyu)
マスタースパークは伊達じゃない!!
ただひたすらにカッコ良い(MAX BEAT)
これは外せないところかと・・・
魔理沙らしさが一番にじみ出ている曲だと思います。(バド・ギガンティア)
マスタースパーク!!(インフィニット)
激しいノリがいいですね〜(ます)
赤でも青でもない色の曲〜(pon)
魔理沙らしい直球なネーミングとノリノリな曲・・・文句無しの一曲です。(あ・ら・モード)
I can fly! 叫べ!!!!!1(空虚)
恋色マジックのアレンジなわけですが、魔理沙曲の中でも一品!(Mr.モル)
ノリノリすぎて体が動きます(N)
魔理沙だし、恋色、ノリノリだ〜!! (レムリア)
なんつーか、萌え。(つくし)
聴くと走り出したくなるような勢いが好きです。
魔理沙と同時期にハマった(Gale)
サウンドテストでたぶん一番多く聴いた。(たくぼ〜)
魔理沙っぽくて良い曲だと思いました〜(gotu)
何もかもふっとばすZE!(新庄 晃)
いきなり魔理沙出てきた時は鳥肌立ちました
あぁ、魔理沙だなぁ……っていう曲。(Tao)
やっぱり魔理沙だから(レン)
最近の気分(take)
旧作のイメージ残しつつ燃える。『レザマリ〜』もセットでお気に入り(ロッド)
これ以上に魔理沙な曲はないのでは(rom)
なんというか、とても魔理沙っぽい曲だなと。中ボスで登場してからずっとこの曲が流れるのも良い感じです
この曲は脳髄に染みこんでます(alf)
この曲は外せません!NO1!!(りせっと)
やっぱり魔理沙ならコレ(缶詰)
ノリがよくて大好きです(神楽)
いかにも本人の性格をあらわしていて面白い曲です。(shout)
実に魔理沙らしい、激しく、そして直球勝負な1曲。ついでに弾幕も(以下略)(ばーん)
のりのりです。弾幕は火力だぜ。
初永夜抄時、魔理沙が出てきたときの衝撃、音楽と演出があいまって泣き笑い。
好きです。MP3にVer違いで3種類ぐらいあるほど(ぉ(水無月更夜)
midiで聞くとメリハリ感ある活発な戦いに思える。永夜四面ボス戦は霊夢の方が画面動き回ってたけど・・(am___.)
可愛い曲調とノリのいいテンポで常に脳内再生!(シャム)
初めて永夜抄でStage4いった時この曲が流れて感動した。(MAZE)
永夜抄4Bの。魔理沙萌え燃えになる原因のひとつ。(じんま)
魔理沙大好きな私としては外せない一曲ですよ。(黒いの。)
魔理沙のイメージにピッタリです。(柳星)
ファイナルマスタスパァァァァァァク!!(minowa)
星の器と迷いましたがこっちで。(エイト)
ノリがいいのと、魔理沙にピッタリなのがエエです。(慈猿)
カッコカワイイ(sui)
う〜んいい気分だぜ!!(unyaa)
曲の雰囲気が魔理沙という存在と完璧にマッチしていて素晴らしい。
一番最初に聞いたとき、この曲の虜になりました。(アルマ次郎)
dBu musicの夢幻夜想曲or大江戸宅急便の紅雀でのアレンジが最高です!(雑魚輔)
直球さ加減がまさに魔理沙らしい。(fake)
魔理沙がよくでた曲だと思います(常夜の月)
テンションが良い感じに上がってくるんですよね。(ペペロン)
魔理沙のテーマソングと言えばコレ。ボーカル付きで聴いてみたい。
どっちも含めて。いいなぁ。ホント。(せいろん)
一番魔理沙を表している曲だと思う(C)
可愛くて、ノリノリ。魔理沙のキャラクターと弾幕にぴったり。(もえたけ)
ふじこlp;@(青っぽい人)
魔理沙のポテンシャルをそのまま曲に映した、パワー・スピード共に文句無しのテーマ曲。(kaduki)
これが一番テンション上がりますぜ
弾幕はパワーだと彼女は言った。ならば恋の魔砲も真っ直ぐに最高の火力以外考えられない。(凶津)
何度聞いてもシビれます!撃つと聞く!(珍郷)
まりさのテーマだ!(伍月雨)
おそらく永夜抄で一番聞いた曲のはず。(ABYSS)
マリーサマリーサ!(源治)
よく聞いてる曲(名無し)
魔理沙のイメージに会っててもう・・・(・∀・)イイ!!(葛仙)
なんだかとても魔理沙らしくて好き(numa)
リズム感がいい感じ。(S.D.)
個人的には萃夢想のが気に入ってます(月雪)
全ステージ中一番盛り上がる曲。ノリが良すぎ。(元おにぎりは名無し)
正直「お前かよ」(rakusis)
乙女ちっく魔理沙のこれしかないでショ☆
一番、耳に残るのはこの曲でしょうね(YOH)
曲のテンポがいいです(栗)
ちゅどーん、びーーーーむ。花映塚のオリエンタルダークフライトよりも、さらに魔理沙らしいんじゃないかなと。(せづき)
この曲を聴きながらマスタースパークに押し潰されるのが大好き
この曲からは元気をもらえます。魔理沙効果?(yukino)
魔理沙に惚れ直した曲とも言えます(*´Д`*) 恋色魔砲ではすごく思い入れがある曲になったんですよね。(すし〜)
とにかく好きです。いつも聞きまくってますよ(シン)
アレンジは「レザマリでもつらくないっ!」や「失恋マスタースパーク」とかお気に入り。(尾崎香遠流)
マスタースパークもいいですが、やはりこっちで(らぴど)
花映塚で使って欲しかった・・・(Z者)
光芒一閃!(人形使い)
失恋マスタースパークの繁栄を願って。 白黒の恋が成就しますように・・・(ぷち竜)
魔理沙のテーマといえばこれでしょう。東方にハマるキッカケの1つでした。(清月)
最強!これはかなり大好きです!車で3時間永遠とリピートしても飽きませんでしたw(弐式アサルト)
魔理沙といったらコレだろう!(幽霊楽団)
とにかく良い。魔理沙も良い(男体動物)
星がバラバラ。魔理沙らしすぎる。(Sistasista)
魔理沙らしい曲と言うか、元気が出ますw(まりの)
魔理沙ーーーーーーーーーー!!!!!(雪見酒)
永夜抄で最初に気に入りました(E.F.M.)
おそらく魔理沙を好きになったきっかけ、です(K2)
魔理沙好きなのでこの曲は外せません。(niwa)
これぞ魔理沙。ノリがよくてついつい口ずさんでますw
このリズムが大好きです(るー)
自分が聴いた東方の曲の中で一番ギターがギターらしい曲じゃないかと。なんといっても魔理沙のテーマ曲ですし。(かじばん)
U.N.オーエンと同じ位大好きです。テンポの良さがウケの良い証かっ!?(Flat)
曲とキャラがマッチして(・∀・)イイネ!!(VISN)
やっぱり基本。着メロはこれ。(てふ)
魔理沙っぽいスピード感のある曲だからw(miku)
何度聞いても飽きない曲。テンポがいい!実に魔理沙に合ってる。(水中花火)
魔理沙を象徴するような曲。しかし何故恋なのかいまだにわからん。(時計)
どうしても、笑顔でフルパワーな頑張り屋さんが弾幕を楽しそうに展開してる図が浮かんで…泣きそうになる。(なめ茸)
このリズム感はたまりません、もはやノリノリ(あじぇ)
ファァアイナルスパァーーーーーク!!!(源五郎)
一途な恋は一直線。届け私のこの想い! うふあはの恋色マジックからオラオラのマスタースパークの間になにがあったのか。魅魔様?(新ちゃん)
夜闇を切り裂けマスタースパーク!!!(謎)
こういう「なにかと競ってる」気分になれる曲は助かります(?)(コウガイ)
スペカは火力!! そして一番魔理沙らしい曲だと思う(斗沢)
いいよいいよこれ〜。魔理沙のとってふさわしい曲だ。(Raiden)
魔理沙曲はどれも好きだけどやっぱりこれが一番魔理沙らしい!(TK)
ブッ放せ!!(伯道)
この恋の魔法、白黒まで届け!(yuu)
魔理沙のお転婆ぶりにふさわしい曲だと思います(ALICE@)
まさに「かっこかわいい」感じです。(尖兵)
でも魔理沙と言ったらやっぱりこれでしょう。(wの人)
目覚ましにこの曲を聴いたら心地よくて起きることなく一日寝てたことが・・・w(歪人)
top fav. ^_^(傑笑)
聴いててあきません。ノリもいいし(ame)
あえてマジックの方から一票。弾幕風のBGMはコレ。(HK)
この曲が流れると自然、ゾクゾクしてくるんですよね〜 燃えます☆(桜風)
勇壮なメロディが凄くいい.キャラにも合ってます.(ザンギエラ)
歌詞を2種類(数え方によっては3種類)も書いたってことは、きっと思い入れがある曲なわけでして。回れ、輪廻よ。(漂流いかだ(KOR))
やっぱり魔理沙と言ったらコレでしょう!
テンションゲージがMAXになります。(歪ノ部)
恋色マジックも好きですけど、やはり魔理沙らしいこちらを(氷川 美流)
ぴょんぴょん跳ね回るがっ(aiq)
原曲は知らないけど、テンションの上がり方が尋常じゃない。(かっき〜)
何だかガンガンテンポが上がっていって、吹っ切れるのが好き(s/t)
聴くとテンションがあがる、まさに魔理沙と言う曲(とびた)
この曲を聴くと何をやってもできる。そんな気持ちになります。(むーくん)
I can fly!!
スターダストレヴァリエの印象が非常に強い曲。「魔理沙らしさ」を凝縮した、正に代表曲。(KuMA)
やっぱり初永夜抄やった時のこの音楽は衝撃が・・・・(あろ)
トランペットのメロディが主体で、乙女チックでファンシーかつ情熱的でもある。普段の豪快な魔理沙の違った一面を見られるような名曲である。(KuGa)
そーらたーかく〜えがくゆめのひーろーはだれ♪(sirius)
何ともまあ、力任せなラブソングなこって。だが直にして剛ってのは何とも好ましく、頼りがいがある。(KOU-D)
霊夢でブレイしてたら必ず聞けるので(告天子)
人は何故笑う〜♪それは恋をするからぁ〜♪(ST)
魔理沙の可愛さ(mAp)

本当によく聴いた曲。極太レーザーでよく蒸発したもんです。魔理沙のテーマ曲といったらこれ。(aojun)
投票かな(神無月咲夜)
ノリよしかっこよし(rafin)

8位 上海紅茶館 〜 Chinese Tea 527ポイント コメント数206
弾幕と相まって華やかな曲だなーと(もの)
夢違科学世紀に収録されてるアレンジに惚れ直したので、今回はこっちの美鈴曲に。(Alefrain)
体験版を通して初めて東方で好きになった曲です(京乃 飯)
嫁の曲を入れないでどうしようか。でも道中曲のが好きな罠(凪羅)
夢違の方ね
俺を東方に目覚めさせてくれた曲(CD)。一番好き。そして、これからも変わらないと思う。(翠珀)
聞いててやはり穏やかな気分になれる曲。まったり。(Q-turn)
一番聴いてる曲かもしれない。(msz-010)
東方シリーズの中でも有数のメロディを持つ名曲。・・・ステージのボスの事はおいとこう。
毎朝聞いてます
この曲は外せない(やまゆ)
中国の2曲は結構良いよね(大ガマ)
どこからか聴いたことも無い旋律が聞こえてきた。 それはあの赤い館から聞こえてくる。 …(すこあねーむHEAVEN)
この曲で東方に惚れた。
多分一番カッコイイと思ってる曲かなぁ〜と♪ 一日何回聴いたかな・・(らみす)
この曲で、東方Projectに引きずり込まれた気が。
紅魔郷版が好き。旋律の流れが綺麗(鋏)
一番東方の曲の中で好きです♪(HIRO)
心地よい風が吹き抜ける草原を連想させてくれます。聞くと気持ちが落ち着きます。(UCC)
馴染み易くて良い音楽です(kagara)
曲の始まりが一番のお気に入り(ラギー)
和む。(983)
夢違科学世紀のこの曲が好きで、毎日のように聴いていました(鳴)
初めて聞いたとき、なんていうか・・その、下品なんですが・・・。勃起、しました。(霧島)
あくまで「紅魔郷」ではなく「夢違〜」。東方曲の中では最初に惹かれた曲で、東方少女達の大まかなイメージと、それによる魅力が集約されている。(ganzo)
どれ程聴いても飽きませぬ。心に沁みる名曲ですわ。(FALMY)
ゲーム音楽で感動するとは思わなかった。サビがもうたまらない。(Rid)
優雅にお茶を飲む3人が見える(中国は含まれません(銀燭)
この曲で、東方という世界のイメージが固まりました(寝起)
何回も聞いてしまう曲です。
東方にハマるきっかけとなった曲。何度聴いても聞き飽きない.。(HIROYUKI)
キャッチからばっちりの名曲ですね。何度も聴きました。(pon)
原曲も科学世紀のアレンジもどっちも素敵ですね(*´ω`) 上海の紅茶ってどんな味?(凱)
最初に東方っぽいと思った曲だし(某紳士)
体験版と出会い真っ先に耳に残った曲。
この曲を聴いて東方が好きになりました。(doma)
一番東方らしいと思うのですよ。(近衛)
永久に心に響く…(NEKI←T)
歌詞書きたい2号。「それは 私が守るべき幸せな日々」 という感じで。(ALFE)
東方にのめり込んだきっかけの曲かもしれない・・・。(電気料金未払い)
夢違科学世紀の方ですね、とても良い感じです。(杏仁東風)
気分が盛り上がってきますねこの曲。(新零式)
もうSTGの曲の範疇を半分超えている気がする名曲(DeaR)
東方で一番最初に聞いた曲。
個人的にはこっちの方が中国のイメージが付いちゃってる
東方シリーズで、一番最初にギューンて来た曲(愛用)
中国!!!中国!!!(シリースエ)
◎◎紅魔郷と言えばコレが頭に浮かぶくらい印象に残ってる作品。東方でも屈指の名曲だと思う。夢違のZUN氏セルフアレンジも素晴らしかった…(prontera)
空が飛べるなら、この曲かけながら飛びたいところ。高所は苦手ですけど。(滋賀の甲殻類)
東方を知るきっかけになった曲なのでとても思い出深い曲ですね。メロディーが綺麗でとても好き!(夏の花)
東方にはまるきっかけになった曲。ゲーム版も夢違版も両方好き。(十条 夜緒良)
バンド組んで是非演奏したいなぁって思いました(笑)(青風)
中国いいよ中国(K助)
この曲と出合ったからこそ東方にはまったのかも(jin)
雰囲気が好き(いしだて)
まったり東方気分(sk)
これで東方に惚れました(FUNNY)
ノリが好き(たこ)
アレンジの方を特に。(jyu)
東方にはまるきっかけとなった曲なので。(J)
東方をすきになったきっかけですね(旭)
私の動力。(イリヤン)
落ち着いた感じのメロディがよろし
紅魔郷3面はこれで優雅な気分になりながらプレイしちゃってます(を(アクスレイJ7)
原曲も夢違バージョンも好き(ホエール)
始めて聞いてこのゲームが欲しいと思った(zunda)
東方シリーズ最高峰(あせりあ)
この曲聴いて東方の音楽好きになった!(シャロウ)
綺麗(asulan)
東方に入ったきっかけの曲その2。夢違科学世紀verで。イントロが気持ちいい。正に空を飛んでる感じ。(音ゲの人)
何気に紅魔郷では一番好きなので(T-2)
これが聴きたくて、「夢違科学世紀」を買いました(笑)(OKYAJun汐咲遥都)
マッタリしてていい感じ(みょん)
空(兵)
この曲は何度聴いても飽きないですねぇ。(ルナ)
東方と出会うきっかけとなった名曲。今も昔もこれを越える楽曲は登場しないでしょう…。(すうどん)
やはりこれははずせません(酸味無糖)
どこをどう好きかとは答えがたいですね。敢えて言うならなんとなくw不思議ですよねー(ぉ(kra.c)
これが一番好きです。曲始めの静かな感じとか特に。(メルミ)
初めて聞いたとき感激しました(タチバナ)
やっぱり、東方を好きになった原点の一つですから。この曲の雰囲気は本当に好きです。(天馬流星)
初プレイでこれを聞いたときに、もう道は開かれていたのかもしれない(まは・かーら)
個人的になにかのほほんしてる気がします。(シダ植物)
個人的に道中曲で一番好き。これぞ東方という感じ。(Toyoch)
聴いてて心地いい曲です。
ZUNサウンドなのに中華風なところが何ともいいw(kanio)
東方に嵌るきっかけですから(虎の字)
最高傑作 音楽スキーになった元凶 (れいん)
中国。(雪愚痴)
この曲がきっかけで東方始めました。思い出の一曲。(AZ-21)
体験版で聞いて感動した曲。紅魔卿を買った要因の一つがこれです。(涎翔13)
癒されます(GUS)
曲の上昇感が大好きです(R・P)
どぶウサギ氏のアレンジが最高でした。(エロむきん)
ステージ曲で一番好きだ!!(sf)
この曲に出会わなければ今の自分はなかっただろう。(幸か不幸かは知らないが)(ごむ)
最初の5秒で好きになりました。朝日が昇った直後に聴くと最高に気持ちいい(えーでん)
東方を一番うまく表現してる気がします。(ks.)
ステージ曲ならこれが1番かと。(風来人)
いまだに気に入っている(UST)
完成された曲〜(pon)
珍しい癒し系。これから吸血鬼の牙城に飛び込むとは思えないほど。(永瀬望)
何故か好き。(ギャラハー)
ステージ曲の中では一番好きです。(TOY)
東方との出会い。 この曲聴いたから苦手なSTGクリアしようと思った。 まぁ、いま上海にいるし(笑)(Etoile)
東方に初めて触れて、一番最初にいいなぁと思った思い出の曲なので。|っ[一票](名無妖怪)
ゆったりとして、どこか懐かしくて、何度聴いてもいい曲です(名も無き書人)
旋律が、素敵なのです。いざ紅の世界へ、という具合で。夢違版はもっと素敵。(某中将)
タイトルネームと綺麗な曲に惚れました。(gotu)
中国っぽくて好きです(爆)(こちーゅ)
これもキレイな曲ですね(クマ吉)
全シリーズを含めて少し変わった曲だと思います。(whiteball)
中国より音楽のが目立って… いやなんでもないです(なるつき)
やっぱり良い曲だと思う(水無月更夜)
東方を知った理由の一つがこの曲なので一票。(HAZARU坊)
東方の曲で最初にはまった曲。なごみたい時には何時もこの曲。(シャム)
数あるアレンジ曲を聞きましたが、やはり原曲には勝てませんよね。(茅玖)
めーりんめーりん(神代時雨)
やはりコレでしょ!上海しゃんはい。。(恋色最終閃光)
夢違バージョンがものすごく好きです。(しじみ)
この曲だけは外せない、幻想そのものに感じる。故に人を惑わす。(こね)
初めてこれを聴いたときは、なぜか懐かしさを感じました。(mst)
一目ぼれしたよ(みる)
イントロから最後まで、流れる曲調がツボでした。(TSUMUJI)
この曲を聴いた瞬間頭の中に遥かな青空と流れる雲を幻視した(黒鉄月人)
中国!中国!ステージの曲だけど(はく)
ただ好きです。それだけですw(郁津柾月)
夢違のアレンジ版がイイ!(スバル)
これほど思い入れをしている曲はない。夢違科学世紀収録もふくめ、最高の曲だと思う。(黒月)
華符「芳華絢爛」とサビがマッチしてやばいw(いくむ)
東方に嵌るきっかけとなった曲。広がる空。(hamo)
ぜってぇ名曲だよ!ダントツで一番好き!(EXIT)
東方に嵌ったきっかけです(Au)
めーりん!めーりん!
神主がもたらした奇跡(青っぽい人)
東方にハマったきっかけの曲1(KAZU)
自分を東方に引きずり込んでくれた一曲。外せません。(0005)
音楽も弾幕も共に、これが東方で一番優雅で、上品で、華麗であると主張したい。(kaduki)
東方にハマる切欠となった素晴らしい音楽。(豆蔵)
夢違版が大好きです
夢違科学世紀のアレンジが良い(グイジー)
東方にハマるきっかけになった思い出の曲。体験版で初めて聞いたとき、3面と併せてその開放感に惚れた。(千鶴head)
この曲で東方にハマった(霜)
東方シリーズにのめり込むきっかけとなった曲(MOM)
どうも美鈴の移動音がBGMに紛れる、そこがいいけど。(Alace)
思い入れのある曲。夢違科学世紀のヤツが好きっす。ピアノ部分が最高!(岐阜システム)
好き。(AKASHI)
こいつに一目ぼれしたせいで、未だに道中は紅魔郷3面が一番好きなのが私だ(斉藤T)
自分の印象では、これが中国のテーマだったり(笑)(Lucid)
紅茶が好きになった。珈琲館だったら珈琲が好きになってたかも。青汁館なら(ry(EW-K)
鈴の様な移動音と相まって、ある意味美鈴を象徴している曲だと思います。明治十七年も含めて(anta)
他の曲は変動してもこれだけは外せなくなっております(はっpん)
これだろ。(夜風)
東方を知るきっかけになった思い出の曲(YU-SUKE)
聞いてて退屈しません。弾幕と曲がいい感じでマッチしてると思います(moudame)
この曲は最近口ずさんでしまうほど好きね。メイリンさんとも合ってるしね!アス○ンとも幸せになれるといいね。(ボキボキ)ひ、ひぃぃぃでぶ(十六夜 ぺぽ夜)
いい響きね〜(san4)
優雅に空を飛んでるような感覚
よく夕方に聞いています。(TAFXXX)
メーリン! メーリン!(iksa)
冒頭からメインのフレーズに入るところで引き込まれました。東方を始めるようになったきっかけのひとつ。(WK-MK3)
紅茶いいですよ紅茶。皆さんも飲みましょう。紅茶には魔法がかかってるような気がしますねぇ。(kgc10)
雲海(裏電波)
自分を東方に引き込んだ一曲。聴くと弾幕が浮かびます。(えび)
まま〜りした雰囲気で,本当にお茶でも飲みつつまったりしたときを過ごす時の友(とらん)
出だしが最高。(伊佐南)
紅魔郷の本筋へのシフト役に相応しい。門番ともども愛すべき一曲といえましょう。(観茜きづき)
なつかしく落ち着く(UYU)
聴いているだけで気持ちが明るくなります(K2)
「このゲーム曲がすげぇ」と気づいた時にこの曲がかかっていました。(niwa)
ちぃと懐かしい感じ、好き(k)
Win作品の中では一番好き(留吉)
名曲ですねこれは。(をかか)
中国!中国!(VISN)
一番印象に残った曲。でもこのステージのボスは印象に残らない不思議。(ケモノミミスキー)
夢違科学世紀のアレンジを聴いて、更に好きになった曲。もちろん紅魔郷のバージョンも大好き。(過激派めいりすと)
最初に聴いたとき感動を覚えて震えた
伸びが良いだけでなく、ゲームの進行にきちんとシンクロしているところも高評価(鈴風つかさ)
メロディが綺麗で…、癒されます。東方で一番好きな曲です。
夢違科学世紀版の「上海紅茶館 〜 Chinese Tea」です(ユウキ)
東方やって一番最初にググッときた曲。いまでもググッとくる。(源五郎)
自分の東方の原点。これだけは外せません。ありがとう、中国。(nor)
東方の代表曲、この曲は外せない。(わや)
夢違科学世紀verを初めて聞いた時は鳥肌が立った(織久)
アレンジで見直した。イヂリ甲斐のある曲なんだろか。(セノオハルカ)
好き過ぎて逆に褒めようがないです(たこ)
初めて聴いたときの衝撃は今でも忘れられない。私が東方にハマるきっかけになった1曲。
明治17年の上海アリスとセットで好きなのですが、今回は敢えてこちらで押します。(桜風)
紅魔郷再販時に購入してプレイして聴いて、すぐに聞惚れました(炎珠)
何故か好き(闇狐)
これ聞きながら寝てました(LAGU)
やはりこれは外せない!!!(朱月見猫)
単純に好きですなー(aoki)
サビが身を震えさせてくれる位好み。(くるす)
中国・・・(linus)
伸びのある曲調でいいなぁ〜と(ねこみりん)
うほ、いい曲(りりか)
原曲から好きだったのですが、蓮台野夜行に収録されているリテイクバージョンを聞いてから更に好きになりました。気分を盛り上げる時はいつもこの曲で。(碧竜)
冒頭から気持ちよくなれる曲No.1!音楽と画面スクロール、一瞬自分も気持ちよく空を飛んでいる感覚にさせてくれる!(掲示板)
上海茶会事件(SP屋)
体験版の音楽と差があって感動しましたー(クレセント)
体験版で聞いて惚れた口です
心の琴線を鷲掴みにされた曲(時報の人)
この曲が一番好き。着メロにするほどお気に入り。(kei)
『中国ですから』。駆け抜けるような爽快感がイイですね。(thE_cube)
華やかだけど物悲しい、そんなメロディーが大好きです(歌音)

9位 月まで届け、不死の煙 493ポイント コメント数193
燃える!!(ATS)
うぉぉ〜!!カッコよすぎる!!(ACE)
聞いていて曲調の変化が大きく楽しい曲。ヴォルケイノー。
聞いてるうちに徐々に大好きになってきました(呉下の阿蒙)
途中でなってる「キラキラ」してる音(鉄琴?)が好き。(msz-010)
ヘタレなため本編ではほとんど聞けませんが大好きです(黒き死神)
東方を知るきっかけになった曲ですので(Sug)
ストーリーとキャラとそのメロディに乾杯!(gen)
EXTRAをやりすぎて耳から離れなくなりました。カチコチという時計の音が密かに好き。(荘士)
熱く切ない(リリー!)
生まれ生まれ生まれ生まれて生の始めに暗く 死に死に死に死んで死の終わりに冥し …言葉を失った先の静寂に永遠の果てが存在する。静寂を裂く明き弾幕をその眼に焼き付けろ!(すこあねーむHEAVEN)
EXボスの曲で一番好きだー
妹紅にこの曲これ最高!!11!(Kネコ)
冷たくて狂おしくて格好良くてスマートで(3g)
これに限らずExステージの音楽はファミコンチックでイイ(tnp)
まさに妹紅の人生が染み込んだ曲…時の流れの力強さと悲哀を感じます。(UCC)
いつものりのりになる曲です(ラギー)
もこー強い……(鈴風 鴻)
彼女は、不遇の運命を背負い、力強く舞う不死鳥(寝起)
不死者のはかなさ、悲しみ、怒りがよく表現されている曲だと思います(マディラ)
かなりいい曲だと思いますあの反復的なメロディーに聞きいってしまいました(ローラン)
もこたんリザレクション連発はイクナイ(高虎)
鳳凰の鳴動に合わせて刻まれる音が麻薬的(F.S)
EXの割には静かかと思ったら、後半に行くに連れてのテンポアップ! でもクレラップは勘弁な。
ただ好きなだけ。(ellpi)
私にとっては東方との最初の交点です。懐かしー(紅月)
にゅーくれらっぷは譲れない。(ぐーん)
こんな曲があっていいのか。東方らしい、ストレートなメロディが好き。(のくの)
 ――==≡≡(  つ`д´)つ【煙】       (月)(帽子屋)
届け〜、届け〜
ぶっちゃけ月まで届いた。(んがょぺ)
月に届くのは煙かプレイヤーか(パピ!ヨン!)
goodjob -_-)b(vollfied)
落ち着いた曲なのに凄いプレッシャーが。(ひととせ)
にゅーくれらっぷー(名も無き人)
無線旋律不滅風(八雲紫)
にゅ〜くれっらっぷ〜(シリースエ)
もこー(吹)
これは原曲じゃなきゃだめ。(SHOCK某)
そんな好きな曲でもなかったんだけどなぁ〜・・・聞けば聞くほど引き込まれる曲。いつのまにか口ずさんでます。(eVn)
中間あたりの不思議な感じが好き
月の儚さと不死の悲しさ。二つを兼ね備えている。(遼魔)
にゅー くれらっぷー♪が頭から離れないw
穢れてしまう不死の煙、あれを浴びたものは一体どのような末路を歩むのか…。(北方)
もこたんの素晴らしさもさることながら、曲もいいという・・・(流淡)
千年幻想郷とセットで聞くことが多い曲で同時にお気に入りに。(shin)
曲名、曲調共に◎。一番好きです。
点まで届け私の思い♪(冬夜)
聴いた瞬間鳥肌立った。(霜雪雫)
聞いていると自然と弾幕が浮かんでくる
最初に聴いたExがこれw(兇夜)
激しい妹紅との戦いを盛り上げてくれる名曲です(わもと)
盛り上がってきても、冷めた悲しい感じが残るのが好きです。(がっでむ)
もこさんのすべてが詰まった一曲(らぴす)
EX曲にしては珍しくしっとりと聴かせるメロディーが素敵。(ぢゅの)
ピアノとコツコツって音が好きです。にゅ〜くれらっぷ〜(st)
どうも自分はピアノに弱い。透明感のある音が好き。(バジェリオ)
イントロのピアノと裏のリズムとオルゴール調の音が印象強い。
最初の部分が好き。(AAAAAAAA)
賑やかでいいです(GeChopine)
にゅーくれらっぷのフレーズが頭から離れない・・・(紅)
エキストラってこの曲だっけ?しゃぶるSTGで聞き飽きましたがウボァー(うしこ)
初めて倒したEXボスの曲だから。(ラスゴ)
まさに妹紅のための曲(クロ)
ゆっくりと激しい感じが好きです(ミト)
ニュークレラップよ(ささら)
よい感じに最終戦で好き(C・クロウ)
にゅーくれらっぷ(シュウジ)
フレーズがなんか自分の好みにぴったりでした、ちゃんちゃらちゃんちゃん〜♪(剣☆)
気付かぬ内に好きになることができた曲(raiz)
よくスペルカード戦をお願いしてますからねぇw繰り返しばかりなのにそうとも思えない所が絶妙ですね。(kra.c)
ピアノが好き。(バルデルアス)
かっこいいよね、本人は弱いけど(エレクチオン)
(・ω・)bグッ(刹凪)
にゅーくれらっぷ(なーや)
この音楽に惹かれて東方という作品に手をつけました(ちゃん様)
時計の音で緊張感が高まるのが良し。(春待)
盛り上がりすぎず、盛り下がりもさしてしない、未だに愛するこの曲(観察者)
月まで届け☆(夏めくショコラ)
単純にかっこいい(hacone)
エキストラステージの音楽が耳に残って(どっきんこ)
妹紅と戦ってる間に耳から離れなくなったYO(蝉)
歴代EXボスで一番好きな曲。(faskiru)
にゅーくれらっぷに犯されつつもまだ現役で大好きですw(fil)
気分よく弾幕が撃てる曲。プライスレス(何(Fe)
初めて聞いたExボスの曲なので(シープ)
ミステリアスで素敵。(流浪人)
にゅ〜くれらっぷ〜(緋寺)
サビの音きいたあたりでいつもやられます。(Ariceauaa)
自転車速度補正+時速10km(Lisianthus☆)
出だしがダイスキです
イントロをピアノで弾くとき、なんとも言えない快感を覚えるのは多分自分だけ。(Etoile)
何回聴いても飽きませんね(N)
何度もやられるうちに癖に・・・(HOTARU)
儚げに聞こえません?妹紅っぽい(レア)
頭悪いくらいに一直線なため、部分部分は不安定ながらも全体としての芯はしっかり通っている不思議な曲。(radiant)
最初ワンフレーズで鳥肌が…(つくし)
哀愁漂う旋律が好きです(ASm2)
似たメロディの繰り返しが「リザレクション」を彷彿とさせ、聞いていくうちにハマった
エクストラボスの曲ではこれが一押しです あの儚げな旋律が心に響きました 同時に通常弾で痛い目見ました(名も無き書人)
不死の煙を上げる富士山を見てみたいなあ。(タコス)
明るい暗さ。でも本人は楽しい。そんな月まで届いてしまうような永遠の戦いって感じで好きです(自由人)
にゅ〜くれらっぷ〜(こぱ)
ん〜飽きないね〜(紅園)
テンションが一番あがりますね(クマ吉)
冒頭のピアノがいい感じ(ユウグレムシ)
何だろう、この切なさは。ボスらしくもあり、ボスらしくもないような。(sou)
中盤のピアノ。それに、尽きる(虫皇)
押し付けられた不死の悲しみと悦び…(FFFF)
いつの間にかはまってた(sure)
静かでも心底に響く感じが・・・(シャナ)
にゅーくれらっぷ♪
初めて聴いたとき震えました(瑚臥)
何故か曲中盤以降が、妹紅の復活や火の鳥(鳳翼天翔)とあわせて来たりするのがぴったり。(じんま)
Exの曲は長期戦になるから印象深いですね。かっこいいですし。(えすく)
妹紅!妹紅!大好き妹紅!EXの曲。途中一瞬だけオドロしく聞こえます。輝夜の対(姫宮 翼)
聞けば聞くほど引き込まれていくそんな曲だと思う。(七原)
開始50秒後あたりのキラキラの曲調が好きです。(コリエル)
明るく激しいのに何処か哀しげな曲調に惚れました。(ファロット)
かっこいいです(御導はるか)
何度も何度もプラクティスで練習しているうちに好きになりました(Megane)
何かと印象深い。非常に綺麗な曲。
激しさとその裏で哀愁が伝わってくる。(honi)
あのテンポが好き(如弥)
曲の強弱が大きくて、聴き応えがある(アルマ次郎)
にゅ〜くれらっぷ〜
流れるような速いメロディがたまりません(wahoo)
スペプラやりこんだときから、耳から離れません。ニュークレラップなんかじゃない!!!(Au)
未だに出だしのメロディで思わず目頭が熱くなります。(天剣Z)
狂気を孕んだ物悲しい雰囲気がイイ!(CHO)
爽やかでもなく、軽快でもなく、どちらかといえば暗く激しく、そして儚い。妹紅とその背景を見事に映した曲かと。(kaduki)
何時間でもループで聴いていられます。(水面)
だけど風にかき消される不死の煙(紅楼月 想夢)
夜空を舞う不死鳥が見えるような綺麗さが大好きー。でもくれらっぷ。(えむ)
この音楽まさしくエクストラ!痺れます!(怪獣)
現在自力で聴ける唯一のEXボス曲。不思議と懐かしさを感じられる曲です。
いつまでも、どこまでも・・・(KNK)
永遠の苦しみ悲しみ怒り、妹紅の全てが伝わってきます。 くれらっぷじゃないやい(messe)
出だしにぞくっとさせられました
今でも、聴いているのはこれくらいです(gi-gu)
サビがお気に入りです(streichholz)
もこーがんば(Celes)
静かに燃える
出だしのピアノから段々盛り上がっていく感じが良いっす。メロディが綺麗(岐阜システム)
もう『ニュークレラップ』としか聞こえないです(silica)
今までのEx曲の中で一番のお気に入りです。(きら)
寂しく、儚く、脆い・・・。それでいて強く、荘厳・・・(ウミナモ)
聞きなれると物凄く好きになる曲。(首吊り蓬莱山)
重なる旋律にモコモコ・リザレクション!(hatayan)
あの、み゛ゅみ゛ゅみ゛ゅみ゛ゅ……という音がたまらない(はっpん)
延々と繰り返し聞きたくなる。
はかないものを感じる良い曲です。(北京熊猫)
綺麗だけど、ちょっと悲しげな曲調が何とも言えません(たお)
にゅーくれらっぷー
まだあってないけど かっこいいので(まいと)
絶望と諦観の炎に圧倒される。(しおのり)
「歯切れのいい疾走感」という表現がしっくりくる。(az)
 〜逢ふこともなみだに浮かぶわが身には 死なぬ薬もなににかはせむ〜 ・・・ 〜秘術たる不死の薬を焚くは誰ぞ 永久の夜を知る者にてや〜(ぷち竜)
根底に流れるこの冥い儚さに(XAI)
にゅ〜くれらっぷって最初に言った奴出てきなさい。そうとしか聞こえにじゃないか。 それはおいといて激しくも切ないメロディーはまさに妹紅のテーマとして相応しい。(godo)
不死、永遠。永夜抄の曲の中で、儚さや神秘でなくそれを一番感じさせてくれる曲だと思いますよ。(観茜きづき)
何度この曲の中撃墜されたことか・・・(交差点)
EXボス曲なのにどこか寂しげな感じがする「妹紅の曲だなぁ」と(cowa)
着メロでした(sio)
妹紅と弾幕と「月まで届け、不死の煙」 これ、最強。(K2)
煙じゃ!煙の仕業じゃ!(ゆきねこ)
この音楽を聴くともこたんの弾幕が恋しくなりますw(るー)
終わらない不死者との戦い。終われ!終われ!しかし終わらない。(たけがみ翔)
この曲が流れる故か、東方シリーズでは永夜抄が一番好きです。(sikey)
いつの間にか、一番好きな曲に。(をかか)
激しさと美しさの同居具合が最高。(てふ)
月まで?なんだったら宇宙の果てまでw(べれった)
フジヤマヴォルケイノの必死で攻略してたらいつの間にか好きになっていた曲。(時計)
キャラクターをとてもよく表現した一曲だと思います。激しさと悲しさをかね合わせていて素敵。
永夜抄一押し、この一曲に妹紅の全てが表されてる感じ(htk)
ぶっちゃけ永夜抄の曲は全部最高!!!!!!選ぶなんてそんなことできません!!!(とおりすがり)
はいはいふぇにっくすふぇにっくす(sep)
ああ私が 愛したあの人♪ この想い乗せ 月まで届け不死の煙♪(暮崎)
好き。まだクリアできてないけど('A`)(aiq)
エキストラはいい曲が揃ってますよね(TTT)
やっぱりEXの曲は印象に残りやすいですね・・・めちゃめちゃやりこむから。(linus)
ジュクジュクしたメロディが頭に残る。不気味さや狂気を感じさせつつも悲しい妹紅っぽくあり、またEXボスっぽくもある感じのする共感を覚える曲。(KuGa)
初めて倒せたExボスなのでその感慨も含め、印象的な一曲です(NONAME)
だんだん激しくなっていく所がいい(FAL)
聞けば聞くほど好きになりました
くれらっぷ(無不)
EXならこの曲(SP屋)
もこタソとの死闘、、、、、、(下衆ヤバ夫)
永夜抄妹紅戦より、非常に激しく熱を帯びたような曲調なのに、どこか物悲しくさせる何かが心に残る(SYUTEN)
にゅ〜くれらっぷ〜 (ベンザブロック)
悲しくてロマンチック(amn)
ぬぐえない切なさが好きです。(黒鴉)
にゅーくれらっぷー(rafin)

10位 六十年目の東方裁判 〜 Fate of Sixty Years 440ポイント コメント数163
本当にそう言う意味なら、この曲を選ばずには居られない。日本人として。(鍋の字)
まさにラストといった曲、燃えます(黒き死神)
弾除けながら聴くと脳汁垂れまくりです(Sug)
サビのトランペットに威厳を感じるのは私だけ?そういえば東方ってトランペットとピアノの印象が強い気がする。(荘士)
メロディの力強さが好き(やまゆ)
曲全部がクリティカルです。
ストレートに格好いい。
何度聞き、そして、何度打ち倒されたか…… orzまだ、Ex一人目が終わらんとです。
え〜きの曲なので(じょの字)
何回も聞いていると、しみじみと良さが伝わってくる〜〜@(P!エレキバン)
六十年という長い歴史みたいなものを感じ取れる(毛糸)
なんて言うか・・・途中で飽きない。あと「スルメ」だと思った。(「最強のZUN帽」て・・・誰の?)
彼岸帰航→此岸の塚→東方裁判の一連の流れ、間と空間と弾幕の激しさと。その演出に、荘厳で力強くも哀愁を含んだ旋律に身震いします。この盛り上がり方といったら尋常じゃない。かっこよすぎだ。(雪汰郎)
花映塚で初めて聴いたときは正直驚いた。ラストにふさわしい曲だと思います。(たまゆら)
彼女の裁きは、それに対する絶対的な、愛であると。(寝起)
聞いた時久々に鳥肌が立ちました。昔の日本の心みたいなものを感じました(マディラ)
Matchモードは全部これw(Telya)
なんとなく好き(HIROYUKI)
一時期、数時間ぶっ通しで聞き続けてしまった。初めて聞いた時、戦慄が走った。(しっぽ。)
またもやラストにふさわしい、激しくも物寂しさも含む曲を。(F.S)
ゲームがクライマックス時にサビが始まると、気合が入ります。(papa)
花で一番気に入りました。(近衛)
SFCとかの時代のゲームのボス曲って感じ。すごくいい
脳汁促進剤。恐ろしい弾幕量の最終面に相応しい曲だと思います(狼牙迫撃網)
ここで何回撃墜したことか(泣)(KEN)
曲に漂う、何とも言えない哀愁がまた…
死にたいと思ったときコレを聴けば立ち直れる!(naruto)
裁くのは山田だ!!(名も無き人)
聞いただけで極太レーザーを幻視します。(SHOCK某)
紫香花のアレンジもGood(涼樹 椋)
ラストに相応しい曲だと思います(IB)
かっこいい(*´д`*)(なっちゃん)
えーき!えーきたん!(ゆあきんLOVE)
この曲の重さ・・・素晴らしい
気合を入れるためにこの曲を聴くほど闘争心が沸きます(ガロ)
ラスボス曲の中では一番好きです。サビの部分のトランペットには震えます。(凡用人型兵器)
イントロが長すぎる=好きだ愛してる(pw)
紫香花で改めて聞いて涙した(初心者)
サビを初めて聞いたとき、体が震えました(わもと)
花映塚では四季映姫ステージしか選んでいません(蒼鳥)
花ではこの曲が一番印象に残ってる(ホエール)
サビまでが長い、長いよ!だがそれがいい
対戦するなら、この曲で。(m.uturo)
ザナドーの雰囲気にすごいあっててかっこいいです(黒空)
分かり易い旋律、変拍子、不協和音、転調...まさにZUN節の世界。花映塚の最後の一戦を飾るこの曲に、裁けぬ罪などあるものか。(BYK)
なんというか、雰囲気が大好きです(リグ)
ラスボス臭が漂う名曲(伽藍洞)
ヤマザナドゥ強っ!(ルナ)
ラストに紫の桜の下でこの音楽。トリハダが立ちました。かっこいいリグルにもw(LILA)
マッチでやるときは必ずここのステージを選ぶくらいお気に入り。(こまち)
対戦中に聴くと熱すぎ(牙雄)
音といい弾幕といいキャラクタといい・・・最高です!
トランペットとシンバル三連発が良い。最高。(月影蓮哉)
ラスト!な感じのする曲
痺れました、この一言に限ります。(黒水)
○×
会話と曲の入るタイミングが絶妙すぎw正統派すぎるラスボスの曲だと思います。(緑柱石人形)
あのカッコイイセリフとこの曲が絶妙!
運命の六十年 原罪は何処 花映の様視(れいん)
待ちに待たせたあのサビが最高
閻魔様相手に相応しい格のある曲(mosomoso)
今までのラスボス曲の中で最も好き。毎日ループ再生で聴いてます(ooban)
とにかくカッコいい!!(雪うさぎ?)
最終戦にふさわしく最高に気分高揚音楽(Mm)
毎度の事ながらラスボス曲のカリスマ分は絶大です(名乗れない程度の(ry)
あの弾幕に何回泣いたか・・・(シープ)
イメージは桜とあの弾幕(3億の男)
いかにも東方らしさが出ている。(ツキシマ)
ボス曲の中で一番好きですね。熱いッス。(Say)
山田!山田!(ぇ(ます)
この曲をただひたすら数時間ループで聴きたくなる時がたまーに(Rowl)
サビへの運び方で背中に電流が走りました。最高。(空虚)
罪の清算、六十年の輪廻を持って、今裁きは執行される。(NO.99)
弾幕熱が否が応にも上がる曲。(つくし)
花映塚から1曲(じょ)
ざわざわ・・・・っとテンションあがります(ぱんだ鴉)
噛めば噛むほど味がでるような(妖怪名無し)
花映塚で最初に聞いていきなり惚れた曲。ノリもいいし、テンポもいい、良い曲だと思う。(フィアム)
東方版処刑曲。いかにも脂っこいサビの主旋律がまた魅力。ラスボスはこうでなくちゃ。(疾風)
花映塚最燃の一曲。ボルテージが自然と上昇します。(神楽)
紫桜を背景に流れ出すイントロと映姫様の鬼弾幕に合わせた激しいサビにカリスマ爆発。(明)
次第に熱が入って。否が応にも難易度の高いステージだから?(魔宮-KZD)
まさにラスボスw テンションも上がりまくり〜(草薙ゆーと)
弾幕と合わせると脳汁が溢れます(ナナシスト)
てこずってよく聞くので(ぁ(彩)
一番ラスボスらしい曲(笑)(しじみ)
心に響く(水月)
言うことなし。(Neko-N2)
メロディアス〜な感じが好き(ルリィエ)
全曲中最長の曲となりましたこの曲。もはや何も言いようがありません。私はこの曲にZUNさんが新しい音楽への境地へと入ったのを感じてしまいました。間違いなくこの曲は私のBest1です。(魔星(マスター))
今年の作品の中では一番好き
やっぱラスボスの曲はええのう(八島)
「此岸の塚」からの流れはもう神懸っているとしか思えない。
コレ聴いてると血が騒ぐんですよ。(ペペロン)
ボス曲♪ボス曲♪
いかにも裁判みたいな雰囲が(・∀・)イイ!!(葛仙)
曲のインパクトもさながら、黒リリーがよかた。(スネーーク)
この曲だと妙にテンション上がってシューターズ・ハイ発動。(ub)
とりあえず、花映塚と言ったらこれかな(middle tail)
威圧されます;(Celes)
歌詞付けて歌ってみたいよなぁ、これも。(鳳)
ヅカヅカ、慣れるまでコンティニューを続け一回に十分も二十分も聴いていれば、そりゃ好きになるってモノではないでしょうか(ぇ(アスマ)
何だか夏を感じる。それも涼しい夏を。(S=S)
いきなり弾幕が激しすぎてあまり長生きできませんが曲は激カッコイイです。いつもノリノリで聴いてます。(Kuro)
正調ボス戦BGM(笑)(雷電為右衛門)
神主の心意気に感動した!そろそろ日本が生まれ変わる時!?(シューティング世代(オッサン))
リズム良く響く打楽とトランペットの音色が最高ザナ。(hatayan)
黒リリー萌え(T5)
自分の人生観を変えそうな曲ですわ。(北京熊猫)
最後を締めくくるに相応しい曲(vol)
妙にリズムに乗れる曲なので。(銀八)
メロディのラインとそれを奏でるトランペットがツボ過ぎる。(空言霧居)
60年越しの宿命…花映塚の名曲。サビが絶品です。(farmer)
一番東方「らしさ」が出てる曲だと思います。(WK-MK3)
ラストバトルがヒートアップ、それにつきる
圧倒されました。とても格好良い〜(神無月羽兎)
人参のテーマ
この曲に乗って気合避けするのがたまらん!(nanasi)
聴くたびに血が騒ぎます。(しおのり)
ヤマザナドゥは卑怯だ(ルナテックレヴェルの)。(両義 織)
最後にきっとこう言うはず!! 『白と黒のエクスタシー、白黒つけたぜ!!』(某合同誌より)(JIROW)
この曲を初めて聞いたときは感動して涙が出そうになりました(ノ△’)いい曲だぁ(つД`)(+kei+)
裁判の厳格さが出ている曲だと感じました、雰囲気とも合っていてとてもよかった(炎戒)
ずっと聞いていたい。二週間ぐらい(男体動物)
紫の桜をバックに流れるこの曲。サビ部分では思わず涙が出てしまいました。(ひじりか。)
花映塚ではこれが私の中で一番です(交差点)
山田さん、残機全部持っていって
花の対戦中で一番テンションの上がる曲(cowa)
某CDで一番のヘビーローテーションな曲でした。何となく追い詰められる感じのイントロが裁判というイメージと合いますね。(勇希望)
物語のクライマックスらしい曲。映姫様の凶悪な強さも相まって戦慄が走ります。(Rimu)
やまだかつてないラスボス臭のする曲たまんね(ゆきねこ)
いつまでも聞いていたくなるような、心地よい昂ぶりをおぼえました。(niwa)
生き汚い事は判っている。それでもこれまでの生を否定させない何かがあるなら、今はただひたすら抗うのみ!・・・燃えます。(zeg)
かっこいい。その一言に尽きます。(雷電)
EXの対霊夢戦でのインパクトが大きいので。(sikey)
…なんか…(・∀・)イイネ!!(miku)
まさしく断罪。口調と表情はやさしいが言うことはかなり容赦ないです、山田さん。(時計)
泣いた
対戦ですととてもよく盛り上がるのです。花映塚の曲は対戦ムードがとても引きたちますよね。
過去の思い出をえぐりだすような中盤の盛り上がりが最高!(〜○)
エクストラはここまで来るとゲンナリしてるが、これのおかげで(*゚∀゚)-3(コウガイ)
映姫さまに裁かれたくはないので一票(深空高海)
自分が花映で対人をしてもらう際。四割程の確立で流れる曲。(流さしてもらう曲?)ストーリーでもこれを聞いていると。自身の限界を超えた動きをしている事多々。 聴いてる最中はきっと別世界にでも行ってるんでしょう。 それこそ幻想卿とか。(Pan)
映姫様がやたら粘るおかげで大分聞きました。歴代ラスボス曲の中でも一番好き。(小箱)
無縁塚に咲き乱れる彼岸花、そしてこの曲が流れ始めると同時に咲き誇る紫の桜。この演出に乗せて流れるメロディアスなこの曲が最高に燃えました。おかげで花映塚の対戦ステージは常に無縁塚。(As)
花映塚ではこれが一番(Accordion Hazard)
キャラ投票で閻魔様に投票出来なかったので。最初からこの盛り上がりっぷりがステキ(うがつまつき)
_| ̄|○(sep)
ステージの雰囲気と相俟って、一発で好きになりました。(桜風)
この曲は相当な人気が出るだろうなあ。ラストにふさわしい(グー)
なんつーか。ザナドゥだよね。(takabeeF)
今作もラスボス曲は素晴らしかった・・・(よみ)
ザ・ラスボスじゃおりゃあああああって感じがすばらしい。(かっき〜)
聴けば聴くほど良い曲に。いつの間にか自分の中でベスト3入りにw(むーくん)
叱られたいです(無不)
あふれる緊張感。これでないとマッチモードができません!!(DEAD BLUE)
こんな裁判は認めん! 再審を要求する! と英姫さまに落とされまくった記憶も新しい(壷)
ネクロと墨染の中間のような印象を持ちました。まさに正統派。今回の一押しです。(H-L)
ゼンコー!オゼンコォォォォ!ゼンコータノシイヨタノシィィィィィ(しっぽ愛)
1周が長く、想像力活発に働かすドープなメロディ。マジハンパない。(YG-SPOT)
開始直前のセリフと相まって震えました。(黒鴉)
最後って感じがします(みょん)
喜怒哀楽の全てが見えるよ(j)

11位 千年幻想郷 〜 History of the Moon 438ポイント コメント数181
えーりん!えーりん!(Flyer)
zunは千年幻想郷を作曲した時t(ry(じゃむ)
えーりん!えーりん!(Rvstyle)
満たされた
満たされた
満たされた。
直球ど真ん中160km/hストレート、みたいな(卜部)
重厚にして華麗。まさに月の歴史そのものなのか。
神主は千年幻想郷を作曲した時点で満たされた(名無し)
シリーズ通して一番好きな曲です
えーりんえーりん(miruhu)
前回も同じような事書いたんですが1:26からの「ちゃららりらら ちゃららりらら ちゃららりらら ちゃららりらら ちゃららりらら ちゃららりらら ちゃららりらら ちゃ ら ら ら ら ら」が神過ぎます。(ブラフ丸)
永夜抄ボス戦BGMの中ではこの曲のメロディが一番好き。(Y.K@Mysticmaker)
ピアノが流れるように鳴ってどんどん盛り上がっていくのがたまらないよ!(トモノ)
まさにラストにふさわしい曲だと感じました(RAIZEN)
後からジワジワ蝕まれた(キルス)
満たされた(Amatu)
東方をプレイするきっかけ。(ryo_1)
永夜抄6A面で、宇宙に飛び出し、永琳が出てきて、千年幻想郷が流れ始めた時の全身が震える程の感動は今でも覚えている。(foltesimo)
フラッシュバックする月の歴史。遥か頭上に在った、もう一つの幻想郷。(朱流)
永夜抄で一番ツボにはまった。えーりん格好良すぎ(炊飯器)
永夜抄はピアノ旋律が多いので、ピアノ好きの自分にとっては嬉しい限り(鋏)
ラスボスの曲はこうでなくては。(uki)
これを聴くだけで弾幕テンション鰻上りです(kagara)
烈しくも美しい月の旋律。楽しそうやね師匠(FKD)
ラスボスにふさわしい曲です(erectin)
聞いてるだけでも血が騒ぐ。ゲームミュージックとはかくあるべし。(983)
アポロ13怖いよ(射月)
勇ましくも儚げなメロディが実に美しい!バックストーリーを読んでから、もっともっと好きになりました!!(Ibiza)
えーりん戦。テンション上がりまくり(鈴風 鴻)
胸に心地よい・・・(夜ノ猫)
まさにラスボス!的で格好いい(ストロボ)
初めて聞いたときは震えました。
イントロが最高。えーりん師匠最高(Telya)
日本らしい曲。きます。大好きです。(pon)
永夜抄で初めて聴いてしびれた一曲 (`・ω・)b(凱)
かっこいいいいい!!!!(村人。)
中盤からの盛り上がりがアツい!!(ウメ昇竜)
一番ボスっぽい(はる)
えーりん、えーりん、たすけてえーりん!(黄昏)
初めて聞いたときの感動を今も忘れない(つばき)
次々と移り変わる背景とともに最高潮を迎える流れはまさにルナティック。なんて素晴らしい(蝙蝠外套)
後半盛り上がりすぎ(*´Д`)(des)
これラスボスの曲じゃないかって位いいです。背景とえーりんとマッチしてます(( ´ー`))
後半のピアノがすごくイイ。とてもかっこいい(彩雪)
サビから後のピアノパートが痺れる!(HOBY)
曲名に付いている「千年」は伊達ではない、東方シリーズで最も壮大な曲ではないでしょうか。(氷室 万寿)
格好良い。その一言に尽きる。(Puppe)
zunは千年幻想郷を作曲した時点で(ry(じゃむ)
えーりん!えーりん!(oki)
永夜抄ではコレが一番。聴けば聴くほど好きになる。
6Aルートの最後としてふさわしい曲。この曲があるために、6Aの方を選んでしまう…。 (MASA)
譲れない魂(涼樹 椋)
何回も変わる曲相が魅力的。(柊)
カッコイイ。初めて聴いた時はゾクゾクした(山羊)
えーりん!えーりん!
アポロ13です、ただひたすらに。(shin)
Nice!!(koranorez)
かっこいいよえーりん(やん寅)
永夜抄の中で一番好き。終盤の畳み掛けるような旋律が特に。(霜雪雫)
ZUNは千年幻想郷をを作曲した時点で満たされたwイントロのピアノとドラム隊の絡みが単純に凄いと思います。
ZUNは千年幻想郷を作曲した時点で満たされた。(千年スレ主)
千年という時間すら感じさせます(わもと)
最終戦に相応しいメロディに燃える。(KEIYA)
前半と後半のコントラストが好きです。(がっでむ)
いいす、えーりん(らぴす)
ラストの盛り上がりにふさわしい曲だと思います
ラスボスよりラスボスじみた名曲。前半と後半で曲の色が変わるのもおいしいですね。(深月)
くさくさのメロディがまた痺れます(飛。)
師匠の手のひらで踊らされている感がステキ。
もうかっこよすぎです、聴いててすごい感動です(黒空)
あまりにも勇壮で壮大。
聴いてると、どんどんテンションが上がってきます(T-2)
永琳良好(松ノ政)
馬鹿みたいな壮大さがある(ラスゴ)
本編をやった後に聞くとさらによく聞こえる曲です。嗚呼、目をつぶると瞼の裏に弾幕が・・・(リヴァル)
これかかるとテンション一気に上がるね。(hiiicu)
不老不死なだけじゃない、千年経っても変わらない、不屈の意志が満ちてます。(懐兎)
曲のテンポは決して遅くないのに、何故かえーりんの余裕が随所に感じられる(mirry)
数多の思惑 時を越え 決着の瞬間
スケールがでかい。見事の一言(八神)
壮大さが感じられた(nanashi)
終盤のテンショップ(十六夜弐式)
東方にハマったきっかけの曲、ラスボスはこうでなきゃ
新しいフレーズが妙に懐かしい。サイコー。(ヤマアラシ)
永夜抄のラストを飾るにふさわしい曲ですね(エレクチオン)
突然激しい曲調で入りすぐに爽快感ある曲調に変わるさらに切なさの感じられるフレーズも有り全てが濃縮された素晴らしい1曲。(じょん犬)
燃えます(sui)
純粋にカッコイイ曲だと思った。(西行寺ちぇろ)
とてもボスっぽい感じがとても好き。(かじま)
同人のアレンジも原曲も大好きッス(珀)
心を震わせる壮大なメロディはまるでオーケストラのよう。
えーりんはカリスマ。背景と曲のマッチしてるのが好きなので、この曲は本当に神懸ってる。その意味だけなら竹取よりかっこいい。竹取はどちらかというと弾幕と合ってる感じ。(MDFC)
いいねえ(みそ)
なんというか耳に記憶に残ってしまうインパクトのある曲です(福井)
輝夜には悪いが、これこそ永夜抄のクライマックスを飾るに相応しい壮大さ。(EPA)
某氏の千年妄想狂により一票入れます。 オススメアレンジですよ。(gaia)
全体的にもいい曲ですし、ラストの部分を聞くと涙腺緩みます
今でもこの曲こそ真の永夜抄ラスボス曲だと固く信じます(ooban)
ボスの中では最も熱くて死ぬ曲。単純にカッコよすぎ。(涎翔13)
中盤からの盛り上がり方が最高です。(水科ひむる)
ボス戦らしい曲だし永琳の弾幕が目に浮かんで燃える!(藤馬紅奈)
言葉に言い表せませんが、何故か耳に残ります(かずさ)
サビの高まりがたまりません(nagare)
この曲を聴くと、なぜか襟を正される気分になって、心が引き締まります。(バド・ギガンティア)
ピアノがいいよね。(MAS)
勇ましくかっこいい!(匿い)
自転車速度補正+時速10km(Lisianthus☆)
すげえ名曲
えーりんえーりん
長い前奏から主題へ。ロケットの打ち上げのような、胸躍る曲。
鳥肌もののラスボス曲。聴いてて忘れていた何かを思い出しました。(スオウ)
ピアノが最高にかっこいい。憧れます。(柊齋)
前半と後半でがらりと違うイメージがいい。まさに千年を想像させてくれる(天守 愁)
前半のメロディーは依存症確定間違いないです。(whiteball)
闘いの記憶のかけら達…(FFFF)
いかにも最後って感じで、力強い曲調が気にいっています。 イントロも、メロも、サビも、全てツボにきた一曲です。 また、ステージ背景の演出が憎いですねw(crasher)
最初の盛り上がりで、一泣き、背景が月面に変わった瞬間にもう一泣き。
どことなく懐かしいメロディです
竹取飛翔よりもこちらが好き、アポロ万歳(田嶋有紀)
大げさでも何でもなく、この曲を聴く度切なくなって泣きたくなります。好きな曲は他にも数え切れない程あるけど、今回はこの曲に一票入魂。(雪乃)
…やっぱりこっちの方がボス曲っぽいなぁ(くう)
終盤の方が何度聞いても聞き飽きない位に大好きです。(ファロット)
重厚な感じがイイです(水月)
荘厳……それに尽きる。
途中の上り詰めていくメロディがたまりません。
タイトルも曲のスケールもゲーム中の演出もとにかく全てが大好きです♪(ホルテン)
えーりんがテルヨよりもラスボスっぽいのはこの曲の影響が8割あるかと。(Baaa)
竹取飛翔もいいんですがこちらの方が気に入ってます(常夜の月)
やっぱ、竹取よりこっちだなー(こんさん)
この曲を聴きながら永琳の歩んで来た道を思うと泣けます。(乃)
聖人中の聖人の力を借りずしての千年の栄光を欲するのならば、相応の無茶が必要なのか? 永遠を約束された彼女達ならば、千年では済まないハズだったのだが。(凶津)
永く、そして高く積み重なった「時間」を感じさせてくれる一曲。何処かを目指す為なのか、それとも、「それ」自体が目指されていた世界だったのか。(muru)
名曲中の名曲。これを聞くためだけにAルートを選ぶことが多々(apresent)
永夜抄の中では一番好き(グイジー)
ダイナミック! この一言に尽きる!(middle tail)
最初に聞いたとき衝撃を受けました(streichholz)
( ゚∀゚)つ彡 えーりん!えーりん!(ラグナ)
なんていうか勇ましいですこの曲(那月十夜)
ストーリーのある音楽が好きなんだなぁ、と実感。
永琳のキャラと相まって奇跡のような曲!(シューティング世代(オッサン))
とにかく激しい。永夜抄全曲で一番苛烈な曲だと思う。(せづき)
なんというか、"Glory with the Moon Mercy on the Earth."みたいな、そういう感じ(anta)
無限の勇ましさ。(ぱろう)
はずせない名曲(うた)
こっちの方がラスボスっぽく聞こえる(vol)
永夜抄で最も好きな曲。涙腺が緩んだくらい感動しましたなぁ(ノ∀`)(すし〜)
始めて曲がでたとき鳥肌を立ててしまった・・・・・
脳汁でまくり!
曲も良いし、ボス戦の時の背景もGOOD。(MIR)
永夜抄で一番好きです。ミレニアムファンタズム。(farmer)
まさにラスボス。鳥肌が立つほど感動しました(神無月羽兎)
この曲を原曲としたアレンジ曲がいい味出してて蝶サイコー!(誤字にあらず)(sheila)
まおか乙
曲は輝夜よりもえーりんがいいんです(E.F.M.)
最後の上り詰めるようなピアノ最高!(shinn)
永い戦いに合わせた永い曲。激しさは増すばかりの戦いとメロディーがよく併さっていて○(krm)
ラスボスっぽくて好き。ラスボスじゃないけど。(ヴ)
この曲であらゆるものの記憶を幻視することができます。命の大事さに気付く曲。(N.S)
まさに月まで登っていくような冒頭部が大好き。実際登ってるし。(しゃおみん)
終盤の、鍵盤を連打し続ける所が激しくツボ(ケモノミミスキー)
まおか(lily)
永夜抄といえばこの曲。カリスマ全開、これぞ東方のラスボス曲。前奏→メインの移行際が大好き。(nor)
深い理由はないけれど、聞いてるだけで希望が湧き出る。(りゅ)
これは何度も繰り返し聴きました、今でも聴いてます最高!(Accordion Hazard)
ぶっちゃけ永夜抄の曲は全部最高!!!!!!選ぶなんてそんなことできません!!!(とおりすがり)
不可思議且つかっこいい!大銀河!(シロガネヒナ)
もうえーりん節炸裂、ラスボスはこうでなくては
サビの盛り上がりが好き。(萌やされる程度の能力)
1メロの盛り上がり以外は特にこれと言った感じはなかったりしてしまいますが、1メロが最高すぎます。(カキヤ)
その3。Win永夜抄より。曲から聞こえる悲しさが涙を誘う。(U-raw)
初めて東方をやったのがこの作品で、一発で引き込まれました(LAGU)
えーりん!えーりん!(朱月見猫)
上手くいえないけど、好き、大好き(名無師父)
こっちがラスボスです(よみ)
幻想郷って感じがした(millibar)
曲でも従者の方が上(SP屋)
ありえない程勇ましかったり、激しかったり、爽やか…なのがいいんじゃないですか!!(かまぼこ)
いや十分ラスボスぽいですよ(風来のりゅう)
すごく沢山のものが詰まってて、押し流される感じが何とも(あっくん)
切なさと、力強さが、遥かな時間の流れを感じさせるような気がして、好きです。(黒鴉)

12位 プレインエイジア 435ポイント コメント数158
ぷれーんあじあ@謎(京乃 飯)
メロディアスな曲調が堪りません。(k.o)
けーね(・∀・)イイね(エース)
シリーズ通して一番好きな曲
激しい(えむけー)
激しく、そして幻想的なピアノの速弾き。これを聞くと幻想郷の世界にぐぐっと引き込まれる気がします。(さぁばるねこ)
最初のところが「私はホン・メイ・リン」としか聞こえない俺は何か間違ってる(ry(名の不法投棄)
もとピアノ弾きとしては一度あのピアノ部分にチャレンジしてみたい(笑)
この曲で東方を知りました(TAKA)
初めて聴いたとき、「もうこの曲がラスボス曲で良いよ。」と思ってしまう程の衝撃を受けました。畏怖。(ブラフ丸)
初めて東方の体験版をやった時に凄くいいなと思った一番最初の曲、なので思いいれはそれなり(時流)
この曲をバックに「幻想天皇」を見たときは感動して涙出た。
東方をやるきっかけとなった曲です(gen)
永夜抄体験版で聴いて、永夜抄を「買おう」と思った一曲(苺大福)
自分が東方にはまるきっかけになった曲です。
38秒以降に流れるピアノ連弾のカリスマは、も は や 異 常(foltesimo)
この曲は最高。日本人ならコレ! 『東方=プレインエイジア』(P!エレキバン)
なんだこのアルペジオは!!!??(MOZAN)
ってけーねが言ってた。
けーねにあってる。青のイメージ(3g)
『自分は東方をPLAYしている』と思わずにはいられなくなるほどの東方らしさがgood!(KS)
多分一番最初に好きになった曲
ピアノサウンドが素敵><(宵月玄武)
これで東方にはまりました。(kooyonga)
キャラとセットで好きです(射月)
これぞ東方!!(こゆき)
あの演奏不能なピアノフレーズに惚れました。(ウエスト)
ピアノかっこよすぎ(はる)
いかにも「東方」って感じがして聞き入ってしまう曲です。(越後屋)
コレは外せない!(ベルン)
けーね萌えです。(ellpi)
精悍さの中にどことなく光る激しさは筆舌に尽くしがたいです。けーねの弾幕もキレイだし。(蒼月式)
速くて強くて知的で素敵!(mas)
東方に興味を持ったきっかけの曲。ピアノの早弾きがステキです(Sky)
メロディーが好き。耳に残る。(adieu)
高速ピアノ音に惚れ込んでます。(SHOCK某)
東方らしすぎるのは東方じゃないのかもしれない。(yagamikei)
zun氏も語る通り、出だしのインパクトに脱帽。体験版の時に惚れました。(eVn)
イントロが素敵すぎ(志室)
東洋の力とは神秘なり。(遼魔)
自分を東方に引き込んだ元凶(K助)
震えるぜハート(ムロヒ)
このはじけるまでに激しく透き通った音楽ははじめて聴きました。(柊)
非常に綺麗な曲でお気に入り(山羊)
言わずともがな。(Kan)
私が東方を始めようと思ったきっかけは、体験版でこの曲を聴いて感動したからでした(Kn)
東方シリーズを始めたキッカケ。 ジャノメの湯名人って言わないで…(千年スレ主)
けーね補正w(ホエール)
イントロのピアノから盛り上がるところが良いですね。(爪影)
東方の曲で初めて感動した曲でしたので(那雪)
イントロのピアノにやられました。
体験版から惚れました。イントロのピアノの辺りで昇天しちゃいます。(BITE)
初めて聞いたとき、あのピアノのイントロを聴いた瞬間ゾクッと来た。(バジェリオ)
体験版で初めて聴いたときからこの曲がすごい好きです(黒空)
永夜抄の中でトップクラス。いい曲です。(kiry)
ピアノの済んだ高温と乱打が非常にピュアな印象。 大好き。(なけなしの冬)
ちょっと哀愁漂うところが好き(海栗頭)
この曲を聞くと慧音の弾幕が浮かんでくる…(光華)
初めて聞いた東方音楽。幻想郷への誘いはここからでした(酒に呑まれる程度の能力)
太平洋戦争の特攻とかの話聞いてると頭の中で流れてくるんですが。
最初に聞いたときはソ全身゙ワっっときました、ほんと格好いい!(ユサギ)
ピアノリフが溜まらんとです(mirry)
永夜抄では一番好き(伽藍洞)
この曲は外せません。素敵すぎてゾクゾクします。(みづき)
最高です、やる気MAXになります(十六夜弐式)
東方にはまるきっかけを作ってくれた曲(牙雄)
東方を買うようになったきっかけの曲(ガおか)
ケーネ・・・ケーネっ!(刹凪)
理由などない!!(黒水)
もうピアノパートしか聞こえない(ぉ(N.O)
けーねかっこいいよけーね(hacone)
着メロになてますよ(どっきんこ)
慧音様と音楽のイメージが最高です(虎の字)
ピアノが綺麗すぎです。イントロでやられました。(かぐや#0)
ピアノが好きなんだよなあ。(kanata)
ピアノがっピアノがぁぁっ(JiHAD)
ゾクッとする(あるけみすと)
格好いいです 弾幕よりも曲に意識が向いてしまうくらい(alpha)
東方が好きになった曲。最初の5秒で引き込む力は凄まじい(えーでん)
西洋楽器による東洋のイメージ(pon)
必死さの表現は幻想郷では珍しい。しかし、ピアノのせいか華麗に聞こえる。(永瀬望)
この曲で東方にはまりました(ASm2)
愛しの慧音のテーマ。曲自体もすごく好き。(かすら)
テンポもよく、リズミカルで、サビの部分なんかはほんっとにいいです(名も無き書人)
こういうノリの曲好きです。投票しなかったけど慧音も大好きですが(織雪)
東方との出会いの一曲よ!ダンおにありがとう!(妖怪名無し)
永夜抄といえばこれって感じ(レン)
体験版の頃からお気に入り(紅園)
一日に300ループは流してるはず(やりすぎだ)(水無月更夜)
聞いたときは鳥肌が暫く引かなかった。綺麗でカッコイイ。(シャム)
牛(ちゅら某)
出だしのピアノが最高です
実にcaved!!!!
永夜抄といえばこの曲(瑚臥)
この曲から私の東方は始まりました(ナナシスト)
イイ!  (紅いとまと)
おっけーね!  ゴメンナサイ(どこぞの妖怪)
出だしがたまらなく良い。
流れる旋律、どの変が日本なのか未だにわからないが、この曲は弾けるようになりたい。(こね)
かっこいいですよ(御導はるか)
そして選びきれない・・・(Neko-N2)
このような曲が作れるZUNさんはすごいと思う。(柿祁)
ぶっちゃけ初めて聞いたときに泣きそうになった(中の上)
イントロから強烈ww ていうかイントロが最高!(Baaa)
まさに日本人ごのみ( ´∀`)!(R.I.P.Inc.)
幸か不幸か、アジアの東のこのプレインにいるのは大抵私達のご先祖様だ。今日はそうだな、137年生きたご先祖様の話をしよう。(SSを書きなぐる程度の能力)
これを聞いていると実力以上の腕を出せるような気がする。(LET)
慧音様光臨(ストルタ)
メロディがカッコイイよ(いくむ)
慧音さんの台詞とのあいまって最高(ももんが)
永夜抄で一番印象的だった曲です。ジャノメじゃない!!!(Au)
3ボスなのに、ゲーム中でも1〜2を争う名曲。(CHO)
耳触りが良く、好きです。(絵描人)
最初のイントロが好きでたまらない
始まり方が好き(クレル)
東方で一番好きな曲。(三也)
某所でこの曲を聴いてから東方にハマりました(ドイル)
永夜抄ではこれ(名無し)
慧音かっこいいよ慧音!(messe)
この曲・・・いいねぇ(streichholz)
東方シリーズ初めてプレイして初めて鳥肌立った瞬間の曲。今でも鳥肌が立つ(tyu)
何故か父親が口ずさむようになりました(ががわ)
熱いです。(AKASHI)
カッコよく、綺麗で、イってる曲なので好きですね(silica)
守護を担う半獣は、その数多き眼に何を視る?(Lucid)
vs慧音は楽しい、使い魔狩り(神矢)
ピアノが特に最高!(AS)
体験版でこの曲のmidiを聞いた時から虜です。(zaku2)
すぴーでぃ。(下駄)
出だしから最後まで全部好きです。あとけーねも好きです。(moudame)
体験版のまだ慧音が委員長キャラだった頃からの一目掘れ作品です。(尾崎香遠流)
狂った様な(褒め言葉)ピアノパートとサビのペットが非常に格好いい。(美鈴まさき)
ピアノの奏でる音全てが印象的。体験版の最後に相応しいと思います。(hrm)
永夜抄体験版が初めての私にとってこれは衝撃的でした。(蒼破)
深夜、部屋をルーミア級の闇にしてヘッドホンで この曲を聞いた日から、東方の世界に吸い込まれました。( ´∀`)σ)∀`)b(GOFER)
マイベストその二。(ノース)
ピアノの儚いメロディに惚れ、乱打にヤラレた。(godo)
はじめて聞いたとき鳥肌が立ちました(交差点)
体験版のラスト、めちゃくちゃ盛り上がりました。永夜一好きな音楽です!(雪見酒)
着メロです(sio)
ピアノいいよね(k)
東方にハマるキッカケになった曲だったり。幻想天皇とのコンボが最高!(sikey)
色々な意味で一番東方らしい曲じゃないかと思います。ZUNさんの今昔が詰まってる気がする。さすが慧音。(しゃおみん)
何度聴いても鳥肌が立つ(松田優樹)
ピアノがいい(すきまの)
私の東方にハマるキッカケの一曲でした。(伯道)
永夜抄の曲はどれも好きなので迷いますね。(真紅)
投票しなかった慧音への贖罪のつもりで。最初のピアノ部分がどうしようもなく好きです(うがつまつき)
ピアノ演奏が凄く綺麗(ALICE@)
シリーズで一番好き、脳汁出まくり。(実装石)
サビ部分のピアノが(・∀・)イイ!!(炎珠)
東方のBGMにハマるきっかけとなった曲。MIDIでもWAVでも最高。(RICCIO)
力強いピアノでの入りの部分が何より印象的。(pede52)
中ほどのピアノの連譜がテンポよく、気に入ってます。弾けたらいいな〜と思うのですが、_w(白影憐)
アジアンな感じ、テーマが好き(11)
文花帖のコメントに共感しました。(えん)
道中の方も好きだけど、今回はこっちで(あっくん)
ピアノのメロディーラインが大好きです(歌音)

13位 竹取飛翔 〜 Lunatic Princess 403ポイント コメント数172
てるよ!てるよ!(po)
えーりん!!えーりん!!(呉下の阿蒙)
えーりんえーりん♪(きゅぴぃ)
叩き付けるような音と弾幕に酔ってしまいそうで。たすけてえーりん!(爆
(*゚∀゚)。彡゚えーりん!えーりん!たすけてえーりん!
サビ部分で異様に盛り上がるてるよ様のテーマ。えーりん!えーりん!(久逢)
えーりんえーりん助けt(ry(御影)
初めて聞いたときイントロに惚れた…(gen)
ネタから真面目な方面まで幅広い面にほれました。
いや、だって・・・えーりん助けて・・・(天照)
( ゚∀゚)o彡°えーりん!えーりん!(HIRO)
( ゚∀゚)彡 えーりん!えーりん!( ゚∀゚)彡 助けてえーりん!(Ryoka)
えーりん!えーりん!
腕が振りたくなります(笑)(歪)
えーりん!えーりん!(kakyo)
えーりんえーりん言うな!(いやあの種の改変大好きですがw)輝夜の曲、忘れないであげて下さい。(当方無名人)
ゼビウスリスペクト
幻想的で素敵です(ストロボ)
えーりん!えーりん!(あんず)
えーりん!えーりん!(am)
これも好きなのです。(近衛)
えーりんえーりんたすけてえーりんえーりんえーりんたすけにきt(ry(帽子屋)
Paradise is here....(SOF)
当初、聴いていてこちらがLunaticになりかけたちょっと危ない曲(ハートマーク)。特に曲がloopする時の繋ぎの部分が好き。(奈々氏)
たすけてえーりん!(ひるたん)
いい曲ですよ、この感じ。(愛用)
たぶん一番聴き続けてる曲(くろす)
やっぱりえーりん(゚∀゚)(むー)
いやもう、なんてゆーかあのフレーズが(名前もない)
「えーりんえーりん助けて永琳」… 知ってしまったあの日から、もう、こうとしか聞こえない(MASA)
えーりん!えーりん!(Sky)
( ゚∀゚)o彡゚ えーりん! えーりん!(冬海)
えーりん!えーりん!(遼魔)
もう「えーりんえーりん」するしかないんだよ!!(毛玉)
一時期ヘビーローテーションで聴いてました(FUNNY)
えーりんえーりん! 最高!(霜雪雫)
繰り返されるフレーズがすき。(J)
イントロの和っぽさと途中の激しさがたまらないです(Kn)
より幻想的に、月の姫は不敵に笑う(理)
えーりんすっげ!(gotto)
えーりん!えー(ry  …それはともかく サビの部分は必聴!(千年スレ主)
この曲で東方音楽に惹かれた(イリヤン)
えーりん! えーりん!(suica)
えーりん!えーりん!(那雪)
ノリがイイよね。 かなりテンション上がるよね。(m.uturo)
ついついパッドを握りながら右手を振って・・・w
ほんトーにイイ曲だと思う♪(おおかみん♪)
えーりんえーりんたすけてえーりん・・・。 この言葉を知ってしまったがために・・・。(なけなしの冬)
えーりん!えーりん!助けてえーりん!(紅)
輝夜のスペルカードにぴったり(クロ)
やっぱりえーりんでしょ(ミト)
助けてえーりん!最高!(みょん)
はじめて聞いたときの感動が、もう……(リグ)
俺的BEST!(八神)
えーりん! えーりん! もう一回(何(U〜1)
師匠戦の曲が「最強の敵との真剣勝負の曲」なら、こちらはさながら戦闘それ自体が物語のエピローグであるかのような、高揚感と優雅さを兼ね備えた最終曲。マイベスト。
イントロから世界に引き込まれ、曲が盛り上がるにつれてどんどん理性が飲み込まれていく。結果、異様にテンションが高くなってしまう。(citanuL)
本当は輝夜の曲なんだけどえーりんのイメージが・・・(西行寺ちぇろ)
えーりん えーりん たすけてえーりん(tomo)
この曲がきっかけで東方にはまりました。印象に残る曲です。(かぐや#0)
輝夜様らしい、インパクトはあって激しすぎるでもない(福井)
感情に直で響く感じがいいなぁ。(三日堂)
えーりん!えーりん!たすけてえーりん!
いや、普通にいい曲ですよ?(名乗れない程度の(ry)
ハイになれる(hayashida)
初めて聞いた時に涙した。その時の感動を、今でも忘れない。えーりん!えーりn(ry(神慟)
えーりんえーりん、助けてえーりん。(ツキシマ)
腕の運動したい時とかに聴いてる(ねぐせ)
この曲を聴くとかなりテンションがあがりますwかっこいい!(白峯くるす)
某歌詞のインパクトは強力だった(DD)
耳にする度、強迫観念に襲われる・・・「腕を振らなければ」って(もけもけ)
自転車速度補正+時速15km(Lisianthus☆)
永夜抄で1番のお気に入り(レムリア)
熱いですね(DDT)
めーりんっめーりんっ!(新庄 晃)
元曲でシビれてアレンジで虜に
東方を始めたきっかけの曲です(レン)
聴いた瞬間テンションゲージUPですよ(自由人)
和みます。こんなにも、月が綺麗だ…。(M.M)
えーりん!えーりん!が頭から離れない(sure)
えーりん!・・・・まだ流行ってる?(稲庭うどん)
えーりんえーりんたすけてえーりん
実にNEET
えーりん!えーりん!(キシル)
えーりんえーりん(神代時雨)
輝夜!輝夜!墜ちてよ輝夜!ラスボスの曲ですね。和風っぽくて好きです。妹紅の対(姫宮 翼)
え〜りん。(恋色最終閃光)
この曲の初めのほうがいいです。(コリエル)
かぐやーかぐやー(影文)
永夜抄の曲は全部好きですが、そのなかでも一番!(御導はるか)
とっても素敵(大河)
えーりん!えーりん!もうそれにしか聞こえない(Megane)
えーりん!えーりん!助けてえーりん!!(ルリィエ)
え〜りんえ〜りん大好きえ〜り〜〜〜〜〜んんん!!(紅い神風)
えーりんえーりん助けてえーりん!(突撃バカ)
えーりん!えーりん!(ぶな茶)
穏やかなイントロとその後の妖しさ、激しさとのギャップが素晴らしいです。一度聴いたら忘れられません・・。(ホルテン)
現在着信メロディですぜ(+挟)
( ゚∀゚)。彡゜えーりん!えーりん!(kerberos)
一番最初のほうがすごく好き(アルマ次郎)
えーりん!えーりん!
頭の中で自動的に歌詞が再生されてしまう(特にサビ)。(LET)
えーりん!えーりん!(ストルタ)
えーりん!えーりん!ボスケテえーりん!(E.はまー)
えーりん!!えーりん!!(青っぽい人)
ノリがいいです(oshirisu)
竹取チックあり、弾幕チックであり、千年引きこもりチックでもあると思う。(よしだ)
え〜りん!め〜りん!こ〜り(ファイナルスパーク(珍郷)
竹取物語にテーマ曲とか存在しないのに、何故か凄く「それ」っぽい。竹林の香りがする。(muru)
えーりんえーりん!(源治)
輝夜は地味だが、この曲はヤケクソ気味にハデで好きだ。(千鶴head)
ぶっとびかぐやさん!(シしン)
えーりん!えーりん!うわぁぁぁぁん!(kuro)
初聞きではあまり好印象ではなかったけど、何度も聞くうちにお気に入りに(烏二)
毎回イントロで震えるし泣けてくる。永夜では一番好きかなぁ。(岐阜システム)
いやもう神秘性高すぎ!!(ゆーき)
えーりんえーりんタスケテえーりん(笑)(雷電為右衛門)
ちょっと逝っちゃったくらいのノリが大好き。妹紅の曲も惜しいが永夜はこの曲(音流)
ゲーム音楽としてだけでなく、音楽として聴かせる曲だと思います(silica)
イントロとサビが大好きです。ピアノとかで弾ける様になりたいなぁ・・・
えーりんえーりん(ウミナモ)
ラスボスに相応しい曲だと思います(のほほん)
静から動への移行が好きです(りっく)
ついついループさせてしまう妙な常習性が。(うずら野 凜)
……これは……。えーりん、えーりん!(ぉ(蛇無)
自分の中の竹取物語のイメージを完全に固めてしまった。(ぱろう)
えーりん!えーりん!えーりん!えーりん!えーりん!えーりん!(以下エンドレス(めび)
すっかりネタ曲になってしまったが、しかしそれでもこの曲は私の心を激しく燃やす!!!(dasiyo)
えーりん、えーりん♪(銀八)
【てるよたまんね】(ナナシ)
えーりん!えーりん!((´・ω・))
えーりんえーりん!!(gen)
静かで激しく優雅な曲。キャラ、弾幕、曲が一つになって心に強く刺さる。(NK)
゜ミ。(゜∀゜)(蒼破)
誰が言ったかわかっちゃいるが確かに聞こえるえーりんアワーのお時間です
エーリン。エーリン。助けてエーリン(浩人)
えーりん!えーりん!
幻想的な雰囲気が良い、その後アレを知ってからはネタ曲(たこ焼き)
 〜今はとて天の羽衣着るをりぞ 君をあはれと思ひいでける〜 輝夜の心にも、いつの日か、こんな愛情が芽生えますように・・・。(ぷち竜)
ぐやー(あおゐ)
一生忘れられない旋律が、まさにルナティック。(kgc10)
初めて聴いた時はかなりの衝撃を覚えた曲、昔って雰囲気もありましたしw(炎戒)
あの超有名な電波曲の元となったある種最も偉大な曲!!(sheila)
一押し!(無いけど(エドワード4世)
え〜りんえ〜りんたすけてえ〜りんで吹いて被弾しました。(小椋正雪)
ボス戦にぴったりの曲です(交差点)
えーりんえーりん(LMNO)
えーりんえーりん助けてえーりん!(雷電)
ドラマティックな展開の曲は大好きです。イントロのフレーズがゼビ○スっぽいのも(笑)。(かじばん)
最初のイントロの凛としたメロディーがお気に入り。
切ない感じがいい感じ(彩鳥)
狂わされてるよ。(MIKAMO)
えーりんえーりんだけじゃなく、イントロも素晴らしい。もちろんえーりんも好きだが
イントロ後のアップテンポとかピアノとかいろいろと突進できて好きです。(新ちゃん)
紆余曲折の末、自分にとっての永夜抄は、すなわち狂気の月の姫君であるとの結論に達しました。(はせがわけいた)
えーりんえーりんウワァァァァァン(nisi)
∩( ゚∀゚)彡えーりん!えーりん!曲の雰囲気がどんどん変わって行く感じが好きです。(小箱)
てるよのカリスマがここにある。てるよチガウてるよチガッタ。輝夜ね。(セノオハルカ)
イントロからの流れるような曲の展開が好き。(こおに)
永夜抄のコンセプト、竹取物語と相まって素敵な曲だと思います(炎珠)
いやほら輝夜だし(イスカ)
東方をまだ知らなかったときに聞いた曲でずっと気に入っています。(歪ノ部)
え〜りん最高です(悠崎 聖)
輝夜がノーミスを阻みまくったせいで脳にこびりついてます(みゅら)
最初はゆっくりと神秘的で荘厳な音から入ったと思ったら少しサイコちっくなメロディになるのが印象的。有名なサビ「えーりん えーりん」も忘れられないw(KuGa)
ネーミングも好き
えーりん票(11)
どーしても「えーりんえーりん」が頭から離れない(爆)(不和 彰悟)
えーりん! えーりん! ってネタ抜きにしてもいい曲だと思う。(kei)
えーりん!えーりん!(しっぽ愛)
聴く度に良いと思いえてくる曲。それはもうえーりんえーりんとは関係無しに(j)
へるぷみーえーりん!!!!!!!!(邪凰みさき)

14位 月時計 〜 ルナ・ダイアル 376ポイント コメント数142
激しさとせつなさが混じった感じが好きです(もの)
メイドロックは良いものです。超カコイイ(k.o)
メイドさんはロックですか、そうですか。何年前の話だろう?w(銀の夢)
COOL!(ペンギン太郎)
なんども殺された曲
燃えるー(えむけー)
この曲がかかった瞬間の咲夜さんはカリスマです、惚れた瞬間だった……。(河瀬 圭)
ロック調の曲の中でも一番好きなんですt(名の不法投棄)
殺人ドールとシンクロしすぎ!(k-5)
十六夜咲夜というキャラクターそのもの。実に瀟洒なハードロック
紅魔郷で一番好きな曲です
メイドと言えばロック!(笑)印象にも残りやすく?いい曲だと思います。(時流)
初めて聴いたときの衝撃はでかかった…
メイド=ロックって思考が素晴らしいです。(漣 迅都)
『月時計』……ってよォ〜〜〜〜 『時計』ってのは わかる……… スゲーよくわかる 毎日見てるからな… だが「月」って部分はどういう事(ry(GAT)
ノリが良いですw(HIRO)
この曲で『格好いい咲夜さん』をイメージした名曲。すばらしいです…!(KS)
咲夜さんの曲は格好良くて大好きです。(萩月)
この曲は曲全体が好きですね〜。いかにも紅魔卿咲夜さんに相応しい曲って感じですね〜。(eisen)
咲夜さん〜(宵月玄武)
かっこいいんですよ(歪)
咲夜さんかっこいいよ。(みぞれ)
咲夜さんの曲なので
熱く、クールに。(すのーうぃんぐ)
効いているとぞくぞくと背中に這い上がる何か 縦横無尽のナイフの嵐がぁぁぁ(銀燭)
紅魔卿とはまた違って良いんですよ・・・
ロック好きだし、咲夜さんを愛してるから。(ウメ昇竜)
明治十七年の上海アリスとどっちにするか悩んだのですが、コッチが自分のツボだったので。(黄昏)
原曲なのにどのアレンジにも負けないパワーに圧倒されました。(つばき)
どのアレンジ版でもかなり連続して聞いてしまいます。(喜栄座)
厨っぽいと言われようとカッコイイ(名無し)
U.N.オーエンもいいし、亡き王女も捨てがたいけど・・・(電気料金未払い)
メイドさんのハードロックは素晴らしい(VARX)
メイドと言えばロック。この心意気に惚れる。(Puppe)
忙しいメイドといった感じがする。目覚ましに丁度良い。(MDS)
最近、改めてこの曲の良さを知りました。(H.I)
goodjob -_-)b(vollfied)
パワー溢れるパーカッションが素敵杉w(紅燕)
イントロ部の印象が凄い強い(7紙)
はじめて聞いたとき、とても衝撃的だった。すごくかっこいい曲だと思った。(定食)
曲名見ただけで曲が脳内再生されるのから選んで行くと結構筆頭。(それじゃあハンタ)
いかにもボス曲って感じが好き(名無し)
他の曲とはちょっと感じが違う、クールな咲夜さんのテーマ。
咲夜さん最高^^(たお監督)
かっこいいw(KIJIN)
全体的に咲夜さんの像とぴったりあう曲で好きです
メイドといえばハードロック。それ以上でもそれ以下でも無い(Reve)
何も言わずに音量UP(冬夜)
やっぱこの音楽の咲夜さんはカコイイ。(ぽんぐ)
メイド=ロック?その通り。(MALICE)
つーか咲夜がマジ好きなので。(Ezel-Ash)
東方で1番最初に惚れた曲・・・(おおかみん♪)
こちらも、聞いてるだけでハイテンションに。(頭文字K)
ザ・ワールドッ!時よ止まれ!(酒に呑まれる程度の能力)
メイドロックラブ(策謀琥珀)
精確に時を刻む曲(八神)
原曲も好きだが二次創作で爆発しますた(特に紅楼夢での某咲夜さんCDとヴォーカルアレンジで)(Mitz)
メイドさんRock!!カコイイ!!(西行寺ちぇろ)
咲夜さんといえばこれ(tora)
ハードな曲で好きです。(シダ植物)
芋のオルガンとピアノがノリノリで(・∀・)イイ(Gの人)
キャラも好きなら曲も好き。不動の一位。(御影)
ノリノリで咲夜に殺られてます。
ここから東方に入りました。(tomo)
問答無用ZUN氏最高の極ならぬ曲!!(漣)
聞けば聞くほど味わいが(mosomoso)
この曲を聴くと、ナイフを幻視してしまいます。殺人ドール怖っ!(あくあっち)
これはカッコイイ。反射するナイフにこの音楽、初めて行った時感動。(名前ガの兎)
なんか好きだすごく。(三日堂)
咲夜さんらしい。こんな方法で咲夜さんを表現する方法があるとは…(GX)
アレンジも凄く良い(oguri)
他の曲と違った曲調で、緊迫感とかがあって好きです(時のねこ)
Σ 萃夢想バージョンかっけーっ(アルテマ)
もうハマりすぎ。ノレます。(miyu)
短い曲でも好きです、いえ大好きです(かずさ)
秒刻みに増していく緊迫感とノリのよさがお気に入りです。(バド・ギガンティア)
きゅんとします(螺キリオ)
さらに激しくアレンジされたりする曲〜(pon)
このステージばかりで戦っていました(サイシス)
純粋にメロディが格好いい。(レア)
一回聞いたら忘れられない咲夜さん最強!!!(レムリア)
咲夜さ〜ん萌え萌え♪(雪緒)
咲夜さん好きならこれをプッシュ!(たくぼ〜)
ハードロックでいいです
ロックですね〜 激しいです 撃ち出される弾幕やナイフと同じくらいに 聴き入ってたら被弾した覚えがあります 聴いてなくても被弾します(w(名も無き書人)
初めて聞いたとき、本気で体が震えました。何よりもロック好きですし。(織雪)
咲夜さんの瀟洒な台詞とともに印象深い曲です(toveta)
機械のようなサビが当時の咲夜さんの「冷酷さ」を表してる気がする。ナイフの恐怖で頭に染みついたわ。ノリも良し。(アイロン)
原曲も好きですけど萃夢想verがよかった。(えすく)
咲夜さ〜〜んっ!!!!(恋色最終閃光)
メイドとロックは永遠です(398)
メイド=ロック!!(レオン)
原曲は正直荒削り。故に様々なアレンジを生んだ名曲。(生粋の(ry)
萃夢想の方。こういうギター好きです。(すぺらんく)
未だ忘れ得ぬ戦慄と旋律。
あの独特な曲調がエエです。(慈猿)
燃えます。咲夜さん最高!!(CRR)
好きです。でもハードロックじゃないと思いますw(郁津柾月)
サビのあのメロディが頭から離れません(wahoo)
萃夢想のアレンジで一気に株があがりました(こんさん)
紅魔郷よりやわらかく聴きやすいw(夜咲)
それまでのステージと一変するこの曲が好き(うにカエ)
メイドさん!咲夜さん!!(岳る。)
カッコイイの一言に尽きる(凪)
ロック調で激しいけど、東方らしさがぷんぷんしますね(笑)。萃夢想版は、初めて聴いた瞬間から、今でも一番好きな曲(Halne)
曲に気をとられ、ナイフで死去・・・(クレル)
ロック!東方ではある意味異色。でもそれがいい(シしン)
メイドさんロックンロール!!(numa)
紅魔郷の方もいいのですが、個人的には萃夢想版のほうがテンポが良いので気に入ってます(月雪)
時計のチクタク音が激しく好き。(元おにぎりは名無し)
気が狂う(LG)
何度落とされたやら というかヘタレですk(rakusis)
ロックは好物
ハードアレンジが、かなり良かった。原曲も負けないくらい好き。(蛇無)
メイドロックは良いものだ!(T5)
ナイフが!ナイフがー(D)
咲夜さんにはまった一因。とてもテンションが上がる。(四条MAS)
咲夜さんにざくざく刺されるけど好き(YU-SUKE)
あやうく忘れるとこだった^^;(ブスッ)ぶへ! いやいや。この曲は4、5を争うほど好きな曲ぺぽ(ブスッ)あべし!(十六夜 ぺぽ夜)
冥土も強かった・・・(シン)
可愛い曲もありなんだろうけれど、メイドさんはやっぱりロックだと思う。俺は。(道化心)
最高に格好良い(比良坂)
カリスマ
ノリがいいのは大好きです。ロック調とか。(WK-MK3)
メイドでハードロック!!カッコイイ咲夜さんは大好きです。(清月)
咲夜との戦闘シーンに、正にぴったりな曲だと。(mdk)
メチャかっこいい!!この曲のリピートだけで1週間はいける!!(sheila)
メイドといえばハードロック(幽霊楽団)
マジ最高!!(大林)
とんがっていて格好いいです(黒鴨)
旋律がイイ(つーつー)
やっぱこの曲でしょ。(Raiden)
時計の秒針を刻んでいるような感じがたまらない。(ベア)
さ〜くや さ〜くや(平瀬ゆう)
紅魔郷の曲はmidi版の方が好きな曲多いのですが、月時計はmp3版のイントロが好み(たこ)
ロックかどうかはともかくかっこいいです(ame)
メイドの中のメイドの曲。(来栖)
初めて聞いた(辿り着いた)時にはちょっと面食らいましたが、ハードに激しくてカッコいい。(s/t)
会話と曲の入り方が神(むー。)
咲夜さんはステキだなぁ
重々しく叩きつけるリズムに、悲愴感を帯びたパートがまたなんとも。(gnj)
メイドロック。格好いいです。(tktk)

15位 シンデレラケージ 〜 Kagome-Kagome 349ポイント コメント数124
あのピアノの感じが何とも言えないです。(鍋の字)
カゴ━━━━||Φ|(|゚|∀|゚|)|Φ||━━━━メ!!! (k-5)
花映塚でも聴きたかった(峰下翔吾(仮))
最初に聴いたとき何かが震えましたよ。いや、本当にいい曲だよ。
言葉に出来ない素晴らしさ(リリー!)
あの敵のアジトに潜入したぞ!的なノリが大好き(大ガマ)
一番好きな曲です。トランペットなどを駆使したあの曲はとても弾幕ゲーム的な音楽でしたwww(hima)
原曲のアレンジっぷりが見事。(shredder)
最初聞いた時は驚いたが、聞き慣れた今ではすごい良曲だと思う(鋏)
素晴らしい曲だと思います!(HIRO)
「道中」では生涯で1位。「どぶウサギ」氏の「とおりゃんせ」&「太陽にほえろ」アレンジも良かった。(「最強のZUN帽」て・・・誰の?)
かごめかごめのメロディにかっこいいトランペット。最高です。(HRG)
切なさと激しさが両立した曲だし(鈴風 鴻)
感無量(すのーうぃんぐ)
カゴメカゴメがここまでアレンジされるとは…(ストロボ)
これを聴いたときは体が震えた。いいものは年をいくつ重ねても色褪せないものなんですねぇ。(くとぅる〜)
かごめかごめのアレンジがかっこいい(HIROYUKI)
普通に好きだわさw(あんず)
有名な昔の和風の曲をかっこよく東方にあてた名曲です。(越後屋)
なんとなーく好き。
なんか東方って感じの曲ですなw
最初"かごめかごめ"だと気づきませんでしたが気づいたときの衝撃は計り知れない(( ´ー`))
ラジヲ和歌集の歌が最高でした。愛唱歌の一つです。(ALFE)
アレ気でアレな感じが素敵にステキすぎる。(んがょぺ)
この曲を聴いたときに「あぁ、ZUN氏は天才だな」と。
かっこいい。(adieu)
今回も頑張って欲しい・・・(涼樹 椋)
永はコレ一択。東方らしい、というか自分がそう思ってるだけ。(安堵れう。)
不思議な曲。妖怪たちと本当に「かごめかごめ」やりたい。(tasuku)
衝撃。(KEIYA)
童謡ではないけど童謡。狂気に満ちている童謡。こういう曲は大好きです。(BITE)
こう来たか、という驚きが。(kiry)
導入からサビまでどこを聞いてもこの曲はツボを突いてくるなぁ
篭の中の鳥は何時何時出やる・・・。 輝夜と共に過ごす彼女達を現しているのでしょうね・・・。(なけなしの冬)
かごめかごめは東方楽曲における永遠の疑題。私は「永夜抄がどんなゲームであるか」という問いに、この曲をもって答えとしたい。(BYK)
すごい好き一回聞いただけで惚れた(らとす)
かごめかごめ・・そうきたかーという感じでした。(策謀琥珀)
印象に残る曲。かごめかごめがこうくるとはなぁ。(C・クロウ)
ガラスの靴脱げそう。(みづき)
鳥肌がたちました。(ろー)
未だに鳥肌が…。(守坂)
永夜抄の中で一番好きな曲です。(markten)
か〜ごめか〜ごめ〜の部分が好き。そのあとの曲調も好き。言うことなし!てゐ!!(><)
お宇佐さまに出番とられた・・・。いやお宇佐さまも好きですが。(ヤマアラシ)
いつ聞いてもいい。ゲーム音楽で古典との融合をここまで自然にこなすのは天才だと思う。(じょん犬)
その発想に感服した。東方で一番お気に入りの曲。(citanuL)
東方やってて一番驚いた曲(tora)
これを聞いた後、おとぎ話に興味を持ちはじめました。日本文化再認識のキッカケ。(春待)
衝撃的でした、超ヤバキチって感じです(夏めくショコラ)
こんなにカッコイイ「かごめかごめ」は初めてだ!(kanata)
一番繰り返し聞いてる曲だと思う
イイネ(爆笑自衛隊)
中盤〜後半でのかごめとの掛け合いがたまりません。(yellowheart)
盗作盗作と騒がしい世の中にこの一曲。インスパイアもここまでやれば誰もが許すでしょう。(涎翔13)
和を感じる(hina)
なじみのあるメロディーということもあり。(如月壱)
遠野幻想物語と共に大好きな一曲。
カゴメカゴメ=デフォでこの曲になりました。もう一般的なかごめは・・・(もも)
なんつっても、やっぱコレ。ダントツっす。(Say)
か〜ごめかごめかーごのなーかのとーりーはー
聴きなれた曲がこんなにカッコいい曲に(下駄)
籠女(かごめ)と掲示(ケージ)、相反する音楽。(NO.99)
コレイイヨコレ(Shippo)
和風ロックの真骨頂(ベル)
曲中盤で挿入されるカゴメカゴメのフレーズが最高に気持ちいい(Tao)
永夜抄は驚きの連続だった。4ボスの曲で無茶苦茶驚いたのに、こいつはそれを遙かに上回ったよ。なんて意味深な曲なんだ!(アイロン)
永夜抄一番のお気に入り。竹取飛翔と迷ったけどこっちで。(神楽)
イントロの印象深さはNo1!
いい歌その1・w・(がのん)
「か〜ごめか〜ご〜め♪」。この曲を聴くと必ず口ずさんでしまいます(笑)(柳星)
多数あるアレンジも大好きです。(ヘックス)
「すげぇ」と声に出た曲。(柿祁)
『カゴメカゴメ』をこんな風にアレンジするとは…驚きでした。(TSUMUJI)
道中の曲ではこれが一番好きです。きっと永遠亭の面々の色んな想いが詰まってるのでしょう。(ホルテン)
「満月の夜に迎えが来るなんて、まるでかぐや姫ね。」「私もそう思います。」(マンタ)
自分の中で最もインパクトが強かった(sui)
すごく耳に残って忘れられないw(はく)
その着想に惚れこみました。永夜抄の物語と同じく、日本の古典の現代への再誕。まさに幻想。(Sinon)
初めて聞いたときは慄えが走りました。一言、すげぇ!と。(fake)
永の曲の中では一番好き。(スバル)
てゐの出てくるところが大好きです。(天剣Z)
永夜抄で一番インパクトが強かった(jackpot)
か〜ごめ かごめ〜 か〜ごのな〜かのとぉ〜りぃわぁ〜(紅楼月 想夢)
80年代の様な楽器編成が宜しいです。何だか懐かしい気がします。(ほえた)
この曲は、鈴仙の曲であり、てゐの曲であり、輝夜の曲でもある。「永遠亭」を代表する一曲。永夜抄で一番好きな曲です。(タミヤリオ)
ひとめぼれ。(…耳?)
忘れようにも忘れられらない曲。うさ耳に焼き付き離れない。(真澄命)
日本のカゴメカゴメを使ったのが凄く良い。昔懐かしいような新しい曲。(ひるぅ)
初めて聞いたときの衝撃は忘れない。原曲にクラシックや童謡を使う曲って好き。(ロベリー)
こんなにカッコイイ「かごめかごめ」は初めて聴きました!! 名前のセンスも絶品かと(白)
何度も聞きなおしました。音とステージも合ってて、かなり良かった。(蛇無)
永夜抄で一番印象に残ってます(五月晴れ)
たまんねーこれ(ナナシ)
テンポいい(七者)
この曲を聴かなければなければ、東方を手に取ろうとは思わなかったかもしれないので(琴瀬奈緒)
ずっと聞いていても飽きない曲
永夜抄でのマイベスト(nanasi)
籠目、籠目。籠の中の龍は、いついつでやる。夜明けの晩に・・・ カゴの中の姫は竜だった。戸の封印に護られた、猛き竜姫。(ぷち竜)
不思議と惹かれます。(mdk)
個人的には一番ステージと曲がマッチしてると思いました。てゐが出てくる辺りが一番好きです。(n)
初めて聞いたとき鳥肌が立った。熾烈を極める戦い、傷つきつつも負けるわけには行かない想いが哀愁漂うトランペットで表現されている感じが一番好き。(水麗冥覇)
日本魂(裏電波)
カゴメカゴメのリズムのギャップがイイ!(はるかぜ)
「とおりゃんせ」の方がしっくりくると思ったり思わなかったりw(エドワード4世)
日本ぽくって好き(mayu)
DNAに刻まれてるだけあって頭から離れません。(LMNO)
駆け抜けてる感じが最高。(WAI)
童謡を下敷きに非常に幻想的な曲。細かなリズムと泣きのトランペットがいい。
個人的に東方シリーズ一の名曲。動静のバランスが素晴らしい。(朝)
この曲耳に残るのですよw(miku)
カゴメカゴメ。由来を調べるといろいろ怖い話が……。(時計)
ぶっちゃけ永夜抄の曲は全部最高!!!!!!選ぶなんてそんなことできません!!!(とおりすがり)
うどんげうどんげ(sep)
何かの曲をモチーフにした曲っていうのに弱い(takabeeF)
曲も良いし、永夜抄の内容にもはまってる(aiq)
あえて言う、感動した!(χ)
通りゃんせをベースにした親しみやすいメロディながら、しっかりオリジナルの響きをメインにしているのが良い。中ボス(てゐ)のとこで調子が変化するのもなかなかの演出。(KuGa)
誰しもが知っているテーマを通して深層心理と記憶を深くえぐり――狂気と高揚感を醸し出す 考える以前に感じる曲(Revi)
かーごめかーごめー。頭から離れなくなった曲です。
1週目を終えて2度目のプレイでこの曲を聴いたとき、永夜抄がどんな物語なのか、なんとなく理解できたような気がした。(ULY)
アドレナリンが自然と出てきます
籠の中の鳥は、幻想郷という空に受け入れられて、自由に羽ばたく。(masa)
最初聴いた時鳥肌立ちまくりでした。演出と凄い合ってます
和な感じが良いです(みょん)

16位 彼岸帰航 〜 Riverside View 315ポイント コメント数135
気が付くと口ずさんでいる。彼岸花に毒されてるな……(KEV)
サビのメロディーが素敵すぎる
切なさ炸裂で泣けてきますw(that)
サビ部分の盛り上がりと弾幕が完全にマッチしていることと、地味にこのステージだけは幕間曲がないのが印象を深くしていると思う。(POYA)
雰囲気が物凄く好きで、鳥肌が立つ(R)
だらけの小町がちょっと本気になったような感じで素敵。(bacsan)
普通にループ再生していたら好きに……(Say10)
すごいよ!小町さん(GAT)
爽やかでイイ(カツオ)
キャラと同じく一発で気に入った曲!!!この曲で彼岸花も気に入りました。(円山玄蔵)
従者曲の中では一番好き。初めて聞いた時についガッツポーズをしてしまったのは、皆にはナイショ。(Ibiza)
小町のあの性格を差し引いても、悲劇や涙が似合うと思う。無縁塚で、数え切れない程の「死」を感じ取った妖夢が悲しみに耐え切れずに涙を流す様を幻視した瞬間、この曲の株が跳ね上がった。(ganzo)
前奏とサビ手前のメロディが好きです(吉乃 晴)
中ボス感が堪らない(高虎)
銭に気を取られてゲーム中はまともに聞けない……(十哲)
本当に川を小船で下っているかのような曲調が好きです。(papa)
愚者の一人です(ベルン)
悲しげなメロディ
相変わらず神主の三拍子にはやられる(何
花映塚でいちばん気に入ったモノ。(紅月)
始めてきたとき震えました(彩雪)
タイトルどおりの曲想!(西)
彼岸行く時はこの曲を思い出します(ぇ) 一押しっす。(杏仁東風)
手軽に聴ける曲としてお気に入り。目を瞑ると銭が飛んできます。(奈々氏)
花映塚で一番好きな曲。だから、小町戦はアドレナリン出まくり(^^)(ににきし)
こまっちゃん!こまっちゃn(ry(紅燕)
彼岸から此岸に来て、彼岸に帰る。何、きっと彼岸は悪くない。君次第だ。(yagamikei)
イントロで惚れた(なっちゃん)
花。主張してないようでしてない感じが好き。いや、してても好き。(安堵れう。)
とても心地よいメロディに惚れました(jin)
花映塚の中で1番のお気に入り この旋律はかなりツボ(ああもうお嬢(ry)
さっぱり感がまたいい(つしん)
サッパリ感がいい。(J)
切なくてかっこいい!素敵!(Kn)
花映塚で一番好き きゃん!!(ムルシエラゴ)
気が付くと口ずさんでしまいます。(がっでむ)
花映塚の中では一番のお気に入り。マッチモードも気づいたら小町ステージなのは仕様です(゚∀゚)ノ(陽柳)
寂しい感じもしますが、サッパリしてて何回でも聞きたくなります。(海豹)
小町EXウボァァァ(zunda)
つーか小町マジえちぃので。(Ezel-Ash)
無限ループできいてます(あせりあ)
ずーっとエンドレスで聴いていられるすごい曲。(MC)
ラスト前の曲は大体良い曲なんだよなぁww これも好きってことです。(BPS)
流麗(DaIn)
聞くとなぜか懐かしくなります(x1号)
ピアノの混ざり方が好きです(GeChopine)
花では2番目に好きですよ。単純ながら雰囲気が良い。(蒼也)
一回聞いた時点でいい曲だと思いました^^今では何回聞いたことか^w^(MOKOたん)
すっきりさっぱりとした感じが小町とベストマッチ。(LILA)
落ち着きを感じさせる曲は聴いていて心地良い(raiz)
最近良く聴く曲。聴いてると落ち着く。ただ、本編の小町戦を思い出してしまうw(><)
イントロの部分とか大好き!(牙雄)
帰航なのに、船が港から出て行くようなイメージがあります。何故だろ?(串)
聴いていると心が安らぐ曲。夜間に聴くのがオツ。(月影蓮哉)
このリズム感が……グゥレイト!!(タチバナ)
花映塚は曲のクオリティーが最強ですよ!
サラっとした感じの風味。そして彼岸帰航(れいん)
美しいピアノのイントロにがっちり心をつかまれてしまった。「ファ#ソラ ソ ファ# レ ラ」と下がっていくのがたまらなく大好き。(josh)
なんか暖かい曲(hayashida)
初めて音楽で泣きそうになりました(´Д⊂(かずさ)
流れ、流されな曲〜(pon)
イントロの悲しげなところがツボにきた。あと曲コメントの最後の文。
会話曲無しでいきなり入ってくるインパクトとセミファイナルの雰囲気が良い(菅ん)
びみょうに切ない(ひとの世夢なし)
あっさりした感じがイイ。(ASm2)
彼岸花が…。(tyutyu)
さっぱりしている中にも哀愁があり、好みです。
今昔〜や裁判、素い幡なんかと自分の中では同列ですが、あえて小町のコレで。(某中将)
キャラも好きだし花では一番肌に合う
こまっちゃん(yakumoyukari)
聴いていてとても気持ちいいです(LEX)
寂しい人の咲かせる彼岸花。隅で寄りそって咲く彼岸花。それを思うとこの曲の儚い雰囲気が頭から離れない。(アイロン)
花映塚曲の中で間違いなく別格です。初めて聴いた瞬間から、ZUN曲中の一位に飛び込み。(柊齋)
沢山の幽霊の中、飛び広がる六道銭の弾幕とのマッチングが最高。(rom)
死んでまず目覚めたらあたり一面の彼岸花。そんな世だったら。(カナヲ)
爽快感がなんともいえず(shout)
リズムがとてもイイ(シャナ)
もの悲しくも懐かしい感覚。
このメロディを聴いたらもう銭投げられます◎ミ(゚∀゚)ミ◎(Choge卍)
これもはかない感じがしていい曲。いつものSTGだったらまさに5面道中というところ。(グラフの人)
全包囲弾がぁ、全包囲弾がぁぁあぁ!(のん)
こまっちゃん?(神代時雨)
花映塚で一番好きな曲です。小町も好きです(*´∀`)(どこぞの妖怪)
山に囲まれた大河の真っ只中、舟に乗っているようなイメージ。(多分俺だけだと思われ(七原)
花映塚の中で一番のお気に入り。まったりできます。(mst)
ぶっちゃけ5曲全部これでいいくらいですw(がのん)
入りのピアノのリフがいいですね(bit_42)
何だかジーンとくる印象深い曲なので。タイトルもストーリーにマッチしてて、とても良いです。(ホルテン)
三途の川の渡し。そう、ここは川。船頭さん、彼岸もいいけど水源と海はどうなってるんだい?(SSを書きなぐる程度の能力)
静かで激しい感じが(如弥)
スペックの都合上未プレイですが(ぉ かなり気に入っています。(fake)
小町の曲ですから!(八島)
曲の疾走感がたまらない。三途のタイタニックの名にふさわしくないほど軽やかだ。 
紅魔郷以降最良の曲だと思う。神主の台詞がそのまま実感できる。(神風のパンダ)
単発での完成度がすんばらしい。(クチ)
花映塚で最もお気に入りの曲。初めて聞いたときはキました。か、かっこよすぎです…。(うなばら)
花映塚の中では一番好き(グイジー)
なぜか、えいきさまに追いかけられてる小町が浮かんでくる。(葛仙)
花映塚で一番お気に入り
塚での一押しはコレ。(S.D.)
この曲はステージとかなりマッチしてると思う(那月十夜)
花の映る塚と悩んだけど、弾幕、にぎやかさでこちらに。(音流)
花映塚で一番好きな曲です。(きら)
トランペットで吹いてるととても気持ちいい落ち着いた感じの名曲(魔砲遣い)
耳から情景が入ってくるのです。実に雅。あの世逝きなのに
小町っちゃんのテーマ曲なので(栗)
綺麗な曲です うっかりサボり魔の死神の船頭さんの船に乗って三途の川を渡ってしまいそうです(白)
イントロの和音が綺麗…これだけで向こう岸に逝ける。(krsm)
This is the spirit of KOMACHI !!(柚子丸)
あっさり目で素敵。気持ちよく死ににいく感じがする。(道化心)
花映塚は良い曲いっぱいです(たお)
テンポのよさと、長く聞いても飽きないので好き(だんだん)
笑顔――そして、どこかで見たことのある光景に目を細める。一体どこに還るのだろう。繰り返すのか。降りることも出来ないままに、目を開けた。(DD-ISX)
この曲もかなりいい曲だと思うなぁ(´∀`*)(+kei+)
あのサッパリ感はどの曲にも負けない印象がある(はるかぜ)
テンポが好き。すげー好き(男体動物)
終盤っぽくて好きです。小町には何度落とされたか……(苦笑
マキナ
なんだか切なくなってくるような、郷愁を覚えると言うか。(MIKAMO)
きゃん!は反則です(蓬屋)
旋律の流。ずっと聴いていたくなる。そんな三途の川。(雷人)
目を瞑りながら聴きたくなりますね(Accordion Hazard)
こまっちゃ〜〜〜ん!!!(歪人)
花映塚1番のお気に入り曲、聞き惚れてると被弾しますw(シャルトリュー)
花映塚の中で一番記憶に残った曲だから…(ういろうさん)
花映塚で聴いたときに一発でグサリとツボにきた曲です。(紅い月の従者)
つーか、泣きそうになった。(朱月見猫)
「これぞ彼岸花」ってカンジ(TTT)
('ω`)
花ではこれが一番いいと思います。(あろ)
ほっとして爽やかになる曲。(なめこ)
泣きブラスと鍵盤系のサウンドの対比が綺麗  あっさりした中にどことなく感じる郷愁は、一体どこに向けられたものなのか……?(Revi)
脳汁出るほどには盛り上がらないけど、気を抜けるほどおとなしくもない。ラスト一歩手前の曲。(ULY)
小町という姐御肌的なキャラクターのそれに反し、寂しげで遠大さを感じる曲。彼岸の塚と合わせ、死者達を送る彼女の内心を、もしかしたら表現しているのかもと感じる。(KOU-D)
春のはずなのに秋っぽい・・・ でも大好きです(あっくん)

17位 夜が降りてくる 〜 Evening Star 308ポイント コメント数134
すいむそ〜ではいつも紫stageでDuelCPUやってます(TTTTT)
ずり落ちます(自演乙(y。)
紫様の壮大さを感じます
紫の妖しさを端的に表現している秀逸さがいい。やっぱり展開の部分が素晴らしい。(POYA)
綺麗なのにおどろおどろしい。演出と相まって大好き(リリー!)
威圧感と軽快さは両立できるものらしく。
人間と妖怪の境目。昼と夜の境目。逢魔ヶ刻、藍と共に紫の空は降りてくる。(朱流)
紫が降りてくる(空澄鳥)
ゆかりんらしい曲なのだわ(じょの字)
胡散臭さと禍々しさがたまりません。(shredder)
何でゆかりん曲には素敵な曲ばっかりなんだろう…といっても2曲だけだけど。(MOZAN)
イントロが好き
夢違のほう。ホント紫様の曲は訳分かんないのが多いなぁ… そこが良いんだけど(てっちり)
「こっち」の方が「紫」っぽいと思った。(「最強のZUN帽」て・・・誰の?)
取り留めのない後味の悪さや気持ち悪さが肝、八雲紫にこそふさわしい。(カンカーラ)
不穏な感じが堪りません。(みぞれ)
流れるようなハイテンポが奇怪な響きを助長させてくれます(銀燭)
初めて聞いた時にぴーんと
サビの部分が最高。紫に合ったいい曲だと思います(PeP)
萃夢想で流れた時は鳥肌たったよ?(Sir)
どこか怪しい感じが好き(LS)
ゆかりんに相応しい胡散臭い曲調が素敵過ぎます。(狼牙迫撃網)
曲調が綺麗に変わる所がいい。(MDS)
紫びいきw
現なのか幻なのかっていう紫っぽさと暗めの疾走っていう前半パートがツボに。(ユド)
この難しい雰囲気がたまらんです。ゆかりんの怪しい笑みがぁ〜……。(滋賀の甲殻類)
左右のスピーカーから追いかけるように聞こえる部分が大好きです。(コリャ)
ゆあきん最高(ゆあきんLOVE)
凄く好きな曲ですね(たお監督)
どちらかというとCD版で。実に怪しく胡散臭い。
怪しい感じがgood(ムロヒ)
タイトルから曲調まで、紫っぽさにあふれた名曲だと思うのです。(凡用人型兵器)
かっこいい(いしだて)
早いテンポと混沌としたメロディがかっこよいです。(shin)
曲だけ最初に聴いて、これが紫様の曲だったらぴったりだな〜…と思ってたらそうでした(笑) 混沌としていて気まぐれな雰囲気がお気に入りです
ネクロファンタジアと違った、ゆかりんのクールさがたまらん(pw)
何度聞いても出だしのところでゾクッと来ます。ゆかりんの強大さを感じる曲(Kn)
暗さとメロディアスなサビが最高。(KEIYA)
ゆかりんさいこーー(らぴす)
イントロで惚れました(ホエール)
真のラスボスお前だろ。とか思わせるすごい曲。(MC)
耳に残ります(x1号)
夢違科学世紀verで。不安感をかき立てるメロの後、サビで一気に開放される感じが好き。東洋風と西洋風、3拍子と2拍子、静と動、こんな全然違うパートが混じってるのにすんなりと聞けるのがスゴイ。(音ゲの人)
隙間妖怪はこの曲で真の姿を現すようだ。それにしても、紫は萃夢想に中ボスで出演し、新テーマ曲を貰い、さらにそのセルフカバーが音楽集に収録とは、神主殿、優遇しすぎですぞ。(BYK)
降りてきそうです(GeChopine)
なんか落ち着かない
初めて聴いた時震えが止まらんかった(みょん)
ゾクゾクするね(ぎちょ)
ピアノのノリが好きですw(白黒)
紫様っぽい。色々と。(三日堂)
めがっさゆかりんっぽい!(雪うさぎ?)
不気味で強そうな人が来た!って感じのイントロが堪らんとです。
境界、まさしく境界(zyu)
ゆかりんぱたぱた降りてきたよぅ(兆)
紫というキャラをあらわすすばらしい旋律(nagare)
あの前半のうかがわしさ全開なのが(・∀・)イイ!!
ゆかりんの禍々しさとカッコよさがたまらない(keith)
ゆかりんらしい怪しさ(ASm2)
絶妙な気味の悪さがお気に入り(Tao)
拍子とか、小節の途中からメロディーが始まるところとか、変化球なのが良いです。(柊齋)
あらわれました〜。今日も素敵な貴方の罠♪ピアノの旋律とどこか懐かしさを感じる不思議さがたまらないです!(カナヲ)
個人的にはボス曲でも良かったと思う、一応中ボス用なんだっけか?(田嶋有紀)
ラスボスの翠香がいるのに実は紫が黒幕…に思えるほど、怪しさ満点の曲。(じんま)
紫の魅力をとても引き出していると思うの。バリバリの禍々しさがもうたまりません!(幻想郷の筆耕者)
冬の夜に聞くと最高。(生粋の(ry)
この和風、洋風の境界が好き(水月)
紫のイメージと曲がぴったりと合っている。(柿祁)
何度聴いてもあきません。鳥肌いつもたちまくり。見事にゆかりんを表現してると思う。
ゆあきん!(ゆあきん)
入りのピアノが狂気を誘うような感じで好きです(bit_42)
雰囲気がいいです(野瀬裕一)
序盤の胡散臭い部分がいいですね(C)
紫の性格と相まった妖しさが良い(凪)
紫らしく胡散臭い曲(笑)なんだか聞いていてぞわぞわしてくるけど、そこが良いというか(笑)(ぐり)
ネクロファンタジアの「激しさ」とは違う、紫の「深さ」を感じる曲です。(天剣Z)
紫の得体の知れなさみたいなのが良くでてお気に入り(トンヌラ)
妖しく怪しい雰囲気が深い(久遠)
うさんくさい爽やかさ(日本語変)が堪能できるいい曲だと思うよ?(ABYSS)
初めて聴いた時にビビッときた数少ない曲(糸色)
なぜか紫だけオリジナル曲。しかしカッコイイなぁ。(千鶴head)
怪しい。妖しい。心地良い。(aa)
一番紫らしい曲(だと思う)ってことで。(ub)
ゆかりんらしい、いぶかしげさがしっくりくる曲。且つ胡散臭いし(虹色の星)
ゆあきんじゃない、ゆかりんらしいなぁ、と。
まさに昼と夜の境界の曲。彼女のイメージにも合い、ゲーム画面もあいまって効果抜群でした。(8888)
ゆかりんの曲が被ってしまいましたよこのダラズ!(さしみ)
全曲中一番好き
ネクロファンタジアよりもこっちの方がゆかりんっぽい!
ゆかりんのあやしさとか、境界とか色々がまざったたまらない曲です。ネクロファンタジアに入れたいけど、まだ妖々夢のゆかりんには会えないのでこっちに・・・_| ̄|○ (S.S)
最後の終わり方がめっちゃ好きなのよね(風魔塵)
同じ旋律の繰り返しや主旋律無しの間奏やそういった部分が心地よい曲。ノリがよくでかっこよくて、それでいて紫らしく怪しい(笑)曲です。(Kuro)
怪しさ満点の曲がグットw(十三夜)
紫様らしく、境界が曖昧で素晴らしいです。(月森堂)
まさにクライマックス!(違(うずら野 凜)
雰囲気が素敵、お気に入りステージ(神矢)
怪しくて妖しいーーー!!(ガビーーン)(白)
不可思議さが良いです(五月晴れ)
得体が知れないくせに/から美しくて鮮やか。(ぱろう)
ネクロファンタジアが「陽」なら、こちらは「陰」。そんなイメージがあります。正直、格闘ゲームにしっかり合う曲もしっかり作ってしまったZUNさんには脱帽です。(say)
紫の曲は禍々しいですね・・・。でもそれがいいw(moudame)
まさに和洋折衷。どこか不安にさせるピアノと響き渡るトランペットの取り合わせが素晴らしい。(空言霧居)
ゆかりんくぁわいいよゆかりん
(・∀・)イイ!!((´・ω・))
カッケー
ゆかりん最高w(浩人)
怪奇妖艶!(人形使い)
夜になって足を速める。速めた所で逃げ切れない。天目一箇神だとでも言うのか。紫の幽冥が広がり、世界が静寂に凍る。(DD-ISX)
この怪しい感じが何とも(Circle_K)
なんとも言えない胡散臭ささが好きですw(shinn)
聴き込む程「ゆかりんのテーマ曲」だなぁ、と(cowa)
胡散臭い部分の象徴か。聞いていると不思議と引き込まれます(志郎)
曲の妖しさに(mayu)
カッコよくて、怪しくて、なんかエロイのよ。(zoc)
シンプルなんだけど何か心に残るサウンド。”逃げろ逃げろ”と言う様な空気を出してるサウンドですね。(Flat)
曲ににじみ出る紫様の妖しさが非常に好き。タイトルも好き。(なめ茸)
二面性のある曲が好きなのかしら? この曲も、軽快で禍々しくて、金管の音が突き抜けてて、大好きです。(はせがわけいた)
こればっか聞いてたり
禍々しいその雰囲気がまさしく紫様。(烏錐)
ネクロとは違う紫の側面(つまり胡散臭さ)を現したようなメロディが不思議にハマる。(As)
まさに彼女の曲と言えよう怪しさ。(ODE)
胡散臭いよゆあきん。妖しいよゆあきん。(yuu)
紫がさらに好きになった曲。聞いてて飽きません。(yas)
ぱたぱたゆかりん!!(zp)
スキマ妖怪が胡散臭いどころか、呑まれそうな底の深さを見せる名曲だと思う。(tsk)
むやみやたらと妖しくて、不気味でそして何よりとても強そうな雰囲気がミックスされていて良いかと。(s/t)
紫の性格通りの妖しい曲。一筋縄ではいかない?(est.)
ゆあきん(un)
なんかこう、ず〜〜〜〜〜ん!と、くるものが(緋月一乃進)
好き好き好き(雑)
紫が関わってる曲はどれもいい。なんか謎めいた感じとか(てくてく)
いかにも怪しい。萃夢想はこの曲で使用メイン決めたようなもの・・・(ULY)
全てにおいておいしいところを持っていく、ゆかりん最高です(てぃ〜)
紫様が心底楽しんでらっしゃる様が目に浮かぶ。(masa)
そして東方に(神無月咲夜)

18位 少女綺想曲 292ポイント コメント数110
霊夢はどこだ!?俺はここだぁ!(ウェーハッハッハ)
やたら綺麗で格好良くて好き。霊夢の「光る竹〜云々」の台詞と合わせて。(CielArc)
霊夢戦での曲の入るタイミングに惚れた
軽快に流れていくピアノが美しい。
おそらく一番生演奏を聴きたい曲。ピアノの旋律がなんとも。(Q-turn)
緩急あるリズムがすごい好き。霊夢らしいワケでもないのに霊夢らしい音。(久逢)
こちらは霊夢のかっこよさがつまってる。最初やったときの衝撃は大きかったです(Arata)
ノリノリに幻想してて一番大好きですw(that)
vs霊夢をより熱くしてくれた曲。かっこいい(トモノ)
不覚にも東方で始めて聞きほれたのがこの曲でした。
こういう曲、大好きです。流れるように重なる音とかが。(tyokuju)
こっちの方が好きなんだよなぁ
まさにもう、「お祭り」ですね。聞いてすぐに思いました。(真奈)
単純に曲として好きなので。(shredder)
夜の博麗神社はデフォです(毛糸)
超越者と対峙してることを痛感させられる曲。 これが博麗のプレッシャーかっ!?(UCC)
アレンジがいくつかありますがあえてこちらを、序盤いきなり盛り上がるところがいい
僕が言うのも変なのだけれど、何だかとっても「霊夢らしい」曲に思うのです。(刃崎鋭)
この曲はゲーム中の弾幕の量・凄さと曲のアップテンポさがかなりマッチしていて、違う意味で印象深い曲です(汗(eisen)
何故か耳に残る
霊夢によく合うんです。泣けてきます・・・(こゆき)
霊夢ってかっこいいなあと珍しく思った曲です。燃えますよっ(村人。)
ピアノの旋律がカッコいい(十哲)
霊夢好きとしては外せない。かなーり惚れた曲。(黄昏)
霊夢に一票投じた要因の一つ。滅多に見られない真剣な霊夢を幻視できるパワーがこの曲にあると思う(蝙蝠外套)
これが聞きたいが故に永夜抄では苦難の道を選びます。(喜栄座)
ちょっとやる気出してそうな霊夢が垣間見えて楽しい曲ですね(狼牙迫撃網)
こっちはリズムです。萃夢想より永夜抄で。(Blue.Lunar)
巫女の曲は皆GJだが、今年の気分はこれをPUSH。
弾幕と音楽の相性がいい(7紙)
元気でる。(adieu)
霊夢の曲の中では一番好きです(冬海)
夢想的な雰囲気が良いです(みなろく)
霊夢好きなので(K助)
イントロが大好き。このイントロないアレンジはどうもダメだ(pw)
霊夢に似合わず(失礼)、最高にかっこいい。マイベスト。(ぽんぐ)
霊夢の曲は主人公らしいかっこいいのが多いです(理)
一押し。だけど未だに音が採れない。耳コピ殺しな曲ですわー(死)(深月)
イントロにのめされました。(飛。)
霊夢が好きなんで・・・・って訳じゃないけどサビが好きなんでwww(BPS)
ドライブ中のお供。思わずドリフトしそうになる。(KE)
萃夢想ステージ曲ではルナダイアルと並んで好きな曲。
とにかく、暴力的に、問答無用で、燃えてくる。(hiden)
これのせいで後半面よりも盛り上がってしまいました。(シュウジ)
霊夢好きとして(sam)
なんつーか好きなんだ。
あえてこちらで投票、FM音源に酔いしれろ(mokona=kisaragi)
何気に好き(run)
激しいけど、どこか寂しさが漂う。聴けば聴くほど積もるこの空虚感がたまらない。
耳に残ってると言う意味ではこれも一番かも・・・。(御影)
霊夢の曲は好きな曲多いんですけどこの曲は頭1つ抜けてます!(飛燕)
霊夢の怖さが音に乗ってる。(ぐら)
霊夢の曲の中で一番のお気に入り。(faskiru)
「今から弾幕ごっこしますよー!!」的な感じが何ともw(雪愚痴)
ドリームバトル鳥肌たちました!!(sub)
この曲を耳コピできるひとはすごいと思った。
旧バージョンも好きですが 今回はこちらに一票です(alpha)
最近なぜか好きになった曲。(rim)
幻想郷の霊夢のテーマ曲。旧作の曲は魅魔や幽香のでも迷ったのですが、永夜抄のアレでこの曲に。(Miya)
意識もふわふわしてくる。(MAS)
霊夢好きとして(k)
夜は激しく!激しく***(レア)
霊夢が好きな故に。彼女っぽく余裕がある感じが非常に素敵である。私とは対照的…(月宗)
かなり好きな部類。(たくぼ〜)
ミコミコ。えぇ好きですよミコミコ(ベル)
これを聞いてると戦ってるって感じがするから
出だしでトリハダがたつのは私だけではない筈。(某中将)
ざわざわ・・・・っと(ぱんだ鴉)
基本的にこういうテンポ速めな曲が好みです。(織雪)
イントロ部分がいい感じ(sure)
キてるね(紅いとまと)
東方幻想郷やっててあの『パン!』から懐かしいフレーズが聞こえたときにゃもぅ鳥肌もんですよ!! いや、俺東方幻想郷やってないけど(Baaa)
霊夢のイメージとぴったりで素敵です!(ティキ)
翠夢想バージョンが個人的に気に入ってます。(unyaa)
いかにも霊夢らしいな、と思った曲。ピアノの部分が凄いですよねw(水月昴)
dBu musicの夢幻夜想曲or大江戸宅急便の紅雀でのアレンジが最高です!(雑魚輔)
わきわきするさ
……どうも歯車が狂っている気がするな。どこで間違ったのだろうか? とりあえず今は相方に責任を押し付けて無理矢理にでも突き進む事にしよう。(凶津)
原曲よりもこっちのほうがwww(コーディ)
敵として出た霊夢の威圧感を感じさせるような格好良い曲!(豆蔵)
サビがいいです。(うたこま)
やめてー。陰陽玉はもういやー。(ロベリー)
萃夢想のアレンジverを。さり気なく旋律が凄い綺麗です。夜の暗闇、深い森の暗がりに人智を超えた「何か」が居ると思っていた、そんな現代人が忘れてしまった昔の人たちの想いを感じるようなそんな曲。(Kuro)
イントロが自分好み
主人公の曲らしく奔放でいて派手な感じです 激しさとはまた違っていい感じです(凍達屋)
霊夢はつよかった・・・(シン)
何気に耳に残る(R)
まさにドリームバトル
霊夢と戦うという、新規プレイヤーの自分としては意外な展開で印象深い。かっこいい曲だと思っています。
曲の激しさに即KO。あの霊夢でさえも熱いお方だったのかー。(GOFER)
花映塚バージョンもいいけど、あえてこっちで。(ノース)
最初の「タメ」から弾ける瞬間を聴いたらもうダメです。(JIROW)
ピアノソロ最高(夕凪 伴羽)
まさに「少女」な曲でしたねー、聴いててとても気持ちよかったw(炎戒)
出だしに熱さを感じます。じゃん!(弐式アサルト)
ピアノの旋律がたまらない。(伊佐南)
和風でシンプルなカッコ良い曲。(krm)
魔理沙でプレイし続けるうちに耳に馴染んでしまいました(K2)
空間すら無視して飛び回る霊夢には、飛翔感に溢れたこの曲が良く似合います。(zeg)
とにかくピアノのフレーズが気持ちよかったです。裏拍で小気味良く入るオカズ(?)とか。(かじばん)
頭出しが良いですw(miku)
巫女でこのノリ。たまらんですょ(〃▽〃)(べれった)
ドキドキしちゃう!(松田優樹)
すいむそうより。基本的に夜の曲が粒揃いだね♪
詠唱組使いとしては4面はやはりこれ。(なまえのないにんげん)
萃夢想バージョンがえらい好きです。「いよぉぉー!」(ベア)
プレイ際、一番マッチしていた曲(タング)
霊夢の曲だから・・・(ix)
たまーに聞き惚れて、お符にやられてました……(2river)
ピアノの速弾きと永4面Aの弾密度が相まってもう大変なことに(壷)

19位 ラクトガール 〜 少女密室 278ポイント コメント数108
drizzly rainは神。パチュリーかわいいよ!!1(y。)
う〜 パチュリ〜(名無し)
1番好きな曲。引き篭もり最高!(suisui)
一番自分に合っている気がします。きっとパチェ好きじゃなくても。(Q-turn)
中盤のメロディが頭に残って…(gen)
やっぱりすき(おにさん)
暗い曲だけど流れるような部分、激しい部分とメリハリがあり、かつ曲としてまとまってる。弾幕の激しさ、多彩さ、パチュリーのキャラクター。その全てが引き立つ名曲。(鰯義務)
持ってかないで〜
キャラが好きになることによる相乗効果。暗い感じが好き(桜天使)
狂気に蝕まれるような気がするのは気のせいか?(天照)
パチュリーの弾幕との相乗効果で、気分を最高潮まで引き上げてくれる。(UCC)
たまには外に出よう(はいぺりおん)
この曲を聴きながらパチュリーの弾幕みてるだけで幸せです(曽根ツカサ)
4面プラクティスを千回近くやっててもはや頭から離れない(erectin)
もうこれは病気と言ってもいい。まさに病み付き。(もんごーる)
もってかないでー(夜ノ猫)
暗い場所で、静かにしかし熱い弾幕合戦。そんなイメージが。
最初聞いたときにはそれほどでもなかったのが、色んなアレンジを聞くうちに急上昇……(村人。)
開始>ウンディネ(レイク)>小休止>シルフィ(ストーム)>フィーバー! のイメージ。 後半のカードラッシュとBGMのシンクロがグッド。
ラクトガール、おそらく1000回聞きました、理由は、自分の部屋も密室なので、、、窓無いので、、(白墨)
どんなに聞いていても飽きません、つまり何が言いたいかと言うと「パチェ萌え」(杏仁東風)
非常に独特のリズムが大好き(DeaR)
このピアノの出だしが堪らない。(no)
強烈に刷り込まれた曲の中では一番最初の曲。(ユド)
激しいのに、明るさを感じさせないのがいい。パチェ萌え。
クール。(adieu)
キャラと曲が一番合致した組み合わせだと思います。(SHOCK某)
紅魔郷では一番好きな曲(IB)
旋律がかっこいい
パチェの魅力をさらに上乗せさせる曲だと思われます(毛玉)
暗い感じがいいです(いしだて)
ダークな感じがまたいいのです。(ぽんぐ)
ま―っていればくーる―な―ん―て―(gotto)
パチェ萌えな俺がこの曲に投票しないわけがない。暗いけど大好き。
密室!図書館だけど密室!!!(宗次朗)
パチュ最高(松ノ政)
前回から変わらずトップのお気に入り。(リグ)
最初地味と思ってたけどいつの間にか好き曲に・・恐るべし(剣☆)
「東方ストライク」のTr7の歌詞が最高!(HAL)
暗い曲が好きなので「う〜パチュリー!」より紅魔郷の方が好きです(何)(N.O)
某歌詞付きの曲で堕ちました!萌え萌えな歌詞がが脳内ループしてます^^(緑柱石人形)
むきゅ〜(虎の字)
引き篭りだから(oguri)
物悲しい感じがなかなか(時のねこ)
なんか好き(GUS)
この暗さがたまらん(hayashida)
この曲から全てが始まった(何(Fe)
ひきこもりばんざい(螺キリオ)
ぱちぇ萌え
雰囲気がなんか。゚+.(・∀・)゚+.゚イイ!(Gale)
短い感じだけど、始まりの部分が好き。聞きほれてると被弾しますが。(かすら)
もってかないで〜(gotu)
ぱちゅぱちゅぱちゅ(新庄 晃)
初めて聞いた時、弾幕そっちのけになるほど聴き入ったなぁ(Lefthand)
パチュが好きなのもその理由…(クマ吉)
暗い曲に暗い少女で暗い弾幕は徹底していて逆に熱かったです。(am___.)
東方を一番最初にプレイした時、パチュリーにはやたらやられました。一時期はプレイしていない時でも耳から離れませんでした。(しろまりも)
もちろんパチェが為に全てを捧げます。もちろん音楽の方も大好きだから投票ですよ?(三色茶葉)
なんとも言えない雰囲気が良いです。パチュリーを構成する大事な一部かと(げんずむ)
(・∀・)ぱちゅりーぱちゅりー(彩)
携帯の目覚ましをこれにすると一番目覚めが良いです(としあき)
なんか好きだ(おじる)
こんなに美しいのに何故暗いといわれるのでしょうか。曲名も素敵です。(renyha)
ぱちゅああああ!!(pierrot)
カコイイ(金愚)
独特のテンポが最高です!(へっきょ)
何時間でもループで聴いていられます。(水面)
パチェの暗さが表れており、なおかつカコイイ(クレル)
聞いてるだけでノンディクショナルレーザーが見えるかも。綺麗。アレンジのdizzily rainも良い。(鶏)
寂しいながら美しい曲ですね(シしン)
いや、もう何も語ることはないでしょう…(ぇ(middle tail)
Cradle内アレンジで気に入りました。物悲しさが良い。(minami-kino)
本読んでる時になんとなく、そのまま寝てしまう事もあったり。(カノン)
テンポが速くてテンション低い。不思議でなんか好きです。(ゆーき)
drizzly rain 好きなので、パチュリー!(元おにぎりは名無し)
暗くて激しくてあの弾幕で・・・。何度聴いても飽きないなぁ。(920)
精神が高揚する。暗くて激しくて最高(LG)
暗い、暗すぎる。だが未だに、これ以上少女してる音楽は知らない。(うずら野 凜)
暗いよ暗いよ暗くて死ぬぜ しかし暗いだけじゃなく秘めた激しさを感じさせる(kon)
聞いていると何とも言い難い感情が湧き上がってきます(GNP)
薄暗い館内を思わせる曲。ピアノの旋律が心に響きます。(Risa)
そりゃあ、パチュリー様ですから・・・(YU-SUKE)
パチェ萌え!!!(dasiyo)
紅魔郷で最も好きな曲。ミニマルのようなリズムが(・∀・)イイ!(すし〜)
音楽に反して結構な弾幕なパチェさん 何度もやられた思い出深い曲です(まいと)
盛り上がり方が良いです。こんな暗めの曲なのに。(mdk)
パチュリーと戦うときはボリュームが大幅にUPします(E.F.M.)
パチェと戦ってるとついdrizzly rainを口ずさんでしまいます(黒鴨)
弾幕を避けてる時のイメージが強く残ってるので聞いてると燃えます。(WAI)
抱きしめて〜(〜○)
重く暗く、それでいて序序に激しくなっていくメロディー。よく口ずさみます。
暗く激しいながらも弾避けが楽しい曲です。(手桶)
パチュ様大好き効果もあるので(侶祐)
やはりこの曲は外せない 暗くて、畳み掛けるような激しい旋律が素晴らしい(katyo)
前回も同じ事書いたけど、パチュのこころは情熱に溢れてる。(yuu)
密室の中には小悪魔も一緒ですよ?(萌やされる程度の能力)
東方を知らなかったときから聞いてた曲です。大好きです。(歪ノ部)
テンポのよい暗さ、相反してるけど好き(LAGU)
暗く、激しい情熱。あぁ、不健康的でいいなぁ(ACh)
何か聞けば聞くほどパチュリーの曲、って感じでパチェとセットでお気に入り。(s/t)
其処から解き放たれる日は来るか…(YAM)
プリンセスウンディネ!(レッドアイ)
初めてやった弾幕STG!絶望!恐怖!そして乗り越える楽しみを教えてくれた彼女のテーマ曲!今でも背筋が凍るぜ!(掲示板)
ダークな中に激しさ…パチュリーにピッタリな曲だと思う。目を閉じるとほら、あのノンディレクショナルレーザーが…死神の鎌が…逃げてー(すがる程度)
やらしいサブタイトルが・・・(赤水)
東方シリーズの中で初めて好きになったのはこの曲です(てぃ〜)
パチュリーの心理?(mAp)
ぱちぇさんの曲なので、思い入れが(東台 之陰)

20位 砕月 273ポイント コメント数114
ベースラインがかなり好き(Flyer)
ラスボス直前って感じが良いっすね(名前が無い程度の能力)
これを聴くと反射的に体を前後に揺らしてしまう……(じゃむ)
いかにも「ラスボス登場」って音楽が良いです(syun)
惚れました(名無し)
萃香の出現時一気に視界が開けたような感じ(おっぱい星人)
最初に聞いたときは鳥肌ものでした・・(that)
祭=砕月、みたいな感じw(hima)
とてもしびれる(おにさん)
月は砕かれ 夜は闇 その眼に映るは 幻想郷。(すこあねーむHEAVEN)
天零萃夢で惚れました。(Rime)
上(少女奇想曲)と同じ感じですね。(真奈)
萃夢想の中では一番好きな曲。どこか懐かしさを感じさせる、そんなメロディに一票。(たまゆら)
芋の中では一番好きかな?(あんず)
むしろ萃香のテーマはこっちな気も…(つばき)
会話シーンにこれは無いだろと思ふ。激しい。(帽子屋)
いつか見た萃夢想〜♪
ラスボス前にすごくノリノリにさせてくれる曲です(MASA)
なんか雰囲気が好きです。(十条 夜緒良)
お気に入りな某アレンジ(複数)の元曲故、敬意を表して一票を投じます(七(7))
傑作 このBGMは本当にテンションあげてくれます(流淡)
この曲大好きですよ(FUNNY)
初めて聞いたときにビビっときた!(MALICE)
間奏なのに無性に印象に残ってる(吠蛭)
最終戦を前に俄然盛り上がる。(KEIYA)
普通に泣けてしまいます。(飛。)
聞きながら勉強すると頭がさえる気がする。(頭文字K)
聴いていると非常に気分が盛り上がる曲。
メロディーラインが好きです
某歌詞付きの曲を聴いてほれた。(ラスゴ)
なんかずっと頭にメロディが残る感じ(らとす)
萃夢想ったらコレだろう
ジャパニーズ(FAF)
過ぎる年月を幾つ経たことか、いずれ人にも忘れ去られて… 幽かに残る幻は いつか見た萃夢想
萃香かぁいいよ萃香(Mitz)
スイカのステージテーマ曲!(Mond)
ラスボス前の緊張を吹き飛ばす大盛り上がり。萃香のキャラともあいまって意外性抜群。
萃夢想お気に入り曲
萃香との戦闘の前に入るこの曲。最終決戦という気持ちが限界にまで高められる。これほど上手い使い方はないと思う。(じょん犬)
天零萃夢にやられました(run)
和風な感じで好きw
ZUNさんの曲じゃないのに凄くZUNさんぽかった。ストレートな楽しさ、馬鹿馬鹿しさを遠慮無く出してて気持ちいいです。(みさと)
これを聞くと、最後まで来たんだなぁ。と感慨深くなります。(春待)
宴の始まり始まり^-^ノ(UTO)
妖しさが漂って良い(蝉)
U2氏の中でも最高にカコイイ!!(漣)
萃夢想のイベント曲はどれもこれも名曲揃い。仰空や紅夜も棄てがたいけど、やはり萃香。(MDFC)
ZUN氏の曲ちがうけど・・・萃夢想では名曲だと思う(春々)
「天零萃夢」が素晴らしいのは、素晴らしい原曲があってこそ。(EPA)
ミオのじょんがら節とかもかなり好き(初終)
ある意味、萃夢想を象徴する曲。ここから、「御伽の国の鬼が島」に移るところが本当にクライマックスだと思う。
個人的にはこれこそ伊吹 萃香のテーマ曲。戦闘前の短い曲ですが、萃香への印象が凄く強く残ってる曲です。あと某氏の砕月の歌詞にも影響を強く受けてます。(Miya)
初めてやったときに、この曲聞いて「雰囲気でてるなぁ」って感じて以来好きです。
かっこ勇ましい・・・(びーんず)
あの場面で流れてくるラストっぽくて良い曲。悲しいのは、(プレイ中)すぐ終わる(下駄)
月を砕くは鬼の小娘。 天下御免のミッシングパワー。(NO.99)
何でか凄く東方な感じがします。いや、東方というより自分がこんな曲が好きなだけでもある(月宗)
力 is Power(DDT)
萃夢想では一番好きかも、東方萃夢想も好きだけどこっちに一票。(amane)
むやみなかっこよさが好きです。(某中将)
単純に耳に残ってしまう名曲。踊りたくなる(rom)
個人的にもっとも萃夢想らしい曲だと思います。 人も妖怪も、飲めや歌えやの大宴会って感じで。 聞いてて楽しくなってきますw(crasher)
実にアル中
月を砕くは鬼の所業(minowa)
かっこいい!!(・∀・b(unyaa)
さりげなく萃夢想で一番好きな曲かも(いくむ)
エセ和風最高かと。(E.はまー)
震えるz(伍月雨)
キャラで萃香に入れてるので、これに入れないわけにはいかんのです。初めて耳にする筈なのに、既にそこにはノスタルジィが。あれは貴重な体験でした。(muru)
童謡の世界のお祭りな賑々しさが良い感じー。(えむ)
オリエンタルロックな感じが素敵。(豆蔵)
鬼娘降臨
震えた(糸色)
ZUN氏のではないけれど好きなのでここは一つ(烏二)
天零萃夢の歌詞と曲に感動した(でゆ)
単純に一番好き。(S.D.)
酔っ払い登場!って感じが素敵。(山舟)
自分的には萃香のBGM。聞いてると酔いどれてる姿が目に浮かびます(笑)(雷電為右衛門)
この曲とともにスイカバー出てきたとき感動というか、手震えてましたねぇw
短いけど、ものすごく心に残ります……(のほほん)
ぷわぁ〜ん♪(首吊り蓬莱山)
最後の戦いに挑むクライマックスが、そのまま形になったようなこの曲が大好きだ!(斉藤T)
ラスボスへの導入部としてこの曲を聴くと気分が高ぶります。(四条MAS)
天零萃夢もこみで。EDの東方萃夢想も捨てがたいけど。(IC)
いくらラスボスとは言え、会話シーンでこの盛り上がりは反則です。もう最高。……そして、自分の中でこの曲の存在を更に大きくした理由として、「天零萃夢」の存在を挙げておきます。(軍曹)
戦闘前だけの曲なのに…豪華だって、ホント(白張)
そこはかとなく良い
萃夢想は名曲揃いなので(nanasi)
萃香登場の曲。あのふらふらした動きと背景との印象が強いです。携帯のアラーム音になってます。
『さぁ、宴の時間だ〜』って感じがするのですよ。(JIROW)
ノリが良くて気に入ってます。自分の携帯の着メロにするくらいに(笑)(まちす)
見つけてくれてほっとしてるような,人前にでるのを怖がってるような,独特の雰囲気が最高にすき(とらん)
カッコイイ(幽霊楽団)
なぜか感極まって泣きそうになる。(Sistasista)
東方で一番好きな曲かもしれない。初めて萃香に会ったときのインパクトといったらもう。アレンジも好き。(Rimu)
この曲と共に現れた鬼っ子のインパクトはすごかった。
この曲のせいでいつまで経ってもラスボスやりたくなくなります。(コウガイ)
最終決戦を前にしての荘厳な一曲。しびれます。(川柳)
一番、会話シーンを盛り上げた曲(タング)
萃夢想で一番グッときた曲。演出と絡めるとニクイですね。
かっこよす。演出も良し(ぎんこ)
芋の中ではいちばん胡散臭くて大好きです。
これ すごい 好き(nnmnk)
あのシーンにこの曲の入りは反則だ、と思ったほどの一曲。ボタンを押さずに聞き惚れることもしばしば。(漂流いかだ(KOR))
東方には珍しい底抜けに明るい曲。そこが異質で異端。でも大好き。(こおに)
現実と幻想の境界。忘れられたからと言って、滅んだとは限らない。(暮崎)
実はこれの着メロを偶然取ったことが東方との出会い。ZUN曲ではないと知ったときはかなり複雑な気持ちにorz …でも、今でも好きな曲。
お祭り!という雰囲気が伝わる曲。(pede52)
まず何よりカコイイ。萃夢想では一番好きかも(緋月一乃進)
初めて萃香に出会ったときが印象深かったので。アレンジ砕月〜天零萃夢も好きなので。(ILR)
宴もたけなわ、本日のメインイベント。(N)
この曲と共に長い宴最後の1鬼(ひとり)が顕現する。騒がしさと祭を愛する鬼すら幻想だと言うのなら、この国の現実とは何と空虚に過ぎないのか…(KOU-D)
萃香戦を始める前に聞き入ってしまうぜ
賑やかでイイ、曲名も簡潔豪快で(エツセン)

21位 東方萃夢想 251ポイント コメント数105
エンディング曲では全作中一番好きです。演出と相まって、もう何度も見てるというのにエンディングが飛ばせません(RED)
原曲もサントラrmxも両方やばいです。(y。)
これぞエンディング曲!っていう流れが感動するほど良いです。(miruhu)
いつも神主のコメントで泣きそうになります(キルス)
宴会してるような、でも落ち着いてる、そんな曲(hima)
歌詞スレの歌詞つきmp3を聞いて気に入った程度(ちょこ)
私の東方の世界観がに一番共鳴した曲です。Zunさんの曲ではないけれども。(みつ葉)
萃夢想のエンディングだけはガチ
中の人がTP吹きなので。
何となく、「少年時代(井上陽水)」や「夏の思い出(ケツメイシ)」を思い出させるような、心地よく童心に返してくれる一曲。また、格闘等は苦手なため、萃香を倒すのにはかなり苦労した。それもあってか、萃夢想EDには正直、泣いた。(ganzo)
あのエンディングは強烈だ(bleis)
楽しい宴が終わってしまうのか…と名残を感じてしまう。
スタッフロールでこれが流れた時じーんときました。このメロディの入ってる曲はみんな好きだけど、その中でもこれを。(ひなたの猫)
カッコイイー
スタッフロールとの同調も相まって、宴の後の充実感と一抹の寂しさがこみ上げてきます。締めの潔さが東方らしいというか。(氷室 万寿)
「エンディングっぽさ」が非常に好きです(あつ)
これこそ正にゲームのEDって言う感じがします(KEN)
名曲を有り難う>U2氏
抜萃のアレンジには痺れました(たr)
アレンジ版は特に好きです(吹)
惚れましたね。東方萃夢想の字幕から神主の言葉まで、もうベタ惚れです。
スタッフロールとのリンクがかなりのアドバンテージ。緩急旋律ジャストミートです。(UNO)
なんか始めて聞いたとき感動した。(十条 夜緒良)
EDなのににぎやかな感じで好き(K助)
何故か泣ける(ムロヒ)
これぞ「宴会」という感じがする、ゲームと見事にマッチしたエンディング曲だと思います。(凡用人型兵器)
短いけど強烈なインパクトを持った曲だったのでお気に入りです。(べるふぁすと)
燃え盛る火を囲んで踊っているような、楽しく、力強いイメージがあります。(海豹)
賑やかながらどこか寂しい。祭りの終わりを感じさせる一曲(八尾狐)
原曲も大好き。でも幻想曲抜粋萃版のアレンジかかった方が個人的には好み。(深月)
激しい音楽のほうが好きだけど、こういう曲は心が安らぐ。(頭文字K)
幻想曲抜粋に収録されているアレンジVerがもう大好き。
この曲を聴くとスタッフロールが見えてくる。抜萃にて姿を現したこの曲の真の姿は、まさに萃夢想におけるU2氏の楽曲の集大成で、衝撃の一言だった。(BYK)
萃夢想から始めて、初EDで聞いたとき身震いしました。神主様作曲じゃないけど・・
エンディングで一番好きかも(はるお)
よかよか(ぎちょ)
萃夢想の曲はどれも感動できるが、特に好き。(かじま)
アレンジ版が最高ッス(珀)
抜萃のフルバージョンの方には色々と幻視させられました。(ham)
頭の後ろの方から、しびれてくる感じ(どっきんこ)
群を抜いてこの曲ですね。(愚玖)
うにさんは神だと思った(JiHAD)
目をつぶれば、鬼や妖怪がいた日本の幻想が見えてくる感じがたまらない
東方系では唯一勢いのあるエンディング曲。終わった、っていう感じがして好みです
曲のテンポ・旋律ともに滅茶苦茶ツボ(ooban)
聞いてると和太鼓を叩きたくなってくる。(NUMA)
和色の強い曲って凄く好き(初終)
この上なく東方の世界観を表現した曲(兆)
雄大壮厳で凉しい感じの音楽なので好きです. 韓国では 'チン' と殖やす楽器があるのにその音がとても良く聞こえます.(merdy)
鳥肌立ったほどにいい曲だな・・・・、と思いましたよ。
萃夢想はこれを聞く為にスタッフロール飛ばしません。(Dr.ムトー)
スイでの初めて合奏した曲(サイシス)
スタッフロールを一体になったテンポが大好き!(レイぽそ)
宴会やらお祭りやら。あばれたいなぁ(ぱんだ鴉)
特に、サントラのアレンジ版に感動しました!(LEX)
アレンジと同一らしいのでこちらに1票。実際には演出と砕月パートの勝利って所。歳月を超えた人と鬼の宴に幸あれ。(アイロン)
ED曲にはピッタリだけど普通に聞いてもいい曲です(神楽)
エンディングのスタッフロールとの同期。涙した。
曲調がイイ(のん)
とてもいい曲だと感じました(しじみ)
エンディングにふさわしい(影文)
東の方(かた)に、萃まりし夢、想いて月見上げ……(SSを書きなぐる程度の能力)
自分の中で勝手にThe東方となっています、テンポよし、歯切れよし、最高です(wahoo)
鳥肌物だった。萃夢想が好きになった思い出の曲。(黒月)
いや、何故かこの曲聞いてたら涙が出てきたんです;(紅楼月 想夢)
祭りをイメージさせるような、素敵な曲です。(豆蔵)
感無量(糸色)
外部まで全部含めたED曲ではこれが一番好きです。
幻想曲抜萃のアレンジが、特にお気に入り。何とも賑やかで、楽しそうな感じが素敵です。
スタッフロールの曲の中では一番(グイジー)
鳥肌たちました
エンディング曲の中では一番好き♪(middle tail)
EDで盛り上がった印象深い曲。(tyu)
サントラのアレンジが善哉。(S.D.)
幻想曲抜萃verには砂月の部分が入ってるとこがイイ!(風魔塵)
いかにも祭りの終わりを想像させるような楽しげでどこか哀愁を漂わせる旋律がいいです。東方らしくないw(Kuro)
東方萃夢想というゲームをこの曲と共に終わることができて、本当に幸せだ!(斉藤T)
サントラのアレンジで転んだ。賑やかなのに寂しげな雰囲気が泣ける。(早鳥)
スタッフロールと音楽の絶妙な組み合わせに涙しました。(たると)
幻想郷の狂宴を終わらせる素晴らしい曲だと思います(KOTO)
砕月と迷ったがこっちで。サビのメロディが好き。
カッコイイ(たこ焼き)
東方系の映画で流れそうな曲。緩急のある曲調が好きです。(小椋正雪)
終わりに向かう百鬼夜行 って感じがイイ(shinn)
EDの演出とあいまって、祭りの終わりを思わせるすっきりとした寂しさが好きです。(志郎)
幻想曲抜粋より。色々なメロディーがひとつになった聴きごたえのある曲(krm)
スタッフロールに合っているのがたまらなくかっこいい。物悲しくなるけど、それでいてハッピーエンドなイメージ。(Rimu)
サントラのアレンジは色んな意味で不意打ちでした(黒鴨)
タイトルどおり東方の生活を全て詰め込んだ曲でしょう。幻想郷に行ける曲。(N.S)
正確にはサントラに入ってるアレンジバージョン。砕月のメロディが流れる所が最高。(水中花火)
スタッフロールの仕掛けと合わさって、更に心に深く残った。素晴らしい曲。(過激派めいりすと)
ED曲ではこれが一押しです(斗沢)
「幻想萃抜曲」のアレンジが素晴しすぎる。4分30秒の旋律に萃夢想の世界が凝縮された珠玉の名曲。(nor)
導入のしかたが良かった
宴会会場に幻想郷の住人がどんどん萃まっていく様子が思い浮かびます。(ベア)
締めの、っチャン!がしびれる(コータロー)
祭りを締めるには打って付けの曲かと(nnmnk)
いっちょムービーでも創りたくなる曲です。(来栖)
自分が思い描く「幻想郷」。東方世界のイメージに自然に、不思議とカッチリ填まりました。(TAKASHI)
「祭りの後」を感じさせる豪華さと寂しさが、東方世界にフルマッチ。うにのひとエライ。(KuMA)
萃夢想ほどスタッフロールで痺れた作品は無い。かっこいいの一言に尽きる。そして幻想曲抜萃の東方萃夢想アレンジがもうほんとたまらない。砕月が流れる辺りでテンションが最高潮に達します。(ILR)
純粋に鳥肌が立つ曲。EDとして聞くと本当にほっとする感覚が味わえて、気が付くとまたゲームをやってる。(碧竜)
萃夢想と砕月のテーマの織り交ぜ方が絶妙 「萃夢想というゲームそのものの主題の再掲」を感じずにはいられなかった(Revi)
祭りの後の、あの一抹の寂しさ。でも、心には確かに何かが残った。そんな気持ちを思い出させる曲。(masa)
当方シリーズと言うことでZUN氏以外の曲に投票するのは憚られたが、それでもやっぱり外せない。物悲しさのある哀愁チックなメロディがツボ。萃夢想というゲームに、最高の華を添えてくれた。抜萃版アレンジが最強。(hangon-反魂-)

22位 東方妖々夢 〜 Ancient Temple 249ポイント コメント数98
雰囲気が好き。(TTTTT)
萃夢想で初めて聞いたときはシビレて鳥肌が立ちました。
私を東方に引きずり込んだ曲です。 今でも一番好き。(七死)
自分の中で不動のナンバー1、妖夢初登場時の盛り上がりは異常(黒き死神)
冥界らしさにグッときました。(nanashi)
その場しのぎではない、本当の「和」の曲。東方に関わるきっかけになった曲でもあるんで、思い入れも深いです。(T's)
妖夢登場と盛り上がりの兼ね合いが素敵
ヤバイ。剣の道ヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。(GAT)
とても東方っぽいので。(shredder)
幻想的な、何か独特の世界に引き込まれていく気がする。(P!エレキバン)
この曲の為だけに妖々夢5面はやってました。でも実はアレンジの方が好き。(tuwjy)
花映塚版(蓮台野夜行版)のアレンジが対妖夢戦にマッチし過ぎです!(KS)
この曲は静かながら、どこか力強く感じさせるところが好きですね。(eisen)
寒い時期の早朝にこの音楽を聞きながら歩いてると なんともいえない気分にしてくれますw(sakaguti)
花映塚Verの方が好きだったり(射月)
微妙に切ない感じなのがイイ(いたくぁ)
初めのうちはそうでもなかったが、何回も聴いてくると段々好きになってきた。まるでスルメのように噛めば噛むほど味わい深くなる・・・そんな曲。(くとぅる〜)
妖々夢といえばコレでしょう。一応新作から一曲ずつ選んでます。(黄昏)
展開と曲の流れがマッチしてるのがなんとも素敵です(喜栄座)
最初の部分が大好き。(ぐーん)
曲調が好き(LS)
雰囲気が出てる(笹)
ステージ内とマッチしてて好き(==○)Д)゚゚)
聞く度に頭の中で妖夢さんがかっこよく動いてます。誰かアニメーションにしてっ(ぉぃ)。(滋賀の甲殻類)
メロ、サビのバランスもよく、ハマってしまうメロディが最高です!笙の音色が・・・♪(青風)
この音楽を聴きながら何度みょんに斬られたことか…
最近好きになりました。ゲーム中で雰囲気ががらりと変わるところが印象的です。
萃夢想の方(松ノ政)
萃夢想バージョンのが好きです
〜4面(この世)と、5面〜(あの世)で、雰囲気をがらりと変えてしまう。そこにとても大きな力を感じる。(citanuL)
東方妖々夢の世界の悲しみを代表する切ない曲。(もつなべ太郎)
妖夢登場のとこの盛り上がりが大好き。(雪愚痴)
ハッキリと幻想できそうです。(高嶺 柚)
和風な感じがすごく好き。(雪うさぎ?)
どっちかというと花映塚バージョンのほうが好きだったり(えーでん)
花映塚Verが好き〜(Say)
雰囲気が好き。こういう場所に行きたい。(Dr.ムトー)
音楽の流れが、静かに舞う墨染桜の情景から、激しい妖夢戦へと続いていく状況に非常に合っていて大好き(Etoile)
蓮台野夜行収録のこの曲を聞いて、東方に興味を持ちました(keith)
なんとも言えませんね。
原曲の雰囲気も、スイムソウのアレンジも両方良い。(Tao)
あの世の雰囲気が非常に出ていてると思います(sion)
音楽は一押し制度無いけど、これが一押し。弘川寺で聞きたい。
この曲の良さに気づいたのは、つい最近だったり・・(りせっと)
出だしが大好き。(稲庭うどん)
ボス戦もいいですが道中もいいと思いません?
爽やかな感じがステキ
素敵に和風。和風ではなく、素敵に和風。(あさか)
ゲーム進行と同期する曲の流れについ力んでしまう自分がいる・・・
花映塚で妖夢のテーマ曲がコレになっててかなりうれしかった(弧月)
聴いていると何故かすごく心地よくなります、繰り返しずっと聴いてても飽きません。(ペテン師)
この曲に心惹かれるってことは誰かが冥界から手招きでもしてるんでしょうか?(黒鉄月人)
いかにも東方。
和風な雰囲気。(honi)
これも大好き。これぞ東方って感じが自分の中であります。(MASA)
よ〜む〜!よ〜む〜!
だが萃夢想版
中ボスの妖夢と戦う時に図ったように流れるサビが印象的。感動してる最中に、そして被弾。(黒月)
聴いていて、気持ちが良いです。また、曲が和風で聴きやすい所も宜しいです。(ほえた)
この曲がなければ東方にはまってませんでした
よーむはいいですよ、妖のも花のもどちらも キャラに入れなかったのでこっちに(さしみ)
初めて聴いたときから凄く印象的でした。今でも聞くと心が躍りますf ^_^;(月雪)
冷たそうな雰囲気が好き。お寺に行く度に頭の中で流れてます。(920)
かいだん上って行きます。(AKASHI)
和楽器はいいですねぇ(りっく)
この曲を聴くと、冷たい大気に舞い踊るいちめんの桜を夢想します。
一番、サビ?の部分が好き!(YOH)
初めて触れた作品の中でも最も心に残った一曲です(anta)
みょん(そi-49)
どこか雅楽のような響きが好き。笙のような音が入るところは鳥肌モノ。(milk)
「妖々夢」での、妖夢登場とのタイミングが最高。(TAFXXX)
笙と鐘の音が、冥界へと誘ってくれます(らぴど)
和風素敵(たこ焼き)
冷たくも美しい和の情景。やはりこの国に生まれて良かった、と思わせる(XAI)
綺麗な歌、妖々夢の中では一番好きな曲(炎戒)
まさに妖々夢.(Quvota)
こういう和風的なのがぐっとくる(Circle_K)
あの落ち着いた幽玄な感じから静かさを保ったまま盛り上がる雅楽チックなメロディが何とも。
ウホッ いい曲(k)
これを聴いていると生と死の境に居る気がする。この曲は、東方の曲の中で初めて津軽三味線で弾いた思い出の曲です。
ぷぉーん(ケモノミミスキー)
サビに入ると同時に魂魄妖夢が登場するので涙が出てきます(ユウキ)
花映塚であらためて聞いて良いなあ、と。
この曲はゲームをやってみてはじめてよさが理解できました。(limzero)
とにかく、コレ!!!最高です!!!!!(クロノブルー)
個人的にはこれぞ、東方をもっとも端的に表したものだと思う。サビに燃える。(セノオハルカ)
蓮台野夜行ver.が一番好き。(wの人)
この曲がいちばんすきです。何回聞いても何度聞いてもすきでたまりません。(シロガネヒナ)
この曲が私に春を連れて来てくれます。(桜風)
半人前〜(闇狐)
でーれーれー(でーれーれー)(Akume)
静けさと勇ましさ、少しの不気味さがほどよく緊張感をかき立ててくれるので、萃夢想や花映塚で練習・対戦する時は、もっぱらこの曲を聴いています。(ケイ)
んー、うまく言えないや〜(むー。)
最近評価急上昇。切ない感じがクルね((´・ω・`))
静けさの中に潜む鋭さ。究極の真実は、その切っ先を潜り抜けた先にある。(KOU-D)
これぞ東方。日本風の雰囲気が実に良い(吐血)
とてもメロディが美しすぎるスキル。マジハンパない。(YG-SPOT)
花映塚にて再びハマりました。聴くと中ボス妖夢戦開始時のSEが毎回脳内再生されます。(なむ)

22位 今昔幻想郷 〜 Flower Land 249ポイント コメント数111
なんだかノスタルジック、いい曲です。(Alefrain)
幽香様かっこいいよ!!111(KEV)
終わらない向日葵畑。初見でその賑やかなもの悲しさに魅入られました。(Q-turn)
この曲に圧倒的な威圧感を感じるか、それとも鋭い雑音に聞こえるのか。ある意味スピーカーの性能次第
花映塚の新曲で一番好き。(福岡人)
ゆ〜かさんの曲なので(じょの字)
携帯の着メロにしてます。(shredder)
なぜこんなにもせつなく狂おしい(けいけい)
一発で惚れた
ステージとセットで。向日葵のぶわっと広がる様を背に聞くと、震えがきます。(おいかぜ)
幽香の曲は全部いい(erectin)
ちょっと怪しく、明るく、優雅に。非常に妖怪くささのある、懐かしい感じも。旧作はあまりやってないので、幽香を強く印象づけた曲。「素敵」という言葉がよく似合う。(雪汰郎)
ピアノ曲好きだよ(高麗人形)
処理落ちが・・・処理落ちさえなければ・・・ゲーム中で聴けるのに・・・。(当方無名人)
イントロの部分が幻想郷の過去、軽快なリズムはそこそこ平和な歴史を重ねる現在、一人浮いてるトランペットは暢気に花を見て回っている幽香の事なのだろう。(Minaki)
どことなく寂しげな曲調に惚れた(Sir)
なんとも優雅。この曲を聴きたいが為に幽香ステージばかり選択してしまいます(des)
強くかっこよく、しかしさらっとしている好きな曲(彩雪)
イントロの部分がgood!(HOBY)
懐かしい感じがして、お気に入り(ににきし)
風香り肌粟立つカリスマに一目惚れ。旧作知らんのにのぉ。行け行け自称最強。
幽香って、何気にテーマ曲4曲もあるんだね(ひととせ)
言い表せない(7紙)
こういった切ない感じの曲に惹かれる。(定食)
タイトルやばい。作品をのプロファイルを象徴してる気がしませんか?(UNO)
ゲームとセットで(志室)
新規曲の中では一番のお気に入り。ストーリーでの曲の入り方もよかった。
トランペットのフレーズがしみじみ。(ぢゅの)
向日葵を最初ひまわりとよめなかったOTZ(宗次朗)
威圧感ばっちり というか圧迫感ばっちり(海栗頭)
幽香の曲はどれもこれも好みだなぁ
なぜか好き。カリスマ…なのか…?(シュウジ)
心に響く、そんな一曲。(みづき)
ひまわりを見るとこの曲が・・・。票が足りなくて幽香に入れられなかったので(ソックスセイバー)
なんせ曲が一番合ってますしね、彼女の弾幕と(ぇ(kra.c)
なにこのラスボス臭(エレクチオン)
ステージ背景とあいまってはじめて見た時衝撃をうけました。(Gの人)
曲そのものも当然好きですが何よりもタイトルがいいですね!なんてったって復活した幽香のテーマだし!(飛燕)
幽香復活の驚きとともに流れたこの、身震いしました。(Piko)
幽香でびっくり。つり橋効果で好きになった曲(mosomoso)
可愛らしさの中に潜む猛々しさ(あるけみすと)
対戦ではこの曲が一番盛り上がります・・・個人的にはラスボスより燃える。(水科ひむる)
出だしの懐かしい音に涙(nagare)
幽香(*´д`)ハァハァ(MNM)
晴れた日、この曲を運転中に聞くのがマイブームです。
ひまわりが…。(tyutyu)
リズムが大好き。幽香も大好き。
ラスボスよりラスボスっぽい曲です
幽香再登場の違和感の無さと上位の妖怪を感じるエレガントさが好きです。(己猫)
全体のメロディーが凄く好きです
リズミカルでいい(ユウグレムシ)
相変わらず強者達の曲は胡散臭い(瑚臥)
結構好き(紅いとまと)
幽香かわいいよ。かわいいよ幽香
始めて聞いた時に、何故かぞくりと来て以来のお気に入り曲です。(ファロット)
何か比較的古いZUN曲みたいな雰囲気が漂ってて大好き(+挟)
単調なメロディーだけど不思議な感覚が。途中のピアノ部分が凄い良い感じ!(水月昴)
イントロからメロに入ると同時に広がる向日葵畑。花映塚で一番やられた演出
背景の展開とあいまって好き。(LET)
自分的にこの曲が春という季節が似合っている1曲だと思います。そして自分が幽香好きになった曲でもあります(笑)(夕月しずく)
幽香幽香。
花映塚の曲の中で一番お気に入り。(apresent)
 まばゆい旋律。メルヘンでシックな、独特の雰囲気がすばらしい。(lexell)
イントロで全身に鳥肌が立ち、聞いて(避けて)いる間ずっと泣きそうだった。(セヴンス)
聴いてて切なくなった・その3(霜)
幽香さま。キャラも曲も素敵です
イントロで泣けますw(オル)
背景エフェクトと合わせて一本
向日葵と合わせると、曲と情景が一致しますゎ。(Alace)
ずっちゃっ、ずっちゃっ、しているのが楽しい。ずっちゃっ、ずっちゃっ。
斜陽の花(緋雲)
幽香さま復活記念\( ・∀・)/(ラグナ)
この曲から残酷さを感じるのは自分だけでしょうか。花の儚さの様な何かを見ている気がする。(せづき)
イントロが優雅でしょう(はっpん)
今回はすべて旧作がらみで投票しました。普通に良い曲だと思ってますよ?もちろん(秋穂)
花映塚の中で一番好きです(アキ)
曲とシンクロするように向日葵畑がぶわーと浮き上がってくるのがたまらない! 軽快な手拍子に合わせたメロディも好みです。(say)
最近の東方の曲で一番のお気に入りです。サビのトランペットがなんとも(yukino)
曲の雰囲気がとても好きな一曲。(130銭)
演出に負けました(vol)
ゆったりとした音色がキャラを示していました(凍達屋)
( ・∀・)コレハイイ!
向日葵ぐるぐる。((´・ω・))
この曲と幽香様背景のシンクロがありえない。損失無く幽香のイメージが入ってくる。(NK)
イントロが好き。すげー好き(男体動物)
幽香、まさか?の復活。曲も素敵です。(zoc)
ボスっぽいw(k)
ただただ格好良い(留吉)
出だしの部分がすき。あとピアノすごすぎ(いっしー)
幽香さま復活記念。昔と比べてだいぶ落ち着いたけど、何となくやんちゃな感じも残っててすっかり私好みです。(しゃおみん)
ステキカリスマ(彩鳥)
泣いた
花映塚はコレと風神少女が二枚看板
軽快かつエレガント。素敵。(なまえのないにんげん)
この曲だけで回避率3割はあがる(コータロー)
何処か懐かしさを感じる曲(タング)
もう最高。曲と曲名と背景が完全にシンクロしている(グー)
その4。Win花映塚を象徴するように、溢れる花のイメージ。華やかさと恐ろしさの両立。(U-raw)
イントロ聴いただけで速攻魅了されました。カリスマだだ漏れ。もう幽花さんラスボスでいいじゃんw(kuro)
ラスボスじゃないのにラスボス臭に溢れてる(RICCIO)
なんかきますw
旧作プレイしていないけどなんだか懐かしくなる。サビのオルガンとトランペットの協奏が(*´д`*)(est.)
序盤に入るピアノの合いの手が大好き。(pede52)
花映塚で一番好きな曲。なんかしらんけど、こう、心にずびし!と来るものがあったので…(緋月一乃進)
好き好き(雑)
幽香の力を感じる・・・
今回は、華麗なる復活を遂げたこの人の曲に一票を……(秋霞)
かなり心奪われました(告天子)
幽香の歴史がつまった曲ですな(雨水)
力強いサビの繰り返しがお気に入り。
花では一番好きですね。イントロが、激しくノスタルジックカッコイイっす(Amak)

24位 ボーダーオブライフ 248ポイント コメント数123
弾幕と合わせて個人的に熱さNo.1です。特にラスト1秒の部分とか(凪羅)
反魂蝶で被弾している自機の姿が浮かびます(syun)
STGで涙出かけたのははじめてっす・・・・(k-5)
最後のメロディと、桜が散っていく演出の合成が好きです(TAKA)
ゆゆ様超本気モード。曲からも伝わってきます。
この曲のせいで大きくはまったよ!(トモノ)
最後の盛り上がりが最高すぎて(炊飯器)
今でも聞いてて震えがくる曲(桜天使)
初めて聴いたときは衝撃的でした(CHEM31)
静寂を打ち破るように跳ね上げるイントロと、それに被さる演出。
クリアした瞬間鳥肌が・・・。(Ryoka)
何回聞いても飽きない そして、何回聞いても鳥肌(はいぺりおん)
スペルカードとセットで。言葉は要らず。(ぱるー)
流れが良すぎです
こっちも好き(siero)
反魂蝶の衝撃はまだ忘れられないっす(Telya)
毎回鳥肌立つ。ちんこも勃つ。
一応はやっぱこれ。まさにさいこうです。特にループが。(紅月)
弾幕と音楽が絶妙にマッチしてる!(西)
ほら、@りたくなってきた! ボーダーオブライフ(帽子屋)
幽々子−。みょんにリズムを狂わすよな最後の部分がまた好感。(えるら)
幽雅に咲かせ〜の繋ぎが最高!!(ひるたん)
墨染の桜とセットです(oki)
今でも聴くと震えが来る。初プレイ時は泣いた(笑)
あの弾幕の演出とこの音楽、感動しました。(紫の彼岸)
◎◎ボーダーオブライフ+反魂蝶のシーンは誰しも衝撃的だったのでは。墨染の桜が多くの票を集めると思うが、僕は敢えてコチラで。(prontera)
名場面が甦る。(それじゃあハンタ)
1969より1970、墨染の桜よりBOL(涼樹 椋)
反魂蝶撃破時、終わったんだなぁ〜って感じがしていい!(IB)
リプレイを見返して一番鳥肌が立つ曲です。背景に咲く西行妖と共に見ると、今でも胸に迫るものがあります。
曲単体というよりも、演出と曲のマッチングが素晴らしいです。あのシーンは何度やっても鳥肌が立ちます。「ゲームミュージック」としては最強じゃないでしょうか。(eVn)
熱く、焦燥感を煽る最高の曲。(なると)
やっぱこの曲が最高でしょう(たお監督)
弾幕の迫力に冴える音楽。心魅了された音楽です。(柊)
出だしがかんなり好きです ラストという感じがゾクゾクと・・・(流淡)
言葉で表せないっす。(もの)
この曲と幽々様と色彩と…ぞわっと鳥肌が立って、ちょっと切ないような、それでいて楽しそうな曲で大好きです
短い曲の繰り返しがいいですね。(やん寅)
あの不思議な旋律にはまった。(J)
狂おしく咲き乱れる弾幕 散りゆく桜・・・ 鳥肌ものですねー(ムルシエラゴ)
泣いた。(gotto)
反魂蝶は何度挑んでも心が躍る。
今プレイ中に聞いても涙腺に来る(つ´Д`)っ(アクスレイJ7)
初めて聞いたとき鳥肌立ちました。今でも立ちます。(st)
ぎりぎり感(asulan)
言わずもがな。(pancho)
命の限り戦う。たとえ魂が滅しても・・・・。そんな気持ちが伝わる曲だった(sai)
弾幕、演出との融合性が最も高い曲の一つだと思います、60秒後のサビと散花の同期部分はその極み。八部咲きは未だに取れませんが。(S.K.R)
これも曲だけで泣ける(nanashi)
一旦静かになった後のアレはカッコ良すぎ(Mitz)
初めて聴いた時は本当に痺れた(rosty)
やはりこの曲は少しの間をおいて、セットで。(MAT)
エピローグを迎える曲として最高至高の曲(ガおか)
シューティングで泣くことになるとは思わなかった。おかげで蝶に当たってしまった。(citanuL)
震えた(の)
墨染の桜からこの曲への繋ぎは最高だと思います。(Gの人)
これと「幽雅に〜」は対で考えないと。いっそのこと、同一カテゴリにしても良かったんじゃ?(わいぴい)
カリスマ炸裂!ジーク幽々様!!(漣)
なんか、ボスの曲選んでるの多いですが、これも(福井)
ゲーム中に涙出そうになった(fil)
避けきった後に「ふぅ、終わった」という感覚がすきです
全BGM中、開始のタイミングが違う曲。東方史上最高の90秒。STGで涙出る曲があるとは思いませんでした(白夜)
反魂蝶〜八分咲〜これにつきる
個人的には墨染〜と合わせ技で。妖々夢のベストシチュエーション。それにぴったり曲。(cledence)
何度聴いても気分が盛り上がってくる(暁)
この曲が流れたとき、何故か感動した。シューティングで泣いたのはこれが初めて、というか他にない。(ツキシマ)
初めてこの曲を聴いたときは鳥肌ものでした 激しさと同時に儚さも漂わせ、とにかくすごいと思いました(名も無き書人)
墨染めの桜とセットで聞くととてもいいです。個人的にはこっちのほうがすき。(whiteball)
まさに極限状態。何度吼えたことか。(sou)
この間の戦闘時間、いろいろと考えさせられます。(なるつき)
東方を語る上でこの曲ははずせない!ってくらい大好きな曲です。 一度聞いたら忘れることのできないカリスマ! ゆゆ様万歳!!(crasher)
なんでせうかこの何度聴いてもわき上がる感動は
演出とあわせて、未だにいろんな意味で最強曲。(じんま)
初めて聞いて感動した(しじみ)
この曲はとあるアレンジのせいでランクインしました。この曲も私好みの曲調。(ヘックス)
やった!全面制覇!の後にくるこのコンボは正直反則…まじで良すぎ…(中の上)
演出の勝利です。キャラ設定テキストを読んだ後でまた感心しました。(renyha)
最期まで聞き入ってしまう。(honi)
幽雅に咲かせ・・・からつながるのがすごく好き(アルマ次郎)
アルバム「Cradle」の中の紅薙たびびと氏のアレンジがいい感じ(雑魚輔)
クリアーと思ったら・・・・・・音楽聞く暇無くて、後で聞いていいと思いました。(御影 智久)
最降雨!!(境幻)
どこぞのムービーの合間にゲームがあるようなRPGにはできない演出。(クチ)
弾幕と見事なまでにマッチしてます(へっきょ)
スペカと曲の盛り上がりがこれまた見事にマッチしてますね、初めての時はこの曲と弾幕に体が震えたのを覚えてます(Lepza)
反魂蝶! これに何度殺されたことか・・・(車両)
反魂蝶が一斉に散華する演出とのマッチングが素晴しい。鳥肌モノです。(9〜8)
曲に聞き惚れて何回落ちたことかorz(スネーーク)
泣きました。これが初めてかもしれないシューティングで泣いたのって(ゆーき)
黒染めの桜はこの曲がなければ締まらない、というかこの曲の為の前座なんじゃないだろうか(アスマ)
妖々夢大好きなので、この曲はとても印象深いのです。(雨)
綺麗(LG)
完全なる〜撃破→反魂蝶の流れはヤバイ、無音状態が覚悟を促す(神矢)
初クリア時には、指を震わせながら桜の散る画面をみつめていました・・・そして流れるは盛り上がり最高潮のこの曲・・・泣いた(kon)
初めて聞いた時は身震いしました(アキ)
ユユ様撃破直後に流れるこの曲は最高です(あるくー)
あえてこちらに1票。何度やっても鳥肌モンだよ・・・ここのシーン。(薄いお茶)
墨染めからつながり反魂蝶の弾幕とともにこの曲でラストを飾る…たまりません。(WK-MK3)
限界を超えた暴走。多分、傍観者は何も見えない。(NK)
弾幕と演出との融合っぷりが神。(しおのり)
これで最後! な雰囲気満点でとても良いです。良すぎです。(mdk)
普通に鳥肌立ちます。今でもゾクゾクする一曲。(えび)
コレを聞くと涙が…(毛)
最後の盛り上がりには欠かせない。(伊佐南)
どーしてもこっちの方がすきです。このテンションの高さはこの曲にしかないです!(自分にとって(勇希望)
うらゆゆこ(ゆきねこ)
曲を聴くたびに鳥肌が立ちます。この曲を目指して最後まで遊ぶのではないか。(たけがみ翔)
焦燥感とスピードがたまりません。感動で総毛立ったくらい好き。(源五郎)
最後のスペカを凌いで、スペカの特殊演出が切れて普通の背景に戻る。いつの間にか赤くなっている背景、風の様に桜の中を駆け抜けていく感じ、ゆっくりとカウントされていく得点、そして狂気と儚さの名残を残すボーダーオブライフ・・・・これらと達成感は震えるほどの感動を味あわせてくれると思う。(りゅ)
冥府が見えそうな曲です(ALICE@)
アルティメット→幽雅に咲かせ→ボーダーオブライフであの感動だと思うから、一つたりとも外せない。(遠方)
同上(ぎんこ)
まだまだ弾幕中にも関わらず、エンディングと思わせるほどの高まりを見せる。幽々子様のカリスマは@からここに吸われてる。(tsk)
目覚ましに最適です(TTT)
はあはあ(りりか)
一瞬の静寂、そして効果音、そして始まる恐怖の反魂蝶 ‐八分咲‐、墨染と合わせてではない。桜花結界発動音など細かいものも全て含めての感動だっ(掲示板)
黒染め桜とほぼ同率で好きな曲です。
カリスマ限界突破です(無不)
この曲を最初に聴くときのシチュに負けた…でも好きだーっ
泣いた。(えん)
散りゆく花びら、流れ落ちる弾幕は、叶わざる幽々子の夢か。反魂蝶とのコンボはもう忘れられない最高の演出。目と耳と指と、全てが合わさってゲームというZUNイズムな瞬間を見せてくれた、東方を愛好する決定打となった一曲。(hangon-反魂-)
『幽雅〜』も好きだけど、こっちの方がもっと好きです(歌音)
演出とも相まって最高です(rafin)

25位 御伽の国の鬼が島 〜 Missing Power 237ポイント コメント数88
芋抜想のほうで心奪われたですよ(おp)
キャラとイメージがマッチしてていいなあと思います。
のまのまいぇい(空澄鳥)
ホント萃香らしい曲。恐ろしくはないけどなぜか威圧感がある。ノリもいいし。(tuwjy)
シリアスなんだけど当事者達は真剣そうじゃない…でも、そこがまた良い。(noir)
しぶぃ(すのーうぃんぐ)
さすが鬼って感じの曲(?)w
何度聞いても飽きない!(西)
萃香の見た目とはミスマッチの剛猛とした曲の作りが好きです。(奈々氏)
格好良いは可愛いはで本当に大好きな曲(mas)
このノリのよさがタマランですね。(ひととせ)
西瓜、萃香、南瓜、冬瓜、
悲壮さ・・・・感じませんか(ぇ(涼樹 椋)
芋ね。収束感のある曲で、終章にかちっときてます。でラスボスが小生意気な幼女、収束するにしきれない感じが。鬼だけど。鬼だけに。(安堵れう。)
や・・・奴が・・・!
焦りが出てくる。焦る焦る。ナイス焦り。ピアノのメロディラインが好き。。。(pw)
ミッシングパープルパワー!!(冬夜)
ん〜鬼が島。こんな感じの鬼が島なら行ってみたいなぁ。(実実)
萃夢想の中で1,2番のお気に入りです。急かす感じが大好きです(BITE)
何回聞いても盛り上がりますw(せりかなひと)
軽快でおちゃめな感じが好きです(GeChopine)
ノリいいね(うしこ)
最初の連打に引き込まれた。また大曲さもボス戦と相俟って魅力になっている。(hiden)
元気ながらも儚い、失われた力(兵)
萃香とステージにぴったり^^まさにすばらしい!(MOKOたん)
スイカ~スイカ~~(Mond)
超良曲(sam)
すいかのてーまきょくはさいこ〜♪(ガおか)
萃香の強大さを物語る曲。ステキ。(ヤマアラシ)
抜萃のArrangeVerが好きです萃香っぽさが良く出てて(月茶)
ハイテンポな曲は好きですね。ラストバトルに相応しい曲であります。(月影蓮哉)
サビがよい(魄焔ほむら)
鳥肌たった(どっきんこ)
どの辺がすきなのかよく分からないけど好きな曲・・・なんでだろう?(春々)
萃香可愛いよ萃香ウギギ(ビッグマリサ)
ステージにふさわしい曲だと思う。鬼に幼女に幻想にこの曲、最高っす。(GX)
普通にいい曲なので。(空虚)
アレンジ曲あんま無くない?(紅園)
萃香は最初の頃は、「こんなん反則でしょ!?」ってぐらい強かったですね。まるで象に立ち向かう蟻の様な気分でした。(しろまりも)
テンポもよくて萃香のイメージにピッタリ!(瑚臥)
ただ者ではないデカいイメージをさせる、まさにボスって感じの曲(草薙ゆーと)
sukidesu(紅いとまと)
萃香のテーマだから(御導はるか)
血沸き肉踊るような。ゲームとマッチしていていい(ルリィエ)
ピコピコのノリが好き(bit_42)
曲はとてもかっこいい。でも萃香はかわいい。(エイト)
すごくいい(+挟)
背景ともマッチしてて、すごくテンションが上がりました!(ストルタ)
よく出来た曲ですね。(御影 智久)
本格的なバトルって曲で好き(jackpot)
何時間でもループで聴いていられます。(水面)
鬼娘戦闘開始
わはー(おすと)
萃香らしさが存分に出てる曲。(葛仙)
何故かテンションの上がる不思議。(カノン)
切なげでもあり、楽しげでもあり。
このにぎやかしさと静かな力強さがいい。聴いているだけで「オラワックワクしてきたぞ!」ってなる
パワーが出てきます(五月晴れ)
1発でお気に入りになりました(T5)
まさに萃香を象徴する曲。萃香と共にお気に入りの曲です。(めび)
ぞわぞわとくるのがよかばい!(停止)
アレンジがイイ(そi-49)
記念すべきデビュー作のラス曲ね。勝てる!と思ったのに散々鬼娘にボコられた記憶が思い出されるぺぽ あ、思い出されるわね(十六夜 ぺぽ夜)
かわかっこいいぜ!
懐かしさと新鮮さと和製らしさがいい感じにミックスして聞きとれます。(TAFXXX)
疾走感が素敵(比良坂)
萃香のように元気でさわやかな感じな曲だけど、どこか切ないところが好き(o=´ー`=)o(+kei+)
なんかよくわからないけど妙にかっこよくて好きです。(n)
萃夢想の中で一番のお気に入り!(sheila)
萃香が好きということを差し引いても好き。萃香らしさが滲み出てるというか。(Rimu)
最終決戦って感じで盛り上がります。何かやる気出てきます(笑
収束感。(くろは茲)
曲のテンポが好きなのですw(miku)
某ドッヂボール最終戦っぽい
曲調といいリズム感といい、もうノリノリです(あじぇ)
あせる音楽です(すきまの)
格闘ゲームでも通用していた曲(タング)
鬼の笑い声が聞こえた気がした。とにかくノリもよくて激しくて、どこか古日本的な、忘れられない曲です。(遠方)
超・燃ゑる(グー)
とてもいい。聴いてるとテンションあがってくる(゚∀゚)(むーくん)
なんたって萃香の曲。随所に現れる萃香らしさがたまらない。萃夢想で対戦するときはできるだけ萃香ステージにしたいのに、背景の都合上普段選ばれないのが悲しい。(ILR)
すいむそーはこれが一番いいと思います(sirius)
ちゃんと萃7面の進行に合わせてあるんだなあ、と感心することしきり。この曲だけじゃないけど(壷)
あの焦燥感に駆られる感じが何とも言えず好きです。(tktk)
「我が群隊は百鬼夜行、鬼の萃まる所に人間も妖怪も居れる物か!」(H-L)
サビの部分が秀逸(榛名)
なんでこの曲人気ないんだろう…(j)
萃香かわいいよ萃香(邪凰みさき)

26位 もう歌しか聞こえない 226ポイント コメント数79
いやいや妖夢、私は冥界の姫♪ ゲーム中耳から離れないんですが。(Alefrain)
アップテンポいいね(名前が無い程度の能力)
花映塚になってますますノリノリになったこの曲。自分もノリノリの時、よくこの曲が頭の中を駆けてます♪(さぁばるねこ)
二面ボス曲では一番の部類。トランペットはもう最高だねえ。(翠珀)
永<花なのは少数じゃないと信じたい(((「(名の不法投棄)
ミステリアスさがみすちーの可愛さと妙なバランスで良し。
この曲はまあ一言で言うとミスティアテラモエス
暗闇が思い出される
わーたーしーはー
タイトルがかっこよすぎじゃないですか。曲にスピード感があってなお大好き。(カンカーラ)
自分の中で2番目に好きな曲。凄く惹かれるものがある
夜中にこんな歌を歌われたら、迷惑。しかし、妖怪ならむしろこれでOK?(MDS)
聞こえない
2面ボスなのにかっこよすぎる、くらいよーこわいよー。(定食)
もう歌しか聞こえない♪(夜楽雀)
メインの部分が特に好きです。どこか優しさを感じるのは自分だけでしょうか?(青風)
鳥目〜w(NEA)
そのとおりです(せりかなひと)
みすちーはやっぱり歌姫だよ!
ラクトガールといい、暗めだけど心躍る曲は大好きです(リグ)
どことなく不安を掻き立てるような曲調の中にある爽快な疾走感がイイ(mirry)
シリーズ序盤のボス戦で一番好き。(ろー)
みすち−(魄焔ほむら)
聞いてると熱くなります(sui)
なんというか全体的にいいですねw(白黒)
綺麗で清閑で不思議で爽快(珀)
ヽ(゚∀゚) ノ(A面)
ノリが大好き(蝉)
唄しか聞こえないです(ゆ。)
歌しか聞こえません。(高嶺 柚)
体験版に最初に手を出した時に,最初に詰まったのがみすちーだった。
体験版で既に魅了され済み(Mm)
花映塚でも聴けてもう・・・!(3億の男)
ラスボス曲と言われても違和感無い(程雰囲気ありすぎ(もけもけ)
鳥!(村長)
ノリの良い曲ですね。余りに音楽に乗りすぎて弾避けがおろそかになることも・・・ orz(名無妖怪)
げろしゃぶ最強(雪緒)
せわしない様で聞いていて落ち着きます。(かすら)
テンポが良くて大好きです。(gotu)
ノリノリになれるから好きです〜♪(音恩 燐)
ミスティアはパンクだとか。でも、この曲はパンクじゃない気が・・・(うひょぞ)
テンポが好きさ(ロッド)
自分でピアノで弾きたくなります。(フォボス)
花でさらに磨きが・・・。もうビートが止まらない(缶詰)
みすちーの歌を聞けぇっ!(のん)
遅刻しそうな時になぜか頭の中で流れます。(堕聖者)
自分的に覚えやすく忘れやすい感じだったなぁ・・(みる)
もう歌しかきこえません!(おじる)
いつでもどこでも歌う。それがみすちークオリティ(柿祁)
鳥目になる〜。(s.c)
東方をやってきて、一番聴いている回数が多い曲かもしれません。(TSUMUJI)
え?2ボスでこんな曲なの!?って驚いた(うにカエ)
ミスティアのなけなしのカリスマを表現してる曲(kat)
カコイイ(金愚)
みすちー!みすちー!
みすちーかわいいよみすちー(E.はまー)
もう歌しか聞こえない。(藤村流)
イントロの部分がお気に入り。(Alace)
みすちぃぃぃぃぃぃぃぃーーーーーーーーー!!!!(ラグナ)
ノリが良くて、ノリが良くて〜♪(五月晴れ)
これは花の方が好きです。(D)
永夜抄の音楽よりいいって感じ。(san4)
みすちー可愛いよ みすちー(まいと)
タイトルは音楽の重要な要素だと思う。いや、勿論メロディーも好きですよ?(gen)
美声騒乱!(人形使い)
かっこいいっス。ズギャァァン!ってw(バァルーム)
妖々夢で一番ホレてました。アレンジもキターって感じで。(LMNO)
カッコイイのですよ。曲が、世界観が。アレンジも原曲もサイコー!!(Flat)
やっぱみすちーは素晴らしいのです。たとえハードロックでも(深空高海)
みすちーにはもったいない感も無きにしも非ず。(たわりーしち)
ミステリアスな感じがグッド(冥月)
4th fav(傑笑)
永夜抄からずっと好き、二面なのになんでこんなにすごそうなんだ!
結構雀って美味しい(闇狐)
この曲がハードなせいか、みすちーが2面ボスということをよく忘れます。みすちー自身もなかなか強いですし…。(ケイ)
なんとなく惹かれる曲だと思います。(シロ)
緊迫感が好き(11)
何度も聞いてる内にじわじわと好きに。特にループ後のサビの部分がいいです。(tktk)
みすちーのテーマソングだから!(水影)

27位 ヴォヤージュ1969 223ポイント コメント数91
いつか宇宙に行く機会があったらこの曲聞きながら大気圏離脱体験したいですねぇ…(鍋の字)
最初に聞いた時の衝撃を今でも覚えてます。夢違科学世紀でさらに好きに。(Q-turn)
神秘的かつ圧倒的な空間を生み出すには充分な曲。(見習い北斎)
宇宙をイメージさせる出だし、綺麗な旋律、クライマックスの盛り上がりに加え、アポロが月に行った飛行を表すタイトルにノックダウン(R)
このゲームで初めて背筋を震わされた曲(キルス)
希望と不安とロマンの入り混じる。
ピアノがいい感じです。ステージの背景とも合わさって、なんだか凄く響いてくるようでした。(tyokuju)
いかにもラストって感じが好きです(CHEM31)
これが流れるときの背景も相まって凄く感動しました。(萩月)
宇宙への夢とか希望とか憧憬とか。永夜抄で一番好きな曲。(たかなし)
あの疾走感がたまらん
原曲より先に、アレンジのほうが好きになった思い出深い曲。(ウエスト)
だれかピアノで弾いてほしいなぁ・・・(MFT)
宇宙を感じます(謎)(新零式)
ボス戦前の高揚感(たr)
曲名を選んでいるのか局面を選んでいるのか自分でも解らないが……(それじゃあハンタ)
なんか、せつなくなります(みなろく)
ピアノが綺麗で気に入ってます。遥かな月への2人旅、素敵ですね。(GIN)
ピアノが綺麗(いしだて)
無駄に(失礼)壮大な背景とこの音楽の広がり方に感動(べるふぁすと)
疾走感と浮遊感が同時に感じられて不安になる。だがそれがいい
未来的(asulan)
キレイ。ゲーム中で初めて6A行った時は、背景の演出も相まって震えた。(音ゲの人)
東方で一番好き。だれかめっさ難しいピアノアレンジして楽譜をくれないかなぁ(hiden)
6面にたどり着いた時点で聞き入ってしまい、戦闘がおろそかになってしまいました
初めて聴いた時、聞き惚れて毛玉にやられました
響くような感じがGOOD(十六夜弐式)
「ステージを曲で表現する」というコンセプトがもっとも分かりやすい曲。(HAL)
ピアノの旋律が心地よい。(すうどん)
夜の美しさを最大限に引き出している曲。(Gの人)
曲後半のトランペットがいい。(わいぴい)
兎が跳ねているような旋律。あれがいい。(瑛)
70よりも69の方が素敵w(yo-ka)
6面BGMの中では一番好きです。
本当に宇宙に出れそう(あるけみすと)
幻想はここに有り。(yellowheart)
この曲自体ももちろん美しいが、stage6の演出と合わせると、さらに良さが増す気がする。6Aと6Bでスクロール方向が逆になるが、それに伴って曲自体も雰囲気が違って聞こえるから不思議。(josh)
1970とどっちにするか悩んだけどこっちで(初終)
どちらかというとこちらの方が好み・・・(シープ)
かぐやよりもラスボス感がでているようで好きです(もも)
中盤の高速ピアノ部分が大好きです。(白峯くるす)
昔、月到達は遠い夢だった。宇宙を駆ける疾走感、開放感。(永瀬望)
月の幻想に誘われる感じが堪らない(びーんず)
ラスボス前の静かだが盛り上がる曲。ピアノがいいです(Suzu)
燃えるね、ラストキター!って感じが(Lefthand)
今でもStage6の開始時には鳥肌が立ちます。曲そのものが一つの世界の要。(疾風)
宇宙が見える、なんとも幻想的な曲!!ピアノの旋律が美しいです。はるか彼方のようで、でも近いあの星を思います。(カナヲ)
未来と言われていた二十一世紀には、不安とほんの少しの幻想しか残されていなかった。(なるつき)
初めて東方で好きになった曲です。疾走するピアノが、宇宙での不安定な緊張感を増幅する緊迫の一曲。急げ!急げ!(幻想郷の筆耕者)
いいですよね。なんだか宇宙を走り抜けるみたいに爽やかな旋律は。(姫宮 翼)
夢違科学世紀収録版で感涙した
永夜抄、夢違科学世紀、両方大好き。シビレル。(黒いの。)
急いでる感じが好き。(ヘックス)
曲コメントと併せて。どこか哀愁漂う感じが素晴らしいと思うます。(sag)
ゲームやっててこの曲聞いたら鳥肌が立ちました(bit_42)
宇宙はいいぞぉ…。(BackFire)
期待と不安と幻想が入り混じる、幻想郷の宇宙旅行。大好きな曲です。(0005)
関係ないけど、宇宙には音楽流れてる説って素敵ですよね。むしろ流せ。(よしだ)
曲自体も素晴しいんだけど、音楽室のコメントを読むと何だか涙が…(9〜8)
月まで到達した証に相応しい
ゲーム中流れるのは短いけど、永夜抄の中で1番好きですね(T'S)
ふしぎな浮遊感ときらめく星々のような疾走感が、ゲーム中の演出ともあいまってとても印象的でした。
中学生の途中まで、ヴォヤージュは夜明けという意味だと思っていた。今でもちょっと、そう思っている。(ep)
雰囲気と合ってて好き(YU-SUKE)
背景とイメージが一番一致します。ひそかに会話も盛り上げていると思います。(moudame)
現在の着メロ。これまた加速感がたまりませんな。(薄いお茶)
クリティカルヒットしました(たお)
一つのピリオド。今語られている幻想郷の一部分全てが一つになって過ぎ去って行く。(NK)
一番印象深い曲(ヒセ)
幻想の駆逐された宇宙では現実も朽ち果てた。ならば今思う宇宙には何があるのだろう。今見詰める天空には星すら幽かだ。(DD-ISX)
夜に月を見上げて聴くのが本当にピッタリな曲。夜のドライブなんかにも良いですねー。(kgc10)
この静かな立ち上がりが好き(ALIA)
宇宙と人類を感じる凄い曲。(Sistasista)
星空・夜空・月を彷彿とさせる感じが、何て言うか…遠い感じ?(翆煉)
駆け上がって、月は間近な回廊。神秘的な感じがするような。(MIKAMO)
夢違科学世紀版の「ヴォヤージュ1969」(松田優樹)
イントロ部ピアノの澄んだ音色が印象的。永遠亭を抜けて突然辺りが拓けるイメージとも良く合致している。(蓬屋)
......(玉色の血)
人生は旅。行き交う時も、また旅人。 って。どっかの詩人が詠っていたっけ? 人は忘れていく。捨てていく。時にはそれにも気付かずに。 それでも。人は進んでいく。何処に向かうかなんて。知らないけれど。(Pan)
作者コメントを見てグッと来てしまいました。何て切ないテーマなんだろうか。(小箱)
夢違科学世紀ver.が琴線に触れまくり。流れるようなピアノが最高としか言えない。(As)
時の刻みに音色があるとするならば。それはきっと、こんな曲なんだろうと思う。(もんが)
背景と雰囲気が合っているので(ame)
5つ目を何の曲にしようか散々迷ったけどこれで。つーか選びきれねえー!(グー)
初めて聴いた時、胸迫るモノを感じ、神主のコメントを見た瞬間、涙した。今までで一番心に響く音でした。(TAKASHI)
ピアノの綺麗な旋律が良いですね。これから宇宙旅行に行けるようになったなら…この曲を聴きながら忘れた期待を探したいものです。(折柳 月暈)
宇宙がみえる(すこっち)
暗い6面道中が思い浮かびます。(しっぽ愛)
心の琴線に強く触れてくる曲。Music Roomのコメントとあわせて聴くとホント泣けます。(なむ)
永夜抄で初めてこの曲聴いてビビっときた。
解説を読んだとき、すごく胸を打たれました。改めて聞くと、もう涙が出ます。(野生天国)

28位 人形裁判 〜 人の形弄びし少女 206ポイント コメント数78
というか何気に1番好きな曲以外決められないorz(京乃 飯)
聞く度にルナ弾幕を幻視し、震え上がりますよ?(レティの崇拝者)
カコイイ(えむけー)
曲の出だしの湾曲具合が聞いてて心地よかったです(ふくろ)
体験版の時点ですでに一番のお気に入りへ。未だに不動。((  ̄ー ̄))
暗い感じのピアノを使ったような曲。人を裁く・死刑執行人という感じがあっていいですね。(真奈)
転調と霧の倫敦人形の発動が重なると……嫌でもテンションが上がるので。
アリスのテーマは名曲揃いですね。
七色の音と弾幕により、人形に命は刻み込まれる。まさに魔法使いの本懐(FKD)
曲とアリスの放つ弾幕が非常にマッチしていて、合わせて後半の盛り上がり方がどうしようもなくカッコイイ。(雪汰郎)
殺伐とした感じがアリスにぴったりでした。(カンカーラ)
アリス愛せば曲まで愛す、アリスの曲に投票することに悩みなど無い!(もんごーる)
シャハーイ。(デスクの小物氏)
負けるなアリス!(kkk)
妖々夢も夢違もカコイイ(いりん)
妖々夢体験版のラストを飾った曲。 3ボスの中では一番好き。
妖wav版がお気に入り。(れ)
これも痺れる!
ステージ3は芸術的としか言い様がないです(MFT)
俺の東方の原点、これが聞かなければ東方シリーズを知らずにいた(KEN)
アリスさんと人形しか見えません、ほかは何もみえません(何)。(滋賀の甲殻類)
サビの最後が良いです
この曲を聴くとかなりテンションがあがってしまう。アリスかわいいよ!(OQ)
弾幕と併せて味わうMIDI版は今でも鳥肌がたちます(ゐぬ)
サビがハートに刺さる曲だった(八神)
妖々夢の中で二番目に好きな曲
この音楽最高なんで(sui)
ループし始めるところがイイ!曲だけ聞いたらラスボスの曲と勘違いされそうなほどカッコイイ曲(緑柱石人形)
ボスのアリスとのイメージがぴったりで大好きです。(千尋)
つんでれですから(虎の字)
アリス抜きには始まりません。キャラには投票せんかったので曲に一票。ブクレシュティとのコラボがたまりませぬ。迫力ではラスボスにも劣らないと思うよ?(MDFC)
やっぱり、アリスちゃんですね〜一番練習時間が長かった面なので染み付いたという話も(福井)
原曲も好きですが、夢違の禍々しいアレンジも大好きです。(Piko)
サビの一瞬停止のところでスペル発動などしたときは感動すら覚える(JiHAD)
アリスかわいいよかわいいよアリス!
アリスのテーマ曲としてはプラスチックマインドも捨てがたいですがカリスマ度的にこちらで。(水科ひむる)
愛してやまない。(miyu)
一番好きなキャラクターのテーマなので好きです. 曲導入部分の雄大壮厳さに魅かれたんです.(merdy)
かっこいい。もうそれ以外の言葉はいらない(計)
霧の倫敦人形との組み合わせが個人的にグッドw
後半部分のメロディーが大好きです!アリス!(げんずむ)
まさに、アリス。
最近とっても気に入るようになりました(こんさん)
妖々夢の中で一番好きな曲です。この曲を聞くと何度も苦戦した事を今でも思い出します。(夕月しずく)
midi版が素晴らし過ぎる。(kat)
素敵(金愚)
アリスのテーマ曲その二。
萃夢想版に一票。ジャズっぽくて渋い(*´Д`)(Halne)
 「これぞゲーム音楽」という気にさせてくれる曲。鳥肌が立つような焦燥感に引き込まれて、心地よい幻覚を見ます。(lexell)
アリスです。プラスチックもブクレシュティも好きなんですが・・・(セヴンス)
人形が森に捨ててあったらゾッとしますは名言ですね。(真澄命)
サビ部分がお気に。(ロベリー)
オーケストラが似合いそう(りっく)
一番、聞けば聞くほど良い味が出てくる曲です(YOH)
こういうイメージもアリスには似合う…かも(anta)
ダークで厳かで美しい・・・サビの盛り上がりは鳥肌もの 笛の音もポイント高し(kon)
萃夢想のこれは聞いたときはつくった人天才かと思いました。5/4がマッチしすぎ。(尾崎香遠流)
ループごとにテンションが上がってきて、一拍置いた後のクライマックス。おかげでアリス戦がとても楽しい。(美鈴まさき)
もう鳥肌もの。アリスの曲は旧作からカッコイイものばかり。
ア…アリスっぽい 余裕がある感じで好きです。(神無月羽兎)
5曲選び出すだけで一苦労・・・いい曲多すぎです、はい。(ノース)
静かな始まりと、弾幕にあわせて盛り上がる曲調が好き。(えび)
究極の人形裁判。魂を揺さぶるサウンドです。(ひじりか。)
MIDI版に一票!
勢いがあるが、泣きそうだけど涙も出ないみたいな切迫した感じがアリスの孤独感を強くイメージさせるので大好き。(なめ茸)
じわじわーっと来る。ゆらゆらふわふわ〜(´¬`*(MIKAMO)
MIDI版がとにかく熱いです。東方を楽しむきっかけとなった曲です。(手桶)
東方にハマったきっかけの曲です(侶祐)
MIDI版は素晴らしいですよね。(ODE)
アリスの曲と言うことで(タング)
アリスの曲だからに決まっている、悩みなど無い!
前回投票では泣く泣く切ったので。激しくも悲しげなサビがお気に入り。(たか。)
優雅で複雑、最初はぱっとしなかったけど聞いてるといつの間にか好きになってた。(est.)
これ聴いてアリスを使いたいと思いました。(シロ)
アリスっぽいけどアリスに似合わない!(無不)
『夢違科学世紀』に収録されているロングVerは名曲だと思います。(かまぼこ)
転がる旋律に緻密な舞台装置のイメージ。ひたすらかっこいい。(gnj)
なんだかすごく盛り上がります。(野生天国)

29位 Demystify Feast 203ポイント コメント数98
最初「あれ?これ何のアレンジ?」とか思ってました。新曲だったのね(ふくろ)
ストーリー後半の戦いを一気に盛り上げた名曲。(Y.K@Mysticmaker)
走りまくってます感がたまらん…
何かあると脳内に流れます。
この曲を聴くと星符「ドラゴンメテオ」を思い出す(トモノ)
萃夢想初めてやったとき一番ビビらされた時の曲がコレでした。(nanashi)
萃夢想はコレに限る。(漣 迅都)
く、狂う(空澄鳥)
ずっと聞いてても飽きない(毛糸)
中盤のピアノ連打になるところが好き
いい意味でらしくない、『戦い』の曲です。血が滾ります。(おいかぜ)
サビで大きく盛り上がる感じ。(983)
抜萃曲のアレンジ最高よ(高麗人形)
萃夢想ではこの曲は外せない!サビの吹っ切れた感がたまりませぬ!!(Ibiza)
この曲を推す理由を問われて返答に困る辺り、適当な選曲かと思われるかも知れないが、「そうではない」とだけは断言できる。それがこの曲の魅力なのだろう。(ganzo)
萃夢想トレーニングでは常にこの曲が流れとります。パッチが来るまでは長かった・・・(当方無名人)
緊張感のある曲。 最後の盛り上がりは言わずもがな。 ガチの時はコレ( ´∀`)
どこか怪しい感じが好き(LS)
この曲に合わせてのマイハートブレイクは痺れすぎると思うんだ。 キィーン  ズバショ(んがょぺ)
萃夢想で一番燃えた曲。サビに痺れるッ!(狼牙迫撃網)
4:04からの部分が超好き
初めて聴いたのがレミリア戦だったので、自分の中でレミリアというかグングニルのテーマ(くろす)
綺麗だわ。躍動だわ。でも誰の曲でかかるのか性格に覚えてねー。(UNO)
萃夢想でのお気に入り曲。博麗神社(夕)が追加されるまではストーリーモードで繰り返し聞いてました。(陽柳)
テンポよくノリがよかった。(R2)
徐々に盛り上がってくる感が大好きです。(爪影)
1:30辺り以降の展開がツボ。(DaIn)
サビへのピアノの盛り上がりが悶絶もの。
東方に入ったきっかけの曲その1。後半の盛り上げっぷりが最高。レミリア戦でグングニルと曲のサビ部分が重なると燃えます。(音ゲの人)
高速ピアノソロの部分が素敵すぎる・・(紅)
激しくも綺麗な旋律が好きです。(蒼也)
コマンド入力を早くさせられる曲。焦るでもなくノリノリに、テンポがいいぶんずっと最初にループして盛り上がる曲にしてはすごく気持ちよく駆け抜けていく印象がw(ろー)
紅魔館、VSレミリア、クイーンオブミッドナイトでこの曲がかかってる時、一部の攻撃と同期して最高に燃える(ソックスセイバー)
溜めに溜めて爆発するあの瞬間が大好きです。(無耶)
カッコいい曲といえばこれかなあ(tora)
レミリアっぽさが溢れてる!(シダ植物)
初めてストーリーのレミリア戦で流れた時は怖気が走った(ooban)
しょっぱなの重厚なピアノももちろん大好き。だがこの曲に惹かれたのは、レミリアの「クイーン・オブ・ミッドナイト」と曲のサビがぴったりマッチしていたからである。鳥肌モノでした。(josh)
サビへの持って行き方と盛り上がりが最高!相当聞きました。(藤馬紅奈)
純粋にかっこいい(rim)
前フリ長すぎ、でもサビが最高にかっこ好い。
サビのピアノとトランペットの爽快感!(匿い)
終盤のサビにスペルカードが被った時は戦慄が走りました(Suzu)
なんと言ってもコレが一番でしょう♪
サビ中盤のキャタキャタと暴れ狂うアコピ! 暫くPCの前で呆けたように笑っていました。(疾風)
曲の山場に突入する瞬間が堪りません。サントラのアレンジ版も素晴らしい。(フォボス)
全体を通した疾走感と後半の盛り上がりが素晴らしいです
中盤からのピアノ連打が!連打が!そのスピード感に惚れた!(天守 愁)
これ大好きです。テンポ速いけど途中の一瞬だけゆっくりになるのが大好きです。(姫宮 翼)
この曲を聴くと対レミリア戦が思い浮かびます。(mst)
ときどき無性に聞きたくなります。ZUN氏の曲は、ピアノの音が特に好きです。(Sskuya)
優雅。なお優雅。
延々とダークに、そしてサビ直前で一気に上がっていくところがもう。アドレナリンがががgggg(sag)
特定のキャラ曲ってわけじゃないから見落とされがちかもしれないけど屈指の名曲!
(′ω`)(ゆあきん)
サビもいいが、途中のビブラフォンが綺麗。
すっごく熱い! 曲の盛り上がり方が良いですね! 確かに謎が解けていく感じがしますね(水月昴)
一番カッコイイと思われ。というか聞いてるとボコられた記憶ががが(トンヌラ)
ゆあきん!ゆあきん!
「スゲエ!格ゲーのボス曲だ!」第一印象がコレ。STGで流れてたら絶対駄目な、まさしく格ゲーのための曲。BGMの鑑。(muru)
この曲を聴くと楽しくなってくる・・・。(三也)
つスキマ(おすと)
サビがかっこいい。強敵と戦っている気分になる。(千鶴head)
特定のキャラのテーマじゃないので思い入れが持ち難い曲なんですが、いい曲ですよ?(タミヤリオ)
レミリア戦で流れるのが一番好きです。(phan)
サビ2ループ目直前のピアノの狂いっぷりが最高
怪しさと激しさの共存
もう・・・なんか好きだっ!(S.S)
サビの部分が気に入ってます。(きら)
緊迫感溢れる感じが好きです(栗)
サビに入る部分が特にお気に入り(めび)
曲後半の盛り上がりが最高にイイ!(130銭)
聴きながら戦うことにより味わいがでます。(北京熊猫)
曲構成が凄くいい!
サビの部分で大盛り上がり狂気に満ちた力強さが聞いていて心地いいです。(羽 魔)
緊迫した感じと、サビに入る前の展開がツボに来ました。(hrm)
サビのピアノの旋律激しさが最高です。(夕凪 伴羽)
殺る気満々で良い(男体動物)
これを聞かないとやってる気が無しない。(少年A)
華やかな蝶の群れが扇に合わせ、舞う。(くろは茲)
超アツイ(彩鳥)
かっこよすぎ……!(ユウキ)
圧倒的なピアノの旋律が何度リピートしても飽きない、萃夢想で一番好きな曲。(As)
レミリア様のイメージが強いです。盛り上がってくるととにかくノれます。(伯道)
この曲がかかると、テンションが一気に上がります。(ベア)
あまりのテンポの速さとピアノの超絶早弾きに激しく焦るけど、激しく何かがたぎります(うがつまつき)
レミリア戦の時にこの曲が流れると色々たまりません(たこ)
とても小さいけれど、果てしない死闘を感じさせる(ういろうさん)
レミリアっぽい感じ漂ったいい曲です。萃夢想でレミィとの対戦でばっかり流れていたのでレミリアの曲だという固定概念がついちゃいました。(紅い月の従者)
サビ部分のピアノの激しい展開はまさに東方曲の真骨頂だと思うのです。(たか。)
この曲聞いて、今自分がやってるゲームがホントに同人なのか混乱して疑いました。(笑(青っ恥)
数年ぶりに格闘ゲームの音楽で燃え上がれた曲、今でもトレーニングはこの音楽で。熱いっ熱すぎるっ。レミリア&幽々子戦でもかっこいいよ!(掲示板)
変調がたまりません(すこっち)
萃夢想の中で一番お気に入りな曲。イントロの焦燥感とサビの開放感がたまりません。(T)
VerUpで対戦やプラクティスで普通に聴けた時に嬉しかったのは自分だけではない!……ハズ(かまぼこ)
萃夢想で最高にアツい曲。対戦で聴けるようになった時は感動した(吐血)
突き抜けるようなサビに圧倒されました。曲に込められたバックグラウンドの移り変わりも深々と感じられます。(thE_cube)
長い前奏を経て一気に畳み掛けてくるようなサビが良いです(歌音)

30位 少女幻葬 〜 Necro-Fantasy 198ポイント コメント数79
ネクロファンタジアよりは静かに、しかし鮮やかに花咲く闘い。そんなときに。(銀の夢)
藍様勝てないよ藍様。 でも始まった瞬間血が沸き立ちます。(七死)
ゲーム版よりも音楽CD版のほうが思い入れがあります(卜部)
車の中でエンドレスでかけてました。アクセル踏み過ぎてヤバイヤバイw(床間たろひ)
ネクロファンタジアよりも好きですw(呉下の阿蒙)
嫁曲のアレンジはやっぱりはずせない(Sug)
初めて聴いたときから一番気に入ってる曲。
弾幕ごと刷りこまれております(けいけい)
ネクロも良いけど、個人的にはこちらのほうが。(フィリップ)
EXで口ずさみたくなるぐらい状況に合った一品ですね(凱)
思わず口ずさみたくなるアップテンポがいいです。(papa)
狐−。(えるら)
好きなキャラと大体セットですね(たr)
三段嗩吶漸層感(八雲紫)
ふかふかさせろ(ゆあきんLOVE)
この曲も好きです 盛り上がり方が( ・∀・)イイ!
全曲中一番聴くことになった曲だから、思い入れもそれなりに。
かっこいい!
妖々夢はこればっかり聞いていた気がする ⊂二二( ^ω^)二⊃テンコー (ムルシエラゴ)
個人的にはネクロよりもこちらの方が好み。胡散臭さ↓、躍動感↑って感じで。(深月)
「ルール?誰が決めたルールの事?」 (くじら少女 )
テンコー倒す為何度もプレイしてる内に好きになった(みょん)
八雲藍のテーマ曲。この音楽を聴くために、何度藍に挑んだ事か・・・。(メシアン)
目の前の敵は前座に過ぎない。そんなイメージの沸く曲だ(sai)
ネクロファンタジアとセットで。昔は藍様のよさがわからなかった(ソックスセイバー)
耳に残ります。EXで一番のめり込んだのもありますが、これを聴くと弾幕がいつもより見れますw(><)
ファンタジアよりこっちのが飽きが来ないような
鳥肌立ちます(珀)
だんだん盛り上がっていくのが好き、戦闘と音楽のタイミングも合っててグッド。
これを聞くためにExtra相当やりましたw(kanio)
エキストラクリアの原動力だな、これは。(kanata)
おどろおどろしさと、軽快さの両面性をもった、正に名曲。
やっぱ天狐様ですから……(風来人)
長い時間聞いてても絶対に飽きない!(ます)
テンポの良い、STGらしい曲。聴く度に美しい弾幕が脳裏に。藍様らしいテーマ曲です。ネクロファンタジアと並んで一、二に好きな曲。恐らく最も聴いてます。(Miya)
ゆかりんの曲よりもこっちの方が好きですね。ヽ(・∀・)ノ テンコー!!(あ・ら・モード)
ネクロもいいけどやっぱこっちかな(冬月)
初Extraクリアのボス戦音楽。何百回聞いたことやら(笑)。車を運転してる時に聞いてはいけない、弾幕思い出して興奮して事故る。(Etoile)
サビの部分の幻惑的な所が凄くいい(Mr.モル)
一番これが盛り上がると思うんだ。(レア)
妖々夢で惚れた曲。ネクロファンタジアも同様に好きである。(フィアム)
紫様の曲も良いのだが、こっちも好みなので(LEX)
戦慄が、体を走る!(M.M)
妖ならこれ。天馬アレンジはvolがちょっと。(R/)
"もう耳に残って離れません。あのトレモロ☆ミ(""∀゙)ミ☆(Choge卍)"
ラララランララランララランララランララ八雲藍、の方。(すぺらんく)
藍様の曲ですしね。(s.c)
てんこー(ゆあきん)
これ聴くと気分が高揚します ハァハァ(bit_42)
おそらく一番長くきいていたであろう曲だったり(はく)
藍と弾幕りあった時の印象が強すぎて…ネクロより好きです(Au)
思い入れが強い曲です、最後の盛り上がりではつい口笛を吹いてしまうぐらいです(ぇ(Lepza)
藍のテーマは外せません!!(オル)
妖々夢で1番聞いた曲かも。妖EXが東方初EXで、苦戦してたので想い入れが…(T'S)
初めて聴いて以来、ずっと大好き。未だにヘビーループできる。(鳳)
タイトルから曲調から、特に提示されていない筈のストーリーを夢想してしまう曲。
東方で一番好き、常にハイテンション。(ききょ)
実はネクロファンタジアよりも好きなんです。(ep)
テンション上がってくる感じがグッド(柚子丸)
いやがおうにも気分が高揚する(R)
藍をカッコ良くする魔法の曲。…使い魔があんだけ強いって…(白張)
今はネタキャラ。(両義 織)
ネクロよりコッチのが好きというヤツは少ないだろうなあ コーラスで飛べる曲(裏電波)
藍さまかっこいいよ藍さま(K2)
狐の回転とこの曲がやたら頭に染み着いて離れてくれません。(ヴ)
ネクロの方が票数が多いとは思うのですが自分はこちらを。曲とともにだんだんと盛り上がってくる弾幕が大好きです(マリス砲がマリサ砲だと勘違いしていた人)
緊張感あふれるリズムとメロディがゲームをいやおうなしに盛り上げる、BGMのいい見本。
蓮台野夜行版が特に良いです。色々と幻視させてくれます。(朝)
テンコー(nisi)
紫戦よりこっちの方が好きだったり(htk)
EXボスの音楽は気合の入り方が違うと思った(Akume)
ネクロファンタジアより好き(レッドアイ)
一番最初に覚えた曲(TTT)
ネクロファンタジアとで票が割れそうだな・・・(linus)
まさにボスって感じ。燃えるぜ。((´・ω・`))
ネクロファンタジアも良いけど、いつも狐さんと遊んでいるのでこっちを投票(てぃ〜)
なんとなく気分が良いときに口ずさんでしまう。ストレートにかっこいいよね。(ながもり)
藍さまは少女です(壷)
対ボス戦の曲は名曲多すぎですが。緊張感とかスピード感が好き(amn)

31位 明治十七年の上海アリス 192ポイント コメント数78
紅魔郷版が好き。ピアノの音がこっちの方が好き。(鍋の字)
開幕で鼻血吹く、スペカ発動と2ループ目がジャストで重なるともう色んな物が色んな場所から噴出す。(たろう)
ガチすぎます(ミサ)
美鈴の弾幕とあわると、美しさに惚れぼれします(おこげ)
激しいのに切ない曲で、題名が印象的なところがいい。
この曲に出会わなかったら、ここまで東方にはまることも無かったかも・・・。(kkk)
曲の中ではこれが一番かな。流れるような曲調が素敵です
曲と弾幕の綺麗さに見とれて落ちるのは俺だけではないはず、と思いたい。
曲の雰囲気が好きです。(越後屋)
弾幕と曲がマッチしてイイ。蓬莱人形版もおすすめ。(doma)
不遇だけども曲と弾幕は綺麗ですよね、彼女(Russ)
CDサントラは× 本編のメロディが大好き(am)
アルペジオが素敵。メロディアス〜♪(紅燕)
日中西三方混合(八雲紫)
強そう。(adieu)
これは外せない(みなろく)
やっぱこれでしょ。今での印象に残る曲です。(もの)
どう頑張っても中国です。本当にありがとうございました(shin)
迷う(冬夜)
流水の如き華麗な調べに乗せて(理)
響きわたるメロディの美しさがお気に入り(べるふぁすと)
原曲も良いですが、ゲーム版が好きです。(kiry)
旋律が綺麗ですよね(トリイ)
東方にはまるきっかけとなった一曲。後半の旋律に驚いた。
曲に罪は無い。別に中国も罪では無いが、あえて言うなら乳が罪。(pancho)
めーりん、めーりん。(メルミ)
本命(mokona=kisaragi)
キラキラ感が弾幕といい感じに合ってます。(ham)
カラフルな弾幕とマッチしているよなあ、かつてショボシューターの自分が頑張れたのもこの曲があってこそ(観察者)
流れるようなピアノの音に惚れた
東方紅魔郷で一番好きな曲。(もつなべ太郎)
この曲で東方にハマったので。
明治十七年・・・上海・・・ふいんき(ryが・・・(oguri)
紅 美鈴が好きだから!(あ・ら・モード)
イントロの優雅が素晴らしい!(匿い)
当方に惹きこまれた瞬間(Lefthand)
美鈴にはとってもあっていていい曲だと思います。(whiteball)
東方にはまったきっかけ(虫皇)
CD(蓬莱人形)とゲームで大分印象が変わるけど、どちらも捨てがたいですわ〜。(ばーん)
名曲だと思います、ルナダイアルもいいですがこちらで(田嶋有紀)
複雑に絡み合う旋律が、絡まりあって一つになっていく。
お洒落な曲の多い紅魔境でもこれが一番エレガントだと思う(黒鉄月人)
美鈴の弾幕と相性ピッタシ(突撃バカ)
お気に入りの曲。終わった時、もうすこし長く聞いていたかったなぁ・・ っと思う曲です(MASA)
今でもこの紅魔郷版の曲に受けた衝撃は忘れられないです。震えがくる。(Sinon)
イントロからやられる。中国のくせに。
弾幕と曲の融合が素晴らしい!(岳る。)
ちゅうg…メイリンの綺麗な弾幕とともに好印象。この曲を聴いて、東方にはまった。(もえたけ)
紅魔郷の方の、流れるようなピアノの音が綺麗。(kaduki)
やっぱり美鈴は東方を代表するキャラだと思う。いろんな意味で。(乃)
両方好きですが、どちらかと言えば紅魔版が好きです
セピア色なメロディラインに撃沈。(ub)
この、いつまでも飽きないごった煮感が神主の曲の真骨頂だと思います
タイトルは東方曲中一番好きかもw(お茶っ葉)
何度も何度も聴いてるうちに好きになった曲。(tyu)
美鈴の弾幕と音楽はガチ(T'S)
名曲ですね(スガイ公明)
東方を始めるきっかけとなった名曲。中国〜♪w(魔砲遣い)
さようなら、平成十七年。(ep)
あの人のテーマ(早鳥)
個人的には原曲がお気に入り(北京熊猫)
ガラスの十代にちょこっと似てる綺麗な曲。音楽と弾幕では美鈴はけっこう恵まれています。(のーと)
紅魔郷バージョンが好き。(MIR)
メーリン! メーリン! フフフ(iksa)
弾幕とセットで楽しみたい曲です。
かの魔都に敬意を表して。(しおのり)
この曲で東方が好きになったかも(幽霊楽団)
美しい弾幕に美しい曲
永遠のNo.1 美鈴とこの曲と彩虹の風鈴が僕を幻想郷に引きずり込んだ。(過激派めいりすと)
いいね〜この曲!さすが中国!!(Raiden)
亡き皇女のためのセプテットと迷ったが、最近ゲーム中でこっちしか聞かないもんで(要するにヘタレ、と)(たわりーしち)
曲調の古い感じがカッコいい(冥月)
すごくきれいな曲なんですが、どこか物悲しさを感じさせるメロディがツボです(うがつまつき)
中国!!(ame)
モチーフであるというフランス租界が浮かんでくるようです。こうやって音で世界を感じさせてしまうというのは、相当すごいことなのではないのかと思います。(カキヤ)
美鈴のテーマ曲はこれ!(実装石)
この曲と弾幕が無かったら東方にはまる事は無かったかも。(erupon)
この曲と虹符『彩虹の風鈴』の組み合わせから受けた衝撃が忘れられないです(歌音)

32位 フラワリングナイト 191ポイント コメント数68
後半部分がかなり熱いぞ(ACE)
花の咲夜さんのストーリーとマッチしてることに気がついた瞬間に花のNo1にw(河瀬 圭)
とても咲夜さんらしい曲だと思います(峰下翔吾(仮))
これまでの咲夜のテーマBGMとは全く違った曲調ではありますが、とても素敵だなぁと思います。(Y.K@Mysticmaker)
るーぷるーぷ(おにさん)
咲夜さんのイメージががらっと変わった曲
花映塚の中で一番いい曲ですね。ナイトの意味がもし夜なら理解できませんが、騎士という意味なら理解できますね。フラワリング(イメージ的に華やか)という意味で納得できます。総合的に華やかな騎士というのがイメージがつきます。(真奈)
やっぱり咲夜さんの曲は良いね。(萩月)
花映塚では一番好き。聞くと心が弾む。(983)
浮遊感が最高です。初めて聞いたときの感動は忘れられません。それに咲夜さん大好きですし。(ニラ茶・ベオルブ)
彼岸帰航も好きだけど、こっちに一票(電気料金未払い)
初めて聞いた時泣いた。いつ聞いても泣ける。
花開く夜とも花の騎士とも読める。(ひととせ)
なんとも西洋チックながら東方らしい曲だと思います(冬海)
(*´д`*)(たこ)
咲夜さんのテーマ、軽快な感じと途中の切ない音、聞くと深読みしてしまいます(Kn)
流れが非常によかった。(R2)
つーか咲夜をマジ愛しているので。(Ezel-Ash)
とぼけているようでアナザーマーダー。やめてやめて
瀟洒!(ぢゅの)
携帯の着メロにしてるほど好きです。(他人四日)
かっこいい曲で惹かれました(ミト)
メロディとリズムが秀逸。(JFK)
素敵ですね(刹凪)
咲夜さんちょっと暴走気味。な雰囲気がした。(Toyoch)
毎日聴いてます。聴く事が日課。そして泣いてます。
ルナダイヤルも好きだけど個人的にはこっちの方が・・・(春々)
なんだか、何時までも聞いて居たくなる曲です 素敵(alpha)
曲自体も咲夜。花映塚の人間主人公の曲は落ち着いてますね(コンd)
今までで最も瀟洒な気がするから(oguri)
この曲ええわぁ(sf)
かっこいい
花体験版から何故か凄く印象に残った。咲夜さんのテーマ、好きだなー(冬月)
刹那い情熱なイメージ(匿い)
咲夜さんもMOE(雪緒)
可愛い曲だと思いますっ♪(音恩 燐)
ルナダイヤルもいいけどね(take)
‘人間’十六夜咲夜の象徴。(虫皇)
花映塚の新曲の中では一番好きでした、なのでいつも咲夜ステージ(田嶋有紀)
妙に気に入っています(くう)
「あら、あなたもこの異変が気になるの?」「いえ、珍しいものが入っているのですよ。」(マンタ)
不思議な曲です。(CRR)
咲夜さんのテーマで遂に明るい(?)曲が。イイ(・∀・)b(夜咲)
ノリのいい曲で、和みます(御影 智久)
花映塚の咲夜さんは花に浮かれてる感じがとても良いです。(乃)
シンプルな構成で可愛らしい曲だと思います。現在マイブーム(笑)(Halne)
視聴してすぐに惚れた(クレル)
花映では一番いいと思う。単調さがなおいい(シしン)
紅魔館のカッコイイ曲もいいけど、咲夜さんの人間性を孕んだこの曲を推します(messe)
なぜか耳に残る
少女っぽいけど、大人っぽくも聞こえる。曲名が咲夜だと知ったとき、心が躍った。(krsm)
これまでとは違う曲調だけど咲夜さんの違った一面が覗けた気がする。(四条MAS)
地味な曲だなぁとか思いつつ、不思議と耳に心地よいです。(IC)
この曲流れると負ける気がしない!(あるくー)
瀟洒で軽やか、いかにも咲夜さんらしい曲。
ロックもいいですけど、こういった感じの曲も似合いますね咲夜さんは(神無月羽兎)
あの花畑でバトルしながらこのメロディー……最高です!
馴染む!! 実に良く馴染む!!(鈴風つかさ)
咲夜さんには、こういう穏やかな曲もよく似合いますね。ゆったり流れる音が素敵です。
花映塚体験版で一番印象に残ったので。(limzero)
丸くなった咲夜さん、でもキツいのは相変わらず。(伯道)
花映塚対戦で一番耳に残る曲。一番やる気でるけど、CPUではよく痛い目にあわされたせいか、身構えてしまう。(yas)
短いフレーズを繰り返しながら変化していく曲なのでゲーム曲として秀逸、だと思う。(こおに)
瀟洒な感じが出てたな〜
まさに瀟洒(aiq)
さくや(りりか)
紅魔郷以外の咲夜には月時計が似合わないと思ってたので、新曲大歓迎。(ながもり)
不思議な感じがして好きです。(tktk)

33位 メイドと血の懐中時計 183ポイント コメント数63
道中曲ではこれが一番好きだウェーハッハ!(ウェーハッハッハ)
かっこいー
ステージが始まった瞬間に「狂ってる」と実感できました。一番多く聞いてるかもw(河瀬 圭)
ゲーム中のたたきつけるような出だしがなんとも。おてんば恋娘とどっちにしようか迷った。(荘士)
咲夜さんが出てきたあたりからの盛り上がりが最高(ラギー)
3 !(洪準浹)
原曲も好きなのですが。こっちは激しさが増していてさらにグッドです。(円山玄蔵)
メイドって、いいですよね(kakyo)
リズムが好きです(射月)
つんのめり拍子とサビの部分に釘付け(_)
瀟洒な感じが咲夜さんらしい。後半のピアノ部がとても素敵(PeP)
何故かこの曲で悪魔城ドラキュラ道中を幻視してしまう。
クリスタライズシルバーと、どっちにしようか迷った・・・(電気料金未払い)
狂ったピアノの旋律が印象的。少し昔世界につれてってくれます(MFT)
goodjob -_-)b(vollfied)
咲夜さん
綺麗でいい曲。1日1回は聴いてたりします。(山羊)
ルナ・ダイアルよりこっちの方が好きっていうのはマイノリティなのかぁ…!(GIN)
サビ?のピアノが最高に好きです さくやさんかっこよすぎ(ムルシエラゴ)
リズムが好きです(蒼鳥)
つーか咲夜汁飲みたいので。(Ezel-Ash)
ガチでメイド部隊と渡り合うと、丁度サビが流れます。かなり気合入ります。(AAAAAAAA)
大好きな曲です(x1号)
咲夜さん好きとしては絶対に外せない曲。月時計とは、萃のアレンジでの印象で決めました。格好良すぎてどうすればいいんだ。(梓堂七弥)
面はかなり苦手ですが、曲はいい
とにかく大好き(牙雄)
TOKでもアレンジされてて良かった(久瀬)
きせのたんにやられました(hacone)
紅魔郷での咲夜さんの曲としてはステージ曲の方が印象深い。(faskiru)
咲夜さんが中ボスとして出てくる辺りのフレーズにやられた(名前ガの兎)
これも定めという感じの曲ですね(悪魔のメイドの  だから悲しい(コンd)
はまりだしたのは1ヶ月前です(ぇー(アルテマ)
(・∀・)カコイイ(シープ)
サビに惚れた。(エロむきん)
めいどもえ(螺キリオ)
まっすぐなロックの曲調も好きだし、変拍子・変調と言う面でも大満足。(柊齋)
我々もまた彼女と同じ檻の中に居るのだと・・(T&T)
紅魔郷で一番惚れました(どこぞの妖怪)
紅魔郷で最初に気に入った曲。それまでと一転して激しい曲になりゾクゾクした。(ぐり)
コレなしでは東方は語れないです、隊長!!(スネーーク)
これだけは外せない(烏二)
東方にはまるきっかけとなった曲(Celes)
な〜んか好きです。繊細かつ激しい所とか…。簡単に破綻しそうな旋律の中、絶妙な按配で成り立っているような。(岐阜システム)
新作と新曲が増えていってもこの曲は忘れられません。メイドたちの紅い狂宴と残響にいつまでも魅了されています。
咲夜さんのが登場するあたりがとても(omotekei)
サビが気に入っている(七者)
紅魔のも萃夢のも好きですが乗りやすいのは萃夢想かな。(尾崎香遠流)
紅魔郷で初めてこの曲を聞いたときは感動しましたよ。それ以来咲夜さんスキー。(WK-MK3)
萃夢想版マンセー(ヒセ)
紅魔郷一の曲だと私は断言する!(はるかぜ)
テンポ良い激しさ(UYU)
全方位加速弾のキレイな弾幕とあいまって、激しい曲ですね。(バァルーム)
三連符の詰まった感じが息苦しくてたまりません。好きです。(ヴ)
何気に力強く頭の中に残る名曲の1つ!(Flat)
萃夢想のアレンジで好きになった曲。オリジナルとは違った激しさが魅力的。(過激派めいりすと)
いやほら第5ステージだし(イスカ)
最高!!最高!!最高!!私の中で一番の曲です。こんなに素晴らしく、咲夜さんっぽい曲は他にないと思います。(紅い月の従者)
紅魔郷Ver.よりこっちが好きだったり。(pede52)
普段は完全で瀟洒ながら、たまにおちゃめな咲夜さんのイメージによくマッチした曲(道中曲ですが)だと思います。(ホクスケ)
彼女のテーマとしては「月時計 〜ルナ・ダイアル」も好きですが、自分はこっちのが何故か落ち着く…(TAKASHI)
瀟洒な、しかし容赦のないStage5。恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…(2river)
これは言わずとも(下衆ヤバ夫)
この曲が『東方』に引き込まれるキッカケでした。(thE_cube)

34位 遠野幻想物語 166ポイント コメント数70
出だしの侘しいリズムが凄い素敵(はむ)
ほんとに、この曲とティアオイエツォンのセットは涙腺刺激しまくりです。懐かしさと儚さで涙だばだば(白樹)
サビがとても良い(おっぱい星人)
|ωo)5つじゃ足りないって!
最初に東方に魅せられた曲。どこか懐かしい、そんな曲(リリー!)
こいつにマヨヒガを案内してやりたいんですが かまいませんね!!(GAT)
この曲が切っ掛けで遠野物語を読み、遠野郷へ旅に出ました。(フィリップ)
初めて聞いたのに懐かしい感じのする、不思議な曲(bleis)
前回の時にも書いたけど、この曲を聴いたのが東方を始めるきっかけになったから。(くとぅる〜)
曲の出と、全体の雰囲気が最高です。妖々夢をプレイするとSTAGE3を必ずやってしまいます。(ニラ茶・ベオルブ)
あのノリとテンポが大好きです。(復路鵜)
道中曲では一番好き。 落ち着きながらも後から来る激しさが凄く良い。
これは外せない。私の東方原体験であり、東方との出会いの曲です。(のくの)
某アレンジを聞いてから好きになった。読経にはキタ−。(えるら)
のんびりと、ゆっくりと、そんな平和は、幻想のものでしかない。(yagamikei)
東方で一番初めにやった妖々夢で特に心の残った曲です。サビ最高です♪(青風)
風景の美しさが好きです。(がっでむ)
変じゃないよ。何だか凄く落ち着けます。(実実)
やっぱメインの旋律がすばらしい(あせりあ)
橙登場手前あたりが好き(えすかる)
東方の曲の中で一番好きな曲。
大好き(ヨメミ アリか)
静かなのに、激しい曲にも感じてしまう(タチバナ)
聴くほどに引き込まれます。人を惑わす幻想の曲とでもいいましょうか。マヨヒガに似合ってて。(天馬流星)
東方の中で最初に好きになった曲(ヘテロクロミア)
メロディの美しさは随一だと思う(NUMA)
静かで激しい曲だなと。(高嶺 柚)
最初に聞いたときから一番のお気に入りです。(如月壱)
ここ数年で聞いたゲーム音楽の中でも上位です。
心に残る名曲の1つ(zyu)
なんか気が付くと口ずさんでる(Say)
タイトルと程よくシンクロしている感じが。
東方にハマるきっかけになったのは体験版で聞いたこの曲。(Dr.ムトー)
ソロ・アコースティックギターで初めて演奏した曲(サイシス)
ティアオイエツォンと迷いましたが、より幻想風味のこちらに。(某中将)
田舎に帰りたくなりました。(M.M)
遠野はいいです。民俗学的旋律最高。
東方のキッカケだけは外せまい。(茅玖)
バックコーラスの『アーアー』ってのがイイw
私としては珍しく、ボス曲でないのに私的ランク上位です(ムネオハウス)
ねこねこ(神代時雨)
雰囲気凄い好き。(恋色最終閃光)
すごく・・・岩手です・・・(田村哲夫)
おもわず親父の本棚から遠野物語をさがして読んでしまった(弧月)
バンブラではじめて作った曲。あ〜〜、まよいが行ってみたい。(紅い神風)
なんとなく好き(突撃バカ)
2面でこの曲を聴いたことが東方シリーズを購入した契機でした。(renyha)
落ち着いた曲もまた重畳(岳る。)
途中のノリが大好きですね、曲の盛り上がりのいいところで弾幕がくるのもいい味だしてます(Lepza)
いきなり調が変わるからすきですよ。。(うたこま)
弾幕とは思えないほどのリラクゼーション。心が落ち着きますw(kaede)
橙が中ボスで出てくる辺りかな、サビがノリいいですよね(ゆーき)
東方で一番好きな曲。人生廃棄して遠野郷に移住したいくらい。(S=S)
サビ部分がなんとなく幻想郷らしい気がします。音楽にも一押しがあったならコレです。(のーと)
雰囲気が良いです(omotekei)
東方曲で最初に聞いた曲でした
この曲が気に入って東方を始めました。いわば運命の曲。(エドワード4世)
シューティングゲームとは思えない、郷愁ただようメロディアスな曲。
静と動の落差が、ディモールト・ベネ!!(鈴風つかさ)
ニューエイジパワー!(ユウキ)
縦シュー食わず嫌い(というより弾幕シューに良い印象を持ってなかった)の自分に東方をプレイするきっかけを与えてくれた曲。体験版からの付き合いなのでMIDI版の調が好き。(蓬屋)
東方で初めて泣いた曲、この曲も外せない。(わや)
5th fav(傑笑)
まだ何処かにこんな景色があるんじゃないかと探してしまうほど懐かしい。(HK)
ぼーっと聞いていたい(aiq)
実際に遠野で聞いたらメチャメチャしっくりキタw(むー。)
これも有無を言わずに好きです(下衆ヤバ夫)
最初ここのステージで死にまくってた成果ですか(11)
チェンかわいいよチェン!(rafin)
いつ聴いても飽きません(榛名)

34位 おてんば恋娘 166ポイント コメント数56
王道というか、やっぱりいいものはいい・・・(白樹)
このチルノはかっこかわいい(KEV)
「冒険」のほうも好きだけど、ピアノが綺麗なこっちで。(msz-010)
いかにもチルノらしい(TAKA)
やっぱりチルノが好き。(御影)
チルノのバカっぽさよりは、氷の精のイメージによく合った曲だと思う。曲後半のピアノが、降って来る霰や雹をイメージさせます。(鰯義務)
チルノいいよチルノ(Rime)
原曲ではさほど意識してなかったけど、花映塚版はツボにはいりました!(KS)
最初はやかましいのに途中でしっとりとくるメロティが好き(毛糸)
アイシクルフォールで堕ちた思い出(散)
衝撃。サビのメロディの美しさで言えば、今でも色褪せず最も好きな旋律。むしろ戦慄。(のくの)
初めて東方で「おお、これは?」と思った曲。ちょっと悲しい曲に聞こえます。いっぱいいっぱいだけど。(へっぽこ)
H。誰に恋してるのか気になる今日このころ(^^;(yagamikei)
オリエンタルダークフライト出現以前の空戦幻視主題曲でした。今でも無論好きですよ〜(七(7))
はじめて東方ってすばらしいと思ったのは、この曲+パーフェクトフリーズでした。(はるてん)
チルノのテーマだし最初に好きになった曲ですし(良イ牟)
元祖恋娘。こっちの方が好き
Hサイキョウ(Lu-ick)
ノリがよくて好きです(ミト)
花映塚でチルノ使い始めてから気に入り始めたー(こまち)
Hな感じがなんとも(みそ)
自分もバカだから共鳴する、というわけ?(影法師)
チルノです(もも)
携帯のめざましにしたらおきれませんでした。(Ariceauaa)
普通に名曲かと。紅魔卿やってて最初のお楽しみ(冬月)
冒険の方もいいけど私的には ね(びーんず)
すごくあたまがわるそうだ。バカじゃないよ!?(雪)
かっこよくなった(yakumoyukari)
おそらく、自分が東方に目覚めた根源の曲
変娘〜(紅園)
キャラクターが好きだったため、自然と好きになって行きましたね。(しろまりも)
テンション上がるわぁ(T&T)
おてんばですw(ARC)
バカっぽいって言われるチルノだけど、BGMはそれほどでもないような…。ちなみに花映塚では一番お気に入りの曲です。(柳星)
Hっぽくてずっと聞いてると不思議なテンションになれます(ティキ)
一番それっぽい。「それ」がなんだか良く分からないけど
馬鹿万歳!我、チルノと共にあり!!(EXIT)
H〜〜〜!!大抜擢だなぁぁ…って微笑ましく撃墜しました。ごめんなさい!(絵描人)
東方にハマったきっかけの曲2(KAZU)
最強!(よしだ)
花映塚よりこっちのほうが好きです(streichholz)
大冒険と迷ってこちらに。妖精の無邪気さだけでなく、儚さも感じます。当人はアレですが(笑
チルノかわいいよチルノ!!!(dasiyo)
チルノの9っぽさがいいので コレ(まいと)
チルノはHじゃないよ。ただ純粋でいっぱいいっぱいで好奇心旺盛なだけだよ。
チルノ! チルノ! チルノ!! 曲も大好きです(斗沢)
チルノ〜♪紅魔郷体験版で出会って東方音楽に惚れた。(TK)
個人的に、この曲だけは外せない。(わや)
かっこいい。初めて聞いたとき鳥肌が立った。チルノに相応しくn(つらら(りゅ)
チルノらしく元気が良い。 花映塚では一番好きかも(冥月)
紅から一曲と思ったが、迷う。楽しそう。(真紅)
あのおてんば恋娘が帰ってきた!襲いかかる巫女、魔法使い、メイド、剣士を打ち倒し恋する娘は冒険を続ける!弾幕の果てに少女が見るモノは……。そして少女は、いい加減な死神と真面目な閻魔に出会う───。幻想郷が織りなす六十年に一度のスペクトラル。君は、終わりのその先まで辿り着けるか。Now on sell...(暮崎)
MusicRoomで流しっぱなしするほど好きだ!ハイスピードと切なさっぷりが。(夜月)
がんばれチルノ!(millibar)
チルノ可愛いよチルノ!(下衆ヤバ夫)
チルノっぽくていい。花verも捨てがたい。(kei)

36位 お宇佐さまの素い幡 139ポイント コメント数55
リズムが非常に乗りやすい曲ですね。ZUNさんも一押し。(Rvstyle)
おしゃれで軽快、そしてかわいらしい、まさに子兎のテーマって感じ。てゐらしくていいなぁ。(さぁばるねこ)
アレだ、中ボスが音楽付とか破格の出世じゃん?(名の不法投棄)
てゐ曲万歳(峰下翔吾(仮))
明るくテンポ良く。まさにお宇佐さま。(ブラフ丸)
東方らしい流れるような和風のメロディラインと、仔兎が跳ね回るような軽快さ。歯切れが良くて、でもどこか懐かしい素敵なメロディです。(鰯義務)
「対戦」やってるのに、軽快な曲。花映塚、というか東方にぴったりだと思う。
調子が良いですね。ぴょこぴょこ可愛い曲じゃないですか(3g)
花の中では一番好きかも。てゐと相まっていい感じ(鈴風 鴻)
現在の携帯Eメール着信音。テンポが変わりすぎで、逆におもしろい。(デスクの小物氏)
花映塚の中で一番お気に入りの曲です(凱)
跳ねるような陽気な曲調がてゐにピッタリだと思います(des)
ウサササササササ(名無し)
純粋だ。(ぐーん)
花映塚では、ほとんどココで練習〜(==○)Д)゚゚)
どことなく日本っぽくていいよね(snow)
nice(koranorez)
てゐがうさぎで仕方がない(GRV)
なんかハマりました。(兇夜)
花映塚ではこれを推します(飛。)
サビのとこの広がりが好きです(トリイ)
ぴょん。ぴょん。ぴょんぴょんぴょん。一緒に跳ねたくなりますね。(懐兎)
てゐ様〜(タチバナ)
なんかいかにもてゐらしいというかなんというかな感じのする曲
花映塚の中ではコレが一押し。てーちゃんは本当に恵まれた中ボスだなぁ。(涎翔13)
不思議なリズム。だがそれがいい。
この曲からてゐが好きになったような気がする(緋寺)
てゐかわいいよてゐ(Rowl)
てゐらしさが出てると思う(DD)
可愛らしくてメロディアス、てゐが出るたびほっと一息(ぇ(己猫)
いかにもウサな感じがいいです(缶詰)
てゐの曲〜(ユウグレムシ)
かわいいかわいい。(稲庭うどん)
新作の中でも一番のお気に入り。たまに口ずさむことが。(茅玖)
U・S・A! U・S・A!
癒されますぅ〜(堕聖者)
完璧。てゐの曲としても完璧。ゲームにもぴったりかと。(Sskuya)
ウサウサ(ぇ(電柱)
「あなたはどうして嘘ばかり吐くのかしら?」「あんたを幸せにするために決まってるじゃない。」(マンタ)
馴染みやすいし、東方っぽいし、なにしろてゐのテーマですから。(郁津柾月)
てゐの性格がそのまま曲になった感じで、やっていて爽快感があった。時に小憎らしいのはご愛嬌。(黒月)
てゐが各地をくるくる踊りながら往来する姿が見えます。(クチ)
メロディが好き。正に兎みたいに跳ねてるって感じの
5曲に選びきれないんですが……花映塚では一番好き。(水面)
特に印象深い曲でも無いのに、何故か耳に残って、気が付いたらついつい口ずさんでたりします。
気づいたら私の中で風神、東方裁判を超えていた。いつの間にか兎に騙されていた様だ。(タミヤリオ)
花映塚では一番耳に残った曲。跳ね回るような曲調が良い。(8888)
ほんわか、ほんのり、あたたかい・・・。ちょっぴりしあわせになれる・・・かも(ウミナモ)
明るくバカ(誉め言葉)っぽい雰囲気が、花映塚の様子とよくマッチしてると思うんです。(道化心)
中ボスから主役昇格オメデトウ記念(まいと)
なんともてゐらしい曲ではないかと(nanasi)
てゐがクルクル踊ってる様が見えます(mayu)
テンポがすごく好き(大林)
花の新曲では一番好き。てゐのイメージにぴったり合った曲だと思う。(過激派めいりすと)
日本日本してない日本っぽい曲が魂に響きます。(たわりーしち)

37位 リーインカーネイション 135ポイント コメント数49
ZUN氏のCDではこの曲が一番お気に入りです
サビでご飯3杯は軽いょ(はいぺりおん)
この曲がSTGの曲……zunさんマジックを感じます。格好良いなぁ(鳴)
ただもう格好良い。みまさま〜、み〜ま〜さ〜ま〜。(へっぽこ)
これははずせないかな(パピ!ヨン!)
タイトル通りの壮大さと美しさを感じさせてくれた曲。綺麗な曲っていうのは正しくこういうのですよね。(ANY)
強いけど儚げな、どこか悲鳴のようなサビが印象的。
魅魔様!魅魔様!
ちゃーんちゃらチャララチャーララーちゃーんちゃらチャーチャーチャチャチャーチャ チャチャー
単純にかっこいい。(hiiicu)
これのサビを聞いて何かが自分の中に降りてきました。何が降りてきたかは不明ですが(まは・かーら)
ヽ(゚∀゚) ノ(A面)
旧作随一のカリスマ曲。総本山からダウンロード出来なくなったのは残念です。(Piko)
これぞカリスマさすがは魅魔様。シューティングっぽさなんて二の次さ!
どこが好きか具体的にいえませんが耳に残る曲です。(なべっち)
力強さがいいですね。どちらかというとHP配布版の方が好きだったり。(如月壱)
昔の東方を感じられる曲。中盤以降の盛り上がりがすごく好きです(Suzu)
ロリいよね、泣きたくなるよね(ぱんだ鴉)
オーケストラ調の重奏感が好きやねん(妖怪名無し)
壮大な雰囲気がかっこいい。(MAZE)
これぞ、zun節。(生粋の(ry)
こういう曲を聴くと、音楽を作れる人って凄いって思います。感想を言葉にできない。(EXIT)
蓬莱人形の中では一番好き。(joe)
旧作の中で一番の曲だと思います。魅魔様万歳!w(kaede)
この曲好きな人は同志(風魔塵)
其処にいつまでも変わらずに有り続けるような幻想。(P)
生まれ変わったら、少女になりたい。(ep)
ガチで名曲。すばらしいにつきる。(秋穂)
いつ聴いてもすごい曲。(MIR)
なかなかいい曲だ。(両義 織)
HPで公開されてたバージョンに惚れました。(WAI)
某SRCゲームで魅魔様を知ってからの隠れファン。もちろんこの曲も好きです。がんばれ博麗神社のたたり様。(新ちゃん)
この曲がなかったら旧作に興味を持つことも、ここまで東方にはまることも無かったかも・・・。(遠方)
暗めなんだけど好き。(水影)
バイオリンのメロディが好きです(TAKA)
魅魔様の復帰を心から願います(どろしー)
本気良い曲・・・・俺この曲聞いたら、色んな事思い出すよ、魅魔の過去はどこか寂しく、爽快に違いない(白墨)
サビの部分にしびれました(刀和宗時)
懐かしの夢時空から一曲。初めてやった東方でしたし、思い入れも大きいです(Reve)
痺れます(松ノ政)
惚れました(黒雲)
ミマー(゚∀゚)!サビ、サビがノリノリです。(名前ガの兎)
この音楽をバイオリンで演奏するという想像だけでも全身に戦慄が出ます.(merdy)
これのサビとDim.Dreamのサビには近しいものがあると思う。やはり師弟だからかな?(m)
ξ・3・)〜♪♪〜(・ε・ξ(w.f)
この祟り神の真の恐ろしさは、怖くないというところにあるのかもしれない。毒が抜けていくキャラとは対照的に、曲自体には毒が籠もっていく。これは神主の遊びなのか、それとも封印した恨み辛みの実態なのか…。(神風のパンダ)
これだけで魅魔様の格好よさが伝わるというもの。いつも元気貰ってます
荘厳で勇ましくて少し悲しい。魅魔の全てがこの曲に。
クラシカルロック萌え。旧作の曲で一番好き。

38位 狂気の瞳 〜 Invisible Full Moon 134ポイント コメント数44
かっこいい曲でもう素晴らしいです!さすがうどんげ♪( ^ω^)(RUI)
ピアノのパートがとても秀逸だと思う。静かながらも何かを感じる曲ですね。(銀の夢)
ウドンゲ、ウドンゲ。(エース)
Spell Practice でひたすら鈴仙と交えたので、妙に頭に残る。わりとかっこよいです。(見習い北斎)
トランペットのソロがエロ過ぎる。初めて聞いたときは思わず叫んだ。(すこあねーむHEAVEN)
4 ! (洪準浹)
この曲はうどんげのテーマ曲というだけでピックアップしました(ぇ うどんげ〜(*゚∀゚)=3(eisen)
もう、キャラとセットで大好きだ(射月)
うさうさうさうさうどんげ(M.ブローニング
うさうさうさうさ(近衛)
これ聞きながら座薬の中をくぐる。ウドンゲいいよウドンゲ可愛いよ(( ´ー`))
もう何回も聞きました。(こつぶ)
曲調が変わるところ、全身が震えます。
惑わされて被弾しちまったぜ!!(冬夜)
つーかうどんげマジえちぃので。(Ezel-Ash)
さびがさびが〜心にきます(T□T)(水紀悠)
自然と熱くなる曲!(十六夜弐式)
ウドンゲ!ウドンゲ!(ルナ)
曲聴いてるだけで狂いそうになる。単調な繰り返しは恐ろしい。
ふるむーん(うどん)
USAUSA(GX)
自転車速度補正+時速20km(Lisianthus☆)
うどんげが好きなので〜♪(音恩 燐)
弾幕と合わさると、本当に変な感覚がして面白い(sion)
うどんさんの曲なら何でも好きになれる!(稲庭うどん)
うどんげ(御導はるか)
ウドンゲのテーマ曲だから。それ以外に何を語る言葉があるでしょうw(TSUMUJI)
優曇華〜(コーディ)
ころころ変わる曲調がイイ。サビに入る所もいいけど、流れをぶった切って唐突にイントロに戻るところが凄く好き。(Halne)
ウサウサウサウサウサ
サビの部分にノリノリ(風魔塵)
ウサッ(そi-49)
ボス曲ではこれが一番のお気に入りかな?(草薙 紫音)
コレを聞くと涙が…(毛)
その狂気の渦の中に身を投じると、体がねじ切られる感覚を覚える。そんな曲。(たけがみ翔)
ギターの割り込みがカッコよすぎ。(てふ)
サビに移る前のギター、そこからの盛り上がり、最高です。
ノリノリ(侶祐)
プレインと五分ですよっと。。(真紅)
ぶっちゃけ永夜抄の曲は全部最高!!!!!!選ぶなんてそんなことできません!!!(とおりすがり)
あの音が勝手に聞こえる(takabeeF)
うどんげ!うどんげ! てか、あのギター好き。(朱月見猫)
曲と弾幕の(ry(diablo)
前半と後半の落差がいい(風来のりゅう)

39位 懐かしき東方の血 〜 Old World 133ポイント コメント数58
中間ポイントで慧音が出てくる演出が大好きです(´ω`*)(k.o)
なんか、印象に残ってる。(ペンギン太郎)
これまた流しっぱなしにしてる曲のひとつです(笑(凪羅)
慧音の出現と曲がマッチしてて鳥肌が立った(おっぱい星人)
個人的にはプレインエイジアよりこっちの方がすきなのですが・・・
この音楽を聴いてから私の東方人生が始まりました。(らみす)
彗音登場シーンの転調と、背景のひっくり返り。彼女の行いも含めて、理解した瞬間、感電したような衝撃が。
東方をまだ知らなかった時、岸田教団さんのアレンジを聞いて人目惚れ?しました。東方をやろうと思ったきっかけの曲。(Ryoka)
しっとりとした穏やかな曲…サビ手前の盛り上がりも好きです(吉乃 晴)
一目惚れならぬ一聴き惚れです(ストロボ)
なぜかノスタルジックになれる曲。(doma)
永夜3ステージばっかプレイしてた。(ellpi)
どこか懐かしい・・・。(( ´ー`))
ゲーム自体とシンクロした盛り上げ方は、さすが神主様です。サビもかっこいいし。歌詞書きたい。(ALFE)
東方っぽい(==○)Д)゚゚)
サビがすごくイイ(みなろく)
切ない旋律が泣かせます。誰か素敵な歌詞をつけて歌ってくれませんかねぇ。(はるてん)
一番好きですかね。あの雰囲気がなんともww(BPS)
曲の感じが心に来ましたねすっごくいいです!(ミト)
メロディーラインとステージ演出とでめりっさ印象付けられた曲(C・クロウ)
長い間携帯の着メロになっていました。(すうどん)
けーねの曲は綺麗だから好き(GoK)
製品版を買ってから好きになった曲。歴史が反転する辺りになるとガチで震え上がります。(涎翔13)
ついついいつまでも聴いてしまう(3億の男)
なんとなくだけど、1番東方らしい曲のような気がする(DD)
けーね登場シーンのあたりはもぅ(ひとの世夢なし)
サビでけーねが登場する演出もすばらしいです(レン)
郷愁を誘うメロディーがたまりません´Д` /ヽァ/ヽァ(こちーゅ)
アレンジでも大幅に手を加えられた作品は知らない。完成度が高いからではないか?(じょせふ)
懐かしきの方をやったことはないですが…。(いっとく)
サビと同時に背景一転、慧音が登場する演出が大好きです
個人的にはけーねのテーマはこっちで。(Megane)
永夜抄が初プレイなのになんか懐かしい感じがして一発で気に入りました。(ティキ)
聞いてはよぎる、懐かしい何かを感じる
出だしの口ずさみ易さが、何度聞いても良いと思う(虹色の星)
一番最初に「あ」って思ったのがこの曲でした
東方を初めてやって一番最初に良いと思った曲。上手くステージを進行させるとけーね(中ボス時)の出てくるタイミングと曲がサビ(?)に入るタイミングが丁度一緒になったのが印象的だった。(ひるぅ)
My Best の一曲。繊細だけど切なくない、激しくないけどシューティングらしい、そういうところがたまらない曲。 (万丈目)
旧作はやったことないけど、かなり好き(早鳥)
イントロからサビまでの流れが自然で、胸に迫ってくる。一番好きな曲。
丁度サビ(?)に入るとこでけーね登場。素敵演出。(薄いお茶)
全体通して良い曲ですが特にサビ部分は心が震えます(krm)
昔の幻想郷は、現代の歴史のように、血を血で洗うほど悲愴な世界だった、と物語るような曲だと思う。
幻想郷のイメージです(留吉)
どうしてか凄く懐かしい…?(をかか)
三面の道中曲はどれもイイです。
切なげなピアノがお気に入り。(手桶)
サビへ移行する辺り〜サビが秀逸 タイトルどおり、不思議と懐かしい(katyo)
自分を旧作へと誘わせた曲。 聴き続けていると不思議と心が落ち着きます。(Pan)
なぜか本当に懐かしさを感じさせる曲です。(実装石)
聴いた瞬間背筋がぞくぞくっときました(シース)
寂しい感じな綺麗な曲で気に入ってます。(シロ)
この曲を初めて聴いた時の衝撃が、その後の自分の活動の力となったのは間違いなさそうです(Revi)
イントロのドラム
落ち着いているのに昂揚できる曲。すんばらしい。
何故か全体的にかなり好き(下衆ヤバ夫)
曲名通り、懐かしい雰囲気が印象的(mAp)
永夜抄で一番好き。覚えやすいメロディでいいw(水影)

40位 魔女達の舞踏会 132ポイント コメント数43
っ子が付かないところがイイ(ふくろ)
最高傑作、この曲に乗って魔理沙と戦えるってだけで秋霜玉は名作認定。(たろう)
これは、かなりお気に入りです。タイトル通り魔女たちの舞踏会というイメージがわきますね。曲の感じがいいですし。(真奈)
西方と言うよりも東方方面だけど、子悪魔チックな、久々の敵役の曲にぴったり。ZUNさんもmid置いといてくれたし。(いるか)
魔理沙ラヴ! (曽根ツカサ)
魔理沙の曲といえばこれでしょう
まさに舞踏会
魔理沙とパチュとアリスがモザイクのかかりそうなダンスを踊ればよいとry(帽子屋)
星の海を泳ぐ恋色も好きだけど、自機を圧倒するこっちの方が好き。(ユド)
魔理沙の曲の中で一番妖しい雰囲気で好きです。(もの)
前回、不覚にも投票し損ねた曲。秋霜玉の羽根魔理沙もかわいいのですよ♪(はるてん)
この曲を聴くと疲れを忘れるほど心が弾みます(蒼鳥)
全曲で一番好きな大本命。
魔理沙の曲は良いのが多い
Bam BaBaBa BamBamBma!!(Mond)
魔理沙の曲といえばこれでしょうが(エレクチオン)
原曲といいアレンジといい、秀逸w(音子ひーろ)
個人的これが魔理沙のテーマ(ヘテロクロミア)
純粋に曲だけだったら萃夢想のコレが一番好き。バイオリンがものすっごい好き。素晴らしい。(高屋敷天空)
夜に聴くと最高、しかもなんだか眠くなる、気持ちがいいから(3億の男)
白黒というより真っ黒な感じですな(ごむ)
小躍りします。自然と(ぱんだ鴉)
ただし秋霜玉のものとする。萃のは別曲として考えるべきだと思っていたり。(m)
好きなのはCradleアレンジ。全体的に洗練されたものがあると思う。(じょせふ)
魔理沙もかなり好きなんで。俺の気持ちを受け取ってく(ry(恋色最終閃光)
初めて聴いた時にずっと耳に残ってから好き。
あやしくて好き(影文)
取り合えずコレは一押しッ (りう)
押しの強いバイオリンに萌え((´・ω・))
まりー(あおゐ)
妖しげ(UYU)
魔女っ子達の舞踏会。イブニングドレスで瀟洒に。(くろは茲)
バイオリンが凄ぇカックイイ(ケモノミミスキー)
私にとって、魔理沙の印象はどちらかというとこっちかなと思ってしまいます。弾幕舞踏、いい曲です。
コレ弾きたくてバイオリン始めたっつーの(つーつー)
これは原曲がイイ。ワル魔理沙。(wの人)
とてもヴァイオリンが素敵なのです。(アルル)
翠夢想ver、原作Ver どちらも好きな曲です(シャルトリュー)
魔女っぽくてもあまり魔理沙っぽくはない曲。でも、それが魔理沙の隠れた一面を表しているようで好きですね(ぉ(折柳 月暈)
自分の中ではやっぱりこれが魔理沙のテーマ曲。(すがる程度)
ずっと前から、好きでした(ぇ(秋霞)
萃夢想じゃなくて秋霜玉版で。神主のコメントにもあるように娘のつかない魔女のような雰囲気と脳裏に焼きついた羽魔理沙の弾幕に、聴いているだけで緊張してしまう、そんな曲。(ちゆりすと)
ぴぴって来たね。これは(みょん)

41位 二色蓮花蝶 127ポイント コメント数60
好きだった(名前が無い程度の能力)
聴いた瞬間に叩きのめされる、という感覚をはじめて味わった一曲。(梗)
テーマは巫女!全然その通りだと思います(ふくろ)
原曲とアレンジがまとめられちゃうけど個人的には紅白よりも古風人の方がいい!
かっこいいです、霊夢の曲で一番好き
大好きー。(おp)
この曲で弾幕を体感したいとおもう。(nanashi)
霊夢の曲といえばこれでしょう
このパワー溢れるノリがいいです。(ぱるー)
EX霊夢に未だに勝てないorz(いりん)
ちょっと葛藤した巫女さんが、お払い棒を両手に持って現れる。彼女曰く「特別サービス」らしいが、実際に何が変わったのかはきっと彼女も分からない。(Minaki)
霊夢の曲の中では一番好き。EX霊夢はいまだに倒すことはできないけど…(ANY)
◎◎純粋にカッコイイ曲。(prontera)
ピアノとヴァイオリンの(以下略(神凪さん)
聞いていたら腋が見えた
本気霊夢の強さとカリスマ、切なさが表れていて素晴らしい(クロ)
EX霊夢まだ勝てねぇ・・・
蓬莱人形の中で一番好き。(AuLait)
東方怪奇談と迷ったあげくコッチ(珀)
一番初めに聴いたのです(ゆ。)
Ancientと悩んだけど、今回はこっち。(gaia)
こんなスピーディでかっこいい曲奴には似合わん!好きだ!ちくしょう体は正直だ!(○んま)
最近、秋霜玉Extraクリアして更に好きになった。最初に聞いたのはこっちだったので、こっちに一票(Etoile)
とにかくカッコイイよ!(N)
何度聴いても飽きない(HOTARU)
最初、霊夢の曲だって気づいてなかった。綺想曲も好きだけどこっちの方が好きかな〜(amane)
霊夢の本気を垣間見た瞬間でした(自由人)
この曲がかかって、10秒で死にました。(霧雨 紫)
蓬莱人形バージョンの方が好きです。秋霜玉はいつも魔理沙でやられてしまいますが。
自分にとっての霊夢の主題歌はこの曲かな。(こね)
ただただカッコいいです。これが霊夢の曲というのがまた素敵。(Sskuya)
何か自分の中で好きな曲(sui)
ちょっと前まで上海アリスのサイトに置いてあるのを聞いてはまりました(いくむ)
霊夢が格好良過ぎです。未だに勝ち目無い辺り特に・・・(セヴンス)
素直にカッコいい!HMアレンジしたい曲(シューティング世代(オッサン))
AncientsもRed and Whiteも最高です(EW-K)
問答無用でトップ。(167)
決まってるじゃないですか かっこよすぎです(うた)
私の中で、霊夢の曲と言ったらコレというイメージになってしまいました。(yukino)
何と言ってもこれが一番ですねぇ。言葉の響きも美しく感じます。ビバ古風人。(kgc10)
いきなり飛んでくるヒーロー系の曲。まさに一瞬で敵を撃ち落とし戦場を飛び回っている感じ。ドラグーンフルバーストで決める!!(水麗冥覇)
最高にかっこよい!(大林)
霊夢さん激しすぎて、困ってしまいます。(zoc)
やっぱアツイ(彩鳥)
一番最初のお気に入り。ここから転んだようなもの。
実はまだ生では聞けてません^^;(limzero)
激しい中にも静かな旋律。いいですねぇ。(川柳)
一時期は自室のBGMに常に流れてました(織久)
靈夢の曲は、春色小径と迷ったけど結局こっち。(wの人)
一番霊夢っぽい曲だと思います。とてもいい曲ですよ。(紅い月の従者)
音の動き方が好み(シース)
蓬莱人形版よりもやっぱこっちで(RICCIO)
個人的には蓬莱人形版より秋霜玉版の方が好き。
別の方で色々と思いで深いですね。二刀流、二刀流。(青っ恥)
原曲の方が好き。霊夢曲といえばこれ!(est.)
勿論原曲の方で。軽快なリズムとあのサビ。繰り返しEXを挑む内に…(折柳 月暈)
自分の中ではこれが霊夢のテーマ(FAL)
個人的には霊夢の曲と言えばこれ。霊夢らしからぬスピード感あふれる戦闘とこの音楽が心に残っています。(T)
すげぇテンション上がる曲。ドライブ時は必ず!(ST)
これの前の魔理沙戦で使い切った集中力を、もう一度高めてくれる曲。それでも落ちる。御祓い棒2本で力も2倍は卑怯だ。(ちゆりすと)

42位 天空の花の都 126ポイント コメント数67
妖々夢ステージ4のこの曲から幽霊楽団への展開が大好き。切なさクライマックス!(さぁばるねこ)
儚げな雰囲気がたまらない。背景などの演出と相俟っていたこともあってか。ザコの弾丸ラッシュは勘弁してほしいけど。(見習い北斎)
画面に光が差す瞬間。あの瞬間が大好き。(U)
盛り上がり方が好き。
聞くだけで心が落ち着く・・・。(炊飯器)
4面に苦労した思い出
世界観を広げてくれる道中BGM。(uki)
4面道中を見るたびに、妖々夢の演出は神懸かっていたなあと再確認します。(たかなし)
ステージとの一体感とドラマチックな演出が感動的です。高く空高く切なく。(雪汰郎)
徐々に激しくなっていく調子とクライマックスを迎えた直後の静けさに何度も身震いします。(_)
ステージエフェクトと曲のあわせ技がすばらしいです。(papa)
物悲しく物語を連想させる所が一番好きです。是非とも原曲のCDが欲しいところで(喜栄座)
「レイラの霊気琴」応援。プリズムリバーの物語を余すことなく詰め込んだ作品に、敬意を表して。(ALFE)
この曲を初めて聴いたときの感動は未だ色褪せず、この曲が紡ぎ出した物語に初めて触れたときの感動は未だ色褪せず、この曲が創り出した世界に初めて出会ったときの感動は未だ色褪せず。(氷室 万寿)
この曲は不思議なことに、タイトル(浮遊都市)のイメージとステージ(空中飛行)のイメージという全く別の二つが両方ともぴったり合う気がします。(へっぽこ)
昼寝できそうな・・・なんていうと、永眠(撃墜)されるかな。(シャル)
すごく・・・好きな曲です・・・(シリースエ)
雰囲気が好き(いしだて)
聴けば聴くほど好きになった曲
最初は静かなのに、タイトルが出る瞬間に曲の雰囲気が変わるこのタイミングが(・∀・)イイ!!(OQ)
長いけど好きですね(zunda)
空に浮いている感がいい(Lu-ick)
音楽にあわせて背景が次々と変わっていく。何よりも、姫神調。(MAT)
これを聞くとシビれます。テンポのいい曲。(無重力)
激しい激しい夜明けの果て辿り着いた場所は・・・魂が安らげる場所?(UTO)
無可有の郷とこれどっちにするか迷った。(もつなべ太郎)
どこか悲しみを帯びた曲と演出との融合が素晴らしい。これぞゲームミュージック!(ぐら)
色んな感情が飛んでくる曲って感じで。天空に思いをのせて。(num495)
地味ですが儚げで清涼感と寂寥感を煽るのが好み。(NUMA)
好きだ。飽きない。(ビッグマリサ)
ステージの構成と、音楽がリンク上手くリンクしていて感涙物でした。(如月壱)
ステージとのマッチ具合は秀逸(MAX BEAT)
道中、ボス含めて、この曲が一番東方やってて感動した。合いすぎ。
春!(村長)
やっぱり妖4面の演出は最高だな(菅ん)
切ないメロディが大好きです(keith)
これは絶対にゆずれません。東方にハマるきっかけとなった1曲ですから。(ばーん)
これしかない!(みにゃん)
後半が好きです。(ヘックス)
最高(+挟)
1日中聴いてたこともあったなぁ。(ペペロン)
Mint Jam様の彼岸街道でハマった・・・(金愚)
曲と展開が合っていて最高です(gi-gu)
なんとも好みな曲(Celes)
静かな曲調が落ち着きを齎してくれる。(カノン)
元々好きな曲でしたがziki_7さんのアレンジを聴いて更に好きに。
飛び立とうとしてるのに、うまく飛べない。空への憧れが伝わってきそうな曲。個人的にはリリーの曲ではないのかと思ってる。(krsm)
すごい切ない感じがします。大気圏突入はこんなに切ない心意気なんでしょうか。(moudame)
リリー(そi-49)
これが無ければはまらなかった 好きです(凍達屋)
脳内でリリーのテーマ(omotekei)
好きなんですよねえ、この曲♪(草薙 紫音)
ゲームの演出との組み合わせでは最高。(伊佐南)
切なげなメロディが好きです。イントロの盛り上がりも印象的でした。(かじばん)
多分道中曲で一番好き。どんどん上り詰める間隔で激しくなるリズムが好き あとリリー可愛いよ!11!(いっしー)
ゆったりとしてて、音が高いのがたまりません。(あじぇ)
東方紫香花の「彼岸街道」は最高だった(松田優樹)
幽霊楽団も好きですがあえてこちらを。遠く高く昇ってゆく感じがゲーム画面とあわせて良いです。
長いステージを飽きさせない、不思議な魅力。
......(玉色の血)
4面の演出とあいまって好き(ぎんこ)
幽霊楽団とセットで好き!静かなところからパッと明るくなる瞬間はたまらないw(よるぅ・プリズムリバー)
ステージ演出と曲の流れがピッタリ合っているので、世界観に引っ張り込まれます。(ケイ)
暗雲を通り抜けた先にある物は…(YAM)
長いけど何度でも聞いてしまう魅力がある(てくてく)
天空の花嫁(りりか)
なんつーか、曲のイメージが「魂の声」みたいに聞こえてくるのが、とても切ないです(野生天国)

43位 さくらさくら 〜 Japanize Dream...  122ポイント コメント数59
なんか心がやすらぐ程度(ちょこ)
アレンジがすごいな、と(はるお)
この曲を聴くために今日も今日とて妖々夢。(Alefrain)
生きても見れず 死しても見れず・・・・・・。 あの物語を締めくくる最高の一曲です。(七死)
儚い、なんて儚い夢なのか(はむ)
スタッフロールテーマではこの曲が
これも桜の魅力(やまゆ)
だ、だって 原曲のさくらさくら自体が好きなんです…(大ガマ)
やっぱり日本だー(おにさん)
飲酒→コレ聞く→涙腺開放 日本人だもの。きゃっちゆーきゃっちみー(刃崎鋭)
なんか達成感がありますよね、この曲(bleis)
原曲が・・・歌えん(藁(あんず)
和が心に染みない筈がない。(MDS)
あの一句による演出は粋。
◎◎初めて流れた時に、ZUN氏のアレンジの素晴らしさに体が震えました。(prontera)
初めて聞いた時の衝撃は一番大きかったかも。(それじゃあハンタ)
まさに日本の曲って感じが大好き。さくらさくらが好きなのでお気に入りの一曲です。(夏の花)
東方のエンディング曲はどれも良いと思うけど、中でもこれは外せないと思います(kaboom)
聞いたときに鳥肌が立ちました。儚げな感じでいいです。(GIN)
ED曲はこれが一番好き(MALICE)
これも凄い曲。(gotto)
日本の伝統的な曲がここまでアレンジされることに衝撃を受けた曲です(JFK)
ピアノで弾きたくなる一曲。(無重力)
日本人の心、ですね。(串)
ゆったりとした曲調でいい感じだと思いました。(シダ植物)
さくら好きです(ゆ。)
一人で夜中に聴くと涙が出てくる。少年時代を思い出すわー…。(エロむきん)
心に染みる 良い曲調で…(レイぽそ)
日本の曲のよさをわからせてくれた1曲です。(tyutyu)
聞き慣れた曲かと思いきや東方風(?)にアレンジされていて好きな曲の一つです(alf)
万感がこみ上げてくるような曲です。これぞ和って感じで…(あさか)
いつの間にか頭にリフレイン・・・(みる)
なじみな曲なのにゼンゼン違う。。。(むびと)
妖々夢もやっとエキストラ、感動!!(境幻)
妖々夢のEDに相応しい曲(青っぽい人)
スタッフロールの曲の中では二番目に好き(グイジー)
もう大好きです
妖々夢の全て
映画のエンディングのような壮大さとかっこよさ。東方らしくないけど良い曲なのです。(Kuro)
これはもはや何も言わずとも何が良いとか解りますよね(神様)
初めてクリアしたときの感動が忘れられない(早鳥)
クリア後に聞いて、心に響きました(五月晴れ)
ん、なんか妖々夢が多いw(iksa)
妖々夢好きなら外せないんじゃないでしょうか。この曲には妖々夢の全てが詰まってます。(観茜きづき)
さくらが目に浮かぶよう(Circle_K)
今年いろんな意味で一番泣かされた曲です。最萌の色々な支援がこの曲を聴くと昨日のように思い出します。(ひじりか。)
何度も何度も飛ばさずにクリアする度に聴いてましたw(翆煉)
こちらもDNA系。すでに洗脳の領域か。(LMNO)
東方のさくらさくらは、激しい弾幕と美しい物語を懐かしむエンディングに本当に相応しい。(zeg)
まさか、東方でさくらさくらが流れるなんて思ってもなかった。初クリアの時は感動しました。(ヴ)
ゆゆ→西行妖→EDの流れは素晴らしい(ぎんこ)
やはり、さくらさくらでノックアウトされました(aoki)
昔からどこからともなく聞いてきた旋律を耳にすると、ふと懐古にふける事がよくあります。もっとも、この曲は懐古する前に鳥肌が立ってしょうがないですがw(碧竜)
EDならこれ(SP屋)
日本人ならこれでしょ(赤水)
初めてNormalノーコンテニュークリアした時、この曲を聴いたら涙が出てきました(てぃ〜)
私にとってはクリアした実感が感じられる曲なのです
何度聞いても感動で泣けます。初クリアで聞いた時なんてもう大泣きでした(笑(amn)
やっぱED曲がいいとクリアするのに気合が入るってもんですよね。6面からは組曲みたいでノリノリです(Amak)

44位 アルティメットトゥルース 109ポイント コメント数47
短い(えむけー)
繰り返しパートが琴線に(峰下翔吾(仮))
この曲をずーっと聞いてそこから間を置いて幽雅に咲かせへと繋がる瞬間が特に大好き。
曲が短い分一つ一つの音が心を震わせますよ〜。(nanashi)
まさに核心に近づいてるといった感じ(3g)
ああ桜吹雪が見える(いまは大雪)(けいけい)
短い曲ですが、これ聞くと気分が高揚します(kooyonga)
ラスト前の盛り上げ最高です。(酋長@H企画)
急げ急げって感じの調子に、ストーリーと弾幕が上手く絡んでいたなぁと。(しっぽ。)
短いながらも、勢いと力があって一番好きな曲(彩雪)
日本の桜をイメージさせつつ焦燥感を感じる1曲(snow)
ピアノ部分が良いです(みなろく)
駆け抜ける疾走感が気持ちいです。(GIN)
春の桜並木をバイクで走る度に感動が押し寄せます!(海豹)
妖6面は一連の曲の繋がりがすばらしいとおもいます
疾走感がイイ!(ホエール)
真理を求めてただ上り詰める、危ういまでのひたむきさを感じる。行き着く先は生か死か。(懐兎)
この疾走感が最高です。(串)
寒さ暗さに包まれていたそれまでのステージから一転。満開の桜をはじける春を尻目にラストボスへ向かって疾駆するという収束感とぴたり一体化した曲だと思います。(kamai)
こいつを聴きながら上野公園脇、満開の桜並木をバイクで走る。マスタースパークおごっちゃうぜ?(黒川)
どこか儚げな感じが(hayashida)
究極真実を手に入れたいものです
最も妖々夢らしい曲だと思いましたがね。CMあったらこの曲だよ(○んま)
テンションがあがってきます。(Ariceauaa)
最終ステージという場と背景の舞い散る桜との相乗効果で印象深い曲になってます
盛り上がり方が好き(ユウグレムシ)
まさかステージ曲に惚れるとは思わなかった
究極→幽雅→ボーダーのコンボが非常に素敵ですが、敢えてコレ一本で。(HAZARU坊)
真実はいつも残酷で、それゆえに正しい。現に夢みられるのは後どれだけかしら。   誰かのそんな声を、大きな桜の下で聞いた。(SSを書きなぐる程度の能力)
ここを上りきれば最後だー!!!って感じで好き(はく)
墨染めとセットで(八島)
ここからが本当の戦い!て気分にさせてくれます。(怪獣)
桜が咲き乱れる中をこの曲をバックに飛ばしていくのは妖々夢でも好きな場面のひとつです。
疾走感がとても良い。幽々子戦に向けてテンションを一層高めてくれるラストステージにぴったりな名曲。(9〜8)
美しさ、疾走感、桜の荘厳さと悲壮感を内包した素晴らしい曲だと思います。長く聞くと涙が出てくる…(messe)
こういった渋い脇役的なモノに弱い。これに始まる妖々夢6面は演出面で個人的ベスト1(かずま)
忘れない 銀の桜の海に溺れた(緋雲)
聞いていて気持ちがイイ曲。(130銭)
この曲聴くと気分が高揚してゆゆ様で撃沈(;-_-)(YU-SUKE)
短いけど透明感と加速感があって好きな曲。(薄いお茶)
スピード感があっていい(ヒセ)
最初は気にしてなかったけど、「桜の海の上を高速で駆け抜けるイメージ」を見てから見方が思い切り変わった。疾走感・爽快感の中に桜の綺麗さ・美しさがある感じ。(Crge)
桜並木の上を走るこの疾走感&清涼感!乾いたドラムに聴き惚れる!
疾走感がたまらない。初めて妖々夢の最終面を見たときは演出と音楽に泣きそうになった。(蓬屋)
・・・俺はこの目で確かに見たんだ。一面桜の海の上を飛ぶ様を・・・な。(遠方)
東方にハマるきっかけとなった曲。この曲なかったらこれに投票なんてしてなかっただろう(グー)
ここ一連の流れステキ(あろ)

45位 ブクレシュティの人形師 104ポイント コメント数31
他の曲と比べて浮いてる印象があったり(大ガマ)
イントロからアリス登場まで、カッチリと填まった演出が見事でした(FKD)
曲調変わった瞬間が大好きです(曽根ツカサ)
イントロの綺麗さと曲全体のノリのよさに不思議と惹かれた。(983)
アリスいいよアリス(高虎)
神秘的で綺麗で。いつまでも心に残る名曲だと思います(村人。)
アリスらしい曲ですね。萃夢想でのアレンジなんか特に(PeP)
私の東方で最も愛すべき曲。(Puppe)
アリス、かわいいよアリス(KEN)
アリスっぽくて好き。(ぽんぐ)
ピアノで何度も弾いていたら好きになっちゃった。(OQ)
この曲があるから、妖々夢の3面が楽しいです(OKYAJun汐咲遥都)
アリスと言うより上海人形に捧ぐ。(HAL)
うー、あー、、人形裁判と迷った挙句の苦渋の選択orz いや、どちらも大好きですよ?(kra.c)
道中の中ではこれが一番かな……妖々夢の多いなぁ…w(風雲)
途中からの盛り上がりが好きですね(toveta)
なんてドラマティック!なんてミステリアス!今日も七色が華麗に舞うのが見えます。(カナヲ)
気持ちを高揚させる激しいピアノの流れが特に好ましい。(じょせふ)
テンポいいよね♪アリスとマッチしてる。(みにゃん)
なんかよくわかんないけど好きなんだよなぁ…なんでかなぁ
隠れた名曲。誰かアレンジしてください私には無理。(藤村流)
ピアノスキーな自分はこれ聴いた瞬間気に入りました。(minami-kino)
あのイントロのじれったさがアリスのツンデレ成分だと思う。(krsm)
道中曲で最も盛り上がる曲。妖3面の構成も相まって、アリスの私的イメージ曲に。(美鈴まさき)
不安になる曲。(雷電)
ぼんやり聞いてると、どこか遠い世界に旅立てそうな気分にしてくれる素敵曲(織久)
蒼く透明な空間に、舞い降りる人形師。それが東方で一番好きな瞬間。(もんが)
アリスの曲だからに決まっている、悩みなどない!
ステージとの一体感がイイ(とびた)
アリスらしい曲だな〜と思う。(linus)
乾杯…!(神無月咲夜)

46位 童祭 〜 Innocent Treasures 98ポイント コメント数52
純粋なたからもの(やまゆ)
神主のテーマだし
やっぱZUN氏テーマ曲もすばらしい(bleis)
音楽CDの曲では一番好きです。東方の夜明け行きたかったなぁ。(のくの)
「東方の夜明け」で初めて聞いたときは、なんとも思わなかったのですが。今は、大好きだ。(H.I)
自然と口ずさんで出来る曲とは
自分の中では、これぞ東方のイメージソング。
神主様が抱く幻想郷の雰囲気が曲に表われていて、神々しい曲です。(tasuku)
珍しくオフィシャルに歌えるこの曲が、幻創神主本人の主題曲だったとは。自身も虜になって、歌った記憶が…(BYK)
えーと・・まぁ私らしく一票(策謀琥珀)
ノリのよさが好き。(Toyoch)
これに歌詞をつけて歌ってみたい。旋律はかなり歌にあってる様に思えるのだが。(GoK)
ゲーム曲以外だとこれかなぁ…(fil)
神主殿の歌入りVer.が聴きたいです!(owsiu)
初めて聴いた時、鳥肌が立ち、感動し、何故か涙が溢れてきました。(あ・ら・モード)
新興宗教の教祖様ご入場みたいなメロディが頭から離れNEEEEEE(Rowl)
神主様のテーマ曲だとか。歌詞を口ずさんでみると、また違った風に聞こえて来るのが不思議(名無妖怪)
曲の他に歌詞もいい味をだしてる。(タコス)
祭りの幕開けに相応しい。(M.M)
幻想の国の祭りって感じがいいです。(コリエル)
ついつい曲に併せて歌詞を口ずさんでしまいます。(ファロット)
この曲は神主様を表しているのか、それともZUN氏を表しているのか…?(こね)
懐かしい曲調(影文)
出かける時に聞くとテンションが上がるw(電柱)
あの雰囲気が好きですな〜(慈猿)
無邪気に遊ぶ子供達と、それを見守る幸せ(KNK)
曲も素晴らしかったのですが、歌詞も素晴らしかったです。(kaede)
確かにゆ・め・た・が・えって聞こえる(笑)(ロベリー)
ゆめた・が・え と歌うようになった辺り末期かも(緋雲)
明治大学の受験希望したのはこれが原因だったり(rakusis)
東方全てを占める神主をそのまま現したような曲調 何気に大好きです(神様)
ロック調である曲自体が好きな為、こう言う感じの曲も大好き。(蛇無)
ZUNさんのテーマ曲! 十八番曲の1つでよく歌ってますねー^^(すし〜)
子供のころを思い出すような,学校ではしゃいでいるような.いたずらっぽく懐かしい感じがするのですき(とらん)
東方というと何故この曲を思い出すのだろう.(Quvota)
神主のテーマ(笑 そうでなくても、この曲を聴いているとなぜか懐かしさと切なさがこみ上げてくるんですよね。(志郎)
幻想神主降臨!!
♪夢違え(ケモノミミスキー)
明るいのか暗いのか、幼いようでいて星霜を感じ、無邪気なようで禍々しい。重い感じで清々しい。うう、ZUNさんの曲!(はせがわけいた)
ZUN様ZUN様〜〜!(深空高海)
神主入場曲wリズムが好き。(TK)
この曲を聴くと知らず歌詞を口ずさむのは自分だけですか? 尤も。歌詞程、自分は現世を愛していない訳ではないのですけれど。 って。これを歌っているのは。自分の知らない現世を知っている近未来のメリーだから良いのかな?(Pan)
視聴した時からお気に入りでした。何気に歌詞も付いている「神主のテーマ」に一票。(As)
できれば意図しない時に聞きたい曲、予想不可能な場所から流れてくるのが理想(コータロー)
一番良く聞いてたきがします。(aoki)
神主登場w(来栖)
萃夢想と萃香がきっかけで東方にハマって間もなく出合い、東方シリーズの曲の良さを確信した曲。そして東海高校のサタデープログラムで聞けたときはちょっと感動でした。(ILR)
歌詞付きだと移入度が深くなります。(N)
でっでれってってってー♪(ながもり)
音が幻想までリスナーを乗せてってくれる、これぞ神主のテーマ。マジハンパない。(YG-SPOT)
幻想郷への序曲と言うと私はこれだと思います(CAPMAN!)
穏やかな感じがいいね(みょん)

47位 星の器 〜 Casket of Star 97ポイント コメント数47
個人的に魔理沙のテーマ曲の中では一番格好いいかなーと。(CielArc)
変化に富んでてかなりお気に入り(KEV)
魔理沙は拙者の嫁。(きゅぴぃ)
数ある魔理沙のテーマでも敢えてこれ。とにかくもう好き。(U)
こっちの魔理沙感も非常にカッコイイ♪(らみす)
マスタースパークより好きです(ぎゃあ)
他と違い、カワイイ魔理沙でなくカッコイイ魔理沙を演出するような曲だと。
これはいまだによく聴く(某紳士)
旧作曲の中ではこれが一番勃起する
個人的には、恋色や舞踏会よりこの曲を押したいですね〜 かっこいいですw(五十嵐 遥)
まりさ−。この曲はマスタースパークよりも好き。アレンジ少ね。(えるら)
魔理沙からはこの一曲。恋色系より好きかも。昔の曲でもイイカンジに耳に残るのは素晴らしいですよね。(ANY)
魔利沙ですよ、お星様使い魔利沙の曲。(北方)
テンポがいいです(x1号)
幻想郷最高の盛り上がりポイント
これは外せないでしょ
魔理沙の真のテーマ曲はこれだー、と思ってます。(DEKU)
目覚まし(sui)
今の着メロなんで。(まは・かーら)
霧雨魔理沙のテーマでこれが一番好きです。(カロス)
恋色よりこっちのほうが好きだったりする。(ごむ)
MIDIで聞いただけだけど好き(UST)
かっこよさの具現(ひとの世夢なし)
魔理沙曲筆頭は今でもこれか(DDT)
FM音源の尖りっぷりに惚れました。三角四角〜(lil)
私の中の魔理沙はこの曲です。(霧雨 紫)
紅魔以前なら星の器が一番好き〜(神楽)
旧作は未プレイなのですが・・・・。「恋色マスタースパーク」みたいに新作で復活しないかなぁ・・・・。(ばーん)
東方シリーズの中でも非常にお気に入り。(茅玖)
一番魔理沙のテーマ曲っぽいです(くう)
恋色やオリエンタルダークフライトも好きなんですが、これが一番。恋色が魔理沙の豪快さを表すなら、こっちは魔理沙の乙女心を。さしずめ恋符と魔符。(sag)
旧作で特に好きな曲。さてどのくらい健闘できるか?(かずま)
アレンジしか聞いたこと無いんですが原曲もきっと好きなはず!
東方曲中屈指の力強さ(と私が思っている)。正直、魔理沙には不釣合いなほど。でもそこがいかにも魔理沙らしいと思わせる一曲。(万丈目)
MIDIアレンジ版がシビれる!後で魔理沙のテーマと知って納得。(hatayan)
魔理沙の曲で一番好き。他の曲のようにアレンジで復活しないかなぁ。(秋穂)
恋色マスタースパークよりも魔理沙らしさが出ているイイ曲だと思います。(スノゥ)
疾走感溢れすごくノリの良い曲です(KOTO)
楽しげに、奇妙に(UYU)
アレンジ曲しか聴いたことがないのですが、曲調がよいです(まりの)
魔理沙の曲で一番カッコイイ!再登場しないかなぁ(翆煉)
原曲が聴いてみたい…。(をかか)
魔理沙のテーマの個人的ベスト。(asi)
聴くと無条件でテンションが上がっていく曲の内のひとつです。カッコイイ!(ホクスケ)
今でも魔理沙のテーマソングで一番手に来るのはこれ。エキゾチックでエキセントリックでアバンギャルドにスタンピードすr(hangon-反魂-)
魔理沙のテーマ曲といえば個人的にこれ。(なむ)
敵としての魔理沙の曲としてもっともしっくりくる曲。是非神主様の手でリアレンジをして音楽CDに入れて欲しい。(aojun)

48位 広有射怪鳥事 〜 Till When? 96ポイント コメント数26
鬼気迫る雰囲気が妖夢の戦う姿にバッチリ会う感じです。
みょんみょんと幻聴が
みょん!(あんず)
妖夢はかわいい かわいい(名無し)
この妖夢は格好良い妖夢。可愛い妖夢で無くて。(mas)
妖夢が強く感じる曲でした(いや実際強いけど・・・)。(紫の彼岸)
この曲は本当にすばらしい曲だと思います。(NEA)
妖夢に何度斬られたか(魄焔ほむら)
不安定で先の読めない曲調は、生真面目な妖夢に対した時の緊張感のようです。
こう・・・もう、何て言うか・・・暴走?(雪緒)
オルガンなのに仏教っぽい。不思議で熱い曲。
妖夢のテーマはこっち(G)
戦闘曲らしくてかっこいいです。(えすく)
よーむのかっこよさの部分が光る曲!(ペテン師)
最近、この曲名の意味を知った。奥が深いなぁ。(honi)
YOUMU!YOUMU!
ゲーム内の雰囲気と非常にマッチしている。(minami-kino)
いつまで?
ボス戦で一番盛上がる。(てふ)
妖夢のテーマですもの!(侶祐)
お侍な妖夢の勇ましい感じが出てて聞くとときめきます。(シロガネヒナ)
自分の東方好きの原点とも言える曲。この曲聴くと緊張感が出ます。(yas)
5ボスの曲はやっぱ良いですよね〜(むー。)
何とも言えない格好良さがあって好きな曲です。(シロ)
妖々夢で一番闘ってる、と感じた曲です。みょんらしいいい曲です(NONAME)
これものりが良くて好き。どうして花永塚の妖夢はこの曲じゃないんだ!(水影)

49位 魔法少女十字軍 91ポイント コメント数35
パイプオルガンの不思議な魅力。最高(苺大福)
秋霜玉は名曲おおいねー。(たろう)
西方ではダントツで好き!! メロディーラインが何とも・・(P!エレキバン)
ダークカコイイ。(uki)
47秒からが秀逸(はいぺりおん)
パイプオルガン大好き。(みぞれ)
純粋に音楽がかっこいい(KEN)
中古世紀風(avgnoyume)
爺さんのテーマだしすごく好きだし(良イ牟)
カッコイイ!!(他人四日)
すごい好きだこれ
曲も好きだが、このタイトルがどちらかというとツボに。(観守戒音)
ダークっぽい部分が好きです。(月影蓮哉)
こういうカッコ良いのに暗い曲って大好きです(*´(あさか)
荘厳でどこか威厳すら感じさせる、そんな曲(ナナシスト)
でつ<(田村哲夫)
東方らしくない斬新な旋律が(・∀・)イイ!!(葛仙)
荘厳な感じがもう大好きですよ♪ステージでこれが流れると震えがくる。(鳳)
いつもは遊んでいるが、この時だけは決意を持って弾幕張りそう。そんな気がする。(S=S)
これこそが神聖ミュージック。ですね 蓮台野夜行では特に大人に裏切られた感じが際立ってます(万丈目)
Little Little Crusader が好き。(EW-K)
少女幻想の最後の楽園。(ep)
原曲と某アレンジ曲含めて最高(めび)
かっこよすぎです。ご主人様しぶいよご主人様。(Risa)
アレンジ、本家において最高です!(スノゥ)
かっこよすぎ はずせません(うた)
無性に好き(M)
やっぱりカッコいい曲はいいですね(らぴど)
秋霜玉を代表する名曲中の名曲。是非秋霜玉verで。(farmer)
すばらしきファンタジー。でも個人的には悲しい曲だと思います。VIVITに託したエーリッヒの願い。そしてその先に待つものは…。ま、言ってもジジイのテーマなんですがね。(kgc10)
東方以外から1曲。今年一番聞いた曲かもしれない。(ひじりか。)
展開が好きです
ただひたすら格好いい(しゅーべる)
テンポのいい行進曲にも聞こえるし、ちょっと暗めの古風な曲にも聞こえるし、幻想的な魔法を表す曲にも聞こえるし。なんだろう、凄く惹かれる。(白影憐)
自分の中ではこれが魔理沙のテーマ(FAL)

50位 無何有の郷 〜 Deep Mountain 88ポイント コメント数37
道中で一番好きな曲です。出だし聞いただけで脳内は辺り一面雪景色。(ブラフ丸)
雪の日のドライブ(盆地ならなお良し)に実によく合う曲。できるだけ寒い日に、できるだけ暖かい飲み物を口にしながら聞きたい。(鰯義務)
妖々夢は体験版しかやったことありませんが、最初のステージで流れたこの曲が一番印象に残りました。
タイトル曲とともに、幻想郷の世界観を幻視させてくれる曲です。(たかなし)
最初にプレイした作品の最初のステージの曲。思い入れ大。(酋長@H企画)
無何有の郷聞きまくりました・・・・無から有を、そしてユートピア、あとやる気出る(白墨)
俺が初めてプレイしたのが妖々夢で、初めて意識したのがこの曲です(mas)
静かな前奏と軽快なメロディが合わさっているのが良いです
妖。すべての曲の中で一番を付けます。(安堵れう。)
妖々夢からはじめたおいらにとってこの曲こそ毛玉の起源である(毛玉)
気が付けば口ずさんでいたりします。(爪影)
密かに好きな曲。 いい曲です。(m.uturo)
雰囲気や空間を感じる曲で、とても好きです(トリイ)
某和歌集の影響(ぇ(C・クロウ)
この落ち着き具合がいい!一面にふさわしいです^^(MOKOたん)
いいですねぇ、この曲。(ルナ)
原曲もさることながら素敵アレンジが大量の曲、大好き。(名前ガの兎)
ゲーム初めていきなりこんなイントロ聴かされたらおっきする(○んま)
天戸屋さんが歌う無何有の郷が素晴らしい(えーでん)
口笛で吹く曲NO.1(ぁ(水無月更夜)
妖々夢最初にして最も綺麗な曲(黒鉄月人)
イントロと演出でまず引き込まれる。(LET)
白銀の春。東方が始まる。(hamo)
シンプルイズベスト(うにカエ)
目を閉じて聴けば、深い雪山の上を気持ちよく飛んでる気分になれる曲。とても好き。(もえたけ)
最初っからこんな素晴らしい曲で良いのか!?と一人大興奮してました。らぶ。(絵描人)
もの悲しさがいい。春の雪、そして悲しすぎない程度の幻想郷。(真澄命)
妖々夢中一番好き(お茶っ葉)
東方シリーズで、最初に聞いた最初のお気に入り。(Alace)
私の東方はここから始まりました。(IC)
寂寞とした感じが好き。
寒さげな感じがとても好きです(omotekei)
ワリと1面のステージ曲ってスルーしがちだが、この曲を見捨てる事は出来なかった。(gen)
始まりの希望、光、白。そう言う歌詞を書いたのは私ですが、そう言う歌詞を書かせる気分にさせたのはこの曲。たぶん忘れられない一曲。いつか明ける冬の先へ。(漂流いかだ(KOR))
何かがありそうだけど、何も無いですよ〜と語りかけるような曲(LAGU)
ステージ1で泣きそうになった不思議な曲、妖々夢の感動はすでにここから始まっていた(掲示板)
今の季節(mAp)

50位 紅楼 〜 Eastern Dream... 88ポイント コメント数36
まったり、まったり―――(京乃 飯)
東方のエンディングの中で一番好きなのがこの曲
エンディングとしては、東方萃夢想の次に好き(hima)
なんか儚げなかんじがします。涙でたり。(紅月)
この曲があったおかげで紅魔郷に、東方にハマったと言ってもいい。
終わったんだなぁ…っと思わせてくれる、えぇ曲だと思います(kaboom)
この曲を聞くと夕陽の中の帰り道を幻視します。いいですね。(GIN)
東方EDの中で一番好き(水紀悠)
紅魔郷クリアしてこれを聴くとなんともいえない達成感を感じる。(牙雄)
同人アレンジ曲と霜月はるかさんの歌声がよく似合う(^^(風鈴の音天)
エンディング曲と言ったら、真っ先に浮かんでくるのがこれ。力強さと美しさと、そして儚さと。(EPA)
初めてノーマルクリアしたときに聞いたこれは今だに忘れられません。(yellowheart)
イントロが熱い(初終)
スタッフロール曲では一番のお気に入り。某ボーカルアレンジも大好きです。(owsiu)
なんというか、「クリアしたあとのほっとした感」をすごく感じる曲。隠れた(?)名曲だと思う。(cledence)
実に切ない
珠玉のED曲(弧月)
泣きたくなるほどせつない感じがイイ!(トンヌラ)
ノーマルクリアした時、本当に感動したよ…。(BackFire)
夏の終わりって感じが出てていいのですよ。とても切なくて・・・(0005)
到達者への祝福(KNK)
紅魔郷では苦労させられたのでこの曲を初めて聴いたときの感慨もひとしおでした(S.T.)
この曲が好きでクリアし続けてたり
一番好きなED曲です(オル)
紅魔郷はED見てコレ聞くとクリアしたーって実感に浸ります。イイ曲ですよ、ホント(T'S)
スタッフロール曲ではこれが一番好きかな(かずま)
(この曲のピアノアレンジなんかを聞いていると)悲しげな旋律のはずなのに物凄く雄大で明るい感じがするのは流石としか言えません(のあ)
物語の終わりの美しさを完璧に持ったこの曲が大好きだ!(斉藤T)
感動のフィナーレ。(EW-K)
なごむ(七者)
解放的で感動的。短調の曲は暗い曲ばかりではないのです。(hrm)
最高のエンディング曲です!(エドワード4世)
クリアした後の「おわった…」感が一番出るエンディングだと思う。夏、ひろがる青空、どこまでも続く道、って感じ。紅クリアしてこれ聞いた後は気持ちよく眠れる…(Crge)
ひんやりとした夏の朝を歩いているような、さわやかな気分になれる曲。何かが終わったような、でもまだ何かあるような・・・そんな不思議な感覚もしてきますね。(碧竜)
東方に初めて触れ、初めて聞いたED曲。パターンもスコアも見れたもんじゃなかったけど、素直にクリアできて嬉しいと思った。(ULY)
東方のED曲は名曲揃いだと思うんです。本編通しでやるのが一番!(Amak)

52位 the Grimoire of Alice 87ポイント コメント数35
久作曲の中で一番最初に覚えた曲。思い出がw(梗)
とにかくカッコイイ!(キルス)
ノリノリ。(CHEM31)
ノリよく避けていきました
旧作の中でも特にかっこよすぎ!(デスクの小物氏)
激しくカッコイイ(doma)
戦闘楽曲(神凪さん)
FM音源とは思えないかっこよさ。(凡用人型兵器)
旧作はやってないですが、PDM音源でここまで燃えさせられるとは思わなかった。(梓堂七弥)
旧作万歳(らとす)
アリス最強
本を抱えるか本に抱えられるか……難しい選択だ(何が(Ryu)
最近、聞く機会があったのですが旧シリーズではこの曲が一番好きです。(もときち)
一回聞いただけでシビレマシタ!PC-98時代にこんな名曲を作るなんて!神主は神ダ(緑柱石人形)
EXアリスめっさ萌e(炎の究極魔法)(漣)
単純にかっこいい。旧作の中では一番好きな曲。(cledence)
かっこよくてノリノリです(N)
疾走感が心地よい。PMDでここまでやってくれるとは……。(スオウ)
燃える曲。こんな感じの曲増えないかなあ。(R/)
アリスの熱い思いがここに。
アリス!アリス!(minowa)
EXアリス撃破した時は泣きそうになったんだよ。(ペペロン)
旧作の中でもっとも印象に残っている曲。過去に本家にあったMIDIとの出会いはまさに運命だった。(黒月)
一番燃える曲。あと少女アリスイイ!(トンヌラ)
カッコイイ、けど最後まで聴く前に落ちる('A`)(糸色)
聞いてて飽きないとても熱い曲。とにかく格好良いです(KOTO)
ものすごくボスって感じがするところが好き
この曲は凄い.アリスらしいアリス.(Quvota)
今のアリスの曲のイメージとは全く違いますが、私はこっちが好きですw(まりの)
力強い弾幕に力強い曲
どぶウサギさんのアレンジを聴いて。(niwa)
旧作から一曲。実は想月綺の魔理沙ルートはこの曲を流したいがためにつくられたと言う噂が(半分嘘(漂流いかだ(KOR))
激しくて、可愛らしくて、やがて、せつなく(ACh)
かっこいいよね(ケビン)
リプレイの動画でしか聞いたことはないけど(風来のりゅう)

53位 東方妖怪小町  79ポイント コメント数34
ラストワードやってるって感じになれるのが(・∀・)イイ(エース)
深弾幕結界とかと合う合う(k-5)
これを聞くと反射的に集中力が高まる様に(リリー!)
焦燥感をかき立てる、だが、それがいい!(R・L)
焦るわ鳥肌立つわw(宵月玄武)
酔いが多めで好きな一曲(彩雪)
ラストワードには苦労させられたなぁ・・・。今でも頭の中は、この曲です。(シャル)
これを聞きながらラストスペルに挑戦し、敗れ去る日々…(むー)
このカゴメカゴメを切り抜けられるのでしょうか?(北方)
挑む方も迎え撃つ方も楽しんでるように思える、そんな曲(初心者)
ラストワード戦の緊張感を高める妖しさが好ましい(raiz)
永夜抄1.2を争う名曲・・・じゃない?(瑛)
この本気で行くぜ、的なメロディーがたまらない。(黒川)
まさに『弾幕ごっこ』って感じ。(ks.)
まじグっとくる
あまりに第一印象が強すぎて、人様のリプレイをこの曲を聞くためだけに繰り返していました。(tyutyu)
十人十色のスペルの全てにしっくり来る不思議な曲(lil)
カッコイイ!「LastWard」に相応しい曲。(フォボス)
ラストワードはほとんどクリアできなかったけど、この曲は大好き!(りせっと)
2時間でも、3時間でもずっと聞いていても飽きないぐらい好き(K・O)
あの凄まじい弾幕のバックに相応しい激しい名曲だ。
何度聞いても飽きないので何度でもプレイできたw(ストルタ)
途切れる事無くジャンガジャンガ楽器を鳴らしまくっているかのようなイメージが好きです。(弥生月文)
ラストワード!!感極まった一曲(コーディ)
ラストワードで繰り返し聞くことに。もはやトラウマ。(zaku2)
ラストワード・・・良い響きだ。(両義 織)
スペカ取得できずにずっとやってたら、なんか好きな曲に(ぉ(源五郎)
短いのに聞いてて飽きないってのはスゴイと思う(つーつー)
リプなし、自力のみで深弾幕結界を初めてくぐり抜けた時の感動が…(裏城涼弥)
何回聴いただろう?これ(takabeeF)
遭遇!口上!スペルカード戦!の雰囲気を余すところ無く描いていると思う。ブッ放すのはラストワードだが、普段からこんな感じだと思うのだ。(tsk)
何度聞いたことか。そしてこれからも何度も聞く羽目になりそうorz
初めて挑んだ時鳥肌たちました。
たまらぬテンポ。ラストワードもノリノリ!(DEAD BLUE)

53位 永夜の報い 〜 Imperishable Night. 79ポイント コメント数34
ステージ演出とも相まって、疾走感に溢れてるのが好きです。(T's)
竹林中のチェイスって感じでかっこいい(アクスレイJ7)
イントロで驚愕、月が昇るところの同期でまた驚愕(卜部)
永で一番好きな曲、3面の落ち着いた感じの曲のあとの、この曲の高揚感がたまりません(白樹)
永夜抄はピアノの旋律が綺麗な曲が多いけど、ヴォヤージュ1969とこれはその中でも特に好き(R)
二巡目に入る時の絶妙さが耳を離れない(もんごーる)
トリッキーなピアノに惚れた(Sir)
カッコイイ!この一言に尽きます!(HOBY)
BOSS戦以外の曲では一番好きな曲。気持ちのいい疾走感が最高!(蒼月式)
テンポの速い曲がステージによく合っていて面白いです。(狼牙迫撃網)
疾走感が最高
道中曲では屈指ではないかと。(DaIn)
今から突入!って感じで好き(はるお)
アレンジCDを買うときはこの曲をまず探します。(tomo)
すごい疾走感。(MAS)
ドラムの激しさに惚れてます(MNM)
永夜抄から1曲(じょ)
初めて聞いた時は震えました。すべてにおいてバランスの整った芸術の一曲だと思います!!月が見えてきたー!!大好きです。(カナヲ)
ノリがいいので、曲調に合わせ頭よりカンで動くステージに仕立てられ。(魔宮-KZD)
紫の曲は自分の中ではネクロファンタジアよりむしろこっちになってしまった。黒いオーラが出ていそうな感じがいい。(グラフの人)
変拍子がたまりませんw(くう)
東方の数ある曲の中で最も好き。(mst)
ステージとマッチしてるし、曲調もかなりツボ。(ヘックス)
一気に疾走感溢れる展開になると同時にこの曲。最高。38秒からのピアノが好き。(Sinon)
永夜抄4面でこの曲が流れたとき、キターーーー!!と感じたから(おすと)
単純にBGMでなら一番印象が強い曲です(烏二)
曲とプレイ画面との同期もすごいんですが、曲自体が非常に好みのようです。変拍子だったなんて気づかないくらいに・・・(勇希望)
この疾走感が好きです(あじぇ)
明けない夜と。その報い。 多くを語らず。 どこが好きかだなんて。書ききれない位大好きです。(Pan)
「異変の元凶は許さんぜ(ないわ)」という怒りの感情が見える1曲です。(烏錐)
紅く染まった竹林を全力疾走。一番好きなステージが永夜抄4面だったりします。(川柳)
永四面全体に漂う疾走感がイイ(ケビン)
3面から一転して疾走感な演出(mAp)
スピード感のある曲は大好きです。雰囲気に酔うと無駄にスパークを撃ちたくなる(吐血)

55位 神話幻想 〜 Infinite Being 75ポイント コメント数36
( ゚∀゚)o彡゜神綺様!神綺様!(梗)
神ー!!!(that)
神のカリスマはアホ毛だけではない! 音楽だって超一級品だ!(foltesimo)
カリスマ十分だよ、神綺様。(萩月)
曲はカリスマたっぷりなのに・・・(「最強のZUN帽」て・・・誰の?)
是非公式でのアレンジを!(吉乃 晴)
チンキかーいーよ
ちんきさまかわいいよ、かわいいよちんきさま。なのに何で曲はこんなにかっこいいんだ。(蝙蝠外套)
もはや何も言うことはない。(れ)
もはや言うまでもないカリスマ
神様〜(神凪さん)
私、この御方が古今の東方に置いて一番、カリスマがあると思っているんですが如何でしょう?
このゲムはいまだに未プレイだが曲とキャラだけは知っている・・・・・・・・(宗次朗)
神綺様のカリスマたっぷり(黒雲)
まさにラスボス曲。でもカリスマ0(久瀬)
ファイナルって感じで好きです。(num495)
この曲は他者のアレンジに魅せられて一票。 名アレンジ揃いの曲。(gaia)
とあるFLASHで聞いて、初めて名曲だと知った(Mm)
カリスマだだ漏れ神綺さま
ほとばしるカリスマ。旧作では一押し。
何かスゴイ奴が来る!きっとコイツはスゴイ奴だ! …このハッタリ感が大好き。(己猫)
旧作シリーズはやはりこれが無いとはじまらない。神綺様のカリスマぶりも合わせて。(神楽)
旧作動画を観て、初めて神綺様のお姿を拝見した時のカリスマっぷりは忘れられません。(明)
(旧作は未プレイですがこの曲に一票)(HAZARU坊)
実にたくましい
聴く機会が少ない割には、結構覚えてたり。印象深い名曲ですな、過去作やってねぇのに。(茅玖)
神の曲に相応しい! 秀作!(桧山昭利)
旧作はやった事無いですが、この曲には惚れました。ああ、いつかこの曲をバックに神綺様と戦いたい…。(うなばら)
神綺のにするか、魅魔のにするか・・・苦汁の決断。(うたこま)
(キャラとは違いw)この曲はカリスマ感が凄い(のあ)
サビの盛り上がりは圧巻。キャラの割に(失礼!)曲がカッコイイと、曲がキャラに力を持たせるようになってくるから面白い。(万丈目)
神綺様のへにょりレーザーの時に流れている曲なんだよな・・・・・
ぶきみに、でも聞いていたい(UYU)
曲にはカリスマあるのに(ry(しゅーべる)
その5。旧作怪綺談より。曲のカリスマはトップクラス。魔界を統べる神話。(U-raw)
メチャかっこいい。でも撃ってる弾幕は微妙(死(碧)

55位 春色小径 〜 Colorful Path 75ポイント コメント数31
よく聞きますよ?良いものです(レティの崇拝者)
とにかくイントロに尽きるかと。体験版で散々聞いたのに未だ飽きないのは、このゆったりした始まり方とペースが上がっていく展開の仕方が、弾幕の強まり具合とかみ合っているからじゃないかと思う。(POYA)
霊夢の曲はどれも好き(いりん)
実はコレも空戦幻視曲…特に、かなりイイ感じに追い詰められ感があるところが(マテ(七(7))
霊夢の曲って素敵なの多いよね(゚∀゚)少女綺想曲も勿論大好きです(陽柳)
弾幕バトルでありながらも、霊夢のゆったり感が感じられる素敵な曲♪(実実)
個人的に二色蓮花蝶を超えた(えすかる)
素朴な響きに惹かれます。(hiden)
これだけはガチ!綺麗すぎるぜ!(なーや)
どことなくいい感じ(sui)
のんびり聴くのに丁度良く、随所にあるどこか懐かしい旋律、短期決戦な花映塚には不向き?(観察者)
春っぽいようなそうでないような。霊夢らしい曲だと思います。(かぐや#0)
なんとなくな……(影法師)
すべて印象的なイントロに集約され広がっていく。一番霊夢らしいと思う。(永瀬望)
霊夢!(k)
花で一番好きな曲(lil)
メロディーとパーカッションのトリッキーな組み合わせが好き。(M.M)
初めて聴いた時にサビ部分が「寿司食いねぇ〜♪」に聞こえたのは秘密☆ミ(´-`)ミ☆(Choge卍)
花の曲は明るさと切なさが同居している曲が多いな。これも好き。でもちょっと霊夢っぽくない感じがする。(グラフの人)
正に花映塚。雅に霊夢さんそのもの。全てがぴったりな曲だと思います。これほどの余裕がある存在の方なのだと、改めて感じさせてもらいました。博麗の巫女よ、永遠となれ。(魔星(マスター))
れいむのはるいろこみちあったかい。(aa)
何度聞いても飽きないです。(phan)
聞いていてとても気持ちが良い。春に並木道を歩きながらかけてみたい曲ですね。(zaku2)
やっぱり花映塚ではこれが一番でした 体験版からの一押し(凍達屋)
この曲のおかげで、霊夢が好きになりました。(MIR)
控えめな感じが良い(だんだん)
春の空。ドラムが素敵な空を色付ける。(雷人)
あえてw出だしの部分が某音楽ゲームの曲に聞こえるのは気のせいでしょうか?(真紅)
腋霊夢(ix)
静かな感じだけど対戦が盛り上がる(てくてく)
死に切れぬ魂が咲かせた、色とりどりの華やかな花。華やかでありつつも激しくはなく、そしてどこはかとなく寂しく。花の異変の真相が現れたような、綺麗だけど切ない曲であると思います。(N)

57位 ヴォヤージュ1970 74ポイント コメント数27
綺麗な曲。綺麗に焦り、綺麗に集中する。(POYA)
蓬莱の薬の最後数秒は・・・(おにさん)
ラスボスの中で一番いいと思った程度(ちょこ)
弾幕とあわせて聞くと、ものすごい中毒性を持つこの曲。いつまでも聞いていたくなる。(doma)
メロディーがいいです。1969もいいですがこっちのほうが好みですね・・・w
こういうのに弱い。1969の投票はこいつと重複の気にしておこう。(UNO)
緑弾に何度泣かされたことか(うしこ)
蓬莱の薬ラスト5秒の狂気。焦る焦る(酒に呑まれる程度の能力)
最初のピアノが焦燥感を掻き立てて、意味もなく体温が上昇する。(わいぴい)
とにかく綺麗(菅ん)
焦る焦る焦るゥ――ッ!
ボーダーオブ〜と悩んだんですがこっちに。LUNA蓬莱薬はもはや。(魔宮-KZD)
永夜と花映しかしらんからこれくらいしか;w;(がのん)
過去と現在、現実と幻想の月が交錯する世界をひとつの音楽によって描ききった事は評価に値する。音楽でひとつの世界観を表現しているのは見事。
宇宙を感じました。
焦る;(Celes)
多分一番長く聴いている曲。出だしだけで頭がスペカモードに切り替わる。
こんな繰り返しばかりされたら俺あせるわぁぁぁ(某漫才師風(vol)
マジギレてるよにしてやられた(ゆきねこ)
何故かわからないけど、東方で最も好きな曲。切迫するからか?(深空高海)
ぶっちゃけ永夜抄の曲は全部最高!!!!!!選ぶなんてそんなことできません!!!(とおりすがり)
@ ぐっるぐるぐるぐるぐる(sep)
1969じゃなく1970。この曲で夜明けを迎えることが何よりの喜び。(HK)
永夜返しではなく蓬莱の薬の方で。発狂弾幕と合わさって脳汁が止まらない(kuro)
終わりが迫ってるのをとてもよく表現できていると思う。せかされまくりんぐ。(かっき〜)
クライマックスを飾る曲としての雰囲気の盛り上がりが素晴らしい。(吐血)
なんかいいね(みょん)

58位 ヴワル魔法図書館 73ポイント コメント数26
萃夢想でのアレンジはガチ(じゃむ)
芋のヴアルはガチ(名無し)
この曲は萃夢想が初見(聴?)でパチュリーにしては激しい曲だなぁと思った印象深い曲なので一票いれました。(eisen)
萃夢想Verの激しさが好きなのは俺だけでいい。(もんごーる)
果てしなく広がる暗闇の図書館、という雰囲気が出ていると思います。というか小悪魔萌え(ぉ(ALFE)
萃夢想アレンジはガチ(じゃむ)
goodjob -_-)b(vollfied)
何か、他の曲にないモノを持っている気がする曲です(愛用)
落ち着きます(蒼鳥)
元気な魔法図書館に一票。(爪影)
コレのアレンジ具合が大好きデス(シュウジ)
萃夢想バージョンが大好きです
萃夢想でくるくる回るパチュリーにおし戻されているウチに好きに(笑(剣☆)
この激しい曲は一番格ゲーやってておもいろいです(コンd)
一週間少女!小悪魔!(村長)
テンポがいい!!(レムリア)
萃夢想版の動きすぎな大図書館も可愛いよ!アグニシャイン強すぎるよむきゅー!(三色茶葉)
かっこいー(大河)
賑やかな図書館は素敵ですね(アキ)
このどんどんテンションが上がっていく感じが(*'Д`*)(バァルーム)
ゲーム進行との合わせ方が特に良く感じる。
軽快なピアノのメロディが良い。(萌やされる程度の能力)
翠夢想でのこの曲のアレンジは個人的に原曲越え著しい。(asi)
原曲もいいけど、萃夢想のノリのいいアレンジも好き。(すがる程度)
図書館って感じが見事に表現できていると思います。暗い感じ、何かが潜んでいるような旋律が凄い
最後の(神無月咲夜)

59位 萃夢想 72ポイント コメント数27
一日聞いてても飽きないのです。(久逢)
OPもそうですが、好きな始まり方であって音楽の出だしからグッとくる曲です。(らみす)
精液デター
幻想卿の代名詞だと思う。(つしん)
命 魂の鼓動 命曲
Immaterial and Missing Power!!(Mond)
短い曲なのに雰囲気出てるなぁと感動です。(藤馬紅奈)
キャラ選択のまま聴き入ってしまう(3億の男)
でも公式のアレンジverが大好き(レア)
和風っぽくていいね(Shippo)
1度は最後まで聞いてみて!
芋(T&T)
ZUN氏じゃないのに東方テイスト!(突撃バカ)
どうしても頭にこびりついて離れません(oshirisu)
ZUN氏の曲じゃないけど、東方という世界を良く表していると感じたから(おすと)
だだ気に入ったから。(朴晟)
鳥肌立たせつつ涙した(霜)
ラストが盛り上がる(omotekei)
一番最初に好きになった曲(七者)
東方じゃないような気がするけど、聴けば聴くほど東方らしく聞こえてきます(らぴど)
これが「あたまからはなれない」(裏電波)
凄く日本風な曲調がとてもお好み(はるかぜ)
多分初めてエンドレスでかけた東方の曲。オリエンタルな調べが美しいです。(小椋正雪)
やはり東方萃夢想から入った身としては外せない。モチベが上がる曲。(Rimu)
隠れた名曲
今日もお疲れ様です(zp)
終盤で涙が(millibar)

60位 クリスタライズシルバー 70ポイント コメント数32
惚れましたよ?あのお方には・・・(レティの崇拝者)
妖々夢で一番好きな曲です
1面の曲とは思えないほど強敵に似合いそうな気がしません?(時流)
道中合わせて1ボスでこのクオリティはかなり凄い。(漣 迅都)
意外と好きな1曲だったり
初めての弾幕STG!初めてのボス!初めての興奮!忘れられない!(mas)
透明感がある感じ(asulan)
爽快感があって好きです♪(飛燕)
1面ボスにしてこの曲、気合が入ります。(名前ガの兎)
この曲も大好きですね。余りアレンジとかで見かけないのが一寸残念です(alpha)
めっちゃいい!(Ariceauaa)
東方シリーズにハマルきっかけとなった曲。今でも1番好き(ねぐせ)
好きなキャラの曲だから(DD)
短いけど良い曲(もけもけ)
かっこえぇぇぇーーーー!!!
東方を初めて最初に心惹かれた曲、今でも大好き(田嶋有紀)
単純なカッコ良さならダントツですわーっ(草薙ゆーと)
黒幕〜(レオン)
妖々夢から始めた私としてはこの曲は思い出の一曲でした。(黒いの。)
これが東方で一番最初に聞いた曲(sui)
メタルアレンジしようかな( ´∀`)…(R.I.P.Inc.)
忘れもしない、東方にはまったきっかけの曲です。こればっかりは外せません。(弥生月文)
けっこうノリ良いのね冬の女王。(クチ)
速いテンポを刻むドラムがどこまでも印象的で、結構かっこいい曲ですよ?(kaduki)
妖々夢〜無何有〜くり銀で決定的に東方に惚れたのでいっぴょ。(えむ)
テンションがグングンと!(をかか)
雪化結晶ってことで!(ユウキ)
永→紅→妖とやったので、いきなりのやたらボス戦らしい曲には随分びっくりしました。さすがくろまく!(小箱)
弾幕が見えるようになります。(麒麟)
俺の東方はこの曲から全て始まったから。(ST)
東方を好きになったきっかけです。(えん)
軽快な曲がちょっとだるい一面ボス戦の気分を盛り上げます(しっぽ愛)

61位 ポイズンボディ 〜 Forsaken Doll 65ポイント コメント数24
こういう系の音楽大好き。(TTTTT)
花映塚では一番お気に入り。(御影)
重い……けど好き。
重暗で鐘の音があって何この雰囲気…大好きです!(noir)
だんだん鈴蘭の毒に犯されていく感じの気持ち悪さが良い!(もんごーる)
ものすんごい好み。(ユド)
メディスン、無名の丘の背景、そしてこの曲、と三点セットでお気に入り。如何にもヤバそうな雰囲気ステキ。でもメディスン本人は可愛い。この辺が東方らしくて良いと。(MDFC)
毒ってイメージが本当に強いこの曲。キャラにもステージにも合っていると思います。(GX)
言いたいことも(略)ポイズン(oguri)
フランジャーを使った部分がかなり印象に残ったので(MAX BEAT)
毒(Shippo)
勉強をしている時になぜか頭の中で流れます。(堕聖者)
鈴蘭畑へダイビングしてきます。(s.c)
はまりました。(CRR)
聞いていて、とてもメディスンのイメージに合っていて好きな曲です。特にトランペットのメロディが一番好き。(夕月しずく)
弾幕と相まって脳が溶けそうになる。(LG)
なかなか少ない毒々しい音楽がなんともw(十三夜)
妙に焦燥感を煽られるが、それが心地良く。(うずら野 凜)
これは趣味
毎日聴いています(侶祐)
変拍子の毒。全ての音が最高に好き。(雷人)
花映塚で一番好きな曲。背筋がゾクゾクっと、脊髄反射で毒。(HK)
いやほらメディスンだし(イスカ)
一番気分が高揚する曲。(HMM)

62位 蠢々秋月 〜 Mooned Insect 63ポイント コメント数24
地味に良い曲 読み方はしゅんしゅんしゅうげつでいいのか?(おっぱい星人)
( ^ω^)b(秋月)
自分の中ではwavになって一番大化けした曲
とても静かに、優しい感じが好きです(ローラン)
ひぇぇ(笹)
リグルグル(シャト)
轟々としたせわしなさと言うか騒がしさが蟲ぽくてよい。(SHOCK某)
りぐるん好きなものですから(あせりあ)
リグルが 好きです。 >w<(兒打楚佳)
初めてMidiで聞いて、今のシューティングはこんなに良い曲が使われているのか!なんて。(スオウ)
格好良い曲だと思いますっ♪(音恩 燐)
私の中の全ての始まり。(FFFF)
一時期ずっと口ずさんでました。
リーグル来い
東方で初めて聞いたボス曲。 思い入れ投票。(電柱)
気がつくと聴いてる曲(C)
もっと長く聴きたいんだけど1ボスはすぐやられちゃうんだよね…(クチ)
うごうご秋月。(アスマ)
キャラに投票できなかったのでこっちに投票(T5)
軽快なテンポが気分を高揚させます。(羽 魔)
理想的な夜想曲?というか何より「東方!」って感じがして凄く好きです。(sikey)
秋夜の蟲。蟲が自身を全力で奏でる、故に儚さが漂う。(雷人)
タララッ!タララッ!(takabeeF)
なんとなく・・・好き

62位 少女秘封倶楽部 63ポイント コメント数26
彼女たちの活躍が目に浮かんできます。(uki)
かっこいい。その一言です。(おこげ)
キャラとあわせて好きな曲。自分の中では蓮子のテーマだったりします。(kiliko)
かっこよくてでも少女ぽく。大好きな一曲。思わず口ずさむ。(ひなたの猫)
なんか、かっこえぇ…(LS)
秘封倶楽部に入りたいのですがだめですか。そうですか
たかだかオカルトサークルのテーマなのにめちゃくちゃカッコイイ曲。(ひだりはし)
夜間に走りながら聞いていると、どっかに行きそうになります(KE)
蓮台野夜行で一番好きな曲。かっこいい。(Dr.ムトー)
時封城でのアレンジがすばらしかったので。
試聴版で気になり、完全版で「最高」と思った。音楽CDではNo.1!!
時封城をきっかけに好きになりました。
秘封倶楽部の活動が目に浮かぶ名曲です(DA2)
弾けるようなピアノが、聞いていて心躍ります(wahoo)
墓場をうろちょろしてたらスキマに入り込めると思っていた時期が私にもありました。(藤村流)
是非ゲーム中の曲にして欲しいですw(お茶っ葉)
あの二人気になるんですが予備知識がぁ〜 
ZUN曲で一番好きな曲、絡みが最高。(ききょ)
不思議に挑む2人の少女の物語。心が結界を越えそうです。(Risa)
中盤のきちがいピアノがいい感じです。魔術師メリーのテーマが同CDにあったので、なんとなく蓮子のイメージがこの曲にはあります。(say)
この曲の持つ妖しい雰囲気と神秘的な何かに惚れました(KOTO)
音楽CDでダントツに好きな曲。Bメロからサビにかけての盛り上がりが特にツボ。(美鈴まさき)
ノリが良くて聞きやすいです(黒鴨)
夜の道を勇ましく進む秘封倶楽部の2人・・・そんな情景が思い浮かびます。(たか。)
本来は秘封倶楽部のテーマだけど、(未だテーマ曲の無い)蓮子に似合いそう。
よく聴く曲(レッドアイ)

64位 ティアオイエツォン(withered leaf) 62ポイント コメント数30
それ橙(po)
懐かしい感じがなんとも・・・涙腺を刺激します(白樹)
枯葉が持つ暖かくも朽ちた色。切ない曲調と橙が非常にマッチしてて好き。(カンカーラ)
元気さと儚さが雑じりあって素敵な旋律になっていて…(吉乃 晴)
純粋に美しい曲、といえばこれでしょう。深く聴き入ることができます。(蒼月式)
聴いてると癒される。
少し短いのが残念だけども最初に好きになった曲。(の)
猫の曲。やはり耳に残ります。(あくあっち)
こればっかりは理屈抜きに好き(初終)
高音の響きと重なり合いがお気に入りで、気がつくと脳内で再生されています。(バド・ギガンティア)
曲としてはちょっと短いような気がしますが、普通にいいですね。(白峯くるす)
純粋に好きな曲ですねぇ(新庄 晃)
個人的にはMIDIの方が更に元気があってよろしいかとw
ねこねこ(神代時雨)
爽快感があってGOOD!!(ティキ)
いたいけな化け猫にぴったり。素朴で程々に切ないメロディラインが心をくすぐる(kat)
虹裏三姉ま・・・虹川三姉妹きてます。(E.はまー)
個人的にお気に入り(コーディ)
最初に好きになった曲。(S.D.)
まさに橙!(雨)
自分にとっての癒し曲!なごむー。(江田とよ)
ボスっぽくないけどそんなことはどうでもいい(りっく)
なんというか記憶に残る曲でした。いろんな要素が凝縮されているような印象です。(かじばん)
仕事中でもヘッドホンしてずっと聴いている悪い大人さ
妖々夢ではかなり上位に入るほどリズムとかが好きです(炎珠)
短いけど癒し系でよろしい(Akume)
さながら夏祭りの最後といった雰囲気の曲調が、橙の仕草と相まって子供の頃を思い出させます。(ケイ)
初めて曲に聞き惚れての被弾を経験したぜ(χ)
切なさ炸裂。泣け。((´・ω・`))
妖々夢橙戦より、聴いた感じあまりぱっとしない曲だけど、聴いてて爽やかな気分になれる。例えそれが酒の勢いで出来た曲だとしてm(SYUTEN)

65位 蓬莱伝説 61ポイント コメント数39
未だによく聴いてる曲で、落ち着きながらも怪しい雰囲気が東方らしくて好きです(凪羅)
寝る手前に聞くと凄く和みそうです。蓬莱人形は本当に名曲揃いだなあ。(UNITBUS)
あのまったりした感がたまりません(名無し)
こういう感じの曲が好きだけど、ほかのを聞く限り、この曲は結構珍しい雰囲気の曲だと思う。(翠珀)
My安眠ミュージック
無から突如現れる美しき音は人の心を奮い立たせ、宥め、ついには泣かせる。そういう曲。(すこあねーむHEAVEN)
普通に泣けてきます。ある意味では「癒し」の曲なのかも。(T's)
まったりいこうぜ(はいぺりおん)
こんな曲もつくれるんだー、と(bleis)
しっとりした所がいいです。大事な日とか必ず聞いていきます。(ニラ茶・ベオルブ)
心に染み渡るっ(bomb)
脳髄に響き渡る
NHKで早朝にやってそうな番組の幻想がー(謎(あつ)
実はZUN神主の曲で一番最初に聞いた曲w(ひるたん)
たまに聞くと落ち着くんですよ(えすかる)
古の日本の田園風景が浮かんでくる(mirry)
いやこの曲になんど癒されたか・・・(sam)
この曲を作ったZUNさんは神
シューティングには使えないゆったりした曲調が好きです。(西行寺ちぇろ)
静かな曲なのにテンポが速くて良い(蝉)
なぜか聴いてると色々考えてしまう曲。音楽CD収録曲中最も好き(ooban)
物語の始まりであり、終わりだと感じさせる曲。ただただ美しい。(yellowheart)
自分にとって一番初めに触れた東方世界なので。(NUMA)
和まねぇ?(k)
安西先生・・・東海三神山に行きたいです・・・
まったりと。ただ、憧れる。(hamo)
激しい曲が多い中で和みっぷりが良いですよ。(えむ)
蓬莱人形の最高傑作。聴いたときに鳥肌が立ちました〜(kaede)
なんかほっこりする。(AKASHI)
しっとりと、心に染み渡るメロディー。不思議に癒されます。(Risa)
それぞれの楽器の美しさと、ゲームの曲には無い曲調に魅了されて。(hrm)
初めて聴いて、最高の感動を覚えた一曲。(えび)
感動した感じになる。(少年A)
一日聞いても、一年聞いても、一生聞いても飽きない曲。これこそが幻想郷。(HK)
まさに和(ix)
やっぱりこれが一番好き(みそに)
チラシ配りのバイト時にずっと聞いてました…あぁ…(雨水)
音楽CDの中で最初に聴き、そして今でも一番好きな曲。ただの哀愁や寂寥とは違う寂しさ。何と言うか、戻りたいあの場所―的なムードって言うか…?(hangon-反魂-)
最も幻想郷を感じさせてくれる曲と思います(CAPMAN!)

66位 魔法少女達の百年祭 60ポイント コメント数24
Full Touhou style~~(SOF)
イントロが(・∀・)イイ!!(たr)
サイレントセレナ展開直後にサビに入る、うまく作られた曲なんじゃないかと。パチュは弾幕は苦手だけどこの曲なら頑張れる。(なると)
スタート〜途中のパチュリーの辺りとか、とにかく最高。(ぽんぐ)
途中の中国風のメロディが好き。(hiden)
軽快でなおかつ盛り上がる。ああ、弾幕が目に浮かぶ。(kanata)
ピアノ部分が印象的だから。
パチェと遭遇するあたりの盛り上がりが堪らん!(冬月)
個人的にお気に入り!早く自力で聞けるようになりたいなぁ(lil)
一つの大きな世界観を感じた一曲。東方に惚れこんだきっかけ。(じょせふ)
サイレントセレナあたりのサビが最高。弾幕ともよくマッチしてると思う。
聴けば聴くほどに好きになってきた曲です。全般的にキレイな響きが印象的です。(天剣Z)
イントロから激しい攻撃でした
弾幕シューティングの禍々しさと東方世界のみょんな空気が同時に味わえる乙な曲(かずま)
Exにたどり着いたときの達成感が今でも忘れられません(silica)
ピアノの旋律が良いです(柚子丸)
気分は一気に躁状態へ。最高に楽しい一曲(XAI)
曲が始まってから少し経ったところがかっこいいですね!というか、どれもかっこいいんですが・・・。(弐式アサルト)
なんか可愛らしい。本気パチュリー戦が楽しいのはこの曲のおかげかも(ヴ)
ステージ展開とかも合わせて脳汁が(たこ)
自分の中では半分パチェのテーマ曲です。(asi)
変わったメロディが結構心に残った(なめこ)
サイレントセレナと曲のサビとが重なる部分が好きです。だが撃沈!(2river)
オーエンとかよりこれが一番好き(sirius)

67位 オリエンタルダークフライト 58ポイント コメント数19
魔理沙で一番好きな曲(suisui)
これ以前の魔理沙のテーマと比較すると落ち着いた雰囲気ではあるけど、そこが良いと思った。(Y.K@Mysticmaker)
こういう曲も好き(じょの字)
低重だけど今にも弾けそうな、妙に魔理沙に合っていると思います。(noir)
疾走感のある曲の多い中でもこれが一番光ってます・・・キャラの好みのせいか?(Russ)
サビが素敵
花で一番好き。(ぐーん)
明け方に東の空を飛ぶ魔理沙を幻視(くろす)
最近のメインテーマ。私はコレを聴きながら日々魔理沙対超音速戦闘機のドッグファイトを幻視しております(マテ(七(7))
サビが素敵。(流浪人)
こういうノリが最高!!!(sf)
フワフワ・ノリノリ感がイイ(@´ー`@) 途中でひっくり返る感じも(びーんず)
この曲は個人的に対魔理沙戦用の限定宝具ですw(HAZARU坊)
早いテンポNICE(如弥)
魔理沙基本故によく聴く曲(神矢)
花映塚じゃダントツに好き。どんどん加速するぜ!(バァルーム)
魔理沙のマスタースパークとは別の一面を表しているような曲で好きです。(烏錐)
踊ってる感じがします(シース)
BGMとアタックの応酬がシンクロして白熱し出すとアドレナリンのブレーキが木っ端微塵。(H-L)

68位 アリスマエステラ 56ポイント コメント数20
サビがすごくイイ!(西)
よくこれをかけながら寝てます(吹)
かっこいい。雰囲気がひしひしと伝わってきます(ろー)
こんな見事な旋律を超えるものはきっとないと思う。サビでクールダウンできるのが飽きない理由かな。(kra.c)
名曲(月茶)
物凄くいい曲。東方旧作内の上海紅茶館。(苑太)
旧作曲を聴き直してみて一番気に入った曲。東方一良いかもしれない。(ぐら)
名曲です(take)
旧作ではダントツでこれ。かっこいいけど何処か切ないメロディが素晴らしい。
洋風な雰囲気がいい感じ。(mst)
midiで聞きました。ヤバイ位良かったですよ。(黒いの。)
綺麗な雰囲気が気に入りました。(エイト)
何というか、この和洋折衷的感覚がいい。洋館なのに、何か和風も漂っている気がする。(神風のパンダ)
不思議なリズムがグッ!(スネーーク)
原曲も、昔置いてあったアレンジも、どちらも素敵。ステージも好きなので・・・(セヴンス)
カッコイイですよね〜w(オル)
大好きな曲ですな。素晴らしい。(秋穂)
中々にノリが良い(AS)
秋風の様相(すこっち)
旧作の中ではこの曲が一番好きですね(てぃ〜)

69位 永遠の巫女 54ポイント コメント数24
ピコピコ音大好きだw(ふくろ)
曲の中に聞こえてくる雨のような音が幻想的。(ぱるー)
初めて聞いたときは心打たれました(ガロ)
何度でも聴こう(sam)
霊夢は永遠に巫女なのか・・・
霊夢うああぁああ!!!!11!!(k)
蓬莱人形版が、自分の中で霊夢のイメージになってしまいました・・
初めて聴いた時には物凄く鳥肌が立った一曲。東方音楽にはまったきっかけでもある…ピアノが効いてます。しかも巫女だし(月宗)
ただし旧作の。ピロリッピロリッって音が中毒になる。(m)
なんというか、霊夢そのものな気がします(K・O)
蓬莱人形の中で一番好き。(MAZE)
ずっと聴いてると鬱になる。そして病みつきになる。一番好きな曲。
聞くたびに深淵に一人たたずむ霊夢を幻視してしまう(kat)
聴いてて切なくなった・その1(霜)
一番好きな曲。(寝。)
蓬莱人形、その幻想から醒めるとき、博霊の巫女は遠いおとぎ話の夢となる。温かい闇に容赦なく降り注ぐ現実の光は、我々には少し眩し過ぎた。(万丈目)
一面からこれ程暗い雰囲気の曲で始まるゲームはそうそう無いんじゃなかろうか。旧作の中でも特に印象深い曲です(anta)
やはりこれは外せないです。FM/midi/蓬莱人形どれもいい。霊夢ここにあり、という感じです。(ぽっぽや)
原点
......(玉色の血)
蓬莱人形版で。情景が浮かぶようなピアノの物悲く激しい旋律が良い(katyo)
蓬莱人形のこれに感銘を受けた。ピアノの音色と空模様とのハーモニーは幻想郷を幻視できる。(碧)
良曲じゃね?(ix)
原点がここにある。(N)

70位 夜雀の歌声 〜 Night Bird 47ポイント コメント数22
多分東方で一番最初に好きになった曲(高麗人形)
地味に好きですねぇ。最後のほうのピアノパートとか。(ウエスト)
ピアノの部分が好きなんで(IB)
道中のBGMとしてかなり高揚感をそそる(アクスレイJ7)
Cladleの夜雀がスバラスィ(Lu-ick)
みすちー(魄焔ほむら)
後半のピアノパートがすごくかっこいい。(ぐら)
曲絶頂部のピアノ音が良いです. クラシック楽器で演奏して見たい曲です.(merdy)
鳥!(村長)
d(ゝω・´*)(みる)
大江戸宅急便の大銀幕のアレンジがイイ・・・原曲はあんま好きじゃなかったけどw(雑魚輔)
ピアノ部分が綺麗ですね(御影 智久)
ピアノいいですね(C)
みすちーヵゎぃぃょみすちー(E.はまー)
ノリが良すぎてつい動きすぎて被弾する事がたまに…(GNP)
サビの部分、丁度ミスティアが出てくるところも相成って気持ちがいいです(羽 魔)
急ぎながら遊んでいるキャラ達の雰囲気が、なんとも。(TAFXXX)
単体では聴かないけれど、この曲のお陰で永夜抄を続けられた。二面の曲って大事だと思う。
体験版で気に入りました
ノリノリのリズムをバックに流れる、圧倒的なピアノのシーケンスが素晴らしい曲。
道中曲は飽きが来ないので良いですわ。(ODE)
この曲にはお世話になりました(時報の人)

70位 エクステンドアッシュ 〜 蓬莱人 47ポイント コメント数12
(゚∀゚)フゥゥ…ハァァ…(po)
すこし怪しい感じが好きです。エキストラらしい曲です。(円山玄蔵)
途中(ゲームを進めていくとケーネあたり)が気に入りました。(デスクの小物氏)
永夜抄で一番好き。2ヶ月近くスペカプラクティスで聞きまくった曲。やればできるもんだ。(しっぽ。)
肝試しにぴったりな曲(光華)
新たなる戦い
聴いているとテンションアップ 良い幻想だ・・(れいん)
スペルカードとれる気がしないんですけど・・・byネクストヒストリー(Ariceauaa)
なんか挑戦的に聴こえるw(みにゃん)
何度も聴いているうちにハマった曲です。この曲を聴くと、月を観たくなります。(朝)
音楽室のコメントでは胡散臭さを前面に押し出したとのことですが、むしろ物悲しさを感じます。(ケイ)
ラッパがなんとも素敵(時報の人)

72位 ほおずきみたいに紅い魂 45ポイント コメント数26
パーカッションがツボ過ぎてるんですt(名の不法投棄)
1面曲は総じて好き(大ガマ)
東方の入り口。思い出深い曲(ξ)
紅魔郷で一番好きです。なんだか耳に残ります。(おこげ)
音楽だけ聴いてると「あっ、ここらへんでルーミアくるな。」って分かるくらい好きw(sakaguti)
個人的に、東方の雰囲気を醸し出しているとして印象的な曲。私の東方ライフは全てこの曲から始まりました。(奈々氏)
聴いていると気分が盛り上がるすごい曲。(MC)
初めて東方をやって受けた最初の衝撃がこの曲でした
この曲がなければ東方にはまっていなかった。はっきり東方らしさが表れていると同時にひときわSTGらしい曲。
短いながらもやる気を起こさせるいい曲だと思うんですよ。(ham)
初めて聴いた曲 故にお気に入り(れいん)
1面曲としては秀逸。スゴイ。ヤバイ。(ビッグマリサ)
なつかしい あのきもち(螺キリオ)
東方シリーズにおける思い出の一曲。飛び抜けた元気の良い雰囲気、テンポの良さがストレートに訴えかけてくる。曲展開の変化があるにもかかわらず、一本通ったその良さが失われることはない。(ようはく)
やっぱり一番妙なノリです。(ポtea)
真夜中の空を飛んでいく雰囲気がいい(KAZU)
始まりの曲。俺の東方はここから始まった。(aa)
結構道中曲スキーだったりします いきなりこれ(さしみ)
しっかりとした心地よい音色がいいです 勇敢です(凍達屋)
実はWaveよりMidiの方が気に入ってるけど内緒(R)
個人的に東方といったらこの曲(nanasi)
自分の中で、この曲=「東方」って感じですw(shinn)
一番最初に付き合った曲でどうしてもはずせない自分がいます。(勇希望)
東方世界に浸りたいときはこの曲と決めている(織久)
初の弾幕系STGの体験とともに。(diablo)
コレ聞いてるとなんとなく元気が出るような気がする(erupon)

73位 桜花之恋塚 44ポイント コメント数22
何か情景が目に浮かぶようで泣ける。(KEV)
何故かほんにゃかなる曲。桜の塚で一人漂う妖怪少女は何を想うのでしょう。(久逢)
陶酔しながらやけに気分良くあの世行きな感覚。
いや、絶対これSTGの曲じゃないから
携帯の着メロにしています。(鳴)
西方なのにどう聞いても和風。何故なら幽香の曲ですから。東方の血よ、雅で在れ。(Minaki)
幽香のテーマの中では割と影が薄いけど、いい曲です。(ひととせ)
東方では数少ない「和」の曲の中で一番好きです(ガロ)
聴いているとしんみりするけど、好きな曲ですね(雪乃丞)
日本〜って感じで素敵です。(兵)
西方の曲だけど、一番東方を感じさせます(GoK)
個人的にこれが幽香のテーマ(ヘテロクロミア)
さくらさくらよりはこちらが良いかと しかも稀翁玉ver.がmore better(take)
儚くも美しい、少女の笑い声。無垢な心のうちが見えるのです。(valzeihaim)
何度聞いても泣いてしまう。切ないメロディラインが大好きです。(七原)
日本風のいい曲ですね。(ARC)
ゆうかりんの曲では一番好きです。まったりジャパニーズ。
幽々子のテーマと思ってたら、幽花のだったのね。幽、桜つながりで。いや関係ないけど。(IC)
アレンジ前の方がキーが高くて好きかな(翆煉)
好き(雑)
美しくて穏やかな景色が心地よい、そんな曲(なめこ)
この曲が出会いでした。(風来のりゅう)

74位 眠れる恐怖 〜 Sleeping Terror 42ポイント コメント数14
静かな曲なのにものすごく存在感がある。
原曲聞いたことがないのは内緒です。内緒。(刃崎鋭)
序盤の静かな感じから盛り上がるところがとても好きデスw(五十嵐 遥)
幽香のテーマ曲ではこれが一番好き。良い感じの矩形波がピコピコ鳴っていていい。
前半がとくにお気に入り(毛玉)
今は撤去されてしまったけど、本家のPMDがもう、すごく、好きで。この曲に出会えたことに感謝。
Rebirthを聴いて好きになった(HOTARU)
我に恐怖を。(秋穂)
幽香さん支援で1曲。今昔幻想曲とどちらにするか悩みましたがあえてこちらに。(ひじりか。)
圧倒的な存在感を醸し出す名曲だと思います。旧作のアレンジももっと増えて欲しいな〜。(zeg)
東方系で一番好きな曲。総本山のアレンジを聞いた瞬間好きになっていました(黒鴨)
ただひたすら心地いい(しゅーべる)
BMSで知ってかなり気に入った曲です、弾けないけどorz(実装石)
着メロ(雑)

75位 妖々跋扈 41ポイント コメント数22
いい意味で選びにくい東方の曲。疾走感の高い曲が好きなので妖々夢からはコレで。(荘士)
息も吐かせぬ百鬼夜行。有象無象蹴散らし行かば剛の者でも気も触れる。(朱流)
駆け抜けるような感じが好き。(フィリップ)
マイベスト道中曲。あえてこちらにしたのははじめて聞いたからというのが大きい
EX道中では一番好き(Sir)
カコイイ曲(たお監督)
疾走感がある曲が好きなのですが、ピアノの旋律も重ねてかなりのお気に入りです。
ノリが好きです。(やん寅)
雰囲気出ているので好き。(MC)
本当に凄すぎて鳥肌が立った唯一の曲(ガおか)
ノーマルVerのピアノメロディに魅せられるし、1:20からの変調がまた盛り上がる曲。(gaia)
Exやってるうちにメロディーが頭にこびりついて・・・いい曲じゃないか!(名乗れない程度の(ry)
自然と元気になれる1曲です。(tyutyu)
EXの曲はかなりお気に入り〜(lil)
お気に入りです(クマ吉)
この疾走感は素晴らしい
長い長い階段を駆け上がるスピード感がいい。(音流)
ハイテンション、ハイスピードな高速展開を感じさせる曲。ゲーム中一番多く聴いています。(のーと)
疾走感が伝わってきます。途中の橙さえも吹き飛ばすほどの疾走を。(たけがみ翔)
アレンジ三曲とも投票しようかと思いましたが一番お気に入りのこれに一票(たこ)
プレイ中一番多く聞いた曲、橙のところで曲調がかわるところが盛り上がる(とびた)
PHよりEXが、ボスより道中が好きなのは、たぶん鬼鬼が凄くカッコイイから(Amak)

76位 夢消失 〜Lost Dream 39ポイント コメント数16
旧作曲を聞き流していた時一目惚れした曲。
夢を忘れたカナたんは〜♪(ぎゃあ)
夢時空の曲は良曲ばかりなので、選ぶのに苦労しました、夢を消失したけど、結果これで良かったんだと言う感じがする曲で最強(白墨)
MIDI版の、サビのヴァイオリンが、哀しげで好き。
悲哀溢れる感がたまらない
大好きな曲です。是非音源を揃えて聴きたいと思います(DEKU)
旧作では一番好き。浮遊感が溜まらん(mosomoso)
曲を聴いてるだけで涙が出そうになる。(はんべえ)
rolandでmidi鳴らすといい感じですよ(曲にもよるが)(ごむ)
出だしがなんとも言えずいいです。
私の旧作への憧れを具現したのがこの曲です。私の本能が何故かこの曲を聴いた瞬間に聴き魅らせてきたのです。本家の曲を聴いた事がないこんな私が票を入れるのはおこがましいですが、どうか入れさせて下さい。いつか必ず聴いてみせますので………!(魔星(マスター))
東方の曲は、なんか皆泣いてる感じがする。だから好きです。だが小兎姫使う。(よしだ)
東方ではこれが一番好き♪(少年A)
はちきれんばかりの切なさ。(くろは茲)
やったことないけど(夢時空)いい曲です。(Raiden)
最近知ったお気に入り。ちょっと物悲しいような、不思議な世界を感じました。(ILR)

76位 不思議の国のアリス 39ポイント コメント数14
何処か切なくも激しい曲調、旧アリスにぴったり。(CielArc)
PMD版のもの悲しさが好き(ξ)
かっこいい〜(erectin)
旧作からには一番好きな曲。Strawberry Crisis!!もよかったんですが。(Blue.Lunar)
幽香でトランプ兵地帯をボムらずに抜けることがいまだにできません(エレクチオン)
この曲大好きっ!!
静かな曲と激しい弾幕の組み合わせに、「やられた」と思った。曲自体も非常にメロディアスで、旧作の道中曲の中でも最も好きなものうちのひとつ。(josh)
コレ泣かせストーリのゲームだったら鳥肌物の曲だよね(○んま)
数ある旧作の曲の中でも、ここまで神秘的で儚い旋律があっただろうか!(Mr.モル)
ありすぅ…(m)
ちょいとしんみり感が好きです〜♪(95)
大人びた感じ 旧作の〆Extra 気に入ってます(神様)
この曲を聴くたび、オーロラが見える。(krsm)
繰り返される旋律が綺麗だと思うのです。(hrm)

78位 東方妖恋談 31ポイント コメント数12
旧作は知らないけど萃夢想で一目惚れ(Telya)
霊夢さんテーマ。メロディーが好きです。萃夢想Verでよかった。(Blue.Lunar)
芋の体験版の頃からツボでした。(紅燕)
ゲームは動きませんが、これだけは聞いてて頭に残った(zunda)
闘劇開始 
旧作で1番好きですね、これ(アルテマ)
全体通してカッコよくて大好きです。(ペテン師)
だが弐符アレンジ
曲といいタイトルといい、切なくて、よい(キャラは……ハハハ(はっpん)
霊夢らしからぬ激しくノリノリな曲。好き。
原曲もZUN氏の手によってリメイクを施された物を聴いてみたいです。(くるす)
スピード感があって、元気そうな霊夢がイメージされる(なめこ)

78位 月の妖鳥、化猫の幻 31ポイント コメント数16
後半の盛り上がりがかなりツボに入った。(翠珀)
サビが狂おしい程に好きですw(河瀬 圭)
妖しい感じのする曲。ゲーム外ということもあって弾幕向きの曲ではないけどそれでも好きな曲です。
雰囲気がすきです。なんと言うか。。。表現できません。(ニラ茶・ベオルブ)
サビが秀逸。ゲームでは聞けないとても神主らしい曲だと思う。(radiant)
「聞いて、今度は化猫が出てくる夢を観たの。」「私には今、目の前に化猫が見えるわ。」(マンタ)
メリーと蓮子の二人が夜道を歩く姿のイメージ。ピアノの旋律は、さしずめ二人の囁き声と足音を表現しているといった所だろうか。
前々からこの曲の暗く激しいメロディが好きだったんですが、文花帖のコラム「幻想の音覚」を読んでますます好きになりました。(夕月しずく)
夜、散歩するときに愛用していた曲。色々イメージが沸いて楽しかった。(S=S)
この不吉さは異常。(うずら野 凜)
このリズムとメロディは病み付きになります(M)
妖鳥と化猫が2人の事だったとは… それ以来、この曲を聴くと2人が踊っています。そしてあの部分『ジャン!!ジャン!!』では2人して決めポーズなのですが…なんで?(JIROW)
夢幻の躁。東方だなぁ、と思わせてくれる。(雷人)
秘封倶楽部のおふたりに
やっぱ、変わらず好きです。(秋霞)
この妖しさがなんとも言えません。(なむ)

80位 プラスチックマインド 30ポイント コメント数12
この少女が泣き出す一歩前みたいなメロディがたまりません
原曲は聴いた事無いんですが、アレンジ曲から大体の流れを感じ、すごく良いなって思いました。
何だか懐かしい旋律が聞こえるってけーねが言ってた(てっちり)
人形裁判並の名曲、さすがアリス マーガトロイド、不純な者がやってきたなら、追い返そう(白墨)
原曲聴いたことありません。が、いろんな方のアレンジを聴いて原曲も凄く聴きたいと思った曲。着メロもこれにしてます。いつかZUNさん自身もアレンジかデータ公表して欲しいです。(みさと)
曲の緊迫感と、意味ありげなタイトルが最高です Σd(あさか)
ξ・3・)〜♪♪〜(・ε・ξ(w.f)
アリスのテーマ曲その一。
こういうメロディ、好きです
オリジナル聞いたことないんですけどね、某サイトのアレンジで惚れました(立ったまま寝る程度の能力)
ありすぅ…(名無し)
ありすうううううううううう

81位 ハーセルヴズ 29ポイント コメント数11
ZUNミュージックでメドレー風味なのって、すごくレア(れ)
最強(kvr)
某ピアノアレンジで。(J)
こういう曲に弱いんですw(兵)
追憶鎮魂曲はホント泣けます
秋霜玉はどれも良曲揃いだ。下手すると今の東方よりも良(ry(ビッグマリサ)
ED曲で一番好きです。こう、やるせない気分になるような感じが(織雪)
聞いてるとすごい落ち着くんですよ。この曲。(s.c)
数あるエンディングの曲の中でダントツに気に入ってます。アレンジも最高!!(スノゥ)
達成感が伝わってくる曲です(停止)
イイ!

81位 Witch of Love Potion 29ポイント コメント数10
恋の妙薬、あったらいいな(MFT)
焦慮帶有希望感(八雲紫)
大好きな曲でござる。(シリースエ)
怪しく美しい旋律、とっても幻想的(夏めくショコラ)
サビのメロディーが切ないですね♪(こちーゅ)
綺麗で切ない空を飛ぶ。見える限りどこまでも。
トルテルマジック版も蓬莱人形版も好き。どっちかといえば前者。サビの浮遊感〜直後の物悲しさがタマリマセン。(sag)
蓬莱版。空を駆け抜けていくような感じが最高(LG)
耳について離れない。(AKASHI)
この曲は最高 とりあえず聴いて。(ナナシ)

83位 妖々跋扈 〜 Who done it? 26ポイント コメント数12
道中苦しめられますが、EXステージでは一番好きです。(七死)
初めて聴いたとき「やられたっ!」と思った。ステージの演出も含めて見事の一言。(U)
EX道中はどれも好きだけど、その中でも一番疾走感があって楽しい。(雪影)
焦燥感と疾走感がたまらない(snow)
テンポのよさが好き。でもすぐに死んじゃうけど。(shout)
ラスボスに至るまでの走り行く感覚が好きです!(停止)
ドキドキ ハラハラ ガクガク ブルブル(ノワ)
「〜Speed Fox!」で一票〜。(zoc)
この曲の疾走感が大好きです。苦労してエクストラを出した甲斐がありましたって感じで(マリス砲がマリサ砲だと勘違いしていた人)
「妖々跋扈」は2曲あるが、より怪しい方で。(ODE)
散々聴いた曲なので(ぎんこ)
最近自分の苦境に追い込まれている場合のBGMは殆どこれ^^ アップテンポの爽快感が好き(氷川 美流)

83位 フォルスストロベリー 26ポイント コメント数12
いまだに聴いた瞬間に泣きそうになる曲。秋霜玉は名曲が多いw(梗)
この曲はすごい好き。出だしもサビも(鋏)
アレンジでしか聞いたことないですがなかなかかっこいいです。(つばき)
秋霜玉のCD出ないかなあ
東方とはまた違った雰囲気が好き(snow)
秋霜玉がどういうゲームかさえしらない奴を虜にしているすごい曲。(MC)
五月雨のアレンジが非常に印象深い(兆)
ハーモニカ部分がたまらない(MAX BEAT)
どことなく夕方を思い出させてしまう曲、人々はどういう思いで一日を終えるのか…想像したことありませんか?(月宗)
もう好き過ぎ。雰囲気とかが。この曲が1面の曲というのがまた秀逸。(Sskuya)
聴いてて切なくなった・その2(霜)
懐かしいゲーム香(裏電波)

83位 Eternal Dream 〜 幽玄の槭樹 26ポイント コメント数10
初見時、やり遂げたと気分に浸れた曲です。(Rvstyle)
無機質で哀しくて懐かしい。不思議な魅力の虜です。静かな深夜に聞となお。(刃崎鋭)
いい歌その2・w・(がのん)
煌びやかに、そして静かに。(生粋の(ry)
これで東方シリーズが完結しても文句は言うまいと思わせてくれた。三部作の纏めに相応しい一曲。(0005)
夜が明けるときのような不思議な安堵感を覚えます。(P)
最初「単調でつまらん曲だなあ」と聴き飛ばしていたんですが、改めてじっくり聞くとすごく凝った曲作りをなされているんだなあ、と感心。なにより東方3部作の終焉にこういう曲を持ってくるセンスにシビれました。(say)
何かを成し遂げたときに聞きたくなる,でも,何かを始めるときにも聞きたくなる.そんな節目的な曲(とらん)
ゲームの後にこの曲が流れてくれる事が幸せ(織久)
東方はED曲が良いんです。だからスペプラより通しでやるのが好き(Amak)

86位 花は幻想のままに 25ポイント コメント数16
ああまったり(高麗人形)
いつもより弾が多目の弾幕ごっこで一汗かいた後は、この曲でまったり。・・・清涼剤?
なぜか好きです。
ED全員分泣いた
ED系の曲で一番過ぎ。花は幻想のまま・・・時も流れゆくままに・・・ある意味幽香の曲のようにも聴こえます(みさと)
エンディング曲の中では一番(UST)
花映塚に一番あってる気がする曲です。寂しげな感じがなんとも。(タコス)
今までで一番いいED曲だった。華やかだけどはかなさがいっぱいに伝わる名曲。(グラフの人)
花映塚で2番目に好きな曲です。(どこぞの妖怪)
花映塚のエンディングは何かとせつなく、この曲共々印象に残ります。(千鶴head)
儚くも懸命な花のさま(KNK)
ED曲の中で一番好き。(130銭)
何故か好き(nisi)
ED曲はどれも好きだけど最近聴くのが多いのでコレに(zp)
EDでこの曲やられたら泣くしかない((´・ω・`))
軽快な曲調にヤラレました。可愛らしくて好きです。(thE_cube)

86位 Strawberry Crisis!! 25ポイント コメント数11
神主なのにかっこいい、そんな違和感が大好き(ぉ(梗)
夢美様の強さは異常。最初のドォーーンで震えが来る(ξ)
非統一性魔法世界理論により導き出されたのは、其処にもう1人の自分が居る事。魔法も科学も使い方が違うだけだという事。世界は正にシュレディンガーの猫そのものだったのだ。(Minaki)
夢幻伝説ッ!!(十哲)
変わらず好きな一曲。かっこよさはダントツだと思われ。(ににきし)
音楽と弾幕がものすごい激しい岡崎夢美ステージでした。(apresent)
岡崎教授のテーマに一票。こういうノリの曲は旧作ではけっこうあったんですよね。
ホントかっこよくて大好きです!!(オル)
教授のお陰で延々聴くが飽きない。最後らしいカッコイイ曲。
対戦ゲームのラスボスらしい曲としては一番かも(雨水)
東方ラスボス曲の中で一番影が薄いけど、俺は好きだーっ!(ちゆりすと)

88位 幽夢 〜 Inanimate Dream 24ポイント コメント数12
幽香は好きだけど今昔幻想郷は微妙、ならばこいつでしょう。ループに頼らない展開が素敵です
かっこいいね〜弱いけど(erectin)
この頃の幽香は、寝ている時に覚醒する。即、起きている時の方が、実は弱い。(Minaki)
夢の中の世界、もしかしたら究極かも。(北方)
これはカッコいい。最高。(m.uturo)
幽香のテーマの中ではこちらのほうが好き(クロ)
幽香関連の曲では一番好き&一番燃えますね。最萌えで知る事が出来たのは幸運でした。(S.K.R)
東方歴三年。実は一番、長く聞いてる曲なのかもしれない。(Piko)
幽香のテーマはどちらかといったらこっちが好き
幽香のテーマ曲は3作でまったく雰囲気が違うが、個人的にはこれが一番。
ゆうかりんの曲では二番目に好き。
幽香様といえばこの曲

89位 妖々夢 〜 Snow or Cherry Petal 23ポイント コメント数14
張り詰めた、まさに冬という感じのイントロからメインのメロディーに入る瞬間が最高です。(Rime)
何度聞いてもそわそわしますね
タイトル曲の中で何故か印象に残っているのがこれ(Say10)
この曲で東方にはまったといってもいい名曲。切なさの中に強い意志を感じられる曲調が大好きです。(ぱるー)
タイトル画面で惚れました(sk)
聞いているとタイトル画像と合わさって冬の透き通った空気が冴え渡っていくよう。冷たい緊張感、広がる銀世界。荘厳です。(kamai)
はじめて聞いたZUNさんの曲。思い出の一品ははずせない。(音流)
感じがいい(七者)
いかにも妖々夢って感じで好き。(りゅ)
何気に一番好きな曲(un)
タイトル曲で一番好きやねん。
この曲で東方をしりました(赤水)
ゲーム中はすぐ飛ばしてしまいがちですが、綺麗な曲です。(佐倉)
この1ループ1分ほどの短さでゲームを想像させる。マジハンパない。(YG-SPOT)

89位 空飛ぶ巫女の不思議な毎日 23ポイント コメント数8
最も終わりに近い始まり(すのーうぃんぐ)
不思議な曲で大好きです。(復路鵜)
不思議な霊夢(k)
結構耳に残る曲でしたので一票。(ARC)
一件落着。お茶でも飲みながら、今回の顛末でも回想するとしましょうか。(Lucid)
永遠の巫女と並んでこれも外せない一曲です。幻想を描きそして幻想を締めくくる、そんな曲に思います。(ぽっぽや)
空飛ぶ腋巫女(ix)
霊夢のイメージまんま、といった感じ。素直な曲調が好きです。(TAKASHI)

91位 妖魔夜行 22ポイント コメント数9
東方シリーズ一面は短いながらも好きな曲が多い。その中で強いてあげるならこれ。(当方無名人)
なんて切ない曲なんだ、1面ボスで戦意をそがれる…(定食)
EXルーミアのテーマ曲そ〜なのk(ムーンライトレイ)(漣)
木琴のあの連打大好き♪ あれ?でも木琴の音じゃないかも・・・(Baaa)
簡単に聴ける曲だけど すごく残ってる曲(うた)
アレンジは少ないものの、そのうち一曲にやられた。夜を360°天地の区別無しに飛び回る彼女の姿が幻視できる。(tsk)
軽快ですし、なによりルーミアですから(よみ)
自分がアレンジして結構上手い具合に仕上がったからw(ねこみりん)
東方シリーズで一番多く聴いたボス曲。文花帖でアレンジは聞けるのかな。(すがる程度)

91位 戦迅 22ポイント コメント数13
ゆかりん登場〜、って何この勇ましさ、惚れる。(Alefrain)
てーれって てーれって てーれって てれれれてー 高まりますね色々と。(刃崎鋭)
かっこいい
ゆあきん登場曲というイメージしか(いしゅ)
岩男でワイリーでクイックな曲です(FAF)
萃夢想といったらやはりこの曲でしょう(alf)
凄い勇ましい曲な訳ですよ。五人組のヒーローが崖の上から爆発起こしながら登場しそうな曲な訳ですよ。でも出てくるのはアレ。「呼ばれてとびでてぇ。」とか言いながら。有り得ない。(muru)
いきなりイントロから、戦う意志を溢れるように感じさせるこの曲が大好きだ!(斉藤T)
おもわずゆかりんキターとなっちゃう(霧華)
テンポとか最高です(浩人)
ゆかりんいさましくてかわいいよう(zp)
この曲での八雲紫登場シーンはちょっとカッコ良すぎると思います(あろ)
シナリオでこの曲が流れると、背筋がぞくっとする(東台 之陰)

91位 Romantic Children 22ポイント コメント数8
サビの部分の盛り上がりが凄く良い
U.N.オーエンと並んで乳臭ええEEEEE!!!11(ξ)
隠れた名曲(神凪さん)
旧作の中では1〜2を争うほどのお気に入り曲。FM音源マンセー(゚∀゚)(陽柳)
一番好きな道中曲。怪・紅にいいのが多すぎて…(R/)
懐かしの一曲
ゲーム自体はやったことがないのですが、聞く機会があったので。明るいメロディラインと「飛翔感」が好きです。(say)
いずれアレンジしてもらいたい名曲ですね(χ)

94位 夜のデンデラ野を逝く 21ポイント コメント数12
駆け抜けろトロンベ(名前が無い程度の能力)
サントラの中では一番のお気に入り。イントロや最後の不気味な感じが好き。(フィリップ)
うまくないえんうまくはいえんが・・・好きだー!(夜ノ猫)
この曲があるから蓮台野は好きです(JFK)
蓮台野夜行より至高の一曲。なんともいえない気味の悪さと、流れるような旋律、そして中盤からの展開が小気味悪さを残しつつも激しく、たまらない。(ようはく)
幽霊音いいよ幽霊音。(BackFire)
この曲の雰囲気がたまらなく好きです(お茶っ葉)
夜中に一人で聞いてると不思議な気分になってきます
怖そうなのに怖くないのがまたよい(R)
秘封倶楽部の始まりの曲。蓮子とメリーにはいつまでも活動を続けてほしいです。(N.S)
夜中に聞くと微妙に怖い、妖怪の出そうな曲。あとタイトルが気に入ってます。
蓮台野夜行の曲の中では一番好き。一瞬で引き込まれるような魅力があります。

94位 幻想機械 〜 Phantom Factory(夢機械 〜 Innocent Power) 21ポイント コメント数5
機械っぽい。でも、ただの機械じゃないっぽい。・・・う〜ん、好い♪(実実)
my best 麻薬曲。…シャカシャカシャカシャカシャカシャカシャカシャカシャカシャカ(ビッグマリサ)
人の見る幻は、いつも機械で作られる。それは妄想という機械である。(valzeihaim)
昏い曲調、妖しい雰囲気が魅惑的。(弥生月文)
キュイーキュイーとかそんな幻想(時報の人)

96位 東方怪奇談 20ポイント コメント数11
古き良き日本って感じで良い(Flyer)
文句なしに好き
まさに名曲
YMOのライ(ry(苑太)
最初の三味線から入る雰囲気が好き。(ツキシマ)
脳内ループしやすいメロディが好み(菅ん)
太鼓に惚れた
ダメだ。これは外せない。これが『東方』であると私は思う。(神風のパンダ)
霊異伝の曲とかマニアックすぎるけど、この曲も東方らしくていいです!(apresent)
FM版が一番好きです。タッタッターーーン!というメロディーが気持ちいい。(ぽっぽや)
蓬莱人形より、全力で駆け抜けるような疾走感と三味線の音が心地いい(SYUTEN)

97位 幻視の夜 〜 Ghostly Eyes 19ポイント コメント数8
永夜抄の最初に相応しい曲としか言いようがない。
nice(koranorez)
さぁこれから進撃するぞー! っという気分を起こさせるイントロが非常にGOOD。(観守戒音)
原始の曲。あの蓮台野夜行で初めて聴いた時の感情。永夜抄への期待・想像、そして雰囲気演出の美しさでした。これがStage1の曲になるとはこの時は思いもよらなかったですね。未だにいくら聴こうともこの感情が度々蘇り、私を目醒めさせてくれます。(魔星(マスター))
素敵(金愚)
永夜抄を初めて、続々しながら先に進んだあの頃が懐かしい。良い曲です。(小椋正雪)
このイントロ、すんげー好きなんだがな。(バァルーム)
幻想的で小気味良い曲。ステージによくハマってるので(krm)

97位 Tabula rasa 〜空白少女 19ポイント コメント数8
旧作で一曲選ぶとしたらこれ。
総本山にあったmidiを聞いて、好きになりました(kaboom)
エレナ!エレナ!(NEA)
張り詰めた郷愁感を感じます(トリイ)
軽快な感じなのに、もの悲しい雰囲気を感じます。(串)
エレンに惹かれるきっかけに。(phan)
落ち着く ものすごく落ち着く ずっと聞いてても良い(うた)
イントロ好き。(えん)

99位 ルーネイトエルフ 17ポイント コメント数5
あまり話題に上らないのはなんでだろう…好きなんだけどなぁ(卜部)
一聴き惚れ(一耳惚れ?)です(如月)
雰囲気がとてもいいです(kanio)
なんか地味なんだけど凄い好き(大林)
地味な曲かもしれない…けど俺は好きなんだ、この世界が。(χ)

100位 科学世紀の少年少女 16ポイント コメント数7
名曲ぞろいの「夢違科学世紀」で特に惚れこんだ曲(黒き死神)
何というか、妙なテンポが好きです。(しろまりも)
私は神主の創る「懐かしいメロディー」にとことん弱いようです(黒鉄月人)
そのへんうろちょろしてたら秘封倶楽部に会えると思っていた時期が私にもありました。(藤村流)
曲自体もタイトルも好き。何か、光の差し込む木造の図書館で研究しているイメージが沸く。(S=S)
色褪せた未来の記憶を思わせる、どこか物淋しい雰囲気をした旋律が素敵です。
遥か未来の世界を生きる二人にふさわしい曲。(milk)

100位 エニグマティクドール 16ポイント コメント数8
ラスボスっぽさ出てます
ゲーム使用曲以外ではNo.1(DaIn)
ミューズ結構強いな(松ノ政)
原曲を聞いてみたい曲。(の)
音の精霊さんたちにこの曲をオーケストラでリクエストしたいのでね(UTO)
室内楽団40人以上の生演奏聞きてええぇ(NUMA)
私にとって、この曲が東方の始まりでしたから。(diablo)
飛翔感を感じさせてくれる名曲(CAPMAN!)

102位 裏切りの少女 〜 Judas Kiss 15ポイント コメント数6
原曲も各所のアレンジも最高!(毛糸)
曲調が堪らなくかわいいですよ。(紅月)
この曲を聴きたいが為に毎回ユキを速攻撃破。ごめん
総本山旧HPで知ったが、旧作を実際できるならこの曲を聴いてプレーしてみたい
旧作したことなくても曲単体でも最高(matiumi)
某所のアレンジを聴いてからかなり好きになりました。(歪人)

102位 夢と現の境界 15ポイント コメント数5
半径5km以内に民家が一軒も無い夜道を歩きながら聴いた曲。境界なんて初めから無いことを骨身に染みて理解した。(朱流)
睡眠導入に最適、是非お試しあれ(T&T)
現実のような夢と夢のような現実の狭間をたゆたうような感覚。(P)
神速ピアノに萌え((´・ω・))
ゅぁー(あおゐ)

104位 赤より紅い夢 14ポイント コメント数8
なんか最近聞いてみたら紅魔郷をやり始めた時の新鮮な気持ちがよみがえってくるのでここで一票(マディラ)
紅魔境からやりはじめたからこの曲は抜かせない。当時は1面が鬼門でした( ゚д゚ )(うしこ)
Win作品からのプレイヤーなのでやっぱりこの曲を聞かないと落ち着かない(Rowl)
前奏が大好き(下駄)
たった一分弱しかないタイトル曲だが、この曲を聴くと東方を初めて知って初めてやったときのあの気持ちが蘇る気がして好きだ。(ひるぅ)
今でも聴くとワクワクします(月雪)
東方世界に引き込まれた最初のとっかかりでした。勇ましさと華やかさを併せ持っていますね。(カキヤ)
旧作除く東方シリーズで一番好きな曲。儚げな曲調からアップテンポになるとこなんかサイコー(緋月一乃進)

104位 少女神性 〜 Pandora's Box 14ポイント コメント数7
背筋がゾクゾクしますね(ぎゃあ)
これは実際のゲーム画面と合わせて初めて威力(?)を発揮する曲ですね…初見でかなり感動した覚えが。(深月)
これを聞くために秋霜玉やってる。(バルデルアス)
東方だとちょっと無さそうなくらいの、いかにも「最終戦っ!」な感じが大好きです。
アレンジしか聞いたこと無いけど好きw原曲聞きたいw(少年A)
一回聞いただけすきになりました。いけるじゃないかこの曲。(Raiden)
サビの部分でテンション最高潮になりながら、きびしい弾幕の合間をすり抜けていくのは、笑いたくなるほど気分がいい。(ちゆりすと)

104位 仰空 14ポイント コメント数8
青い空と柔らかな風を感じる。
会話曲で一番好き。気持ちがスッキリする曲です。(円山玄蔵)
最初の部分が大好きです(ムロヒ)
萃夢想の曲はどれも感動できるが、特に好き。(かじま)
ゆかりんと幽々子の会話が浮かぶようです(ASm2)
落ち着いた感じが、いいね!(レオン)
無駄に爽やかなところがいいです(笑(DA2)
晴れた青空の下で語り合うという状況を想像するといい曲ですね^^(Lepza)

104位 ツェペシュの幼き末裔 14ポイント コメント数7
隠れた名曲かと
何か妙に好きなんです(VARX)
地味に好き(たお監督)
ジークツェペシュ!!(おにおん)
ラスボスへの期待と恐怖が増える感じで良いです♪(ティキ)
ラスボス戦前の緊張感をそのまま音楽にしたかのような曲ですよね。隠れた名曲だと思う。(Halne)
静かに始まり、だんだんと盛り上がってく感じが好きです(斗沢)

104位 サーカスレヴァリエ(機械サーカス) 14ポイント コメント数6
STGではない(笑)
時封城の4面ボス曲は最高〜!
秘密の小箱を覗いたらカラクリ人形が動いていた・・・そんなセピアな世界を感じました(UTO)
もの悲しさがたまりません。(Gの人)
何か好き。暗い気分の時に聞くとより暗くなる。(BackFire)
格好いい感じが大好きなんですよ(鳳)

109位 魂の花 〜 Another Dream... 13ポイント コメント数6
痺れる、この一言に尽きます。(Rvstyle)
初聴きで惚れたw(宵月玄武)
私の花は一体何なのだろう・・・?(堕聖者)
ゲーム中に聴くとじわ〜っと来るモノがあります。どこか神々しさを感じます。(ぽっぽや)
紅妖永萃花シリーズ最終曲(まあ文花帖がありますが)。何かの終わりは寂しいが、それは新しい何かの始まり。ありがとう、東方シリーズ。(nor)
今年もやられましたEDの曲に(エツセン)

109位 Dream Express 13ポイント コメント数7
一面からこの曲はアツい
よく聴く(naruto)
この間怪綺談をやることができたのですが、1面の曲ながら強く印象に残ってます。ZUN氏の曲は強烈なのが多いです。(DEKU)
この曲から無限の夢と幻想が生まれる。霊夢と魔理沙の物語は終わらない!(N.S)
凄く軽快な曲で、他の東方曲とはまた違ったイメージがある(しゅーべる)
1面のテーマは東方シリーズでこれが一番好き。(asi)
聞いてみたら凄い名曲でビックリ。コレで一面曲!?アリエナイ!!(青っ恥)

111位 the Last Judgement 12ポイント コメント数5
ノリノリでプレイしてボスの夢子にやられます
映姫のスペルカードで思い出した(U〜1)
怪綺談の道中曲はリズミカルのが多いですね(絶望先生)
旧作の曲の中では一番好きかもしれない(鳳)
裁鬼を下すのは神ではなく神のメイド(nnmnk)

112位 禁じざるをえない遊戯 11ポイント コメント数3
独特の軽快なリズムが。フラン様のイメージとダブってますが(^^;(GoK)
最初の旋律がたまらない。原曲聞きたい私はアレンジとか無理。(藤村流)
落ち着いた調子がなんとも(あるくー)

112位 ディザストラスジェミニ 11ポイント コメント数5
単調なメロディが耳に残ってループ、ループ。いい曲だなぁ(苺大福)
短いけど地味に名曲
密かに名曲の多い秋霜玉。手に入らないけどな('A`)
めいまいめいまいめいまいめいまい(田村哲夫)
名曲の多い秋霜玉の中でも一番熱い曲をあげるならコレ!(ういろうさん)

114位 悲しき人形 〜 Doll of Misery 10ポイント コメント数3
旧作の曲の中でも一番のお気に入り。まだ未プレイですが、いつか旧作もやってみたいもんです(S.T.)
なんか印象に残った(あるくー)
夢子さんいいですね。聞いた時鳥肌立ちました。(asi)

114位 永夜抄 〜 Eastern Night. 10ポイント コメント数5
この曲聴いてる時が1番東方やってるって気分になれます
nice(koranorez)
初めて聞いた東方曲だから、忘れられないなぁ。
この雰囲気大好き(でゆ)
何はともあれこいつでしょ

114位 Dim. Dream 10ポイント コメント数2
魔理沙はこれが一番似合う。ただし純白のものとする。(m)
魔理沙の持ち曲では一番気に入ってる。(Alace)

117位 魔術師メリー 9ポイント コメント数3
怪しい感じが他の曲と違ってていいです。衆生無辺((st)
奇妙でかつどこか突き抜けている、そんな感じが否めない(観察者)
この曲を聴くと、心の暗闇の中から、確かな強さと自信を掴みとるようなイメージが沸いてきます。(lexell)

117位 宵闇の魔術師 9ポイント コメント数7
次回のアレンジCDに収録希望だよ(れ)
想月崎繋がり(zunda)
東方に使われてないのが悲しいくらい良いです!(N)
個人的に、神主作曲の中でもトップクラスに格好いい曲。(弥生月文)
芋の曲名思い出せないです><(uhaok)
その2。ZUNさんオリジナルから。Magic of Lifeもいいけど、コレを推しておく。(U-raw)
何となくルーミアっぽい曲? (曲というか名前が(碧)

119位 天鵞絨少女戦 〜 Velvet Battle 8ポイント コメント数6
実は一番好きな曲。スピード感があって。でも可憐なところもあって。(久逢)
乙女戦士も捨てがたいけど……うぬぬ(れ)
なんとなくかな(naruto)
ピアノがいいよね(GUS)
最近稀翁玉を手に入れ、この曲も外せなくなった。(わや)

119位 花映塚 〜 Higan Retour 8ポイント コメント数5
タイトル画面の曲ってあまり普通は大して気にならないはずなんだけど、これは非常に良い(R)
タイトル曲またーり(某紳士)
しんみりと心に馴染みます。(TAFXXX)
花映塚で一番好きな曲です。物悲しく、そして激しい旋律が胸に残ります。(朝)
タイトル曲では一番好き。(しっぽ愛)

119位 花の映る塚 8ポイント コメント数2
何回聞いても飽きない不思議な名曲
前作のアレンジ版

119位 スプートニク幻夜 8ポイント コメント数2
出だしからとにかく切ない。紅魔郷より前の曲では一番好き。(もつなべ太郎)
でつ<(田村哲夫)

119位 シルクロードアリス 8ポイント コメント数1
遥か彼方へと向かう壮大なステージをそのまま表現したような曲 途中のフレーズがたまらない(神様)

124位 月見草 7ポイント コメント数6
よく、選定どころが独特だといわれますが、好きなものは仕方がない。そんな曲。ある晴れた日に、ふと聴きたくなります。
必死の戦いに見えた弾幕ごっこも彼女達の些細な日常の一部に過ぎないのでしょうか。この曲を聞くとそんな日常がこの後永遠続いていくような不思議な気分になります。(kamai)
エピローグ曲の中では一番「めでたしめでたし」感の強い曲だと思います。3部作の締めにふさわしいかな、と。(ホルテン)
今日も月が綺麗だ。(暮崎)
寝るときはこれを聞きながら永久に・・・・
各キャラ初クリア毎に聞くたびに安堵感のせいか泣けてきました(amn)

124位 華胥の夢 7ポイント コメント数4
延々聞き続けましたよ?最高です(レティの崇拝者)
ヽ(゚∀゚) ノ(A面)
華胥の夢など刹那に終わる…ぽわぽわぽわ♪(夏めくショコラ)
どこが良いと聞かれると答えづらいが、しかし強烈に気になる曲。(碧)

124位 メイプルワイズ 7ポイント コメント数3
どっかで聞いたことある曲なんだよなあ(高虎)
冬にピッタリw(ににきし)
絶対的な一曲。流れているようで芯の通ったメロディと、対比的に激しいという一言では言い表せないほどめまぐるしく躍動するドラム、2つの旋律が絶妙な融合を果たしている。(ようはく)

124位 Witching Dream 7ポイント コメント数4
本家のMidi版がイイ(えむけー)
昔の曲ですがかなり好きなので。(AAAAAAAA)
何度聞いたか分かりません。midi版の曲の入り、ピアノに鳥肌が立ちます。(kamai)
霊夢のテーマ曲としてこれだけは入れとかねば。(水科ひむる)

124位 Peaceful Romancer 7ポイント コメント数5
泣ける曲。流れてる場所のせいなのかな。(UNITBUS)
何をやっても結局幻想郷は幻想郷らしさを保っているのだね
初めて聴いた時の感動 「終わり」のイメージそのものをここまで格好よく表現できるZUN氏に乾杯(神様)
ひそかにかっこいいよ!(下駄)
祭りの終わり、グランドフィナーレ。お別れの時は笑顔で。(N)

124位 Complete Darkness 7ポイント コメント数3
かっこよすぎ(シリースエ)
冒険に行くような楽しげな感じがします。(コリエル)
ミマー(nnmnk)

130位 夜の鳩山を飛ぶ 6ポイント コメント数2
地味にお気に入り。なので、コメントも地味(笑)。(氷室 万寿)
夜空を飛んでいる様子が目に浮かびます。流れるようなリズム・メロディーが素晴らしい曲です。(ぽっぽや)

130位 過去の花 〜 Fairy of Flower 6ポイント コメント数4
リリー?(吹)
すべての曲の中で今のところ一番好きだったりします。(串)
目を閉じれば見知らぬ場所、しかしそこは花は無い(XAI)
色々な曲を聴いたけど、ZUNさんの中で一番好きな曲です。(ういろうさん)

132位 霊戦 〜 Perdition crisis 5ポイント コメント数2
Stage3とは思えぬ完成度(ぉ(神凪さん)
最近お気に入りの曲。まさにボス戦!という感じ。(グラフの人)

132位 夢幻遊戯 〜Dream War 5ポイント コメント数3
とってもかっこいい、名曲。その前に朝倉萌え。聴き応えも十分ある、不滅の曲です。(いるか)
セピアな曲の出だしを聞くと、薄暗いラボで静かにたたずむ理香子が想像できませんか?(霧華)
ZUNさんの「泣き」系メロディの最高傑作。メロディフレーズのみの勝負ならイチオシ。むせび泣くかのようなサビのリフレインは、まさにZUN泣きの真骨頂。(はせがわけいた)

132位 蓬莱幻想 〜 far East 5ポイント コメント数2
蓬莱伝説に繋がる何かがある…、様な気がします。しかし何故、秋霜玉に収録されなかったのかな?(UNITBUS)
ゲームに使われていないのが勿体無いほどの名曲だと思う(しゅーべる)

132位 博麗神社境内 5ポイント コメント数0

132位 博麗 〜Eastern Wind 5ポイント コメント数3
曲名がこれなだけあって、一番霊夢らしい曲の気がするのです。(kiliko)
サビで暴れるピアノがもう…!曲からどこか緊張が伝わってくるのですがそれでも依然華麗なのはやっぱり彼女達だからなのでしょうか。(kamai)
夕暮れの境内。(くろは茲)

132位 戦車むすめのみるゆめ 5ポイント コメント数4
70年代後半の熱き魂の音色!?(ぎゃあ)
今年一番聴いた曲だと思う…(己猫)
イビルアイに勝てなく何度も何度も何度も聞いてるうちに好きに…(95)
この曲を聴くと血が滾ります。イビルアイΣ戦は必死でなかなかじっくり聴けないけれども。

132位 人形の森 5ポイント コメント数4
メロディが綺麗過ぎて大好きです。曲のコメントとも合わせて(ニラ茶・ベオルブ)
サントラから1曲(じょ)
蓬莱人形より至高の一曲。息が詰まりそうになるほどの静けさと不気味さ、そしてそれを支える力強さがワタシの心を掴んで離さない。(ようはく)
寝る前とかによく聴いたりして。中毒性が高いです。(sikey)

132位 此岸の塚 5ポイント コメント数4
マニアックでごめんなさい(高虎)
此の世と彼の世の境目が見えてくる気がする。(P)
自分には幻想郷の時の移動にしか思えない曲。永遠ループしてます。(NK)
魂に語られてるようなそんな幻想感がステキ(コータロー)

140位 風の神社 4ポイント コメント数3
東方シリーズ最も好きな曲。フレーズを聴くだけで直ぐに東方と解る良い曲です。神主様は何故PMD版に(略(UNITBUS)
未使用曲に近いとされるが、じっと聞いてるととても、いや、最高の曲に聞こえるじゃないか。(いるか)
何故この曲が未使用なのか。凄くいい曲なのに…。 (苑太)

140位 破邪の小太刀 4ポイント コメント数2
隠れた名曲。旧作だからあまり知られていないのが、悲しいところ。(苑太)
今の東方では在り得ない曲調だと思います(nnmnk)

140位 天空アーミー 4ポイント コメント数0

140位 珍客 4ポイント コメント数2
魔法の森なイメージ(峰下翔吾(仮))
隠れた名曲です(なる)

140位 幻想の永遠祭 4ポイント コメント数1
一目惚れ。やっぱりこの曲が好き。壮大な様で、でもなんだか身近な感じ。幻想。(雪汰郎)

140位 カナベラルの夢幻少女 4ポイント コメント数1
 サビのメロディに惚れました。カッコいい。(lexell)

140位 いざ、倒れ逝くその時まで 4ポイント コメント数3
「死なばもろとも」と迷いましたがこっちにしました。カリスマが溢れてます。
ξ・3・)〜♪♪〜(・ε・ξ(w.f)
勿論読点が入っていないヴァージョンへ.(Quvota)

140位 Sailor of Time 4ポイント コメント数1
Lunaだとこの曲で終わる。ちゆり強いよちゆり。(ちゆりすと)

140位 Lotus Love 4ポイント コメント数2
旧作はコレだ!アレンジがほぼ皆無なのが悲しい・・・。(+挟)
旧作で一番好き。軽快なメロディと複雑な分散和音の絡みが古き良き時代のゲームミュージックを思い起こさせてくれる。(蓬屋)

149位 夢想時空 3ポイント コメント数2
イントロからすでにいいよね・・・(シャナ)
単純にかっこええ。アレンジして新作にも出て欲しいかも。(神風のパンダ)

149位 非統一魔法世界論 3ポイント コメント数0

149位 昔話わんだーらんど 3ポイント コメント数2
なんかかわいらしいんで好き。(hiiicu)
ξ・3・)〜♪♪〜(・ε・ξ(w.f)

149位 時の風 3ポイント コメント数2
未使用なのが残念です。いい曲なのにねぇ〜
知られて無い曲ですが、かなり好きです。アレンジ作ろうとしたくらい。(秋霞)

149位 紅夜 3ポイント コメント数1
戦闘前の緊張感がたまりません(T5)

149位 紅響曲 〜 Scarlet Phoneme 3ポイント コメント数2
これも最初の部分が好き。昔の曲。(AAAAAAAA)
イントロ最高(*´д`)ハァハァ   同意者少ないけど('A`)(MNM)

149位 紅より儚い永遠 3ポイント コメント数1
MIDI版が好きだったりする……てマニアックですか、そうですか……。(HAYATO)

149位 古の冥界寺 3ポイント コメント数2
人気(ひとけ)の無さそうな雰囲気がそそります。(nanashi)
聞け、あの禍々しさを。聴け、あの美しさを。あれこそ「境界」である。(valzeihaim)

149位 幻想科学 〜 Doll's Phantom 3ポイント コメント数3
自分好み(naruto)
ドラムが最高な至高の一曲。是非秋霜玉verで。(farmer)
カクカクしてる感じの音が好きです。(あじぇ)

149位 怪綺談 〜 Mystic Square 3ポイント コメント数2
何時間でもループで聴いていられます。(水面)
Y・M・O! Y・M・O!(millibar)

149位 ひもろぎ、むらさきにもえ 3ポイント コメント数2
MIDI版がw(DeaR)
こういうネタっぽい曲は、大好きです。(H.I)

149位 Sacred Battle 3ポイント コメント数3
なんて面白い曲なんだろう(トリイ)
トルテルマジックの曲はたった3曲しかないけど全部良い曲よー。中でも一番この曲が好き。(ういろうさん)
イチオシ。トルテルといったらコレ。(U-raw)

149位 Maple Dream... 3ポイント コメント数2
儚い感じが心に響く一曲(ににきし)
やはり五曲は少ない、でも絞らないと30曲くらい投票したいかもしれない、それは集計大変だ、や、今でも大変でしょうけど(mokona=kisaragi)

162位 魔法鐘愛 2ポイント コメント数0

162位 遍参 2ポイント コメント数1
はじめて聞いたときに「えっ?」って思った。心を鷲掴みにされたような。(荘士)

162位 東方封魔録 〜幽幻乱舞 2ポイント コメント数0

162位 森閑 2ポイント コメント数0

162位 禁断の魔法 〜 Forbidden Magic 2ポイント コメント数0

162位 夏明き 2ポイント コメント数0

162位 遠野の森 2ポイント コメント数0

162位 永遠の満月 2ポイント コメント数0

162位 やみのちから 2ポイント コメント数1
ノリがよくていいと思います(赤水)

162位 プリムローズシヴァ 2ポイント コメント数1
メロディが楽しい

162位 スターボウドリーム 2ポイント コメント数0

162位 かわいい悪魔 〜 Innocence 2ポイント コメント数1
死角無し全方位ショートレーザーバラまきが安定しない

162位 アンティークテラー 2ポイント コメント数2
よく見たら俺が投票したの秋霜玉のステージ曲だけじゃん…(rjn)
すごく・・・順也です・・・(田村哲夫)

162位 あゆのかぜ 2ポイント コメント数0

162位 アイリス 2ポイント コメント数1
もちろん今回も投票!まさに「暮れゆく神社」を彷彿とさせる物悲しいメロディが大好き。アレンジ増えないかなぁ…。(空言霧居)

162位 the Legend of KAGE 2ポイント コメント数1
......(玉色の血)

162位 She's in a temper!! 2ポイント コメント数2
1ボスの曲なのに無駄に強そうで好きですー(G業者)
「戦車むすめ〜」でも良かったけどあえてこちらを。FM・midi共に良い曲。理香の復活はないのか?(いるか)

162位 Selene's light 2ポイント コメント数2
これが魔理沙の曲の中で一番好きなのって自分だけだろうか。(num495)
ξ・3・)〜♪♪〜(・ε・ξ(w.f)

162位 Phantasmagoria 2ポイント コメント数0

162位 Maniacal Princess 2ポイント コメント数2
繰り返し聞いて欲しい一曲、誰かアレンジして−、いや、素のままで(mokona=kisaragi)
小兎姫かわいいよ。かわいいよ小兎姫

162位 Magic Shop of Raspberry 2ポイント コメント数1
未使用なのが残念!(ぎゃあ)

162位 Magic of Life 2ポイント コメント数0

162位 End of Daylight 2ポイント コメント数2
夜明け前に20回くらい聴きたい曲ですね。PMD版もMIDI版も大好きです。(UNITBUS)
何故かよく聴く(naruto)

162位 Bad Apple!! 2ポイント コメント数1
全然東方っぽくないイントロとかw(DeaR)

186位 霊天 〜 Spiritual Heaven 1ポイント コメント数1
ZUN氏も認める、短い曲。だからこそ、ノリだけで突っ走れる。だからこそ……気づいたら口ずさむんだよなぁ^^;(白影憐)

186位 夢幻回廊 1ポイント コメント数1
まさしく幻想の一曲。心地よく流れるメロディのところどころに含まれる、衝撃的なフレーズの数々。特に中盤と後半のストリングスはもう震えが止まらなくなるほどだ。(ようはく)

186位 夢は時空を越えて 1ポイント コメント数0

186位 魔法決戦!〜Fight it out! 1ポイント コメント数0

186位 魔鏡 1ポイント コメント数0

186位 東方の青い空 1ポイント コメント数0

186位 真紅の少女 〜 Crimson Dead!! 1ポイント コメント数0

186位 春風の夢 1ポイント コメント数1
毎朝流れますよ?電話から(レティの崇拝者)

186位 死を賭して 1ポイント コメント数1
かっこ良すぎ(touki)

186位 幻想郷 〜 Lotus Land Story 1ポイント コメント数1
東方シリーズはじめたときは、この曲をエンドレスで流してました(Arata)

186位 久遠の楽園 1ポイント コメント数0

186位 華の幻想 紅夢の宙 1ポイント コメント数0

186位 禍機 1ポイント コメント数0

186位 メイド幻想 〜 Icemilk Magic 1ポイント コメント数0

186位 エキストララブ 1ポイント コメント数1
スピード感が良い。

186位 My Maid, Sweet Maid 1ポイント コメント数1
 かくれた名曲っぽい。悲しげなイントロが素敵です。(lexell)

186位 Incomplete Plot 1ポイント コメント数0

186位 Highly Responsive to Prayers 1ポイント コメント数0

186位 Frontal Attack 1ポイント コメント数0

186位 Dream Land 1ポイント コメント数0

186位 Break the Sabbath 1ポイント コメント数1
リプレイの動画でしか聞いたことはないけど、こういう後半盛り上がってくる曲が好き(風来のりゅう)



■戻る■