第3回東方シリーズ人気投票 音楽部門投票コメント

 


幽雅に咲かせ、墨染の桜 〜 Border of Life
寝る前に一曲聞くならこれ。明日も頑張れそう。 (みづき)
普通に震えますわ、ボーダーオブライフもいいんだけどねぇ (小日向)
悲しい響きの中にある幽々子の強い想いが見え隠れするいい曲ですね (あるとん)
たぶん、カリスマUP効果あり (ZEG)
(-0-)/ (retina)
STGのラスボス感ゼロながら、設定や弾幕に漂う雰囲気が伝わる。蝶サイコー。 (ウクレレ)
綺麗としか (ありや)
何だろう、とても好きだ。 (ファミレスアワー)
曲にいろんな顔があっておもしろい (may)
言うまでもありません。 (マリネ)
個人的に永夜抄より妖々夢の方がLastStageキました。特にこの曲と付随する弾幕は。 (ちみ)
一年以上経った今でも妖々夢で一番好きな曲。 (AS)
咲くや咲かずや墨染めの花。幽雅にして不朽の名曲。 (12K)
キャラ部門で幽々子様に投票してるので。それだけが理由ではないですけど。 (owsiu)
儚く、激しく。妖々夢という作品がここに凝縮されていると思います。 (アンカー)
初めに聞いたときのあの鳥肌が忘れられませんよ、ほんと。 (tsin)
幽玄でいい感じ。曲に聞き惚れてミスしていると自分に言い聞かせる事、多数回。 (FILL)
優雅さ、儚さ、激しさ、"音楽"という名の西行寺幽々子の踊りは美しさすら感じる (RYU)
修羅場時によく聴きます。いろんな意味で泣きます。 (KAZAMI澪)
某キャラが曲に負けてる曲。いや、流石です。 (おさる)
東方シリーズに心奪われる切欠とも言える一曲。 (heatend)
最終決戦 (KEISUKE)
妖々夢で鳥肌が立った曲、そのA
桜の木の下には死体が埋まっている。もしかしたら、彼女は全てを理解していたのかも知れない。桜舞う世界の中で、死人嬢は何を思い、そして舞うのか? 「まあ幽々子様のことだから何も考えて無いんでしょうけど」「まあ酷い」 (日暮)
妖々夢の後半は一気にココまで上り詰める様な感覚がある。ココからが本番! (10)
本体に無い分、こっちの方にカリスマが詰まっているっぽい。 (ODE)
不吉で美しい (聖徳太子)
荘厳な音楽! 出てくる幽々子様! ほとばしるカリスマ!   すまん、嘘ついた。 (FALL)
セットで。 (K.azuma)
シューティングゲームで初めて泣けた曲。激しくも物悲しい感じが幽々子の設定と合っていて大好きです。 (マホ)
白状します。この曲で泣きそうになりました。 (JIROW)
迷ったが結局これに。個人的に歌詞をつけたい曲第2位。 (MAJA)
カリスマが無いなんて言わせない! (YAM)
初幽々子さまのとき涙出ました。なぜか。 (にょる)
この曲と幽々子というキャラと弾幕と。すべてを含めて泣けました (射の壱番)
盛大な部分もあり静かな部分もあり・・・ジーンとします (LZH)
ゆゆ様の生い立ちがそう思わせるのかもしれないがこの曲は儚さがいい。 (クマチュウ)
日本的で、完成されていて……まさに曲タイトルの通りですな。 (ベア)
妖々夢やり始めの頃は、頭の中でエンドレスループしたほど。
結局の所、未だにこの曲に心を囚われ続けているのが少々癪ではありますが…仕方が無い (梅庵)
激しい弾幕にも合う曲
幽雅でいてかつ激しくて、好き。 (えぬ)
この曲を聞くたびに、あの一面の桜を思い出します。
今聞いても実にイイ。幽々子ちゃんはカリスマだぜ。 (mjq777)
寂しげで、優雅な雰囲気にやられました。 (Raticate)
力強さと儚さを感じる曲。生の強さと死の儚さ、或いは死の強さと生の儚さか。 (kou)
幽雅に。厳かに。そしてどこか哀しげに。亡霊姫は舞い踊る。 (nor)
スペカ部門の「忘我郷」と1セットな感じ。忘我郷に限らず、これほどスペカの展開とリンクしてる曲はそうそう無さそう。 (佐倉)
音楽と、弾幕の展開のマッチ具合がたまらない。 (lac)
STGやってて初めて(何故か)泣きそうになった、魂揺さぶられるものが。
優雅だけど激しい感じが(・∀・)イイ!! (うるりゅん)
初めて聞いたときに、何故か涙が出た曲。一番好きです。 (シーグル)
これほど設定と合う曲はないでしょう (CRU)
幽々子の舞い (めーり)
出だしの幽々子との会話が最高 (白)
幽々子といったら@マークとこの曲でしょうか。東方のラスボスの曲は激しいテンポではなくオーケストラのような重奏で心に響きます。 (コリャ)
有無を言わさず心を鷲掴みにされました。ボーダーオブライフへの繋がりも好きなんですが、こちらの一票にまとめさせていただきました。 (crasher)
扇を背負ったゆゆ様が素敵 (S1)
次のボーダーオブライフまで含めての曲と弾幕の流れに引き込まれる。 (てるてぃあ)
しかし散り際こそがもっとも美しく。 (泗水叶耶)
曲と弾幕が非常にマッチしているのが好きです (sparrow)
幽々子様ですから。ええ。 (tenka)
涙。素晴らしい。 (羽毛布団)
曲自体も好きですけど、曲名が良いですね。 (犁久)
血が騒ぐ。肉踊る。指冴えるw (てぃた)
なにかを超越してるにぎやかな弾幕の奏でる完全なメロディー (天野朧)
何度聞いても涙が出る。 (t-hashi)
中盤からの展開が好き。 (ようはく)
この曲を聴くと弾が避けられます (謎プリ)
儚げな曲調が好き (肉)
とても壮大な曲だと思います。何より綺麗な曲だと (若谷一)
ラスボス曲はどれも盛り上がって良いです。この曲は激しさよりも優雅さが強く、他と趣を異にしている思います。 ( i )
美麗なる桜と蝶の、まさに「幽雅」な調べ (Ascidian)
3部作のラスボス戦では一番好き、めっちゃシビれます。 幽々子嬢のカリスマ、ここに極まり! (千)
荘厳に響き渡る音楽……そして@(お約束 (秋霞)
桜は咲き乱れ、プレイヤーは散る (tsu)
ラスボスの威厳たっぷりで気に入ってます。 (BUCKN)
いまだに泣きそうになります。ヒロカワ過ぎたあたり、特に。 (Q−turn)
普通に好きだから (MiKaSo)
最初の嵐の前の静けさから激しく、それでいて夢、希望、好奇心、楽しさをくすぐる流れを感じます。 (seta)
儚さを感じてしまうのはなぜだろう… (KU)
ゆゆ様ー。全体的に好きだけどイントロの部分が特に
緊張と弾幕で泣けてくる思い出ばかりがよみがえる、そんな印象深い曲 (PARS)
この曲の盛り上げ方はとても心地いい。 (手のひら)
激しい所も儚げな所も捨てがたい…。
名曲ですね。 (Mr.名無しさん)
曲は盛り上がるよね
初めてゲーム中に聴いた時の彼女とのシンクロが忘れられない。 (里村響)
ゆゆ様のカリスマの半分はこの曲で出来ている。 (道化心)
いかにもなラスボス曲。本人の面構えとは裏腹の荘厳さがたまらない。 (和泉椎菜)
いいですね、東洋メロディアス。第一スペカ終わって一息ついたところで曲もゆったり。 (ふっ☆きぃ)
いろんな歌詞がついてるので沢山歌いました 他の曲もみんなで歌詞つけて欲しい
ボス面好きなのかも (find)
幻樂祀典のアレンジで更に株が上がってしまった(・∀・) (風の人(仮))
聞いてても飽きない! (ToHo)
舞い遊ぶ、という感じがしっくり来ます。 (muru)
威厳がある。幽々子にはあるのだろうか!? (chokochoko)
いかにもな曲ですよねぇ〜 (luna)
6面の曲は全部好きなんだけど、これがメインかと思われるので。
いい感じのノリです (懐かしき東方人)
ゆゆ様!ゆゆ様! (睦月)
泣ける曲の一つです。感無量。 (わぁうるふ)
日本スタイル素敵な曲だ。 (3K)
幽玄にして荘厳。この曲を聴くと泣けます・゜・(ノД`)・゜・ (雷電為右衛門)
儚くも美しい本当に命というものを物語った曲だと思う (N.S)
東方シリーズ最高の演出だった妖々夢6面、それを引き立てたBGMは外せません。聞くたびに蘇るあの感動! (レザマリの人。)
ココまで来るのにどれだけかかったか。。。 (桜羽)
妖々夢はリアルです だから考察もあそこまで盛んに行われたのではないでしょうか (Prog)
妖々夢ルナクリア寸前で死亡・・・凹む思い出たくさん。でもいい曲 (888)
幽々子さまを語るには、この曲無しでは語れないですね。 楽曲がゲームを喰うことなく引き立てる、その構図がココに (Revi)
幽雅 (Alexson)
華麗さを感じる曲調がゆゆ様にピッタリだと思います
ノーコンクリアが未だに出来ません…なんか一種のトラウマのように覚えてます。けど曲的に好き。 (誠)
幽々子さまと一番似合うと思う。大好きです この曲 (白い流星)
ラスボスで勢いがあるんですけど、微妙にせつなくなる曲なので好きです。
耳を離れないくらい聴いた曲、かなりお気に入り (かちわり魂)
妖々夢系列では悩んだけど、やっぱりコレが一番。 弾幕と合わせると盛り上がりが全然違う。アドレナリンどっぱどぱ。 (伯爵)
綺麗ですね(笑)メロディがとにかく美しい (LEX)
静かに熱く。ずっと願っていた満開の桜はすぐそこに。泣ける。 (horseradish)
戦いに行くというか聞きにいくのですy(ry (NIKO)
スペカの名前とあいまみあっていろいろ考えさせられます。幽々子嬢が自尽した時の様子が脳裏に浮かんで何度泣きそうになったことか(ぇ)。 (アカシア)
これに勝る曲なし! (MSC)
優雅でありつつもどこかせつない名曲 (ななし)
これも鳥肌モノ。ストーリーとラスボスに相応しい曲だとおもうます。(この時点では)幽々子自身には全然カリスマないですけど (chiro)
頭から消えないです,この曲だけは・・・ (黒猫)
クライマックスを感じた。 (肉奴隷。)
初めての東方、初めてのラスボス、しかし何よりも曲の雰囲気が心に響いてきた。 (翠晴)
最後の戦いに相応しい、荘厳な曲ですな (璃韻)
作者コメントの通り儚くも優雅なサビ部分が涙すら誘います。 (白雪レイ)
妖々夢&幽々子スキーな自分としては、これははずせない。 (みずきともえ)
曲調が転換される部分で幽々子嬢が扇広げたりすると涙が出そうになります (めーぼ)
美しく、激しく、儚く。最高の曲です。 (天剣Z)
この曲はかなり壮大な感じがとにかく好き!幽々子様素敵すぎ! (比良坂)
荘厳な音楽に合わせて、呆け顔の幽々子が舞う(笑) (HMX)
苦労した分泣けます。聞けば目にスペルカードが映ります (cam)
悲壮感がある (oguri)
ゆゆさまー! (sofiel)
背景を知っていると、とても物悲しいBGMに早変わり (幽祢)
五つの中でもこれが一番。 (俳諧)
この音楽が一番好きですよ…幽々子にぴったりです。 (司祭)
いかにもとしか言いようがない曲です (なし)
壮大さの中に諦めと寂しさと美しさが詰め込まれた曲だと思う。何故か涙が出る。 (悠狩)
この曲で東方に惚れ込みました (クロム)
艶やかに雅やかに、麗しく愛しく、幽玄は有限に、そして全ては儚く (愴翼)
荘厳とした感じと、幽々子の弾幕相まって美しい。 (朱鷺)
音楽はとてもすばらしい (WIND-LISE)
最高かっこいい (夜月 洸)
未だに忘れられません。ノーコンクリアしたの妖々夢が初だし。 (2SYU)
バックストーリーと合わせて考えて一票は外せなかった。 (CYPHER)
@ (DaI)
キャラと曲のギャップが・・・(笑)グルグル様〜! (中島君)
とりあえず正気に戻って下さい。幽々子さん。 (さすらひのパンダ)
アルティメットトゥルースとボーダーオブライフでこれ最強。 (天馬流星)
ラスボスっぽいカリスマ満点。背景に流れる桜、それを模した弾幕、この後に続くボーダーオブライフ+反魂蝶を含めて、6面ボスの演出は東方内で最高級だと思う (josh)
個人的に「亡き王女の為のセプテット」を超えた思います。カリスマが無いなんてとんでもない… (もときち)
東方シリーズのラスボスの曲はどれもすげー好きだ (せーる)
1曲で色々感じ取れる曲ですね。儚さ・力強さ・優雅さ…聞いてて感慨深くなります (キム)
やっぱこれですよ (o)
心に染みるねぇ。泣けるねぇ。燃えるねぇ。 (ぐらんどま〜ちす)
妖々夢と言えば
一面の桜と、切なくも懐かしいメロディ。ゲーム内ではそれどころではないのに、つい目頭が熱くなってしまう曲。 (sorcery)
「ネクロファンタジア」と最後まで迷うも、こちらに。ここまで情感を揺さぶるSTGのラスボス曲は今後も多分もうでない。 (風城一希)
最終決戦にふさわしい。 (木造建築)
泣けますね。 (うみう)
カリスマー@ハラペコ 優雅な感じもお気に入り (ロッド)
優雅でいて、それでいておどろおどろしくもある。屍桜を思い出しました (黒鴉)
優雅さの中にある勇ましさ。そんな感じがかなり好み。 (紀柳)
幽々子様のカリスマ全開の曲。幽々子様がカリスマを見せる時は必ず脳内にこの曲が流れます。 (白影憐)
激しさと穏やかさを併せ持つ名曲。イントロが好き。 (深い)
舞い散る桜を思わせる弾幕との組み合わせ、クライマックスに相応しいです。シューティングで涙腺が緩んだ初めての曲。 (KEIYA)
聞けば聞くほど好きになる曲です (Tity)
すげー こんなイイ曲だから弾幕らずにはいられませんな (HHIJ)
プレイした三作の中では、このラストが一番シビレましたね… (伍)
小林幸子的な盛り上がり。はっちゃけるぜ!
この曲を聴くと気分が盛り上がります (TG)
これものれまくれます。 (ピノン)
振り返らずにひたすらに一気に駆け抜けていく。その中の、力強さや儚さが如実に表れている。
うまくいえないですが、素敵な曲だと思います。 (jin)
いまでも涙が出るような曲。はずせないです。 (IC)
聞いてて狂いました。 (鯖節)
やっぱりこれが一番かねw (B-Flow)
優雅に典雅に咲かせましょう
弾き易い (k)
むしろここは流れがいいという気もする (顔の無い十六夜)
シンプルにこの曲が好きです (Yu-)
儚くもあり激しくもあり (ミーティア)
出だしのところで、何度聞いても鳥肌が立ちます。個人的TOP。 (Ki)
初見で震え上がりました。ボーダーオブライフではほんとに境界越えちゃったし (弓場)
ゆゆ様にしびれますた (Jinro)
初めて聴いた時、心の琴線に響きました。 (健康胞子)
尋常じゃ無い盛り上がりと、後半の寂寥感が好きです。妖々夢の幽々子はこの曲にかなり助けられてるんじゃ無いでしょうか……主にカリスマ方面で(ぉ (軍曹)
シューティングでマジ泣きした曲 (τ)
幽々子様! (強化)
贅沢なてんこ盛りです。 (306)
満員電車の中で良く聞いてます。朝の気付けに。
雰囲気ばっちし (傘)
はじめて聞いた時は泣きそうになったという……
ていうかZUN氏の曲はどれもこれもイイ曲ばかりですね、悩む・・・_○/|_ (八代)
幽々子嬢には勿体無いくらい(^^;)、美しい曲だと思います。 (あいうえお)
曲の展開、盛り上がり、メロディ、ラスボス戦にふさわしい抜群の曲です。 (下手の横好き)
最高傑作のひとつと思う (Azsa)
激しさの中に儚さを感じる幽々子さまらしい曲だと。 (ばく〜ん)
ボーダーオブライフも大好きなんですがやっぱりこっちかなぁ。まさしく幽雅。 (M.H.K)
ラスボスの緊張感とあまりの曲のよさに鳥肌が立ちました (ねこみみ)
強く美しく儚く。キャラのテーマとして考えた時、この曲は他のどのキャラのテーマよりも、キャラの雰囲気を忠実に表していると思う。 (phoenix)
道中→会話→この音楽のコンボは身震い物かと (ramo)
この曲までノーコン(ノーマル)でいけるように日々精進…交差弾が避けれませんOTL
MIDIが良い。「どう聴いてもいつもの曲です」(コメントより) そのいつもの曲が好きなんです。 (さこ)
幽々子は迫力無いけど曲のほうはインパクトあり!! (y_itoh)
訳もなく惹かれます。 (観守戒音)
圧巻でした。感情の波に押し流されそうになった曲です。 (春)
妖々夢をメインでプレイしてるときは何度も頭の中にリピートされました。(弾幕と共に) (AOPPAJI)
とにかく好きです、いい曲! (迦弥)
曲といい弾幕といい、とても綺麗でもの悲しく儚さを感じます。まるで人の命のように。 (s119)
東方シリーズに真にはまりこんだのはこの曲のせいだと思う。
幽々子の弾幕と相まって壮絶な盛り上がりを見せる曲。大好きです。 (つきな)
うっとり (夜伽丸)
素晴らしい出来だ (dao)
妖々夢で一番好き (TiKe)
どこか儚さを感じる (うゅ)
名前が一番好き (gifu)
全体的にノリがよくて、飛んでる感じがする曲だと思います。 (狐月 葬夜)
いい曲です (dmy)
気持ちが盛り上がってくる。ゆゆ様はこの曲で十分カリス(ry (air)
いい曲です (natyuraru)
ラスボスの曲として非常に盛り上がる曲ですね(笑)。儚い感じがまた上手く出てると思います。 (Kuro)
ああ,この曲を背負ってた幽々子様,永夜抄でのあのおとぼけ幽々子様とは本当に同一人物なのでしょうか。あまりにイメージが,イメージが〜。 (WAM)
これと同時に始まる通常攻撃が何とも言えない (生)
カリスマ全開。 (かわ)
ゆゆ様はカリスマ性ないけど、曲はカリスマ
演出凄すぎ。凄いカリスマ。 (ひととせ)
まさにラスボス戦に相応しい曲。超燃え。
すばらしい・・!まるで東方の精神が形となったようだ・・・・! (東方の弾幕で覚醒せし者(Lv.わりと普通))
幽々子戦にかなりあってる
幽々様といい意味でのミスマッチングw (如月)
覚えてしまうフレーズとじっくり聴かせる力がある。
まさにラスボスにふさわしい、カリスマ曲 (nohohon)
当時は音楽と演出にのまれた覚えが。 (SNP)
ラスボスのZUNさん独特の雰囲気がステキすぎです。 (Az)
ラスボス戦を究極に盛り上げてくれる曲。目を閉じれば幽々子の舞が・・・被弾。 (ブラフ丸)
ラスト!っていうのがビシビシ伝わってくる一曲。 (SYE)
ゆゆさまの全てを表す曲ですから。 (DANMAKER七瀬)
プログレはいいよね〜強弱のつけられたメロディの展開は素晴らしくサビの叙情性はタマラン! (みかんちゃん)
舞い散る桜、舞う亡霊の姫。生と死の境界に聴こえる危険な曲。 (rim)
いかにもラスボスっぽい曲で最高!! (ライトニング)
扇とBGMで幽々子のカリスマを…… (K&K)
曲の一連の流れが壮大。幽々子のカリスマ分の約半分は、この曲から生まれたといっても過言ではないっ!ww (司)
思わず歌詞付けて歌いたいと思った曲。最初から最後まで鳥肌立ちっぱなしです (虚仮)
もう最高。感想書こうとしてるうちにまた聴きたくなりました。 (リグ)
東方BGM中個人的に1、2を争う名曲。特にサビ部分の盛り上がりと、儚さを演出している後半のピアノ部分は最高の一言に尽きる (ooban)
僕の魂にガンガンきました
沸き出でるカリスマ感 気が付けば足までどっぷり 幽々様のは後から後から来ます。 (灰寺)
妖々夢立ち上げては聞き惚れる。ドラマチックバトル? (Normalが精一杯)
なにもかも美しすぎます。
最も美しいものは死しても見れず。だが僕たちは幸運にも聞くことができた。 (プラカプ成田店山岸)
最高の曲。これぞ東方。語るに尽くせず。 (リリー好きな人)
妖々夢一番のお気に入り☆ (Ether)
これも最高!一時期着メロに(マタカ (伊藤じょん)
永夜抄でのゆゆ様熱に合わせて。 イントロ後の疾走感が。 (15)
泣けてくる (矢希)
深すぎます、この曲。聞いてるだけで色々想像しちゃって弾幕に集中できませんw(初心者の言い訳) (月涙 雪夢)
いい味出てます (G.T)
曲と弾幕のシンクロ度が高く、とても心地良いです。 (トカしぃ)
背景とか演出と合っていて、盛り上がる曲。 (restorer)
ここまで哀切に盛り上がるボステーマはそうそう耳に出来ません.なかなか感動も薄れません. (はせがわけいた)
東方楽曲の粋。これを聞いてから死ね。 (矢間山 直)
桜の如く儚くも、弾幕にも負けない激しさ スペルとも調和してラスボスに相応しい (小夏)
未だにこの曲を聴くと感動して鳥肌が立ちます。 (あまねーぜ)
ラスボスを思い知らされる曲。臨場感バリバリ。 (秋穂)
妖々夢ラストを飾るに相応しい名曲。是非ボーダーオブライフとセットで。 (pomegranate)
最初に幽々子に会えてこの曲を聴いた時、身震いを禁じえませんでした。 『まさにボス!!』という感じの荘厳さが弾幕と共に襲って来る! 襲って来た! ノックアウト!! ……そして、ボーダーオブライフ… (碧柳)
震えが止まらない。設定と合わせてなぜか涙が・・・ (深夜)
目を閉じると弾幕が・・ (ユラギ)
切なくてと激しくてポップでエレガンスで最高。日本の心。 (どぶウサギ)
何度聞いても飽きない。 (ryuto)
静な狂気と動な狂気の狭間が感じられますね。さすがラスボス。 (幽々子様の結界)
聞くたびに感動がよみがえる名曲。もう、言う事はない。
出だしで震える (Mitsu)
音楽に合わせて扇が開くと最高に気分がいい。 (POYA)
いつまでも聞いていたい曲です。(生者必滅に何度泣かされたか・゚・(ノД`)・゚・) (Fool Cherry Blossom)
初聴きのインパクト。優雅に、幽雅に。ボーダーオブライフとセットで投票したい所ですが。今年の春はこれを聴きながら桜並木を車でかっ飛ばしました。最高だった(笑) (MDFC)
力強くそれでいて儚い感じがぐっと来ます (きく)
一連の流れが綺麗。優雅なところとかいいね。 (sischa)
日本に生まれて良かった (QQS)
この曲はラスボスとしてふさわしい。 (rj)
ボーダーオブライフ込みで。曲を思い出すだけで鳥肌が立つ、ってのも少ないですよね。蝶サイコー。 (通行)
ふつうにいい (mkp)
シメを飾る一曲。もちろん一番好きだ
一番のお気に入り (処理落ちMAX)
名曲ですねぇ。口笛も吹けちゃいますよ(ぉ (ルイード)
キャラ、演出、音楽のよさ全てがある意味トラウマに(笑)。この曲だけは外せません。 (512-E1)
ただひたすらに美しすぎる (イフ)
かっこいい・・・ってこればっかだな (左慈)
妖々夢からはこれ。これも優雅で、どこか儚げで涙を誘う名曲だと思います。 (グラフの人)
ゆゆさまゆゆさま!
初めてSTGで涙を流した曲って事で… (蒼也)
弾幕と共に、ただ美しいのひと言。 (yts)
「幽々子」を全て体現したように感じられる名曲です。もう、メロメロ。 (nebula)
ボーダーオブライフと一緒にしてくれんかな・・・
いまだに泣けるんですが、何か? (しん)
いかにもラスト!って感じ よっしゃ避けてやるぜ!と脳汁びゅーびゅー
幽々子様のスペルとの兼ね合いよく、最後までテンションあげ続けてくれた名曲です。 (不和 彰悟)
シリーズ通して一番好きな曲です。儚さ、力強さ、全てを優雅に合わせ持つ曲ですね。 (A)
初めて聴いた時鳥肌立ちました (TES a.k.a. 鵺メラルド蝦蟇)
これと『ボーダーオブライフ』はセットで (楠木忍)
どんどんと流れるように変化していく様はもう感動ものでした (十夜)
脳から気持ちイイ汁が出てくる (KA2)
幽々子様は曲にはカリスマありまくりなのに、ご本人にはあまり感じられない所が素敵です(笑 (masayuki)
震えがきました。 (ak)
初めてこの曲聞いたとき、確かにカリスマを感じた(ぉ
初めて聴いた東方シリーズのラスボスの曲。俺のイチオシの曲です。
壮大。この曲はこの言葉で表現できるが、その言葉に含まれている意味は数知れず。その意味はあなた自身で考えてみてください。 (魔星(マスター))
キャラと弾幕にシンクロしてて心地よかったです。 (MS)

恋色マスタースパーク
実はお茶目さんな彼女にぴったりな曲ですね〜 (あるとん)
このロリロリっとした感じがたまりませんw 音楽単体でも良いですが、魔理沙が式を生み出す音と重なってる方がもっとずっと好き。 (ryong)
魔理沙を的確に表した曲(・・・と思う) 恋色マジックと比較してあえてこっちで (mimika)
原曲聞きたいなー ($)
「魔理沙らしい」この一言に尽きます。 (天風 悠)
初めて聞いた時の(私の)はしゃぎっぷりは異常。嗚呼、星が舞う。 (冫稟)
ノリノリ (may)
可愛いのにかっこいい
4面の魔理沙登場と同じくらい衝撃を受けた究極のアレンジ。むしろ「恋色マジック」よりこっちの方が(笑) (AS)
魔理沙らしいテンポの良さが。 (日)
BGMに最適。
魔理沙がボスとして出てきた事以上に、この曲がかかった事が印象的でした。 (なむ)
豪速球。
魔理沙らしい真っ直ぐな感じが伝わってきます。 (TOYAMA)
魔理沙の弾幕と妙にマッチしてるので。
うぬぅ・・・実に魔理沙らしい・・・魔理沙満開? (おさる)
星の当たり判定くらい好き(謎 (KEISUKE)
魔理沙のイメージにぴったり。 (AQA)
魔理沙のように華やかでパワフルでノリの良い曲。 (NAT)
カッコいい (vanilla)
魔理沙!魔理沙!!魔理沙!!! (Haduki)
初めての永夜抄4面(結界組)、出てきたのは普通の魔法使い。そして流れる懐かしい旋律。右下に浮かぶBGMNAME。笑って泣いた。そして落とされた。 _| ̄|○ (FALL)
やっぱりこれかな、曲名も大好きです。聞いているとコンペイトウ弾幕が見えます。w (ツキミ)
だって魔理沙だし、恋色だし
なんだか愉快な気分になります。 (しおのり)
変えないで、この曲でくるのか!?と思いました。でも、一番曲と当人の印象が合ってると思います。 (k_serika)
こいつははずせん
これはもう・・・ね。ノリノリですよ (LZH)
暴走魔理沙は恋に恋して突っ走る。まさにそんな曲。
すっごく魔理沙らしい曲です。私が女だったら魔理沙に絶対惚れたでしょうw (はね〜〜)
流星のような魔理沙らしい曲。 (元新参者)
この曲だけ雰囲気が違うけど新鮮。 (しん)
タイトル見て笑いました。ひねり0ですごい名前。 (Raticate)
いいですよね。魔理沙。激しくそれっぽく。
魔理沙らしい!
なつかしい。 (ithuki)
軽快なメロディにのって楽しそうに魔法をぶっ放す魔理沙の姿が目に浮かぶ。 (kou)
メルヘンなのにどこか男前なところがなんともいえず (TAKU)
魔理沙惚れなおした要因の1つー(*´Д`*) (すし〜)
魔理沙らしい可愛い曲なので。星弾にも似合う。 (佐倉)
何故か脳内再生される頻度が一番高い。 (lac)
4面初プレイ時、魔理沙登場に驚いた後のこの曲・・・もう、やられたというしか。 (たか。)
題名半分。曲も好き。 (も)
何気に恋色マジックのアレンジ版なところが(・∀・)イイネ!! (うるりゅん)
魔理沙っぽさが炸裂している名曲です。 (ノーリ)
最高です。言うこと無し! (R_Saeki)
ノリもいいし、なにより魔理沙にピッタリなところがいいです。 (慈猿)
魔理沙にぴったりな曲ですね。こういう曲もすきです。 (F・O・W)
テンポいいから聞きやすい、でも弾幕量多いから余裕で聞いてることはない・・・。 (hsa)
まず、題名に惚れます (Kan)
普通のギター魔法使い 残念!マスタースパーク斬り!(意味不明 (CRU)
なんて魔理沙っぽい曲なんだ!と初めて聞いたとき思いました。軽快なテンポでついつい弾を避けたくなりますねw (コリャ)
聴けば聴くほどに性格がよく表現されているなぁ、と感心。テンポも良くて、大好きな一曲の一つです。 (crasher)
やっぱ魔理沙でしょう(*´∀`) (かじま)
撃つと動く! (S1)
魔理沙らしいと素直に思った曲でした。 (398)
色々とやられた感じです。 (tenka)
永夜抄はコレにやられました。魔理沙ぁー (OSK)
魔理沙好きとしてこれを外す訳にはw (犁久)
タイトルの時点ですでにやられた(笑) (やむっ)
魔理沙っぽくていい (肉)
プレイ中は高音域が聞こえ易くとも、真骨頂は低音域にこそ在ると主張したい (埒)
音楽鑑賞でずーっと聞きまくってますw (五十嵐)
ファイナルスパーク・・・。 スパークが動くなんて反則です。 ありえません。 (案山子)
マリーサ( ・∀・)人(・∀・ )マリーサ (柳也)
運転中に聴くと(・ω・)bグッ! (or2)
初めて聴いたときから縦ノリしちゃいました。 (とうすけ)
いかにも霧雨魔理沙っぽい曲です。マスタースパーク! (月蔵)
ひたすらに格好良い。リピートかけても全く飽きない。 (H-L)
弾幕の数は想いの数、その威力は想いの強さ、受け止めて私のマスタースパーク! (Mお兄ちゃん)
霧雨 魔理沙をぶっとばせー! 月に向けてぶっとばせー!! (ニケ)
『マジック』に入れるか迷ったけど、こっちの方が好きかな? (再月)
PC-98の東方で一番耳に残ってたのが、これの原曲。だからいつ魔理沙がビットをだすかとヒヤヒヤしてた。 (手のひら)
たまりません。 (おび)
のれるテンポ イイ
やられました。完全に不意打ち。初めて聞いたとき震えた。
初プレイ・初遭遇時の衝撃と相まって、やたらとテンションの上がる好曲。 (和泉椎菜)
ボスっぽい、魔理沙にひたすら似合う (lunarkami)
永4面は展開が燃えすぎる。この曲の中で弾避けできてほんと楽しい (kr)
大好きだぜ (ジン)
いかにも魔理沙らしさが伝わってくる音楽ですね (Suzu)
一戦目と二戦目の間のザコ戦時にコレが流れているのが,なんか好き (ese)
ギターが素敵だなあ。初プレイが結界組だったんで、魔理沙出たときは笑った! (say)
霊夢曲と同じくらいいいです (最近身の回りで蜘蛛が出る人)
曲に惚れました。 (太郎衛門)
明るくて勢いがあって、聞いていて爽快感がある。ギターが素敵。 (katyo)
魔理沙がいい! (よ。)
出だしが渋い。魔理沙っぽいなぁ。 (蝸牛)
魔理沙らしい曲 (gk)
リズミカルな感じが心地よいです。 (羽 魔)
魔理沙のイメージにピッタリ テンポがよくて自然に体が動いてしまいますw (ヒナヨリ)
否応なくテンション上がります。興奮しすぎてミスります。 (anky)
気づけばボーカルアレンジをエンドレスで聴いてる自分がいる (睦月)
まさに魔理沙って感じの曲だと思います。マヴイ。 (銀狐)
やっぱりテンポのよさがいい! (おび)
まさにマスタースパーク。そしてファイナルスパーク!! (わぁうるふ)
星弾との相乗効果で妙に愉しくなる。 (雷電為右衛門)
霊夢よりも先に魔理沙に会ったので(ぇー (桜羽)
とどけ恋の魔砲。 (AKITO)
リズム感、熱血 (Alexson)
名前と内容に……
ついつい口ずさんでまう (湊)
躍動感max その弐 (とかげ)
魔理沙ですからっ!切(ry!合ってると思いますw (うぃん)
魔理沙を表すのに相応しい曲。キャラ投票とセットで。 (みさき)
マジックから進化した? (C)
某所のヴォーカル付きバージョンに洗脳されますた (ビット)
竹林で出会った彼女のことは……ってお前かーー!! (はくと)
魔理沙のファンなもので・・ (JAVA王)
最初に聴いたときの、あの感動は忘れることが出来ない・・・。 (pikochu)
いやすいませんダブルスパークまじでムリです。 (ゆうり)
魔理沙!!好きです、こういう曲。 (閃空)
スピードなら誰にも負けないぜ。届け、恋の魔砲! (horseradish)
曲に惚れました。 (次郎衛門)
曲名からして直球。彼女らしくていいと思う。イベントホライズンは毎回魔法陣がUターンする辺りでかすらせてもらってます(笑)。 (アカシア)
中〜後半の盛り上がりには欠けるが、まりさ臭すぎてイイ。 (ななし)
今回の中でもとってもいい〜魔理沙〜!! (受験せいD)
ドラムがたまらない (chiro)
魔理沙萌えー (首吊り氷雷人形)
まさに魔理沙のイメージに会う曲です (黒猫)
大好きです (とろ)
おれの魂もスパーク (???)
これは絶対洗脳ソングだと思うんですよ (鳥鍋)
ボスとして登場するとは思ってなかったので、曲のインパクトも強かったです。 (J)
ノリノリ!魔理沙っぽくて好いです (神無月羽兎)
いや、まったくもって彼女に似合っている曲だと (めーぼ)
聞きたいけど、マイキャラ魔理沙だから霊夢が4ボスになってしまう (あきつぐ)
原作知ってた方が良いらしいけど、すごくそれっぽかった (oguri)
魔理沙のテーマ曲の中では一番好きです。 (陰陽寺)
永夜抄で一番のお気に入り
まりさぁぁぁぁぁ!!
魔理沙のイメージとぴったり。スピード感と元気さが良いです。 (shiki)
もう感動的でした。 (ユッザー)
まさに黒の魔のメインテーマ! (幽祢)
タイトルからして、ねぇ・・・。
元気のいい感じでステキ (EC)
まりっさー!!!! (うし)
軽快でスタイリッシュ。魔理沙にピッタリっす。 (h_showden)
なんか魔理沙とイメージが合致して素敵、と思ってしまう (叶)
響く! 恋の魔法が!! ガンガンくる! (SETH)
魔理沙の可憐な破天荒ぶりが良くでている曲だと思います。魔理沙強いよ。 (悠狩)
このノリの良さがもう! まさにテーマソングの鑑。 (鋭戸利安)
1度聞いてすぐに気に入りました。 (AlzaLavun)
懐かしくとても良い曲にアレンジされている。魔理沙大好き (いとこん)
男言葉なのに少女趣味の魔理沙らしい曲だと思います。 (yuu)
名がツボ。星っていうイメージは巧いなぁ。 (朱鷺)
∩( ゚∀゚)彡魔・理・沙!魔・理・沙!   彼女にピッタリな曲です。 (踏塚てんて)
リズムはとても軽やかだ 動感がある (WIND-LISE)
カッコイイ (もけけ少尉)
まさに魔理沙っぽい曲 (est.)
頭から離れません……星屑が。 (御邪)
恋色マジックが好きなんで、アレンジ来た瞬間脳内で喝采 (REST)
ニゲロニゲロ〜ファイナルマスタースパークからニゲロニゲロ〜 (夢瑠)
アレンジだけど、とても新鮮。 (けいけい)
コレは来た。 ものすごく好き (彩冥)
やっぱり魔理沙にはこれだなぁ (Richard)
織姫の滅殺の恋を楽しく表現してくれてるなあと。 (さすらひのパンダ)
魔理沙っぷりが曲からびしばし伝わってきます。「〜だぜ」とも「うふふ」とも言いそうですよね。 (天馬流星)
恋色マ…あれれ…。弾み弾んでマスタースパーク。やり過ぎ。 (雅[ELE])
曲名を見た瞬間大爆笑。もはや彼女の魔法といったらこれしかありませんですな。新旧どっちの魔理沙にもベストマッチです。 (疾風)
これ聞いた時はかなり驚きました。かなり好きです (氷雨)
まさに魔理沙の曲。いい曲だー。わが道を行く少女。 (千年好きの人)
今回、魔理沙にはまった元凶。可愛いって言うかキュートな曲ですよね。 (もときち)
動くと撃つ。
ノリのよさがいいですね (留美)
魔理沙といえばやっぱりこれでしょう。 (朱シオ)
魔理沙っぽいダイナミック且つきれいな感じがたまらないですな! ($)
ストーリーとか雰囲気とかは関係ない。とりあえずぶっ放せ (Entheos)
ドラム隊が印象強すぎです (Hot-K)
これしかないって言う、アレンジ名だと思います。 (Yukino Misasagi)
永夜抄の中では一番好きな曲です、キャラ、スペルカード、音楽の一体感 が素晴らしすぎ!!
永夜抄では一番好きです、ノリノリ♪ (tnvoir)
魔理沙のテーマだから(きっぱり) (KOU-D)
旧作もやった上でキタ(゚∀゚)ー!だった。小躍りしたね、最初聞いたとき (ロッド)
マスタースパークに撃ち抜かれます。 (ですNO)
出だしと あのホワホワした部分が好きです かわいいじゃないですか ねえ (えこうさ)
ギターが大好き (九時天竺かずき)
聞いてて飽きないノリ (ふゆ)
元気で力強い、いかにも魔理沙っぽい曲と思います。 (白影憐)
ノリがいい。魔理沙に合ってる。 (wata)
この曲が流れた時、ちょっと涙が出ました。 (深い)
魔理沙のイメージにぴったりだと思うのです (Tity)
魔理沙強すぎ・・・ だが燃える! 永夜なら4B (HHIJ)
変色マヌターヌパーケ (Sasimi)
すごく・・・、魔理沙です・・・。
永夜抄最燃え、ステージの疾走感合わさって最高にヒートアップ! (VEL)
魔理沙らしい曲だなぁと (月代)
カッコ可愛い… (伍)
魔理沙っぽい感じがいい (TG)
燃える展開は嫌いじゃないです。思わずキタ――――(゚∀゚)――――!!!
アレンジされて良くなったねえ (皓)
魔理沙にあった曲だと思います (フォル)
なんつーか、裏の裏の右の上のほうを突かれたって感じですね! (ガント)
とどけ、恋愛マスタースパーク! 問題は、彼女の標的は誰かと言うことだ。
曲名はどうかと思う。でもやっぱ魔理沙らしくていいですね (るる)
永夜抄の中で一番リズムに乗って弾幕回避ができた曲です。 (海豹)
実に魔理沙らしい。狂いハジケた拍子には慣れているらしい。 (永瀬望)
魔理沙さまマンせー
最初から最後まで好きな曲は珍しい・・・。 (雑)
ボスが魔理沙でびっくり。曲名がアホっぽくて もひとつびっくり。 (Noice)
迫りくるファイナルスパークから必死で逃げていた (Yu-)
凡委!凡委!
ZUNさんのPMDで聴いていたから、初見で「懐かしい〜」と笑ってしまったその2 (テュルフング)
ひねた魔理沙の純白マスタースパーク (弓場)
やっぱこれ (fox)
とりあえず感動 (トエイ)
流れ出した直後に悶絶。もう、これ以上何を望めと。 (軍曹)
4面でこれが流れてきた時体が震えた(笑) (τ)
やる気満々のテーマ (強化)
次はファイナルマスタースパークで (白井)
主人公の曲そのに。聞いてると激しく避ける気が盛り上がります。
弾幕と調和し過ぎ。単体(音楽モード)で聞いても良。
魔理沙! (傘)
ノリノリだぜ☆ (くれ)
魔理沙!魔理沙!魔理沙! 本当はマジックにしたかったけど・・・現物を聞いた事が無いので (白)
惚れた (scarzam)
永夜抄で一番好きな曲、素人意見だがZUN氏の曲は主旋律がしっかりしてるものが少なめ? (八代)
懐かしい曲が出たときはおおっ!となりました (ワイス)
如何にも魔理沙らしい曲だと思います。”恋色”って言葉が妙にハマってるしw (あいうえお)
某ボーカル入りのVersiionが耳から離れません (Azsa)
もう、のりのり! (妹紅たん)
魔理沙の恋は激しいなぁ。相変わらず。 (氷川 翔)
燃えます。燃えまくります。詠唱組メインだからあまり耳にしないのは秘密。 (木村圭)
やっぱりコレ (Hypnos)
初めて永夜抄で流れたときすごく感動した曲 (RYO)
いやもうなんていうか魔理沙そのものというか。 (みっくす)
これだけははずせない。元気になれる曲No.1。 (優)
魔理沙の登場セリフ、そしてこれを聞いて旧東方キター!ですよ (スカイフィッシュ)
変わったと思うのは聞き手の気持ちが変わったから。本当は何も変わっていない。
一発で惚れました。魔理沙には一発で屠られましたがw (涼葉)
「まりさー! ま、まーっ、マアアーッ!! マアーッ!!」
金平糖地獄にマッチしててとても楽しい (撃沈丸)
タイトルで選びました。もちろん曲もいいですが 魔理沙強すぎ (brook)
アップテンポも大好き (310)
ノリがいいよね (dmy)
いつでもスパークw
一押し。というか、永夜抄は霊夢・魔理沙戦が強烈すぎて、他の印象が薄くなる。 (あずま京)
原曲も好きですが、こっちの方がもっと好き (keywood)
魔理沙にぴったり (生)
アレンジを聴いたらツボだったので (numa)
永夜沙4ステージではこれが良い。道中の時に流れたところがなんともいえませんね (閃光)
初プレイでストーリーとの相乗効果で燃えた。
魔理沙の魅力が引き立てられてるます。なんだか懐かしい感じもw (神楽)
なぜか好きですw (砂井裏鍵)
彼女を怒らせるとレーザーの餌食にされちまうぜ! (hisa)
今の魔理沙「にこそ」合う曲なのかも。
初めて聞いたときふつうに感動してしまいました
旧作未プレイですがこれの原曲は何故か聞き覚えが。 (SNP)
率直に、彼女を表すこの言葉。 (DANMAKER七瀬)
ゲーム道中メチャメチャ盛り上がります (んじょも@はいび)
恋色☆マスタースパーク! だと80年代的。
まさかこういうアレンジになるとは。旧シリーズファンとしては入れないわけには。 (rim)
もう、好き。好きとしか言えない。総てが恋色。 (それじゃあハンタ)
最初に聞いたとき、笑うしかなかった曲。確かに魔理沙ったらこれしかないなぁ…… (虚仮)
アツイゼ アツイゼェー アツクテ シヌゼェーッ! ・・・永夜抄で一番アツイ曲 (御神槌)
この曲が流れた瞬間、震えました。シチュエーションと相まって最高の衝撃。 (リグ)
初めて聴いた時懐かしさに襲われたのは僕だけじゃないはずだ (ooban)
この曲聴いた一ヵ月後に恋色マジックのアレンジだと気づいた・・w (陽柳)
恋色の……マスタァァァーーーーーースパァァァァァァァァァァァァクッ!!!!!!!!!!!(超爆 (朱&蒼月見猫)
テンションが上がります。 (tomo)
一匹狼っぽいメロディラインが魔理沙っぽくて良いです。今回はチームだけど。 (クオックス)
気付くと口笛で吹いている。 (YAYA)
かわいらしさがあって好き☆ (Ether)
いやもうなんというか、彼女の良い意味でのバカっぽさが前面に出されまくった曲かと。初めて聴いたときゃ何故か笑いが止まりませんでした。 (H.StypeTN)
実に魔理沙らしい。 縦ノリ曲。 (15)
四面やってびっくりしたな、魔理沙がくるとはね。 (龍冥)
マリサらしさがイイ (barbon)
魔理沙らしいなぁ〜 (jan)
魔理沙にピッタリ!元気な曲です。 (桔梗)
彼女が幻想郷で恋するとしたら・・・ねぇ? (runa)
ゲーム中だと余裕をなくさせる感じ(自分が)しますね、 (N)
魔理沙パワー爆発。 (ぱほ)
初聴きの時あまりの衝撃と感動で涙出そうに (エツセン)
製品版永夜抄で始めて会った四面ボスが魔理沙なので、印象深い曲。 (restorer)
アップテンポで元気になるー、かかってるときは激しいですが (HumanA)
アイドル伝説まりさ!歌詞をつけて歌おう! (矢間山 直)
恋色マジックも好きだったんでこれは常に車で流してるぐらいに。 (東方の白株)
聴けば聴くほど好きになってた。似合いすぎる (A_Key)
古き良きアレンジ、懐かしい旋律が好きです。 (あまねーぜ)
パクリ パクリ パクリのまりさだ
最高。 (斑鳩)
魔理沙=コレ と言っても良いと思う曲。 (秋穂)
衝撃的でした (Mom)
良 (M.K)
魔理沙は恋するお年頃?勢い余って好きな相手には魔砲の一撃を食らわすのです (希望)
曲名とポップなメロディが心を鷲掴みに。 (どぶウサギ)
パワーギターの音が好きなので永夜抄の曲は大体好み。なかでもこれは特に。 (KEV)
結界組なのでよく聞くこの曲は大好きです。あとFragileOnline.comのvocalアレンジも大好きです (びく)
スカッと爽快マスタースパーク。敵に回すと怖いな魔理沙。 (幽々子様の結界)
まずタイトルにやられた。聞いて、まさに恋色マスタースパーク!って感じ。 (ke)
やっぱ魔理沙っぽい(爆 (Mitsu)
魔理沙好きにはたまりません (寿)
魔理沙らしい曲。ある意味一番のお気に入り。 (神風)
恋色マジックが再び蘇った!!投票理由はそれだけで十分です・・・・。 (リボン)
ギターカコイイよギター。ベースも。 (F.文月)
曲と弾幕が見事に一致してると思う 好きだ (くろむ)
頭の中はお星様でいっぱい!あと、レーザーも! (デフォルト)
魔理沙ーーーーー (きく)
ZUN氏が言うとおり魔理沙に合っている。恋色マジックのころからイメージが変わらないのも頷ける (SOLALA)
魔理沙にピッタリだと思う。 (pan)
最初、ステージで曲が流れたときには「やってくれたぜー」と思いましたよ。 (鳳 輝雅)
聴いていてやたらハイになる曲ですねこれは。ノリノリ。 (通行)
歌詞つけるともう最高
いやもう魔理沙っぽい曲ですしリズムが最高 (和泉ヒロ)
一番キャラの印象とあっている気が (asobu)
魔理沙っぽい (Reyth)
初めて聞いた時にびっくりしました。恋色マジックが好きだったので。 (ぼこちょ)
「恋色マジック」の次はこうきましたか… (雪陽炎)
魔理沙!!!(゜▽゜) (jin)
燃える (左慈)
マリサ! マリサ!
初めて聴いた時に鼻血が出たので (神楽)
マリーサ!マリーサ!!
かわいくて、元気で、好戦的。魔理沙を象徴する名テーマだと思います。 (しゃおみん)
マスタースパークを打ち合うのが夢でした(w
背景の疾走感と曲の疾走感、そして弾幕とのマッチングがすごい。最初に4面来たときは震えました。 (sag)
単純に
普通に聞いた時に惚れて、それいらい一番のお気に入り (相霞 沙南)
やられた。 (しん)
元となった恋色マジック自体格好いい曲なのに更にアレンジとは!!魔理沙が真夜中の空をかっ飛ばしているようなテンポが最高です。 (Mr.モル)
すごいセンスだよZUNさん。曲名とか。 (kml)
魔理沙といったら最近はコレ。 (菅ん)
ふぁ〜〜ん、ふぁんふぁんふぁんふぁんふぁ〜〜ん(謎 (名も無き名無しさん)
発売してから日にちもたちましたが、この曲はいまでも熱くさせてくれます。 (KV)
今の魔理沙にはこの曲調が一番ふさわしいのかも知れない…乙女心と何とやら。 (eiya)
最後にプレイしたのが永夜抄のせいか心に残ってるんです (上条)
そりゃあ魔理沙っちの音楽ですからw (猫の手)
なんて魔理沙らしい曲だろうw (MS)

幽霊楽団 〜 Phantom Ensemble
これ聞きながら三姉妹と戦えて幸せ。特にルナサ。 (みづき)
ごった煮最高!!! (BERESS)
とにかく陽気。妖々夢の中で一番春らしいし (蒼月)
こういった曲大好きなんです (さくたろう)
サビのトランペットが気持ちいいー (Ajim)
曲名に反して活き活きとしたメロディーが3姉妹のイメージとマッチしてる (seil)
騒霊すぎ (あおゐ)
何から何まで最高です(*´∀`) (えび。)
サビがやっぱり印象的。 (八虹)
コレはどう足掻いても外せない(w
各パートが自分勝手なのか調和が取れているのか悩む。らしくていいのだが。 (ラー油)
これを聞いたときには鳥肌が立ちました。それだけ良い曲だという事です (密林)
妖々夢のプレイで、背景とあいまって鳥肌が立った曲
名曲は何年聴き続けても色あせない。 (雨水)
どこまでも勇ましく、どこまでも熱狂的で、そして、果てしなく儚い。生を知らぬ騒霊達は、何を求めて歌うのか? (日暮)
賑やかさがgood (アース)
後半の盛り上がりで、弾幕が降り注ぐのとあいまって昂揚する (10)
キーボードとトランペットはわかるんだけど、ヴァイオリンがわからない。いや、キーボードだと思っているのがヴァイオリン? 何にしろ、ルナサの影は薄いとい(コンチェルトグロッソ (FALL)
音が重なったところで一気にテンションが上がります。 (ツキミ)
始めて聞いた時、プレイやめて音楽モードを選択しました。凄い曲だと思います。 (k_serika)
曲を聴いて泣いたのは、これが初めて。 (ネコ次郎)
ごちゃまぜ感がいい
全シリーズ通してこれが一番好き。弾幕との華麗な融合が光る。 (幻鬼)
町ですれ違ったRX-8が、この曲をかけていました。 (それは禁句です)
ステージの雰囲気、流れとの相性が最高 (Libra)
初めてSTGで泣いた曲。 (44DX)
ああ、本当に楽しそうだなぁ……三姉妹全員(笑) (はね〜〜)
局長が変わるところで戦慄 (しん)
勢いのよさが好きです。曲が最高に盛り上がる辺りが大好き。 (Raticate)
妖々夢で最も気に入ってる1曲。3姉妹によるとんでもないSession! (すし〜)
ごった煮。おいしくいただきました。 (Grady)
サビのトランペットの自由な感じが心に響きます (フェルマータ)
おそらく上位に喰い込むと思われる曲 (ぷち竜)
ゲーム中で3姉妹の弾幕と合わせて聞いたとき、震えがきました。東方ならでは、というべきか。 (たか。)
幽霊楽団 〜 Phantom Ensemble
彼女達は本当に楽しそうですねぇ (シーグル)
ノリノリな感じがたまりません。サビなんて特に (翁)
初プレイで真っ先にツボにハマった曲、ついでに初めて全機枯らしたのもココだったり・・・。 (hsa)
三姉妹の騒がしさがなんとも表現されている曲です (Kan)
にぎやかでいい
初めて聞いたときは震えが来ましたね。まあ曲に聞き入ってたらすぐに被弾してしまいましたが。 (青色れん)
一番好き (白)
まさに東方
不協和音(と言うと少しあれですが)なのに、この心地良さは素晴らしすぎです。三姉妹の弾幕に囲まれながらまったりとー。 (さいたま兄弟の兄)
東方で一番ノれる曲。 (OSK)
めちゃくちゃな感じが好きです。
弾幕の盛り上がりと曲の盛り上がりがぴったり重なる演出美。ZUN様に脱帽
色々と思い出深い曲。印象も最高にいいです。
だんだん騒がしくなっていく感じがキャラとマッチしてて好き。 (pancho)
この曲を聴くために妖々夢を何度起動したことか。 (謎プリ)
溜息がでる程いいBGM。プリズムリバーのコンサートチケットが欲しい〜。えっ、会場は冥界!? (ZEG)
耳から離れません (若谷一)
曲良しキャラ良し弾良し。トランペットタノシー (SylpheeD)
なんだかこっちまで楽しい気分に。騒霊でもいいので、三人セットで……(ry (弾幕に突撃する勇者)
オーケストラっぽいし (黒刀)
気分のりのりで指ものりのり。操作キャラはのりのりで敵弾に突っ込む。 (さゆ)
やっべ、マジ震える。 あの3姉妹の演奏ライブで聴きたいね、うん。 ・・・えっ、チケット代は命っすか?(食料万歳) (千)
やはり1位はコレになってしまう。 何故? (案山子)
高らかに鳴り響け (柳也)
ξ・∀・) (or2)
普通に好きだから (MiKaSo)
本当に最高です!!神です・・・ (みにくいあひるのこ)
一番最初に気に入った曲です。賑やかで自分まで楽しくなるのがよいです。 (seta)
やっぱりコレでしょう!東方シリーズ屈指の出来ですたい! (月蔵)
EX以外の曲はあんまり気にしなかったんですが、初めて気をとめた曲 (て)
この曲のメロディはいつでも歌えます。私的には、歌なしの曲ではかなり珍しかったりします。 (勇希望)
サビと弾幕の激しさが増す所がマッチしているのがよい。盛り上がってきましたー! (Mお兄ちゃん)
一番耳に残っている.それにノリが良い.
ゲーム音楽でトランペットの音色に震えたのはこの曲が初めて。衝撃でした (┝┏|y━~~)
三姉妹の演奏だと思って聴いてると、本当に楽しそうに音を奏でてるなって。音楽を (u.eんター)
脳内にエンドレスで流れます。 (めぐたん)
前半から後半にかけての盛り上がり部がお気に入りです (クローウン)
キャラと内容があってるのは良いねぇ (ese)
あなたはお呼びでない、でもこの曲があるならお花見ジャックも何のその。 (ふっ☆きぃ)
出だしが特にしびれたりします (最近身の回りで蜘蛛が出る人)
楽しげ (find)
東方は正直言って良い曲ばかり何でこうなりましたが まぁ、勘弁 (風の人(仮))
楽しいです。楽しいです。 (ひょうせい)
一番印象に残った曲、大好きです。 (あさか)
何度聞いてもしびれる〜〜〜はぁ〜〜 (白)
結構いい曲! (ToHo)
妖々夢で一番好きな曲。サビがいい! (よ。)
サビ最高 (gk)
死出の葬送曲?それにしては愉快すぎ (羽 魔)
騒がしくも楽しそうに御気楽なポルターガイスト そんなキャラ性を感じさせて好きです (ヒナヨリ)
判りません(笑)何故だか好きなんです。 (苦手項目 弾幕)
妖々夢で一番好き。気がつくと足でリズム取りたくなる。手では取れないしね。 (anky)
すなおに (WARP)
元気がよくていい、サビが最高! (chokochoko)
かっこいいですよ、マジで (懐かしき東方人)
最強!
湧き上がる旋律。気分が高揚します。 (わぁうるふ)
これも最高!よく聞きまくってます (888)
単純に良い。鳥肌たちましたよ・・・・ (那波狸)
ボス戦曲では、これが一番。キャラにあった重奏がいい。 (太公望)
凄すぎて当時18時間連続で聞いてました
これを聴く度に激しく興奮します
曲の二回目のサビでラストスペルが来たときには震えました。計算したんですかね? (sin-5)
好き勝手やってるアンサンブルの感じがすごく出てる (DRAGON龍)
メロディがとても好き。色々楽器が入ってるのに協調が取れてるので。 (誠)
賑やかでありながら、計算された優雅で美しい曲。 (みさき)
かしましいのが最高です。 (葉爪)
賑やかな感じがよかとです (C)
東方に足を踏み入れた原点 (はくと)
全シリーズ通して一番好きです (荒御魂)
三姉妹らしくていい感じです。 (NIKO)
なぜか頭から離れない (まんぼう)
誰でも楽しめる。 (MSC)
にぎやかで大好き
いやはや「キャラ達と音楽の融合」そして「演奏・感情表現となる弾幕」?と解釈すればいいのでしょうか。正直「心ときめいて」どうにもなりません。(笑 (白雨)
東方音楽の最高峰、怖いぐらいに音楽とキャラがあっている (G)
耳たこ (風狸煙羅)
これ大半リリカが弾いてるような気が……。盛り上がるところは姉達ですが^^; (白雪レイ)
こんな曲聴いたことない 不思議 おもしろいっ (なり)
キャラにあわせてパートを使うってのはすごく新鮮でした。普通にかっこいい。 (みずきともえ)
感動しました サビが特に (神無月羽兎)
文句ナシにイイ曲 (ばってぃー)
他の曲も大好きだけどやっぱりこの曲が一番好き! (比良坂)
東方の曲の中では、一番インパクトがあった。 (陰陽寺)
サビと三姉妹の合奏が重なったときには、シビれました。 (shiki)
三姉妹それぞれ見せ場があって聴いていて楽しかったです。ヴァイオリンがもう少し綺麗だともう言う事無しでした。 (amo)
この曲聴きたさだけにリッピングを覚えました。w (キジ)
「音楽」って感じがして好きです。
徐々に盛り上がっていく感じでステキ (EC)
この曲すごく好きです。 ごったに、ごったに♪ (ACT)
妖々夢の中で一番聞いてた曲 (ヤギー)
なんか印象に残ってる (幽)
何度聞いても飽きない (クロム)
黒白赤、乱舞交錯、音の嵐。まるで本人(?)達の演奏。 (愴翼)
感激するほどいい曲 (U1)
この曲だけ他曲とは異なった印象を受けたような。 (朱鷺)
聴いた瞬間何かを感じた (椿)
音楽...とても好きだ(笑 (WIND-LISE)
イイ曲です (夜月 洸)
地味に良く胸に響く。テンポもいいし。 (2SYU)
東方にハマルきっかけです (もけけ少尉)
弾幕と合わせると素晴らしい (est.)
四姉妹の合葬も聴いてみたい気がします。 (御邪)
プリズムリバー戦が楽しみなほど結構好きだった (彩冥)
妖々夢から1曲〜 (Richard)
東方幻想世界の集大成(と勝手に思ってみる)。ファンタジー好きの僕には至宝。 (Lexell)
妖々夢やり始めた頃、こればっかり聞いてた〜。 (サラ=クライン)
AQUA STYLEでこの曲を聴いたのが東方をやるきっかけになった。 (ヒロ)
いわずもがなの名曲。プリズムリバーたちは今日も宴会で好き勝手に演奏する。 (るり)
一年前はずっと脳内再生されてたんだなぁ・・・ (バイオ好き)
なんかあの三人らしくていいかんじでした (真夜)
妖々夢といったらやっぱこれ! (樹)
一押し (銀)
この曲を聴くとハイテンションになります。 (taroo)
吹き零れそうなパワーがありながらの調和。悪魔の闇鍋。 (苓虞)
なんと言っても馬鹿騒ぎですね (L.STAR)
ルナサタンハァハァ(´∀`*)やはり楽器がらみだしかなりイイ (ロッド)
ラッパがいーんですっ! (Sweet Fei)
コレは外せない (九時天竺かずき)
東方ならではの曲! (露島 徹人)
一番かっこよくて、素敵にしびれる曲だと思ってます。
お祭お祭w (ふゆ)
やっぱり思い出の曲 (ヾ( ゚д゚)ノ゙)
徐々に盛り上がる感が凄くいい。三姉妹が楽しそう出鱈目に演奏してるイメージがすぐ湧く。びーぷー、ぱーぷー♪ (軽業a.k.a.peten4)
曲調が変わるところでスペルカードに突入することが多く印象的 (あおい)
うぉぉぉ!ルナサ萌えぇぇぇぇぇ!! (ゆきちょ)
へにょりレーザー強すぎ もっと3姉妹の演奏聴きたい〜 (HHIJ)
聴いて鳥肌。もうどうしようもない。
盛り上がっていく曲調に惹きつけられました (Afour)
4面なのに激しい。 (ino)
この曲と画面二位一体の感じが素晴らしい。 (jin)
じょじょに上がっていくテンションも、メロディーも大好き! (MOZAN)
東方初心者頃の、真っ先に好きになった曲です。 (IC)
何回聞いても飽きないすばらしい名曲 (フォル)
妖々夢屈指の名曲。『楽しんでいる』を何よりも感じる (裏城涼弥)
騒霊三姉妹。3VS1とは卑怯かと思いつつ、どことなくそれぞれが足を引っ張り合ってる気がしてならない。めるぽ。 (海猫)
弾き易い (k)
賑やかで妖しい三姉妹。狂ったように変調するのが良い。 (永瀬望)
サビのところがとにかく最高! (雑)
いまだに好き。ずっと好き (弓場)
思わず演奏したくなるような素晴らしいノリの曲、楽器借りてこようかな・・・ (Jinro)
ノリがイイのがまず一つ。あと、3姉妹が楽しそうに演奏しているのが伝わってきてイイ!! ((゚@~)彪・鍬ン!)
かっこよすぎっす (トエイ)
一年以上経った今でもずっと聴いてます (白井)
一番頭に残ってます。 (にゅー)
3人で一組?いいえ彼女たちは3人で3人なのです。そんな感じ。 (neji)
騒霊の名に恥じぬ騒がしさ、曲の滅茶苦茶ぶりに虜になりました。 (NO.99)
盛り上がりがスゴい (キュムジュン)
サビでメロメロになります (くれ)
しっちゃかめっちゃかですごく楽しい。さすが霊界のちんどんや。 (ヴァス)
騒がしい騒霊の登場に背筋が震えました。 (れん)
これはもう自分の中では不動の1位、聴いてて飽きない (八代)
やっぱりこの曲が一番好きです♪ (ワイス)
永夜沙が出てもこれだけは外せない弾幕避けが楽しくなる一曲。 (烏帽子鳥)
三位一体の騒々しさが素晴らしい (下手の横好き)
高音が最高です (妹紅たん)
やっぱこれが一番です (光丸)
騒々しい曲が好きでこれははずせん (ramo)
盛り上がりが好きです
妖々夢といえばこれ、と思っている自分がいます。四面は私にとって鬼門ですが。 (木村圭)
プリズムリバー三姉妹が(BGMとしてではなく)演奏しているから臨場感あり。 (y_itoh)
めるぽめるぽめるぽ (RYO)
妖々夢では一番好き。 (みっくす)
聴くといまだに背筋に電気が走ります。 (優)
東方音楽=幽霊楽団ってくらいに好きですw (アンコウ)
あの騒々しさがなんとなく好き (猫壱)
ξ・∀・)めるぽ (迦弥)
東方にハマる切欠となった曲。個人的には未だにベスト1 (PITS)
め、め、めるぽのめ〜
やめられねぇ (撃沈丸)
かなりのお気に入り曲です (カン)
プレイしているときの気持ちよさでは一番、曲のリズムと弾幕のリズムと弾除けのリズムがシンクロします。 (brook)
サビの部分がすごく好きです (琥珀)
どんちゃん騒ぎで楽しそう (ツブ)
やっぱこれだね (dmy)
なんというか、もうビビっと来ました。最強
名曲。バラバラなようで、マッチしている。不思議な曲と思う (air)
弾む曲はとても好きです♪ (青のラッド)
同じく (寝子)
ノリがよくて戦っていてもついつい口ずさんでしまいます (神楽)
やけっぱちのトランペットに惚れた (pom)
昔プラクティスモードと音楽観賞の存在を知らずにステージ1〜4までわざわざプレイして聞いてました・・・(5面にきたら終了してた) (東方の弾幕で覚醒せし者(Lv.わりと普通))
楽しげなパートに哀しげなパート・・・切ない大騒ぎ屋 (めるぽ姉さん)
これあると頑張ります (りぅ)
(・∀・)イイ!! (ふぃれ)
静かな調子から一転して騒霊のにぎやかさが生まれるのが(・∀・)イイ!! (nohohon)
ある意味一番盛り上がる曲。 (SNP)
好き勝手やっているのが素敵。実際演奏すると死にそうですが。
さぁ、きいてごらん。最後で最後の、最初で最初の演奏です。 (DANMAKER七瀬)
この曲が一番です^^ (こう)
背筋がゾクゾクした経験は今でも忘れられない (にら)
妖々夢で一番のお気に入り。一度流すと最後まで聞き入っちゃいますね。 (リグ)
後ろのバイオリンの音がいい!
初弾幕、初気合避け、初アルェェ? 経験と主観による一押しです (灰寺)
最初のイントロだけで感動できた稀有な曲だと思う (ykt)
........ (EL)
非常にかっこいい曲。奇闘劇でも使われてましたね。 (リリー好きな人)
サビが好き☆ (Ether)
3姉妹が演奏してる姿が浮かぶようでイイ (なめこ)
東方曲で一番好き。ノリノリ。 (萩宮アルト)
もう滅茶苦茶、わやくちゃ、ごった煮全開でやかましい事この上ない分楽しくてしょうがないサビに尽きますね。エンドレスで聴いてると脳がイイ感じにハイになってくれます。 (H.StypeTN)
サビの部分がいい (矢希)
なんとなく耳につく曲
これに入れないで何に入れるのか? (barbon)
ごった煮のところから盛り上がる。素晴らしい音楽だ。 (桔梗)
落ち着いた感じでなかなか和んだ、けどあの面子じゃこの音はでないきが・・・ (runa)
不気味に楽しく三重奏。重なり入れ替わりする旋律に、ただただ身を震わすばかり。そう、まるで恐怖しているかのように。 (884)
やっぱりこれははずせない (山田)
はっちゃけた感じがいい。 (restorer)
妖々夢で一番ボスと音楽が合っていると思います。 (T.A)
3人組の雰囲気をうまく混ぜた感じがグッでした (HumanA)
アップテンポで良い感じの曲。一部だけとてつもない悲壮感がある気もしますが (てぃむ)
三人娘のカードが最初、どーやったら変わるのか分かんなくてかなり聞いた曲だからw (だるく)
一番、頭の中でリピートします。 (マスク・ペルソナ)
妖々夢のイチオシ。ネクロファンタジアもいいけどやっぱりこっち (PAL)
悲しげで楽しげ、そんな幽霊の愉悦。 (矢間山 直)
あの感動は忘れない (東方の白株)
やっぱりこの曲は外せませんね・・・ (小夏)
一度オーケストラに弾かせたい曲の一つ。誰かオーケストラ雇ってくれ。 (秋穂)
それぞれの楽器を勝手気ままに鳴らすリズムが大好き! (山岸 洋)
リズムがナイスです。 (ミスターX)
東方で一番最初に好きになった曲です。 (連也)
前回は真っ先に選んだんですけど、今回はぎりぎりひっかかったみたいな感じです (びく)
通して素晴らしい音楽だと思います。 (ke)
つい大音量で聞いてしまう。良い演奏だ〜 (幻妖蝶)
おなじみ妖々夢最強の曲(と思っている)。カシマシ三姉妹の演奏は、何時の日も無茶苦茶で穏やかだ。 (神慟)
一位は譲れない、MP3プレイヤー内に常駐 (夜)
やっぱり三姉妹。楽しく騒がしく、ごった煮です。 (神風)
一度聞いたら忘れられない味です (rd)
この曲は永夜抄の新しい曲を聴いた今でも一番好きです (くろむ)
やっぱこの曲えぇわ・・・ (pan)
いい曲だらけの東方の中で、これだけは外せない (QQS)
雰囲気最高。 (rj)
ζ・∀・)めるぽ (だめぽ号)
とりはだたちます (mkp)
恐らく妖々夢では一番好きなor聞いた回数が多い曲。テンポがよくて弾幕りあってる時も思わず聞き入ってしまうほどです (通りすがりの赤い人)
どこか悲しい印象を感じるのは、四女が演奏したがっているからだろうか (名無し)
3姉妹が楽しそうに演奏している感じが最高 (未来)
大好きです。何と言うか一言で言い表すのが勿体無い位に、凄い曲です。 (ルイード)
三重奏が重なる瞬間は鳥肌モノ ノリノリ (白)
この騒々しさがなんとも言えません
3姉妹の演奏風景が頭に浮かぶようだ・・・ (jin)
虹川好きとしてはこれは外せません。本当にいい曲だと思います。 (グラフの人)
中盤からの盛り上がりがすごく好き。 (春日井 焔)
やはりこいつは外せねぇ!よし、俺!それでいい!それがBEST!
掛け合いが楽しく,キャラクタと合わさって非常に魅力的な曲だと思います.5曲だと正直難しく感じます.
恋色までのお気に入り (相霞 沙南)
サビに入った瞬間がたまりませんw (更紗)
言わずもがな、サビにおける追いつ追われつのソロ合戦は圧巻の一言。曲の節目となる透き通るような静かなメロディも心に響く。 (nebula)
聞けば聞くほど悲しい曲に聞こえるのは何故だろうか・・・ (M)
これまでの雰囲気を一気に吹き飛ばす爽快感溢れる曲だと思うのですよ〜 (不和 彰悟)
トランペットで魅了された記憶。聞き惚れてへにょりレーザーに撃墜されたのも。 (○(仮名))
初めて聴いた時鳥肌立ちました (TES a.k.a. 鵺メラルド蝦蟇)
背景のある音楽は大好きです。三姉妹大暴れ。 (名も無き名無しさん)
聞き飽きる位好きだったけどたまに聞くと今でもかっちょいーです (上条)

ネクロファンタジア
たどり着いて最高に盛り上がるテンション 未だに思い入れがある曲 (mimika)
このノリが好き。 (マリネ)
紫んとのバトルに相応しい激しい曲 (Ajim)
紫様の弾幕にぴったりの激しい旋律にやられます。 (ちみ)
初めて聴いたとき血が沸騰するような感覚が。 (ひろさと)
pHやり始めの頃はイントロで鳥肌が立ちっぱなしでした。 (なむ)
まだ自力ではphantasmにすら到達してません。ヘタレでスイマセンm(_ _)m (owsiu)
いかにも最終ボス!ってカンジのノリが最高 (えび。)
イントロ部分とサビ部分が迫力あってかっこいいです。 (TOYAMA)
境界それは不確かで確かな存在 (tsin)
いかにもボス、と言う感じの曲調が好きです
文書く時のBGMっす (川柳)
兎に角、熱い。 (heatend)
表と裏、あらゆるものが引っ繰り返っていくような。
まさにラスボス、ド○クエのゾ○マ (NO)
禍々しさがgood (アース)
あのスピート感がたまらない (10)
出だしから引き込まれましたよ。 (ODE)
初めて聞いた時の衝撃は幽霊楽団と二分してますが今回はこちらに。 (Haduki)
壮大な音楽が紫様らしいです。 (ツキミ)
なんだこのカコエエ曲は!? キターとか叫んでたら死んだじゃねぇか!!
いまだに,曲を聴くだけで弾幕をイメージできる.楽しい緊張感.
紫嬢の圧倒的弾幕の前に折れそうになった気力を、何度この曲で奮い立たせたことか (射の壱番)
これで最後だと言わんばかりの勢いが好き。 (クマチュウ)
戦慄!! (GOキヤブ)
「深」だけこっちでも良かったかも…? (KZD)
聞いた瞬間に全身が弾幕モードに切り替わる曲です!!!! (猫と根っこ)
シューティングにおいて音楽がどれだけ重要かがわかる一品。 (幻鬼)
結界を1つ越える度、戦いの激しさが増していくような感じが。 (ベア)
異様な盛り上がり方が好き。 (やなぎー)
ゆかりん、怖いです。以上っ(ぇ) (はね〜〜)
もはや何も言うまい・・・ (kb)
イントロから燃えまくり (えぬ)
激しくて美しい弾幕の中に、気だるげで愉快そうな妖怪の姿が。 (くろ)
未だにこれ以上のインパクトはない・・・ (ディアルト)
ゆかりんに1票入れれなかったので代わりに・・・ (H)
幾重にも重なる結界。その果てに棲むのは夜蜘蛛か妖蝶か。 (nor)
妖々夢で一番衝撃を受けた曲 (桜香雪那)
攻めて攻めて攻めまくりな感じで勢いあって好きかな (うるりゅん)
初めて辿りついた時この曲を聴いて、発狂しそうになりました(笑 (Kan)
インパクトありすぎ! (AJ)
この曲をゲーム中で聞くために四苦八苦しながらEXをプレイしてました。 (青色れん)
一番と同じくらい好き (白)
カリスマに満ち溢れている曲。このBGMで弾幕避けてると脳内麻薬でまくりです。
妖々夢最終目標。まだ到達できてませんがorz (S1)
Ex曲は燃える。やっとたどり着いたと思った次の瞬間ボコボコにされた。 (クリキントン)
圧倒的な威圧感。ビリビリ痺れます。 (羽毛布団)
ぞわぞわする感覚がとても気持ちいいw (てぃた)
弾幕とあわせて味わうまでは本当の良さは分かりませんでした。初めてのときは震えた。 (flugel)
何度聴いてもぞわっときます。ラスボスっぽさ全開で素敵
最初にこの音楽を聴いたときあまりの良さに気を取られてしまい1周分聞くことなく死にました。 (Akito)
メロディラインが素敵。まだ紫に会った事すらないがw (pancho)
この曲のおかげで、紫戦では脳汁放出量がエライことに。 (SerGeanT.O)
脳内麻薬が大量にー (finetail)
もうこれなしでは(ゆかりん中毒)。何度でも聞きたくなる上に、狐が飛び回るスペルまであるしっ (弾幕に突撃する勇者)
妖々夢の締めにふさわしいこの曲!! (黒刀)
やかましい音楽。だがそれがいい。 (さゆ)
少女幻葬も最高に好きだが、気分的に被るのでイントロの差で此方だけを選ぶ (埒)
禍々しき旋律は、紫の本性を表すのか? (Ascidian)
雰囲気がいい (EIN)
狂気!! (tsu)
イントロの禍々しさとサビの激しさが良かったです。曲と弾幕の盛り上がりが同期した時は最高です。 (S.K.R)
PHいったこと無いんだけどね(爆 (柳也)
(・∀・)カコイイ!! (or2)
いまだに狂います。行きかえりの運転中(自転車)にきくともうえらいことに。 (Q−turn)
紫様の曲だから! (MiKaSo)
少女幻葬と迷いましたがこちらで。弾幕の激しさと曲調の激しさがいいトランス状態を作ってくれます(ぉ (しんたろー)
これぞ裏ボス! (しゅーべる)
続作、駄目押し、めろめろっす (て)
すりこまれました。ちょうど弾幕結界で盛り上がるイメージ。 (江田とよ)
クドいくらいに繰り返しが多い所が好みなのです。ペートーヴェンとか好きなので。 (Levinas)
妖で一番好きな曲。聴くだけでテンションあがります
妖Phは何故かあっさりクリア出来てしまったけど、この曲は「真ボス登場!」って感じで好き (ただの美鈴好き)
直球。まさに弾避けするための曲。 (kr)
初めて聞いた時、震えた (クローウン)
曲が発する妖しさ・威圧感、そして展開される弾幕に飲み込まれました (phan)
この曲禍々しいイントロを聴くたびに弾幕が・・ (乙)
かっこええなー (ese)
あまりのかっこよさにしびれた!出だしとラストのサビが燃える! (say)
これも物凄いマッチしてまして非常に印象深いです〜 (元住T.O)
一度聞いたら忘れられないインパクトはやはり強いです (勘)
実際に、プレイで聞けたことは無いのだがorz (find)
いや、之しかないのでは やはり (風の人(仮))
何度聞いてもほれぼれ〜〜〜はぁ〜〜 (白)
弾幕結界が見える! (gk)
妖しくて大好き これ聞きながら紫様の弾幕避けるのは最高! (cledence)
曲は体を表すw 紫様のキャラがヒシヒシと伝わってきました (ヒナヨリ)
かっこよすぎです!! (ロウフィ)
出だしがかっこいいです。しびれます。
闇夜の様に重く、光の様に激しい。月夜を連想させる曲です。 (muru)
紫の激しい攻撃に良く合ってる曲。 (Y・M)
やはりカリスマ曲。サビの盛り上がりは文句なしで。 (Es2000)
弾幕結界いまだとれてません (luna)
この曲ははずせません!かっこよすぎ! (焔祭)
カッコイイの一言。音量高いし。 (銀狐)
この曲はRemix.Ver.のほうもかっこいいです。 (HAL)
妖しさ全開。それでいてハイテンション。 (雷電為右衛門)
初めて聞いたとき鳥肌が立った。 (アキラ)
目の前がどんなに絶望的でもこの曲さえあれば立ち向かえる!走り抜けろ! (N.S)
紫様の妖しい魅力と威厳が上手く表現されているな、と。まさにラスボス戦と言った感じ。 (レザマリの人。)
最高!テンション回復にはこの曲を!! (888)
最後のループフレーズが、正にラストという感じで大好きです。 (SAUL)
10億の壁。 (きむ)
紫んとネクロと弾幕結界で何回でも逝けます。 (ベル)
すげーカッコイイ!自力で到達したことはないですがw (ゆうしし)
東方にはまったきっかけの曲。ラスボスっぽさ全開なので好き。 (誠)
弾幕結界…。 (Fuduki)
もうかっちょえぇ、の一言で (野性)
聴いた瞬間に惚れました。かっこいい!死の幻想、曲名も大好きです。 (閃空)
曲の流れも好きですが、最早耳に馴染んでます (アルサレア)
永夜抄では見られない、本気の紫様。 (horseradish)
インパクトと言うか威圧感と言うか・・ (荒御魂)
この禍々しさがなんとも・・・ (NIKO)
聴くだけで酔える (まんぼう)
八雲 藍のテーマと共に好きな曲です。強敵が襲い来る雰囲気が感じられて好き (Kappy)
この音楽を聴く度に紫様のスペカが鮮明に思い浮かびます。何もしてなくても。・・・「深弾幕結界−夢幻泡影−」でもこの音楽を流してほしかったとちょっと思う。 (アカシア)
スネアが・・・・スネアロォウルがああぁぁぁぁ......... (マーレイ)
八雲紫の怒涛の攻撃を最大限に盛り上げてくれる音楽。 すばらし杉。 (ななし)
どこを取っても申し分ない曲だと思います 弱い所がないというか (ふぁ)
紫様の曲です、もう聴いただけで、殺られる、弾幕に・・・ (受験せいD)
うるさいだけ、という意見をよく見ますが、元々メタルやプログレ大好きな自分としてはこの音の詰まり具合はサイコーです (chiro)
普通にかっこいいので,好きです (黒猫)
もう、さいこーっす (HFC)
よく聴いてる曲順
これを聞くと、テンションがうなぎ上りw (とろ)
「大ボスと戦ってる!」という緊張感が沸いて、好きです (璃韻)
終始全力疾走なのでテンション上がるよー。
全てにおいて恐怖と胡散臭さを象徴する曲、最強です (G)
東方シリーズで最も良く聞き、最も愛した曲。 (trunel)
紫かわいいよ紫 (内藤先生)
弾・幕・結・界 (愛用。)
最高のバトルに最高の曲。わかってらっしゃいます。 (nae)
イントロの強烈さもそうですが、曲後半の加速しっぱなしのテンションが……! (めーぼ)
クリア前;忌むべき曲 クリア後;すばらしき曲
曲の前半部分が自分の式神を倒された恨みのパートっぽくていい (oguri)
これがはずせるわけが無いでしょう。かっこよすぎ。 (sofiel)
カリスマ抜群 (陰陽寺)
取り敢えずこっちで。「少女幻葬 〜 Necro-Fantasy」も好きなのですが。 (自称魔王候補生)
破壊力は抜群
自力ではまだ辿り着けず、実はリプレイで聞いているんですけど(笑) 印象的なイントロから、長く聞いていても飽きさせない所も凄い。 (shiki)
掛け値なしの凶、それに立ち向かうって感じの曲調がたまらんです (幽祢)
衝撃作です。初めて聴いた時は鳥肌起ちました。 (amo)
紫様彩光です、彩光です紫様に幸あれ。 (盲目の)
なんていうかかなり緊張する音楽でした… (司祭)
紫っぽい。 (cha164)
弾幕のように凶悪な感じがかっこいい。 (セント)
最初から最後まで全てヨロシ♪PHANTASMラストにふさわしい曲 (ノウェム)
この荒々しさ!そして襲い来る超絶弾幕!スゲェ燃えます。 (h_showden)
相変わらず、私の中のNo.1の曲。聴くだけでテンションが一気に上がる。 (悠狩)
まがまがしさが好き。 (こよこよ)
ラストバトルという雰囲気がとても伝わってくる曲 (いとこん)
胡散臭さ積載量オーバー。真の首領。 (愴翼)
初めて聞いた時は衝撃が走った (深緑焔)
この曲が東方スキーになった決定打でした。 (Yuihua)
燃えます!燃えます!熱くなります! (ヤシ)
一番よく聞き、なおかつ身震いのする一曲。 (2SYU)
最強。深弾幕結界もこの曲でプレイしたかった (ヘルマイマイ)
ラスボスっぽさではこの曲が一番好きかな (est.)
邪悪だぜ、腹黒いぜ、・・・・最高!! (Grave)
聴いてると変な汁が分泌される。燃え曲No.1 (REST)
胡散臭くて禍々しいのがゆかりんらしい (DaI)
初めて聞いたときはホント鳥肌ものでしたね、あまりのかっこよさに感動した曲です。 (碧翼)
初めてこれを聴いた時、初めてのエキストラにもかかわらずクリア一歩手前だったのを思い出します。 (shizuku)
死の幻想は、幻想だからこそ美しい。 (るり)
同時発声される音の圧倒的な密度がたまりません。弾幕のプレッシャーと相まって精神的に追い詰めてくれる曲です。 (疾風)
私にとっての癒しです(ぇ)。たとえそれが死の幻想でも (時人)
やはり、この曲が一番素敵、耳につくけど、それでも好き (siren)
何百回聞いた事かー (DM)
初めて聞いたときの感動を忘れません。 (朱シオ)
出だし最高。未だにゲームでこの曲には辿り着けませんが… (お湯)
いつも弾幕中毒を引き起こされます (Hot-K)
圧倒的な威圧は聴覚にまで達する。 (苓虞)
やっぱりネクロ万歳!
レトロな旋律が最高っス。 (zanbo)
最後のバトルという感じがする? (酢みそ)
とにかく良いメロです。泣ける。 (汐凪くじら)
禍々しく力強い。惚れましたね。 (木造建築)
鳥肌がたつ位のかっこよさ。弾幕結界も恐怖だし (ロッド)
熱すぎる曲。のめりこみます。 (ですNO)
ラスボスラスボスした曲の出だしがたまりません 鼻血が止まりません (えこうさ)
大好きです!そうとしか言えない。 (紀柳)
この曲聞くと武者震いが (ふゆ)
毒禍々しくカッコイイ!!こいつのおかげでノリノリで弾幕が避けられるのでエクストラより死ににくいw (軽業a.k.a.peten4)
ガンガン上がるテンション (β)
純粋にかっこいいー (Tity)
熱いぜ熱いぜ〜 この曲だからこそ何度も何度も紫様にリベンジできました (HHIJ)
激しい。とにかく激しい。だがそれがいい。紫戦ではじめて聞いたときは鳥肌が・・・
とりあえずかっこいいです。 (Landescape)
ちなみに私は紅魔郷以前はやったことがないので・・・ (svc.)
激しい。 (ino)
聴いた瞬間、身体に衝撃が走ったラストに相応しい曲。頭のスイッチが切り替わる感じの挿入がカッコイイ。
これ聞くと東方やりてー状態になる (皓)
東方曲の中で一番好きな曲!紫タンラブ!! (MOZAN)
紫様との戯れで何度となく聞いた曲。それでもなお飽きない名曲 (裏城涼弥)
戦いながら聴いていたらぐっといい曲に聴こえるようになりました (顔の無い十六夜)
圧倒的な威圧感を与えてくれます。まさにラスボスって感じですね (yura)
一番深い思い出あるのがこの曲。体が勝手に動くわ (yamaten)
キャラは藍の方が好きなんだけどね・・・ (Akula)
ここまで到達した事無いw (0910)
(=゚ω゚)つ ○。゜○゜○。○ (名前なんて贅沢すぎる)
うるさくて激しくて最高。まぁ、妖々夢はExも出してないんだけどね! (Noice)
いまだに自力で聞いた事がありません
UNオーエンとどちらにするか迷いましたが、今回は俺はこっちを選ぶぜ!! (Jinro)
曲しか聞いたことがないからこそ…ッ(待て (東雲礫)
怪しさ満点 (fox)
派手で禍々しく、紫に似合いすぎ (HIJIRI)
一番よく聞いた曲 (トエイ)
紫様は多分幻想郷における王的な存在ではないのかと思います。 (neji)
東方で一番かっこいい曲 (傘)
今聞いても震えがきます (キュムジュン)
EXテーマはみんな好き。てなわけでこれにも投票。狂気があふれそうで好き。 (ヴァス)
八雲一家旗揚げ (八代)
うさんくささが出てて最高です。 (島風)
これも、のりのりです (妹紅たん)
ボスっぽくてお気に入り。全然関係無いですが深弾幕結界の青ゆかりんが素敵。 (木村圭)
ゆかりんもなかなか (Hypnos)
妖々夢といえばこれ。紫様ってかなりヤバイ存在なの?そう思わせる曲。 (さこ)
深弾幕結界はこのBGMで避けたかったなあ。禍々しさよ永遠に。 (BONY)
何だかんだ言ってもやっぱりカッコ良い曲だと思うので。 (AOPPAJI)
いまだに勝てません (迦弥)
これを聴くためにファンタズム頑張りました。 (RVN)
もうラスボスって感じイイ!
ド迫力 (夜伽丸)
激しい曲とか頭振りたくなる (310)
カッコいいですね (春々)
ペガサスファンタジー (gifu)
冒頭から「来るぞー!」という感覚がして、痺れる。
とにかくカッコイイ。紫まで行ったこと無いですが(ぉ
この曲で弾幕結界は最高!!
ゆかりん (keywood)
聞けば、奮い立ちます。目を閉じれば「弾幕結界」が鮮明に瞼の内に映し出されます(末期か・・・?) (東方の弾幕で覚醒せし者(Lv.わりと普通))
もう、最高ッス。 (砂井裏鍵)
彼女の創り出す境界を抜け出すことがはたして出来るだろうか!? (hisa)
テンション盛り上がること山のごとし (nohohon)
い"や"あ"ぁぁぁぁぁ、ゆ"か"り"さ"ま"〜〜〜!! (ゆかりすと)
初めて聞いた時に鳥肌が立ちました! (ねこりー)
圧倒的な迫力。弾幕に押しつぶされそうな威圧感。 (rim)
やる気があってやる気はない ゆかりんらしくて胡散臭い
少女幻葬と迷ったが、こちらに。 (それじゃあハンタ)
この曲には勝てない!どんな曲も勝てない!それくらいカッコイイ名曲 (necro)
全身がアワダチマス。 (朱&蒼月見猫)
難弾幕の開始とサビが重なると異様に燃えるよね。 (クオックス)
ゆかりんの風格が感じられて好きです (なめこ)
体が震えました。まさに最終決戦といった感じです。 (瀬戸内)
紫様熱すぎます(汗) 脳内麻薬分泌作用のみなら私的トップのセプテットすら楽に越えます (月涙 雪夢)
ラスボスーって曲だね、気合い入る。 (龍冥)
紫とこの曲、正に妖しさのシンメトリカルドッキング (水科ひむる)
禍々しい音楽。それでいて美しい旋律。イイ! (桔梗)
これを聞くためにプレイしたくなります (G.T)
あまりに正統派だったけど素直にかっこいい!!と思えた!けど紫本人は・・・ (runa)
基本的に騒がしい曲好きですねん 鳳に相応しい曲ではないかと思われます がんばれゆかりん がんばれ靴下 (もg)
未だにこの曲ははずせねぃよ (エツセン)
あの激しさがとても好きです。あとサビ以外の部分も好きなので・・・ (T.A)
東方で一番好きな曲。燃えるね。 (だるく)
このリズムが大好きです。 (マスク・ペルソナ)
どれだけ聴いたことか. (はせがわけいた)
何度聞いても鳥肌が止まらない (小夏)
ボス戦の曲にここまでの戦慄を覚えたのは久しぶりでした。曲の始まりがサイコー! (山岸 洋)
邪悪で荘厳かつ震えるメロディで、テンションがハイに入りっぱなしな曲。 不思議な癒しさえ感じてしまう。 極限のゲーム、という印象を受けました。 (碧柳)
不協和音最高。繰り返すパートが心地よいです。 (連也)
音楽室でこの曲を聞き、ゲーム中で聞きたくなったためにEXTRAを必死でプレイしてます。 (九尾白狐)
ラストっぽい (M.K)
恐らく妖々夢で一番聞いてる曲、あれだけ聞いても全然飽きないのはどうしてでしょう? (希望)
この曲をプレイ中に聴くためにExtraクリア目指した、700回以上かかっただけに感無量 (かぶら)
サビの進行がいい感じ (Mitsu)
ノリが最高に好きです (寿)
初めて聞いて寒気が (朝倉)
まさしくゆかりんのテーマ。胡散臭すぎて最高。(ぇ (神慟)
最終決戦って感じでGOOD!なによりゆかりんらしくて最高! (神風)
音階上がるところで涙腺にキます (rd)
脳内がぐちゃぐちゃになる快感(危 (F.文月)
一番燃えます! (Fool Cherry Blossom)
聴いていて悲壮感を抱くのは俺だけ? (.co)
苦戦したからなぁ・・・それだけ頭に残ってる
紫のテーマもやっぱりラスボスだなあって感じの曲なので (和泉ヒロ)
メタルっぽいところが (asobu)
妖々夢代表。裏でドリドリ鳴ってるのが好きです。 (shinsokku)
まさに決戦、これからの弾幕に備え気分を高揚させるのに適した曲かと (芳間)
出だしの激しさが何よりも好き 最後の戦いという感じが最高 (白)
妖々夢最後に相応しい、激しさとカッコよさと胡散臭さと(笑) (512-E1)
聞いてて一番燃えます。ゆかりん最高 (Ni-u)
まさにラスボス、まさに最狂!テンションを無理矢理にでも高めさせられる。発狂生と死の境界にふさわしい。 (しゃおみん)
キンキンするけど、だがそれがいい。大好き。 (zp)
全作品通して、ネクロが1番好き。
いいものは、いくら時が経とうとも色褪せないのですよ。 (しん)
禍々しくも激しく、力が溢れて制御できなくなる・・・最高! (十夜)
ゆかりん音楽もかわいいyp! (針弾)
かっちょいーです (上条)
カッコいい。胡散臭さ爆発。ラスボス音楽に相応しい。 (みみのひと)

U.N.オーエンは彼女なのか?
彼女なのか? (小日向)
やっぱいいですよね〜この曲、最高ですよ。 (受験せいD)
聞いてると不安になります (ありや)
燃える (Y)
妹様の孤独と苦しみに対してことても思い入れが深い曲です (mimika)
これが一番すきですね。 (マリネ)
東方系の曲で初めてハマった曲です (Ajim)
どちらかと言うと蓬莱人形版の方が好み。そしてオーエン〜空飛ぶ巫女という最高の流れも含めて一票。 (AS)
妹様のイメージそのものです。 (黒にょ)
テンション上がる。ドライブ中に聴くとヤバイ。
東方のBGMというとまずコレが出てきます。姉妹で対照的な曲調なのも良いです。 (なむ)
狂気と無邪気。禁じざるをえない遊戯。一聴きで惚れました。本編での常識をことごとく覆しまくった非常識な、オモチャ箱をひっくり返した様な弾幕もこれを聴けばなんとなくオッケー。 あと、やっぱりなんかロリっぽい(笑) (アンカー)
乳臭すぎ (あおゐ)
狂気さが滲み出ていてステキ (えび。)
無邪気さの中に込められた殺意 (tsin)
全く妹様のための曲です。 (八虹)
妹様最凶(何
可愛さと狂気が入り混じって素敵。フランドールというキャラが曲でこれだけ伝わってくるのは本当にすごい (RYU)
東方音楽の中でも真っ先に頭に染み付いた曲。 (帆波)
フランドールといえば、これ。 (heatend)
なんども聴きに行っては撃墜されていた苦い思い出、でも好き。 (松倉)
紅魔郷という、壮大な弾幕ごっこを語る上で、外せない曲だと思います。正に弾幕ごっこをしてる、そんな感じの遊びに満ちた曲だと思いました。 (BYK)
曲名が好き 曲も狂気 (NO)
自分の中では最も東方らしい曲。 (雨水)
東方私上最初のヒット曲的存在なので (VLX)
狂気!狂気!狂気! (紅しずく)
ロリータな雰囲気のメロディが印象的。 (NAT)
紅魔郷ならこれw (アース)
まさにボス、緊張感を漂わせる一曲だと思う (10)
私がこちらの界隈に来るきっかけとなった一曲。あのときに、この曲とあの弾幕と演出に心を奪われました。今でも一等です。 (うりうり)
ノリが良い (DORA ZA KID)
これだけははずせねーぜ!! 禁忌禁弾秘弾QED、そして誰もいなくなるか!
一番多く聞かされた曲であることは間違いありません。 (k_serika)
落ち着かなくて 狂ってて 大好き (にょる)
相変わらず、好き〜
狂気と共に、どことなく切ない感じもするような。 (ベア)
酔っ払いが作った、弾幕による弾幕の為の曲。仕事中ですら脳内で流れっぱなし。
なんとも言えないこの感じが好き
東方の中では一番好きです。 (KEN)
やっぱりこれしかないです。初めて聞いた時は鳥肌が立ちました。 (レンテンローズ)
同人ゲームで、技術的にこれ以上凝った曲は聴いたことが無い。 (ithuki)
リプレイデモでこの曲を聞いたのが東方との出会い。特別な曲。 (通りすがる程度の能力)
紅魔郷を締めるにふさわしい響き・・・ (Grady)
ザ・妹様。 (桜香雪那)
これも蓬莱人形に収録されていてイヤッホゥ? (yuiui27)
妹様の狂気がうまく表現できてる感が好き (うるりゅん)
これに影響されて、「そして〜」を読みました (Kan)
悪夢が・・・
紅魔郷と言えばやはりこの曲ですね。 (菖蒲)
ある意味覚醒剤、この曲が無いとなんかウズウズしてくる(ぁ (かじま)
良いアレンジ曲が多いので。Ex出せてないけどorz (S1)
私を東方シリーズに引き込んだ曲。外せない。 (空)
Ex曲は燃える。恋の迷路が解けないよ。 (クリキントン)
ダーク&ロリな雰囲気が妹様にぴったり。それはもうトラウマになるくらいに。 (さいたま兄弟の兄)
これを聞きたいがために延々EXやってました。今も。 (OSK)
今でも、全曲中、一、二を争う名曲かな、と。 (如月 八雲)
あこがれですらあった曲。この曲があったからこそのQED完了。 (flugel)
なぜか耳に張り付いて・・・ (影鴉)
可愛らしくも怖ろしく、まさに妹様を表現した名曲です! (神名翼)
目下妹様攻略中。この緊張感が耳にこびりついて離れません。 (pancho)
妹様と踊れ! (次元)
ロリっぽい旋律とZUN氏がいっているとおりに妹さまの感じがよくでていて大好き (うさうさ)
紅魔郷でこれは外せないってばw聞く度に肌が粟立ちます。 (のりまろ)
ExとかのBoss曲は何でこんなに名曲なんでしょう。不思議ですね? (finetail)
紅の中ではこれが一番かっこいいかな。妹様の凶悪さで、最後までたどり着くのが……(涙 (弾幕に突撃する勇者)
妹様にぶった斬られたのはいい思い出です (黒刀)
ノリノリな妹様にぶった切られ。 かっこわいいね。 全然クリアできる気がしないけど・・・orz (千)
不思議な感じでとてもいい感じ。とても愉しい感じもする。とっても耳に残るリズム。 (五十嵐)
東方シリーズで一番好きな曲にして一番聞かされた曲。この曲でテンションが上がったから妹様を倒せました。 (S.K.R)
僕の中で東方と言えばこの曲につきます。まさに中毒曲。 (ひじりか。)
サウンドモードでしか聞いたことがない。 でもいつか辿りついてやる。 いつか・・・。 (案山子)
良い曲です・・・ (みにくいあひるのこ)
一番好きな曲です。曲調が新鮮で印象に残ります。 (seta)
名曲。 (左門)
あの弾幕とあのフランたんとこの曲で東方にトリップ 出会いであり最高の曲 (て)
何度聞いても、パニックへいざなわれてしまう…。 (KU)
聞いてるとなんか楽しい
妹支援(違) いかにもボスっぽいのに可愛さのある曲。
カッコ良く、ロリっぽく。この曲の影響でクリスティの小説を読み始めたほど。 (道化心)
妹君倒せないけど曲よすぎ
忘れられない名曲
いや、永夜抄ばっかりやってて未だ紅魔郷越してませんが(;;´д`) 蓬莱人形聴いて惚れました。 (u.eんター)
気が狂います。ました。 (めぐたん)
この曲を聞くと体が弾幕を求めてうずきだします。 (春点)
妹様サイコー! (刹那)
長く聞いていても飽きないです。 (秋の味覚)
東方シリーズで一番好き♪レーヴァティンが浮かぶぅ〜 (クローウン)
この曲と弾幕の組み合わせはもう芸術じゃないですか? (hoge)
蓬莱人形にて聴いた妹様の曲。未だに妹様に逢うこと叶わず…(ぇー (霧咲奈月)
苦戦した数だけこの曲を何回も聞きました(笑)良い思い出です〜 (元住T.O)
ぶっ飛びまくりのこの曲はフランドールに最も合っている! (Toshi-i)
いい感じで狂いを感じるから (蒼月)
これほどテンポが好きな音楽は無いです。 (ひょうせい)
紅魔郷で一番好きな曲。ノリがいい! (よ。)
妹様は譲れない・・・のか。 (少年A)
妹様! (gk)
緊迫感が気持ちを高揚させてくれます (羽 魔)
多分1番聞いた曲であろうからw (ヒナヨリ)
あの日々が蘇る・・・ (WARP)
おもいでだしこの曲はふつうにいいとおもいますよん>< (ファルファレイラ)
レーヴァテイン! (ct)
個人的にタイトルが頭から離れなかったので。 (HAL)
吸血鬼の曲だろ? (3K)
萌えを喚起し、魂を揺さぶる一曲。 (雷電為右衛門)
まさかこんな所であの名を使うとは! (dj-4)
永遠のライバル。 (きむ)
ラスボス風でサイコー
これはいいものだ (パズ)
Cradleアレンジのこの曲大好き。
独特のフレーズが好き。 (みさき)
やはりこれが一番中毒性が高いです。 (葉爪)
妹様。 (Fuduki)
腐るほど聞きました。目を瞑ればレーヴァテインが見えそうです (JAVA王)
妹属性を付加(エンチャント)! (A&Q)
今ではぶっちぎりでこの曲です。もう頭の中グルグル回ってます(゚∀゚) (野性)
紅魔郷の上で無くてはならない曲。 語るまでもなく。 (伯爵)
紅魔郷で一番好きな曲です♪ (LEX)
無邪気な殺意にあふれる曲。 (horseradish)
妹様には何度も何度もチャレンジしたからなのか、ホント大好きな曲です (Kappy)
一番燃える曲。キャラは萌え。 (MSC)
フランドールの雰囲気がよく出ている曲だと思う (首吊り氷雷人形)
メロディがすごく好きな曲です (黒猫)
暗く激しいのが良い。 (肉奴隷。)
彼女らしいよ? (凍達屋)
このカリスマなリズムがキュートに(ry (KYE)
弾幕とセットだと、相乗効果でいろいろ素敵なことに!(主に自分が) (とろ)
時と空間の狭間で・・・ (翠晴)
これを聞くために東方紅魔郷をやってます。 (M,M)
妹様と弾幕りたい (???)
紅魔境起動してこの曲流しっぱなしにしていたなぁ(しみじみ。 (ティコ)
フランかわいいよフラン (内藤先生)
紅魔郷は音楽が最高に良かった… (nishiki)
テンポがお気に入りです。これほど分かり易くキャラクター性を現した曲もないのでは?
彼女は最早unknownではない。 (涼沙)
それはもう大好きです、アレンジしちゃうくらい (鳩春)
初のEXTRA、初の妹様との邂逅、バックサウンドはコレで決まり。 (HMX)
まあCradleでの追撃で堕ちたって感じですかね。
この妖しさがあふれ出る曲、好きです。 (sofiel)
テンション上がりまくり
これを聞いたらもう、フランドールを倒したくなる。 (yata)
ハッちゃけてる感じがなんともいえません! (幽祢)
かわいいようでかっこいい? (セント)
ステキ (EC)
激しいんだけど、クラシックな所が良い。 (h_showden)
自力では聴けない(=クリアできない)のですが…カッコいい…… (叶)
どうしてなんだユリ!!! (SETH)
これで、東方に完全にはまりました。 (村人)
名曲。これも一気にテンションが上がるので大好き。 (悠狩)
あの曲調はすごいと思う。 (こよこよ)
紅魔郷の中で一番印象的な曲。フランドールの狂気を表すとして最高だと思う。 (yuu)
チクタクチクタク (Pの人)
特に蓬莱人形版はベスト3に入る (深緑焔)
妹君BGMが似合い過ぎだよ。 (陸奥むつみ)
初めてやった東方シリーズで一番好き。まさに幻想的な音楽だと思う。 (ヤシ)
やっぱコレは欠かせないです (ka)
紅魔卿初プレイ初EXステージで残りHP2メモリまで減らしたぜ!!そののち三回目で撃破。 (血の十字架)
なんか…こう…わくわくするっていうか…強い奴に会った孫悟空ってこんな気持ちなんかなぁって感じた曲でした。 (なにわうぐぅ)
紅魔狂から1曲〜 (Richard)
変調子がさらにかっこいい。 (ルーミアの兄)
東方シリーズ音楽で一番好きな曲です(´∀` ) (なるお)
思わず口ずさんでしまう・・・ (中島君)
この姉妹の曲ははずせねえス (鮫島電磁郎)
結構口ずさんでしまう (ヒロ)
1番のお気に入りです。勝手に歌詞作ってプレイ中に歌うくらい。 (天馬流星)
友人宅で延々と垂れ流され、刷り込みされてしまった…。 (ぎゃあ@MIDスキー)
音楽が一瞬途切れる部分が最高にカッコイイです! (圭)
どこか危なげな旋律だが、引き込まれる魅力がある。凄い。 (銀)
思い入れの強い一曲 (o)
EXの中では一番耳に馴染んだ(=攻略に苦労した)紅魔郷のこの曲を。 (PUL)
1:39からのサビの頭、リズム隊がかっこよすぎです。 妹様は倒せねーですが_| ̄|○ (gaia)
私の罪は何だろうか? (苓虞)
狂ったメロディーが素敵過ぎ。 (zanbo)
妹様万歳!! (うみう)
「東方」との出会いの曲です。この曲は譲れない♪ (べれった1934)
彼女なのかー!! (紀柳)
ミミコピ頑張っちゃうぐらい好き(しかし挫折) (ふゆ)
妹様の弾幕はこの曲にノリながら鼻歌交じりで避けてます。 (白影憐)
最高の一曲 (駒鳥)
そして誰もいなくなるか? (ヾ( ゚д゚)ノ゙)
曲だけだとアレだけど、妹君分が加わるとなんというかもうね
PSG音で奏でられるメロディに惹かれました。これはもう純粋に格好良いです。 (Enker)
何百回も聞いて一番印象に残ってます (β)
いまだにこれを聞くとドーパミンが大量分泌されている気分になります
この曲は何百回聞いたかわかりません。 (Landescape)
アレンジも多い。上海アリス幻樂団オフィシャルにもアレンジがあっていい (なぎ。)
ZUNさんの曲の中でも異色のこの曲。でも大好きです! (MOZAN)
名作。 (鯖節)
テンポ良い狂気の旋律にラヴ。 (ユキヒト)
率直に、音楽館でなくEXモードで聴いてみると……否、聴く暇がない。 (海猫)
心地よい程の絶望感が素敵です (yura)
実際紅魔郷EXはやったことないんですが心に残る曲でした。 (雑)
フランドールをこれ以上なく表現している曲だと思う。狂気の弾幕ごっこ。イメージ過多。思い入れありすぎ (ぐりキチ)
とりあえずこれには入れておかないと (ミーティア)
自分はこれを聞いて紅魔郷購入を決意しました。 (テュルフング)
ロリっぽさ全快。曲がゲームの一部。気持ちいいほど一体化。 (倉木ユキ)
元の曲も好きだし、数々の素晴らしいアレンジも好きです。 (sak)
この曲を聴きながらフランドールの弾幕を避ける。彼女のキャラクターを理解するのに、これ以上の方法は無いと思います。 (軍曹)
これもお気に入り。 (MIZ)
ゲームミュージックここにあれ (白井)
いまだ着信メロディです。 (にゅー)
良い感じの狂気さが彼女の弾幕と相成って素晴らしい音楽となっている。 (NO.99)
妹様を表してる (傘)
聴く度に弾幕衝動に駆られる厄介な曲。紅Exのプレイ回数が見れるなら、きっと凄まじい数字が表示される…
フランの幼さと妖しさがよく出ている (くれ)
よく聞く曲なので (白)
何度も聞きましたから。ええ。あ、また死んだ(脳内再生中 (ヴァス)
初めて聞いたときのインパクトがまだ響いてます (ワイス)
何べん聞いても飽きないというのは、こういう曲なんでしょうね。何べんも聞いたんですが。 (下手の横好き)
フランちゃんにきたないことしたい
なんかいつまでたっても心に残ってる。なんでだろう。 (氷川 翔)
彼女に逢えるように頑張ります…
妹様ー (Hypnos)
ヘタレシューターな私はこの曲を何度聴いたことか。エキストラクリアできん・・・ (y_itoh)
弾幕ごっこ。フランドールのLWが有るとしたらどんなのだろう。 (BONY)
やはり、これは外せない。(゚∀゚)ラヴィ!! (観守戒音)
妹様の無邪気さ、残酷さ等全てを見事に表現していると思う。 (みっくす)
弾幕、キャラ、ストーリー、全てにがっちり溶け込んだ、この世に数少ない『本当のゲームミュージック』だと思う。 (foltesimo)
ノーコメント (猫壱)
いつ聞いてもノリがよく、不思議な曲 (スカイフィッシュ)
あんたがコンテニューできないのさ
妹様が楽しそうに弾幕張ってる光景が浮かびます。ゲーム中に聞くとなお良し。 (s119)
確か東方で初めて惚れた曲がこれ (涼葉)
とてもかっこいい!!! (NORMALがやっと・・・)
もう最高です(笑)凶悪なかわいさのフランのイメージにぴったり! (Coco)
彼女なのか?そうですか (dao)
こわかわいい (310)
Wavで一番好きだぁ!
私的紅魔郷メインテーマ。まだ勝てない。 (あずま京)
いまだにEXクリアできてません>< (keywood)
東方きっての名曲
495年を思い出す・・・ (kto)
頭から離れない曲。紅魔郷の中では一番好きな曲です (閃光)
名曲です 様々な人のアレンジに派生して、原曲の良さの部分はますます洗練されたように思えます (pom)
そして誰もいなくなる。妹様が好きな人にとって、これは外せませんて。 (碧竜)
イントロの変則拍子にやられました。
避けにも”力”が入ります (りぅ)
この独特なノリが好きです。 (砂井裏鍵)
(・∀・)イイ!! (ふぃれ)
ラビリンス〜w (如月)
惚れてます。毎日通勤途中聴きまくり。東方のなかでは一番格好いい曲だと思う (みさと)
495年もの月日を積み重ねてきた彼女の攻撃は熱いぜ! (hisa)
押しも押されぬ妹様のこれで。
最強で最狂で最凶の妹姫の、最悪なほどの弾幕。押してみよ。これにこめて。 (DANMAKER七瀬)
妹様ワッショイヽ(゚∀゚)ノワッショイ (ねこりー)
やはりこれはおさえておきたい。 (K&K)
天真爛漫なお転婆少女の…しかし蠱惑的で子悪魔的な微笑み
この曲がかかると心臓が痛くなって困る。心臓が二つ欲しい。肺も四つ欲しいな。 (それじゃあハンタ)
未だにこの独特な旋律が頭を離れない。
妹様の壊れ加減だとか、スペカとの関連とかちょっとした細工が大好き (ykt)
聞いてる暇ないけどね。 (朱&蒼月見猫)
無色の狂気。今日も忌もうとはちかしつでシヅカニワラウ・・・ (Normalが精一杯)
妹君のやりたい放題感炸裂。 (プラカプ成田店山岸)
脳内麻薬ががが、弾幕避けるのに最適な曲だと思う (帽子屋兎)
怪しく激しくロリっぽい、これぞZUN氏といった感じの曲。フランドールのキャラとあいまって、シリーズ中最も強敵と戦ってる感が味わえるステージだと思います。 (H.StypeTN)
アップテンポで焦燥感に駆られます。 (瀬戸内)
かっこいい (矢希)
力作アレンジが多くて好き。自力でまだ聞けません・・・。 (barbon)
超イイ!紅魔郷で一番好き。 (umac)
旧作からやっとりますが一番鳥肌が立ちました PCは常時オーエン流れております 頑張れフラン (もg)
初めてこれを聴いた時心臓バクバクでした・・・w (T.A)
耳に入ってるときは聞いちゃいませんけどね・・・w (HumanA)
あのメロディが頭から離れません (てぃむ)
コメント不要ですな。聞け!酔いしれろ!! (だるく)
これもリズムが好きです。 (マスク・ペルソナ)
昔から好き 来るの苦労するし(笑 (PAL)
未だにフランドール戦は最高です (東方の白株)
ハーモニックマイナー・ラヴ。 (連也)
ラストっぽい (M.K)
定番ですが。耳に残るメロディと心に残る激しさ。 (KEV)
紅でセプテットと競い合う程に好きw (ryuto)
弾幕と最もマッチする曲。曲+弾幕を楽しむために何度妹様に会いに行ったか… (ウクレレ)
この素晴らしさは筆舌にできません。自分的東方音楽最高峰。 (ke)
今をもってしてもmy best (Mitsu)
すごく俺好みな一曲。これを聴くとすごくテンションが上がる。
EXの弾幕とこの音楽の組み合わせはインパクト強すぎた
自分の中では東方NO.1。全編に漂う怪しさが最高。(ぇ (神慟)
サビ音のゲームミュージックっぽさがまた良いです (rd)
紅魔郷枠。人気投票といえばこの曲を外せない! (空言霧居)
イントロのキャッチーさ。 (YS)
初めて感動した曲です。 (アリス&サラ)
脳味噌を侵食する素晴らしい曲 (QQS)
いまだに聞き続けている曲。飽きっぽい自分としては驚きですw (通りすがりの赤い人)
フランドールのテーマでいかにも強烈ボスーみたいな曲なので (和泉ヒロ)
蓬莱人形では一番のお気に入り (asobu)
やっぱりこれは外せない。もっと出番を! (芳間)
東方曲にはまった原因ですね (Ni-u)
東方に完全にはまった一曲.いつ聞いてもテンションがあがります.
これを聞いてると何故か焦ります(w (sag)
初聞きから今でも一番好きな曲。フランの雰囲気と相まってハァハァ。 (更紗)
妹様、外せないよね。
弾幕とキャラを表す曲 曲にノりながら避けられる
初めて聴いた時鳥肌立ちました (TES a.k.a. 鵺メラルド蝦蟇)
中毒になりそうなこの音楽。寝ている時も頭から離れない… (eiya)
この曲を聴くと技量もないのに無駄に挑戦したほろ苦い思い出が思い出される (KAZ仁)
やっぱりこれは必須だとw (猫の手)
無邪気さと狂気の狭間に、ほんの少しの悲しみを感じたので。大好きです (masayuki)
カッコいい。無邪気さと妖しさが溢れ出ている。 (みみのひと)

シンデレラケージ 〜 Kagome-Kagome
かーごめかーごめ (小日向)
最高やで〜 (垂金)
か〜ごめかごめ〜♪ (さくたろう)
曲名だけでもニヤリ。ちょっとした懐古をさせ、不思議な気持ちになります。 (ryong)
いよいよ終盤戦という感じがいい ($)
今作最大の衝撃曲。「かごめかごめ」をここまでアレンジした神主は最高です。 (AS)
カゴメカゴメのテーマが素敵です。 (日)
初めはかごめかごめのアレンジだとは気づかず(余裕なさすぎ)。それに気づいた瞬間から(なぜか)ベタ惚れです。 (owsiu)
「かごめやかごめ〜」と歌いたくなります。(ぉ (藤原 忍)
閉じ込められすぎ (あおゐ)
コメントなんてゲームで書いているからなぁ。間違ってシンデレラゲージと読んだ人っている?いじめられるとゲージが溜まって行き、MAXでガラスの靴脱げ。 (ZUN)
気分転換に聞いていたら脳に染み付いた。視覚ではなく聴覚を狂わされるとは。 (FILL)
「かごめかごめ」がこうなるとは・・・。 (八虹)
かごめかごめの音楽が頭から離れず…
禍々しさ、何かが狂るっている様がいい感じ (RYU)
気がつくとカゴメカゴメが頭から離れなくなる。延々と。素晴らしい。 (ラー油)
聞いた瞬間に懐かしさが・・・。ちっちゃいころ遊んだな。 (おさる)
永夜抄で、一番気になったテーマがこれ。そもそも何故「かごめかごめ」なのかが分からない。そして、「かごめかごめ」という歌自体が不気味な歌であること。それ故に、考えれば考えるほどに深みに嵌っていく、不気味な魅力に溢れる曲です。 (BYK)
東方で一番印象に残るアレンジ曲。選曲した原曲がまたいい (KEISUKE)
かごめかごめアレンジっていうのがツボ。しかもうまい。 (Nightmare)
かごめかごめのメロディーが頭から離れません。5面の雰囲気ともピッタリ合ってる。 (NAT)
極上の曲だと思う (聖徳太子)
不思議な魅力。なんと言えばよいのか! (ak)
「カゴメカゴメって暗い歌らしいよ。知ってた?」問題は、そもそも今の子供達がカゴメカゴメを知っているかどうかだ。リフレインされるメロディが鼓膜を揺らしていく。「ほら、もう貴方は今を見ていない」 (FALL)
初めて聞いたときのインパクト大。鳥肌立ちました。 (マホ)
幽雅に咲かせ、墨染の桜 〜 Border of Lifeといい勝負。これで良かったのだろうか。 (Akechi)
だって檻は篭目で後ろの正面ですよ。あぁ〜っ (JIROW)
聞いてる回数は一番多いかも。良い曲です。 (ツキミ)
あの世界から出られない彼女たちすべてが籠女だとするならば。 (MAJA)
あの旋律をここまでアレンジするとは。完敗。 (しおのり)
「そうきたか!」といった感じでハマリましたな。 (YAM)
てゐの出てくるタイミングと 原曲が重なる場面の印象が。 (にょる)
こういうのもありなんだ・・・ (mm)
何かが心に響く曲。徐々に狂気に侵されるような。 (弓)
初めて聴いた時の衝撃はとてつもない物がありました (とろろイモ)
かごのなかに居る鳥は、鈴仙か?
永夜抄ではこれが一番よいです。 (やなぎー)
かぁ〜ごめか〜ごめ〜〜 (えぬ)
永夜抄で一番 (mjq777)
はじめに「聞いたことがあるフレーズだ」と思いました。元の曲を思い出したときはもう吃驚。忘れられません。 (Raticate)
籠目、籠女…弾の中の自機は何時何時出やる
和風に、そして暗く激しくかっこよく。 (kou)
かごめかごめが見事ZUN節に。素晴らしすぎるArrange! (すし〜)
初回プレイ時に聞いて、何故か涙が溢れてきました (フェルマータ)
メロディーの中に童謡を混ぜられると懐かしさがこみあげてくる。 (H)
心を深く抉ってくるような異常な曲。盛り上がらずにはいられない。 (kiriu)
童謡のアレンジなのにモチベーションがあがるあがる。 (ふらーに)
上手く言えないですが、こう、じんわりと盛り上がってくる感じが・・・。本編のもCradleのも好きです。 (たか。)
何度と無く5面でやり直しているうちにお気に入りになりました。 (翁)
童謡がこんなになるなんて・・・
最初聞いたときからはまった。メロディーが頭の中に残るー (roq)
初見のインパクトで推し (CRU)
世界で一番かっこいい童謡 (白)
盛り上げ方がすばらしい。激しくそれでいて哀愁を漂わせるそんな曲調に惚れました。
日本の童謡には得体の知れない恐怖を感じてしまいます。(自分だけ?)少年少女合唱団が唄う奥の細道はシャレになんないほど怖い。 (crasher)
ある意味で、永夜の全てはこの曲に詰まっていたんじゃないかと思います。 (398)
アレンジの絶妙さがたまりません (がんだうるふ)
気が付くと、リフレインしています。 (神楽)
何度聞いても飽きることがない。まさに名曲だと思う。 (mst)
多分自分史上最高東方曲。ステージタイトルと共にこの曲が流れ始めた時の感動は忘れられない。 (ふるすと)
いや、芸術ですね (影鴉)
初めて聞いたとき鳥肌が立ちました、ZUN氏のすごさを感じた一曲 (うさうさ)
初視聴時は感動してプレイ中に泣いた。 (のりまろ)
感激物ですよ 素晴らしい (さゆ)
あっという間にはまりました。かーごめかごめ (秋霞)
とにかくかっこいいと思う。 (EIN)
やはり日本人なら聞いていて思わず口ずさんでしまうあのフレーズに負けました(ぇ (しんたろー)
あの童謡をここまでアレンジできるセンスに脱帽しました。
「かごめかごめ」って、元がいいテーマですよね。 (江田とよ)
かごめ、かごめ
力強く物悲しい、そしてなんだか懐かしい (PARS)
バックの「カゴメカゴメ」が熱い曲。民謡を聴いても暗く終わりの無い廊下が見える。
これぞ東方という曲!スゴク(・∀・)イイ!! (Mr.名無しさん)
色んな意味で好きだ
かごめかごめ!永夜抄の4面以降、終盤の音楽は全て好きですが。かごめかごめとは…参りました (u.eんター)
元の歌の裏に込められた意味と関連付けると結構恐ろしい曲。しかも頭に残る。 (和泉椎菜)
地上の兎は詐欺師ですね (刹那)
かごめかごめがこんなすばらしい曲になるとは思わなかった。 (あさか)
癒し系!? 聞いていると落ち着く (ToHo)
これも、なんとなく好き。
初聴でなんだか惚れた (睦月)
原曲からの見事なアレンジに拍手。 (銀狐)
なかなかいい曲だ。 (3K)
最高。「か〜ごめかごめ」から一気にシリアスになる所なんて、アドレナリンが出まくります。トランペットの音は弾除けをする勇気をくれます。 (katoya)
ゲーム画面で初めて聞いたときの衝撃度は最強でした。 Cradle版とゲーム本編の差異に気がついたとき、さらにしびれた記憶も。 (Revi)
日本の心。 (きむ)
かーごめかーごめ。 (ろい)
段々と盛り上がっていく感じが素敵。 (来栖川知里)
和と織り成す音楽。くらくらきます。 (ベル)
永夜抄で最高に好き
発想に感服 (湊)
融合っぷりがスゴー (ビット)
カゴメカゴメの使い方が巧いと思った
うまいよなぁ、この混ぜ方 (かちわり魂)
こう言う感じ、すごく好きなんです。 実際の歌歌いながらプレイしたりしてますw (伯爵)
ステージ曲では、一番ツボにはまった。 (pikochu)
まさか童謡をモチーフにした楽曲を作られるとは…。すばらしいの一言。 (閃空)
聞き入っちゃいます。 (さきさかあきと)
ついつい、「かごめかごめ…」と口ずさみそうになってしまいます (kaboom)
気付くと頭の中で再生されている始末。永夜抄で一番好きな音楽です。 (NIKO)
「かごめかごめ」のアレンジがとても良い感じだったから (yufa)
古今和洋折衷、故我激烈感動也 (マーレイ)
子供の頃、こんな感じの曲あったな〜。 (MSC)
「かごめかごめ」がいつもの東方の曲と完全に融合してしまった。 後半かごめのメロディとからみあう所が特にすばらしい。 ZUN氏、神杉。 (ななし)
トランペット(だと思う)が良く歌っていて好きです (ふぁ)
ないすあれんじ (HFC)
かごめかごめのアレンジがかっこいい。 (肉奴隷。)
曲の始まり方が好き。後ろの8分の動きがいい。
籠目囲女籠の中の鳥は・・・鶴と亀がすべった後ろの正面だぁ〜れ?一部妄想。 (翠晴)
自分が小さかった頃の記憶とかが吹きあがってきました。音楽は「未知なる記憶領域」と思いました。 (白雨)
アレンジGOOD (風狸煙羅)
普通にツボでした。和メロとの融合がステキ。 (みずきともえ)
なんか良いんだよねこれ (神無月羽兎)
最初のゆっくりした部分からイッキにSTGっぽくなるのが好き (ばってぃー)
えーりん! えーりん!よりはむしろコレ。果たして後ろの正面はだあれ?
童謡のフレーズをオリジナルキーで持ち込んできたのが大胆だ。 (nae)
いい曲ってのは頭の中に残るものだ。 (涼沙)
Cradleで先に聴いて、一発で気に入りました。どこで使われるのか楽しみでしたが、いつも大好きな5面道中だった事が本当に嬉しかったです。 (天剣Z)
かごめっかごめっ (遥風)
いろいろとありまして (cam)
結婚してくれ
個人的に、一番ノれる面テーマ曲。ゲーム自体をやる前に聞いて、一体何処で使われるのかが気になって仕方なかった覚えが。 (自称魔王候補生)
初プレイしながら涙がホロリ (わ)
迫って来る感じが最高です。 (ユッザー)
日本人の心をくすぐる旋律が堪らない。かごめ・かごめ・・・・ (キジ)
コンセプトも含めお気に入りです。 (cha164)
いい曲です。 (AlzaLavun)
かっこいい感じ。 (こよこよ)
こんなステキなカゴメカゴメ聴いたことねえ (いとこん)
コレを流しながら妹様のカゴメカゴメを避ける・・・。 (射尾)
これほどうまく取り込んでる曲は無いと思う (U1)
devilish anthem! (踏塚てんて)
てゐたんのための曲、元気いいよね。 (陸奥むつみ)
いつ聞いても心に響きます。童謡万歳。 (CYPHER)
元はかごめかごめなのに燃え! (est.)
妹様の『カゴメカゴメ』で流してください。 (御邪)
no reason (Richard)
聞きやすくて飽きが来ない (DaI)
懐かしい感じがしました。 (禾乃)
馴染みの曲がテーマゆえ、とても聞きやすい。 (さすらひのパンダ)
東方series.幻想郷という籠の中にいる鳥たちの物語。 (るり)
他の曲でも聴いてみたくなりますよね。ウチの地方ネタだと「通りゃんせ」とか。 (雅[ELE])
慣れ親しんだフレーズをタネにしてここまでのものができるのか、と感心しました。聴いているうちに、プレイヤーまでうどんげ空間に……(?) (疾風)
かごめかごめ。よかったぜー。和風と洋風が混じるところとか。 (千年好きの人)
BGMに集中し過ぎて撃墜された経験アリ (siren)
カゴメは籠目か文字って籠女なのか? (ぎゃあ@MIDスキー)
曲をアレンジ、では無くて曲をテーマに据えるとはスバラシイ! (圭)
カゴメカゴメ (DM)
聴いた瞬間に歌を口ずさんでいました… (此夜)
でだしが好きです (留美)
か〜ご〜め〜か〜ご〜め〜 (樹)
てゐたんかわいいよ (Fの分身)
毎日リピートで聴いてる。なんつーか、凄い曲だ。ZUN節炸裂 (銀)
次回の音楽CDには「とおりゃんせ」か「ずいずいずっころばし」をテーマにした楽曲を是非。だめですか?(笑) (PUL)
初めて聴いたときに何か不思議な印象を受け、今では一番のお気に入り曲に… (mdk)
( ゚Д゚)ウマー ($)
どこかで聞いたことあるフレーズから一気に永遠亭の動乱へ…気分が高揚していく曲です。 (gaia)
聴く度に中毒的にハマる曲 (Hot-K)
かーごめかごめ
なぜか好きです。 (frost)
怖さよりも、奮い立つ曲。浪漫の極致。弾幕ごっこにしては熱すぎる気もしますが。 (風城一希)
前奏からのステージ開始メッセージに感動しました (eot)
最初Cradleで聴いた時背筋が震えた。カゴメカゴメがここまで化けるとは… (KOU-D)
かご〜めかご〜め、うん懐かしい。 (うみう)
永夜抄ではこれがお気に入り。
この雰囲気は好きです。 (ですNO)
太陽にほえろにシンデレラ刑事っていましたよね じゃなくていい、かごめかごめいい (えこうさ)
道中の音楽では一番好きです。この曲のようにテンポ良く弾幕を避けられればいいのに。 (白影憐)
やっぱ知ってるとノリがいいです。籠の中の鳥は〜♪って咲夜たんは鳥じゃないやいぃぃいいいいいEEeE!!1111 (軽業a.k.a.peten4)
誰もが知る童謡がストーリーを盛り上げる、感動
タイトルを見た時と「かごめかごめ」が流れた時、2回衝撃を受けた曲。まさか、姫が隠れる屋敷でこれが流れるとは。 (KEIYA)
この曲の雰囲気がすきです。 (Landescape)
カゴメカゴメ、最高デス (梵字)
出だしのソロの切ない感じがいい (なぎ。)
あまりにカッコよすぎる… (伍)
そうきたかって感じ (ソックスセイバー)
日本的な要素とZINさん的要素の融合がきてます。 (ピノン)
かなりメロディアス。 (鯖節)
攻撃的な童謡って斬新、そしてかっこいい。 (ガント)
かごめかごめは元々好きな歌。暗い雰囲気を逃さず煮込めばはい出来上がり。直訳、姫檻。 (海猫)
永夜抄本編のもよかったけれど、Cradle版の方が個人的には好み。 (深月)
童謡好きなので… (顔の無い十六夜)
すごい上手くアレンジしてあって、最初聞いたとき一番驚いた曲でした。 (雑)
懐かしさと禍々しさが伝わる曲。こうゆう曲は大好き。 (幻)
か〜ご〜め〜か〜ご〜め〜♪
昔からの遊び歌ってほとんどが怖い意味を持っていると思う。 (NO.99)
かーごーめーかーごーめー、ちょっと怖い (クロアコ)
道中の曲じゃ一番好き (傘)
演出とのマッチが素敵です。 (キュムジュン)
頭の中でエンドレスループ……やってくれるッ!(何が?
今、一番好きな曲かも・・・ (k)
か〜ご〜め、か〜ご〜め。最高です! (零)
いい曲ですよねぇ…ホント。 (DQL)
まさかこんな曲が、て感じでした (ワイス)
かごめかごめ。よくリ頭の中でフレインしてますね。 (名前を思いだせない程度の能力)
初めて聞いたときは鳥肌たちました。 (ばく〜ん)
カゴメカゴメがアレンジ!?・・・本当にびっくりしました (水影 夢人)
か〜ごめかごめ、か〜ごのな〜かのと〜り〜は♪ (ねこみみ)
かーごめかごめ。かーごのなーかーのとーりーは。脊髄いただきぃ! (かごめ)
これを聴いてから…か〜ごめかごめと口ずさむようにw
かごめかごめ。アレンジじゃないのがステキ。 (goriyo)
Cradleのも良いですし、ついつい口ずさむ童謡のメロディ。 (BONY)
かーごのなーかのとーりーはー。 (優)
この曲を聴いて、直感的に凄いと思えた曲でした (龍将)
永夜抄プレイ前にCradleで聞いただけでも背筋がゾクッときました (スカイフィッシュ)
後ろの正面だれてめぇ (撃沈丸)
ぐんにょりぷるぷる (夜伽丸)
原曲からして、東方のイメージにピッタリだと思います。思わず「かーごめかごめ♪」と口ずさみたくなる名曲 (brook)
惚れました・・・ (春々)
永夜抄で一番のお気に入り。かごめかごめのフレーズとてゐ出現のマッチ具合が素敵 (ツブ)
脳内エンドレスリピート状態。それにしてもすごいアレンジがなされたもんだ
初めて聞いたとき驚き心に残る曲に・・・。 (青のラッド)
Cradleの方で初めて聴いたんですが,その時に脳裏に浮かんだのはなぜか一面の雪景色。それで洋風の小屋が立ち並んでるイメージだったが、ゲームをやってみると実際には思いっきり和風のステージ。今思えば,妖妖夢のイメージを引きずりすぎてたのかも。 (WAM)
怪しいよなこの曲 (生)
『カゴメ〜』のフレーズが跳ね回るウサギを連想させられる。 (かわ)
これをアレンジするとは・・・流石と思いましたよ (閃光)
時折、ふとした時に脳内で演奏されます (東方の弾幕で覚醒せし者(Lv.わりと普通))
少し懐かしい感じがしました
カゴメカゴメがモチーフと、ZUNさんのセンスが光る一曲かと。 (碧竜)
アレンジアルバムで初めて聴きました。もうこの曲の籠の中から抜け出せない。 (みさと)
なんとなくてゐのテーマにも思える曲。 (nagi)
これ程の曲を作れるのは氏くらいでしょうね (んじょも@はいび)
よく分からないけど印象深い(´・ω・`)
5面初見の時にステージの展開との相乗効果で思わず鳥肌が立ちました。永夜抄で一番好き。 (司)
全身鳥肌もんです。 (朱&蒼月見猫)
アレンジもパロディもオマージュも超えた、古い記憶の新しいカタチ。 (プラカプ成田店山岸)
シンデレラだったりかごめだったりで幻想郷の醍醐味みたいな。 (YAYA)
かごめかごめをここまで昇華されるともうコメントが…w素敵すぎます。 (ゆっきー)
永夜抄では一番好き。原曲に忠実な部分も、オリジナルの部分も秀逸。 (萩宮アルト)
日本の童謡中最怖の呪歌を、まさかこんな格好良い曲にしてくるとは…改めて氏の才能に驚かされましたね。 (H.StypeTN)
雰囲気がいい! (矢希)
何デスカコレハ。まさか童謡のアレンジで体中の血液が煮え滾るなんて…… (月涙 雪夢)
てゐの辺りで日本人なじみのあの節になったりととにかく素晴らしい (水科ひむる)
俺みたいな年寄りにはこう言うのがツボに来るのですよ。 (トカしぃ)
東方の音楽ってどんな感じ? と言われたら私が間違いなくお勧めする一曲 (クメールルージュ)
何度聞いても鳥肌が。 (ぱほ)
毎日かかさず聴いてます。辞められませんね。 (朝)
初めて聞いた時は鳥肌たちました・・・ (てぃむ)
最初に聞(効)いた衝撃 (A_Key)
ステージと相まってミステリスな旋律がイイ (小夏)
永夜抄の曲では一番好き。全体的な盛り上げ方がうまいと思う。
最高の曲。これの上を行く東方曲は無い。 (秋穂)
なんというかよき古き日本を思い出した。といっても自分はよく知らないが。これを含め自分は5面道中曲スキーだなぁとか思ったり。 (鳴響)
知らぬ間に口ずさんでいる、そんな曲。 (nigh)
曲調変化大好き (Mitsu)
永夜抄の道中の中で一番好きです (寿)
カゴメカゴメがここまでよくアレンジされてるとは…思いもよらなかった。 (神慟)
リズムを刻んで居る間に てゐにムッコロされます (山下まろ彦)
姫の檻でカゴメカゴメって…このセンス大好きです (つんどら)
最近はこればっかり。Cradle版も乙 (.co)
有名な曲のアレンジ版がとても新鮮で道中音楽とは思えなかったから (死に掛けてる者)
永夜抄一押しの曲 (azai)
こういう曲大好きです (処理落ちMAX)
マジで震えが止まらなかった。いつもこればっか聴いてる (Reyth)
こんなにかっこいい「かごめかごめ」は初めて (白)
昔かごめかごめってやったかなぁ? (雪陽炎)
CradleVer.で。中盤の高音トランペット(?)は悶絶させられます。 (512-E1)
うどんげ!うどんげ! (Ni-u)
初めて聴いた時は震えました。 (yts)
シンデレラ刑事
ボス戦以外で唯一の投票。道中曲ではベストでは・・・。
Zun氏の引き出しは無限なのか?そーなのかー。 (しん)
籠の中にいるのは誰か。 (M)
元曲を聞きつけてるぶんの、心地よい違和感。耳から離れないフレーズの群れ。イイっすね。 (○(仮名))
かーごーめかーごーめ
最初のカゴメカゴメがイイ(・∀・)!! (+四乃森 蒼紫+)
親しみやすいのかな、永夜抄ではこの曲が良いです。 (名も無き名無しさん)
Cradleでまず聞いたのだけど、電車のなかで思わず叫びそうになった。ヤバイ。 (タカヒト)
Cradleに収録されたのも含めて何度も聞きまくってました。 (Y.K)
もう良すぎですよw (sir)
初めて聴いた時にものすごいショックを受けました・・・恐ろしい才能です、ZUN様 (masayuki)
聞いて涙が出た、恐らく初めての曲。素敵。 (みみのひと)
冒頭のカゴメカゴメがすごく綺麗 (蒼月)

亡き王女の為のセプテット
今でも聞いてるカリスマ度の高い名曲です (あるとん)
サビの部分のメロディラインが最高 (里月 七瀬)
ラスボスっぽいところが (ありや)
ラスボスっぽいカリスマがある
イントロを聞くたび、背筋にゾクリとくる感覚がたまらない。 (seil)
紅魔郷のラストにばっちりです! (黒にょ)
いまだに聞き飽きない
紅きカリスマ。心躍らずにいられない運命。 (12K)
レミリアの威厳を感じさせられる、最終戦に相応しい曲だと思います。 (なむ)
キャラのイチ押しがレミリア様ですから。でも理由はそれだけではないのです。 (owsiu)
今でも聞くと鳥肌の立つ曲
東方シリーズで初めて対峙したラスボス。あのサビから湧き起こる感情に未だ心を捉えられたまま。 (長月明)
一番初めの攻撃で苦戦します。というか、あれは何のスペル?(笑 (FILL)
シリーズが進んでも色褪せない。キャラと曲の相性はこの曲が一番かと。 (おさる)
初めてこの曲を聴いたときは、感動でマトモなプレイにならなかった
カリスマがびしびし伝わってきます。 (AQA)
とあるサークルさんのアレンジCDを聞いて良さに気づいた一曲です。 (Haduki)
東方最初の感動曲 (YAM)
ああ、ラスボス戦なんだなと思わせる曲でテンション高くなります。 (k_serika)
MUSICモード時とレミリア嬢対面時に聞くのでは、曲自体が違って聞こえます (射の壱番)
静かなのに燃える。キャラと合わせてさらに素敵。 (弓)
紅魔郷のレミリア様は最高です。キャラクター性と見事にマッチした名曲。 (幻鬼)
この曲こそが……スカーレットディスティニー。 (赤目)
これも「ボス戦」と言う感じが出てて大好き。
この曲は外せません。 (それは禁句です)
ラストバトルを最高に盛り上げてくれる
初めてクリアしたとき、紅魔郷だけには感動があった。 (ithuki)
これを聞くためとお嬢様のご機嫌伺いに紅魔館にはまだ通っています、妹様をまだ泣かしてませんが
雄大さから激しさへと流れる旋律は彼女の紅を想起させる (hm)
レミリアのイメージにぴったりな曲。ピアノアドリブが素敵。 (kou)
紅魔郷はこの曲のためにあるって言っても過言じゃないかも (TAKU)
今聞いてもいいわー (ディアルト)
三部作のラスボス曲では、一番勇ましいかな、と。 (佐倉)
多重奏故に選択。ん?多重葬? (桜香雪那)
旋律自体の美しさは勿論の事、ゲーム中、弾幕がまさに曲に乗って飛んでくる。 (kiriu)
最初に聞いたとき戦慄さえ感じました。盛り上がりっぷりがなんともいえない素晴らしさです。 (ノーリ)
この曲には投票しなきゃ・・・東方シリーズでも上位では? (R_Saeki)
この曲を聴くたびに何度絶望を感じたか・・・ルナティックムズいよ。 (F・O・W)
やはりピアノの独奏部が・・・。レミリア嬢によく似合う品のある曲。 (AJ)
ピアノの旋律が一番はえる曲。特に後半の乱打は鳥肌ものですよ
やっぱりこの壮大で荘厳な7重奏が一番好きですね。時々エンドレスで部屋に流してます。 (コリャ)
まさにラスボスの一曲としてふさわしい、威厳さえ感じる名曲ですね。ときどきプレイ中に武者震いしてしまいます。 (crasher)
ラスボスに似つかわしくない曲、今では大好きな曲 (かじま)
聞けば聞くほどに凄みが伝わる曲だと思います。 (OSK)
へたっぴなためプレイ中は聞く余裕無いのに、何でこんなかっこいいの?w (neko)
ドキドキもののラストバトルを盛り上げてくれたこの1曲 (かれ草)
思い出深い曲です。非常に場面にマッチしていて。 (如月 八雲)
レミリアと満月とセプテット。これがある限りレミリアは自分の東方最大カリスマ (やむっ)
まさにラスボスソング、暗さと怪しさと激しさが弾となって襲ってくる (天野朧)
東方の楽曲にはまりだしたのはこの曲からです。
三作の中では一番ラスボスっぽい曲かと (肉)
初めて東方を見せて貰った時に耳を打ち抜かれ、今に至るまで上位を守り続ける (埒)
攻撃的な紅い弾幕の激しさを表す一曲 (Ascidian)
これで私は東方ファンになりました。 (tsu)
目を瞑ってこの曲を聴くと、レミリア戦が浮かんできます。そして、紅くなった画面で避けられずに落とされます。 (S.K.R)
普通に好きだから (MiKaSo)
やっぱり最高。 (左門)
初めて聞いた時、思わず背筋がゾクゾクしました、ハイ。 (月蔵)
東方屈指のカリスマ曲。あのサビは永遠に不滅。 (H-L)
姉様の曲も素敵。最初聞いて感動した
何度も聞いてやっとわかった。この曲好きだ。 (手のひら)
曲の後半は弾幕と合わさって脳汁でまくりw (Mr.名無しさん)
レミリアのカリスマの集大成。今でも聴けば100%泣ける自信あり。
優雅というか軽やかというかまろやか? (おび)
静かに始まるのがいかにもラスボス。いかにも彼女らしい。 (里村響)
外せない曲。初めてやった時はスペルと合って震えがきました。 (R/)
静かに始まる激しい戦い。いつまでも聞き飽きません。 (春点)
カリスマ凄いです、レミリア様 (刹那)
最も一騎打ちをしてるという気分にさせられる曲。まさに宿命の対決な感じ (kr)
大好きだけど、聞く間もなく何度殺されたか・・・。 (秋の味覚)
始めてレミリア様に挑んだ時、紅い月・紅い弾幕・そしてこのBGMに圧倒されました (phan)
ラストバトルを最高に盛り上げる名曲。これだけは外せません (Suzu)
やっぱ、ラスボスの曲はコイツが一番燃えた。最後のピアノでテンションアップ (say)
いつ聴いても、何度聴いても最高 これを聴く度に紅魔郷をやりたくなる
スペカ、ノーマルは取れなくてハードは取れたから。いや、普通に好きです (最近身の回りで蜘蛛が出る人)
泣けた ただひたすら泣けた (find)
もはや何も言う必要はないかと。 (ひょうせい)
サビの部分がもっとも良い! (ToHo)
カリスマとはこういうものなんでしょう (ものポーラー)
シリーズ通して一番好きな曲。ラスボスらしくて気合が入る。 (Y・M)
カリスマ曲。個人的に全てに於いての、カリスマ曲。 (Es2000)
やはり、ラスボスはいいにゃ〜 (luna)
1番ラスボスっぽくて緊張する。 (SHI)
可憐な吸血姫。でもかよわくは無いよねぇ。 (わぁうるふ)
紅い満月の下で、悪魔の姫と踊ろう。 (雷電為右衛門)
お嬢様と初謁見の感動は一生モノです(思い出 (桜羽)
紅魔郷の中で一番好きな曲です。 (ゆうしし)
シビれます、未だに (うぃん)
最終面にふさわしい (C)
姉様。 (Fuduki)
外せなません…燃えすぎです。 (紅のいるか)
名曲
曲が1分22秒辺りで転調するとき、自分の中で何かがはじける・・・気がする。とにかくこの転調部分が大好き。 (アカシア)
他の演出と相まって、もう鳥肌 (chiro)
曲調が好みだ。 (肉奴隷。)
音楽聴いただけで、ボス戦の情景が浮かんでくるくらい、シチュエーションに合った曲だと思う (璃韻)
この曲、大好きです。ゲームやってないときでもよく聞きます。
心に染みいる曲。昂揚もするし。 (trunel)
おぞましい (みかさカンロ)
「私と最後まで踊れるかしら?」と訊かれてる気がします。 (なり)
荒野と口笛です。 (愛用。)
鳥肌たったね… (nishiki)
イントロは淑やかに、そして一気に転換するサビの流麗なメロディライン…大好きです (めーぼ)
ピアノとかになるとさらに良いですよね。 (遥風)
全部サビみたい (鳩春)
いかにもボス戦らしい曲なので
#NAME?
やはりこの曲は外せません。 (のくの)
何度この曲を聴いたことか・・・ (なし)
テンション上がりまくり、素敵すぎ。 (セント)
初めてレミリアに辿り着いたときの感動、今でも覚えています♪故にこの曲を (ノウェム)
STGのラスボスの曲でここまでカッコイイのはじめてかな (クロム)
3押し (space)
美しくも妖しく、激しくも切ない。レミリアのテーマとて、これ以上無い名曲だと思う。 (yuu)
これも外せないレミリアの曲だし (夜月 洸)
お嬢様にはこの曲 (ヘルマイマイ)
是非、妖々夢以降の音源で再録してください! (御邪)
定番。弾幕に気合い分が多い事もあり燃える。 (REST)
威厳と恐怖のオーラを帯びたあの方 音楽とマッチしております (夢瑠)
吸血鬼のお嬢さん、少食でも強いのね。初プレイの時倒すまでノーボムで粘った。 (血の十字架)
サビの旋律が、カッコ良すぎる。かないません。 (けいけい)
レミリア様は最高のお嬢様!って感じです (なにわうぐぅ)
れみりゃ! うっとりする程度の吸血鬼幻想。 (Lexell)
この姉妹の曲ははずせねえス (鮫島電磁郎)
まさにこれぞ決戦!って感じでものすごく気合入るから大好きですw (碧翼)
音楽の展開と共に、あの激しいスペルカードが目の前に浮かんでくる。いつでも脳内シミュレーション。某ラジオで歌詞つきで歌われてて、歌としても良曲なのに驚き (josh)
カッコ素敵 (siren)
やっぱり入れてしまった。これ=レミリア嬢 忘れられない1曲w (此夜)
曲にただようスリル感とおどろおどろしさがいい (せーる)
名作ですね。何回聞いてもあきません。 (朱シオ)
紅魔最初にやったときに、耳から離れなくなった。かなりお気に入り。 (銀)
紅い弾幕を張ってくるレミリアに素晴らしく合っている曲だと思います… (mdk)
やっぱりこれは外せません。サビ前の一瞬の間は何度聴いても鳥肌ものです。 (お湯)
今も全く色褪せない、紅き夏の夜の記憶。狂気を伴ったピアノの旋律が耳の奥から取れません。全楽曲中もっとも愛する曲。 (風城一希)
サビが・・・サビが・・・たまらんです! (L.STAR)
ラスボス戦では一番好きな曲ですね、特にピアノの部分は最初聞いたとき鳥肌立ちました。
最初に会ったラスボスだし、是が非にも気が高ぶる (ロッド)
レミリア様との対峙するあの場面を盛り上げてくれました。大好きです (黒鴉)
どれだけ時が過ぎても、多分この一位は生涯揺るがない (神城蒼)
ついつい口ずさんでしまいます (ムー)
この曲の展開は凄いと思う (ヾ( ゚д゚)ノ゙)
これが最後と思わせる曲。優雅であり陰りと狂騒を感じさせる。特にピアノ連打のとこが凄くいい。良すぎ、GJ!! (軽業a.k.a.peten4)
レミリア戦の独特な雰囲気は、この曲によって成り立っている。優雅に、儚く、そして圧倒的な。最後の戦い、というプレッシャーも。 (Enker)
はじめてプレイした東方シリーズ「紅魔郷」のラスボス、忘れられません。 (深い)
初めてレミリアと対峙した時の緊張感、月とともに出るオーラ、そして音楽。震えが止まらないまま弾幕ゴッコへ。もうあのときには戻れない (VEL)
シューティングの楽曲に泣かされるとは思わなかった
壮大な感じが非常に好き (TG)
一番ラスボスらしい (ココ)
全体的に幻想味溢れるタッチで良い曲です。お気に入りは1分50秒位からのピアノタッチのパート。
今でもこの曲を聴くと、緊張で手の平が湿る。 (ユキヒト)
レミリアお嬢様らしい、高貴な曲。惜しむべきは聞いてる暇がない (裏城涼弥)
これを聞くといまだに取り肌が立ちます (だからしょっぱな墜とされます (るる)
重厚な気配が曲から滲み出ていて、まさに”ボス”の貫禄が感じ取れます。 (海豹)
どうにもこの曲が鮮烈過ぎて落とす気になれない (顔の無い十六夜)
荘厳にして華麗。東方の曲は甲乙をつける必要もない良い曲だらけだがこの曲だけは抜きん出て好き。 (yamaten)
レッドマジックと相打ちして以来忘れられなくなりました・・・ (Akula)
レミリア様にはかないませんな。 (0910)
「曲の展開に意外性を」−途中までは(失礼ですが)ありがち。しかしこの曲の転調後の展開ほどテンションが上がる曲はありません。 (兎丼)
これもなかなかいい曲です (Yu-)
惚れた
荘厳というか威厳というか・・ベスト・オブ・ラスボス戦ミュージックでしょう (ぐりキチ)
最初はそうでもなかったのに聞いてるうちに名曲に思えてきた (ミーティア)
聞いているうちに視界が赤く染まるのを幻視した (弓場)
苦労して何度も聞いた思い出の・・・強かったなぁ (Jinro)
U.N.オーエンは彼女なのか?と姉妹曲だから (倉木ユキ)
弾幕と曲が良くあってます。 (にゅー)
長い道程の行く果てを感じさせます。 (306)
この曲のおかげで当時STG初心者だった私もワンコイン・ノーマルでレミリアを倒せました。ありがとう。
仕事中、よくサビが頭をよぎります。
この曲だけは外せない。もうどうしようもなく好き
これぞ優雅 (DK-HATUNE)
レミリア様まで、はじめて辿り着いた時の気分………忘れられない思い出です(笑
この曲に釣られて紅魔郷買いました・・・すみません
もうこの頃はいつもいっぱいいっぱい・・・ (名前を思いだせない程度の能力)
イントロが流れるだけで思わず耳を傾けてしまいます。他の曲もそうなんですが。 (M.H.K)
やっぱ紅魔郷の苦労が忘れられん (ramo)
紅魔郷のBGMをWAVにするのは主にこいつのためです。
何かラスボス曲ばっかし印象強く残るのは、やっぱりその難易度故? (AOPPAJI)
死んだのは誰なのか。七人の楽士は誰なのか。その操る楽器は。謎は尽きません。 (み)
すごく美しい曲だと思うし、なによりお嬢様に合いすぎです! (アンコウ)
ごった煮なのにしつこくない。 (生粋の(ry)
静けさと狂気が同居したお嬢様らしい一曲。 (s119)
ラストっていう感じが出ていて良いですなぁ〜 (涼葉)
これを聞き、段々とハイになっていく自分を上手く制御しながら戦ったラストは最高でした (PITS)
優美 (夜伽丸)
かっこよすぎ・・ (dao)
いまだにこの曲を聴くと緊張を感じてしまう。 (うゅ)
紅魔郷ではこの曲が一番お気に入りです。キャラでは咲夜、曲ではレミィ。パチェも好きだけど。 (草薙紫音)
ラスボスらしさに吸血鬼らしい禍々しさのミックスした、非常にかっこいい曲だと思います。初めて聞いた当初、そのかっこよさに震えが来ました。この曲をより長く聞いていたい為にレミリア戦を練習しまくった記憶があります。 (Kuro)
れみりゃが映える曲です (keywood)
後半になるとテンションも上がるようなところがいいですね (閃光)
れみりゃ様にぴったりで好きです。盛り上がります。 (初心者25号)
ここから紅き月の下、死闘が始まる (hisa)
まさに最終決戦! 緊張しつつ燃えました。 (Az)
ピアノがめっちゃかっこいいのです。
まさにカリスマ出撃という感じ。畏怖すら感じられます。 (nagi)
重苦しく見せかけて、実は軽やかで優美
弾幕と曲のバランスがとてもいい曲、名曲ですね! (necro)
サビ後半の絶叫するようなピアノを聞いていると涙が出てきます (虚仮)
イントロの荘厳さ。そしてラストのピアノ。カリスマ溢れまくり (御神槌)
僕が東方始めるきっかけとなった曲 これだけははずせませんw (陽柳)
これだけは絶対。アルティメットワン。 (Normalが精一杯)
俺の中では紅魔郷最高の曲です (伊藤じょん)
レミリアさまにぴったりな音楽〜♪ピアノの部分がすてき〜〜 (瀬戸内)
私を東方中毒にした張本人。私の中のSTGとゲームミュージックの二つの価値観を根底から改革してくれましたw おそらく一生忘れない曲の一つ (月涙 雪夢)
結構かっこいいなんかラスボスって感じがする
これはやはり外せないかと。初めて聞いた時の興奮は忘れられない (水科ひむる)
個人的にボス戦の曲では一番好き。震えが走りました。 (jan)
最高です (G.T)
この曲を知って東方にはまりました。思い出の一曲です。 (クメールルージュ)
夜の王の威厳と可愛らしさがてんこ盛り。 (ぱほ)
(-0-)/ (retina)
当時はここまで来るのに苦労したなぁ (PAL)
初めての鳥肌と感動は永遠に忘れません。 (pomegranate)
苦労して苦労して ようやくたどり着いたラスボス… そしてこの曲(感涙) (M.3rd)
好きなものに理由など無い!! (ユラギ)
この曲もよくかかる脳内ミュージックのひとつです (びく)
レミリアのスペルとあいまって極上。 (ke)
遊ぶ気が沸いてくる (朝倉)
東方シリーズの中では紅魔郷が一番重いシリーズだと思う。 (夜)
今でも口に出るメロディ。 ((ry)鉄砲)
カリスマ
とにかくピアノ。 (POYA)
蝙蝠が出てきた瞬間、正直やられたと思った… (デフォルト)
紅では一番好きな曲。 (Fool Cherry Blossom)
レミリア様の格好良さ伝わります。これぞラスト! (chaos)
レミリア様にぴったりです。 (アリス&サラ)
初めて聴いたSTGのラスボス曲、ということで思い入れがあります。かなり。 (通行)
ファーストコンタクトは鳥肌が立つほどのショック…刷り込まれた恐怖は未だに消えない… (名無し)
これぞレミリア様!終始カリスマとドーパミンが溢れっぱなし (未来)
いつ聞いても鳥肌もの
短いが実に盛り上がること (イフ)
やっぱレミリアの弾幕と音楽とストーリー展開がすばらしくマッチして感動ものだな
レミリア戦で燃えるのはこの曲の力が大きい。 (R7)
自分的には最高傑作だと思う訳です。 (蒼也)
この曲をバックにしてレッドマジックを避け続けていると脳内麻薬が・・・ああ!ああ!
個人的に東方曲といえばこれ。飛沫のような弾幕を、舞うように避ける。舞踏曲のような優雅さとシビアな弾幕の緊張感を感じる名曲。 (しゃおみん)
東方で一番好きな曲。震える。カッコよすぎ。 (yts)
STGのラスボスとは思えない曲調に惚れました(w (sag)
自分的に一番ラスボスっぽい曲はこんな感じ
全体的に切なくて優雅な感じがいいです。特に最後のピアノ部分なんて綺麗過ぎて痺れます!! (Mr.モル)
初めて聴いた時鳥肌立ちました (TES a.k.a. 鵺メラルド蝦蟇)
言葉では表せない何か大きなモノを感じます
キャラ、弾幕、そしてこの音楽が合わさるともう… (名も無き名無しさん)
静かな始まりから弾とともに徐々に激しくなるあの感じが好きです (十夜)
カリスマが!カリスマが! (タカヒト)
初めて聞いた時、そして始めてクリアした時の感動は忘れられません。 (Alefrain)
初めてレミリア様とお会いした時にこの曲が流れた瞬間、ゾクッときたのですよ (masayuki)

月まで届け、不死の煙
現在の着メロ。 (ファミレスアワー)
強そうでいて子供っぽいところが。
なんとなくはまった。 (マリネ)
なんかフニャフニャしたリズムが良いです。 (ひろさと)
オーエンともネクロファンタジアとも違う物悲しさ漂う曲調と裏打ち、そして妹紅の組み合わせが気に入ってます。自分内永夜抄で一、二を争う名曲。 (AS)
にゅ〜くれらっぷ〜に爆笑。もうこびりついて離れません。 (owsiu)
この曲って途中で一定のリズムを刻むようになるけど、このリズムと妹紅の翼の明滅を同期させてある。それを見ていると催眠効果があるのは、安定時の心臓の鼓動と同期しているから。 (ZUN)
永久に華麗にそして狂喜を我に (tsin)
激しさの中に、悲しみを感じる不思議さ。これぞ幻想的? (heatend)
静かに、でも力強い感じ。
ラスボスらしからぬカワユイ曲だ (NO)
にゅ〜くれらっぷ〜♪
煙のせいで目が真っ赤です。 (VLX)
にゅ〜くれらっぷ〜 (AQA)
すごい燃えな曲ですね 初めのやさしげな部分から激しく変わる部分が特に最高です (紅しずく)
最初はゆっくりと激しく、進めば進むほど早く激しく流れていく・・・もこさんの心境をとてもよく表現できてると思います。今回で一番好きな一曲でした。 (うりうり)
曲の雰囲気が変わるところがたまりません。 (ベア)
不死の煙が月まで届いたかわかりませんが、何かが自分の心に届いた気が。 (44DX)
ベルだか鉄琴だかの音が耳に残る、ルナティックないい曲です。 (ZUNはすごいYO)
オルゴールっぽい音になるとこと、カチコチいうドラム音が好き (しん)
永遠にモッコス。 (mjq777)
多分、曲名自体が妹紅の復讐。 でもそれを輝夜に見せつけたいって事は、妹紅はずっと昔からさびしんぼ? (くろ)
グロッケンの部分あたりからが自分は好きですなぁ。死にそう (Grady)
ドラムパートがかなり好きです (フェルマータ)
EXTRAボスにしては地味な曲だと最初は思いましたが… 中毒性高いですよこの曲。
何度でも聞いてられる
永夜抄のなかでは、最も好きな曲です (sparrow)
永夜抄個人ではこの曲がダントツトップ。 (tenka)
Ex曲は燃える。フジヤマで爆死した思い出が蘇る。 (クリキントン)
何気なく、不気味な感じがする。そこが、妹紅のイメージ通りだったので。 (如月 八雲)
にゅー くれらっぷー♪(爆 永夜抄のボス曲には変な歌詞が多い?
戦いの中に哀愁を感じる、そしてずっと続いていて終わらない予感 (天野朧)
あの旋律の繰り返しはちょっと癖になる。 (t-hashi)
出だしのピアノ、胡散臭いサビが最高。呪詛なんて聞こえやしない。 (ふるすと)
イントロから繰り返される戦慄に心を奪われました。激しさも、美しさも、本当素晴らしいです。 ( i )
月まで届くかのようなフジのテーマは私の心を容易く射抜く (さゆ)
聞いてると切なくなるんですよね。 (朝村)
出だしのピアノがいい! (EIN)
初めてこの曲を聞いた時、古い柱時計が動きだすイメージが湧きました。 (S.K.R)
U.N.オーエン以降鳥肌まで立つ曲は割と少なかったがこの曲は鳥肌が・・・・・ (ひじりか。)
普通に好きだから (MiKaSo)
最初のピアノソロとか、後半のキラキラ系(?)のところとかとても好きです。でもゲーム中は悠長に聞いている暇はなかったり(汗 (しんたろー)
この曲を聴くと弾幕しか思い出せない。 (左門)
いつのまにか引き込まれてしまう音楽 (しゅーべる)
イントロのピアノや中盤のオルゴールなど、不死のもの悲しさを表したようなフレーズが大好きです。
いままでのEXの系統とはちょっと違う感じがしますが、これも結構すきっす (て)
何度も聞いているうちに、病み付きになりました。もこもこ〜 (くけけ)
頭の中で流れるくらい好き。
あの人(?)が出てるだけで僕かもう幸せ・・・ 曲的にもイカスぜ!! (ニケ)
にゅー、くれらっぷー とか言わないでいただきたい。………笑ってもっこす出来なくなったじゃないか。 (再月)
どれだけ聞いても飽きないよね.
イントロのピアノが好きです。 (kuta)
ちょーかわいー。 (おび)
スペルプラクティスで何度も聞きました・・・インペリでw (刹那)
せっかくだから俺はこの「にゅ〜くれらっぷ」を選ぶぜ!! (御人)
なぜか何回聞いても飽きないところがいいです (Suzu)
彼女の「生き様」みたいなものを音楽から感じ取れる (say)
激しいんだけど、懐かしい感じが。妹紅らしい。 (あすとれあ)
い"や"あ"ぁぁぁぁぁ、も"こ"タ〜〜〜ン!! (何かの中の人)
儚い感じが素敵です(´ー`) (羽 魔)
切なくて・・・ (ロウフィ)
やっぱり聞いてる時間が長いと脳に焼く付くのか!それとも名曲だからか!! (chokochoko)
サビ部分の盛り上がりは行くに事欠かず、ノリノリで数々の弾幕も避けられます。 (Es2000)
永夜抄のなかで一番スキです(・∀・)b! (ファルファレイラ)
魔法少女達の百年祭と最後まで迷ったけど、結局こっちに。出だしから掴みがバッチリなんですよねー。 (レザマリの人。)
にゅー、くれらっぷー
sourful、熱血 (Alexson)
流れるような旋律が心にとても響きました
(゚Д゚)ウマー
なんか激しい。だんだん激しくなってくるカチカチ音がいい。どきどきしてくる。 (A&Q)
激しくも切ない曲。 (ゆうり)
ある意味一番聞いた曲。何回リトライしたことか・・・ (NIKO)
この妖しい疾走感はいったい・・・・・ (マーレイ)
儚い…でもそこが良い…。 (TAK)
キャラとセットで (凍達屋)
正直興奮した (KYE)
永夜抄で一番好きな曲! (トノ)
途中の鉄琴のメロディーラインがたまらないです。 (ティコ)
イントロの静かなピアノからの急展開にしびれました。 (J)
最初の、悲しげなメロディにやられました。 (天剣Z)
シンプルかつ奥深く! (遥風)
にゅーくれらっぷー♪ ぱらららーらーらーらーらー♪ (み)
イントロが落ち着いた感じで良かった。 (陰陽寺)
軽快でさらにおどろおどろしくて、もこたんらしいです。 (ユッザー)
イントロとブラスがメインとカウンターの交互を繰り返すメロの展開が素敵。ピアノ音も最高。 (amo)
美しいメロディと軽快なアレンジ、こういう曲が東方らしいと思います。 (のくの)
もう、タイトルに痺れましたね (司祭)
にゅーくれらっぷ♪ (cha164)
永夜抄イチオシの曲。妹紅の持つ様々な背景が染み渡るように感じられる。そんな気がする。 (悠狩)
テンポがいい感じ。 (こよこよ)
毎度エキストラに相応しいハイテンポながらメロディアスなところに惚れてみたり (射尾)
儚げさがまた似合うのよね、もこたん。 (陸奥むつみ)
extraがLastwordより難しいと感じるのは俺だけ? (ヤシ)
最後の1首 聞くのは長くなった とても慣れる (WIND-LISE)
富士山 煙がもこ〜もこ〜っと (夢瑠)
この言い回し、かなり好きです。 (サラ=クライン)
しょっちゅう口ずさんでしまう (ヒロ)
饅頭(ry)。月の輝夜を睨んでは煙を団扇でパタパタ念交じりに送ってたんでしょうか?(違) (雅[ELE])
永夜抄の方は絞れてないのが現状だが、キャラとくれらっぷでこれに一票。勿論、曲も好きだけど (バイオ好き)
曲も好きだが妹紅が好き。でもまだEXTRAクリアしてないの〜。 (千年好きの人)
大好き (DM)
一度聴いたときにビビッときたね。アレンジ曲とかでないかな〜 (KAZ仁)
リズム調が何かツボ (樹)
これこそがボスの音楽だ (Fの分身)
EXボスらしい曲 ($)
可愛らしいような、いかがわしいような、不思議な感じが大好きです。 (お湯)
噴き上がる煙の先に見ゆるは丸く象られし月。 儚さ、力強さ、軽快さ…これが不死の力だっ! (gaia)
途中の鉄琴ソロが大好き。 (zanbo)
にゅー、くれらっぷ (uni)
時を刻む針のような音が好きです (eot)
古時計の秒針が刻むようなリズム感が大好き。 (べれった1934)
頭のパートが凄く好きです。心に染みる…… (黒鴉)
あのあれ 途中のキラキラキララみたいな部分がたまりません 辛抱たまりません (えこうさ)
焼鳥! (ムー)
いかがわしいとのコメントですが、かわいらしさも感じられたような
イトケンの曲みたく、エレキギターの演奏は無理です (β)
迷った末の1品。 (svc.)
キレイでおだやかなイントロ。これって絶対怨念こもってる。
にゅーくれらっぷ
極度のプレッシャーをありがとう(蓬莱人形とれてラストスペル発動成功) (裏城涼弥)
怪しい感じが好き (Pr.ウィル)
なんとなく好きです(それだけかよ (るる)
一日一日、着実にスペルをこなして辿り着いたExクリア(及びLS視認)。にゅーくれらっぷー?何それ? (Noice)
静かで儚い感じが絶妙に良いです。 (sak)
ピアノで始まる曲は根本的に好き (HIJIRI)
イントロのピアノが最高 (τ)
初めて聞く曲なのに、なぜか懐かしい感じがした。
こればっか聴いてます。
EXボス曲の中では一番好きです。物悲しくもどこか楽しそうな旋律が泣ける。
妙に押さえた感じが不気味さを感じさせる。
エキストラらしくてグッド (キュムジュン)
このチープさがたまりません。これぞゲーム音楽。 (水面)
藤原 妹紅の雰囲気を実に出しているいい曲
こういう雰囲気って結構くるな〜 (ワイス)
EXステージ挑戦で初めてラストまでいけて聞けた曲だから (水影 夢人)
いい(≧∇≦)b (妹紅たん)
同じメロディーが続いているだけなのに一回一回が違って聞こえるこの魔術 (光丸)
永夜抄の中では最高のお気に入り。静かな時激しい時箍が外れた時、次々変わる曲調は、永い時間を生きる妹紅の時を表しているように感じる。 (phoenix)
今まで無いタイプかなと思ったけど、すごくキャラとマッチしてて好きになりました。 (かごめ)
旋律が綺麗すぎます、富士と不死のダブルミーニングも素晴らしい。 (BONY)
これまでのEXボス曲とは明らかに毛色の違う曲だが、妹紅のテーマにはぴったりだと思う。 (foltesimo)
チャイムの音色が素敵。 (優)
月まで届く頃には地上には蔓延していそうですね。それはもう地獄絵図。 (み)
中間あたりがお気に入りです (迦弥)
もこたんは可愛いです。曲も必死です。
にゅ〜くれらっぷ〜
スペルトレーニングで何度も聴いてるわりには好きな曲です (まこと)
永夜抄で一番好き (TiKe)
素朴な感じで好き・・・ (春々)
不気味で不思議で奇麗で…
これは・・・なにか焼き付けられる曲だった (榛名)
ラストスペルゲットまで約4時間。聞きっぱなしでした。けど飽きません (閃光)
しっとりと聞かせるメロディーラインが病みつきです。
曲名が好きです(ぉぃ (砂井裏鍵)
いかがわしさ、悲しさ、わずらわしさ、そんなのが感じられますな。
良い意味で耳に残りました。 (みなろく)
ニュ〜クレラップ〜(今日は安全日?) ニュ〜クレラップ〜(もちろん中出しOKよ?) (ゆかりすと)
ノリが一番好きなんです。 (瘤)
かなりキてる (んじょも@はいび)
にゅーくれらっぷ
曲名と裏腹にきらびやかな――おもちゃ箱みたいな?――曲。 (それじゃあハンタ)
ノリが良くて良い感じ。シューティングって感じが良く出てます。ペットが中途半端なのが残念。 (Yosshi)
ネクロやU.N.オーエン程激しい曲調では無いのに、不思議と引き込まれ、テンションが上がる曲 (ooban)
エクストラは全てノリが良くていい。 (ケストオルド)
ちょっと変わった曲で好きです (なめこ)
にゅーくれらっぷ♪・・・いや、聞こえない? (帽子屋兎)
途中のアップテンポな部分が好きです (瀬戸内)
名前も好き
やっぱEXの曲はどれも名曲だ!! (umac)
鉄琴(?)部分から美しいメロディが。そこがお気に入り。 (桔梗)
テンションがあがるぜ! (山田)
プレインエイジアも好きなんだけど、こっちで。 (マスク・ペルソナ)
メインメロディや全体から『問いかけ』や『自暴自棄』のような印象を読み取ってしまった俺は変でしょうか。 不安気なバックのベースといい、流れるようなオルゴールといい、叩きつけるような硬いドラムといい、どこかダークな雰囲気といい… 最 高 で す。 (碧柳)
富士の煙は色んなもの含んでるからねぇ。 (深夜)
妹紅の不死性が延々と同じフレーズで表現されている辺りがちょっと切ないですね (希望)
EXにしてはパンチが足りないと思ってたけど、その分、頭から離れない曲でした (びく)
なんか和む (ryuto)
どことなく不安定なメロディーラインに、それでも癒されるのは私だけでしょうか。
理由が思いつかないけどスキだーー(ヴォルケイノ ((ry)鉄砲)
綺麗で盛り上がる曲。 (L.G)
妹紅の狂いっぷりがよく出ているいい曲だと思う。 (POYA)
ふと気付くと脳内で流れてます (きく)
彼女の曲をいつまで聴けば良いのやら・・・早くEXTRAを集めきりたい (SOLALA)
これを聴く度に妹紅戦の苦い思い出が蘇るから・・・・ (死に掛けてる者)
テンポが好きです。 (pan)
もこもこ。 (rj)
EXTRAボスのテーマの中では一番のお気に入り。妹紅の物悲しさを物語るようでいいですね。 (ルイード)
騰宛旌・澎
選びました。 (生助)
せっぱつまった感じがなんとも… (雪陽炎)
出だしと主旋律のピアノ、途中の発狂したような鉄琴が素敵です。 (512-E1)
もこたんもこたん!
聴けば聴くほど味のある曲だなーと。設定も併せて良い曲です。 (蒼也)
い"や"あ"ぁぁぁぁぁ (zp)
静かに始まって、その後畳み掛ける感じが(・∀・)イイ! (sag)
好きです。この一言につきますw (更紗)
もこにピッタリの曲だと。禍々しさの中の儚さ。 (M)
戦闘の旋律が好き (ラギー)
何かよくわからないけど、気に入ったらしくずっと聴いてた。 (夢霧)
出だしでやられました (D'spiess)
永の曲はすべていいですな (川柳)
イントロの旋律が震えます。

千年幻想郷 〜 History of the Moon
なぜか泣けました・・・
かけー^^ (垂金)
東方永夜抄として新曲の中で一番好き。サビに入るまでのメロディーで千年歴史が感じられる(?)サビもとてつもなく盛り上がりがよい。 (魔星(マスター))
輝夜よりラスボスっぽい
ラスボスらしき曲です (カシス)
最初はあまりの勢いに違和感を感じていたんですが、今ではお気に入り。実に元気良く、壮大。 (ryong)
中盤のサビがものすごく心に響く・・・。 (天風 悠)
サビの最後の高音が好きです (Ajim)
まだ盛り上がるの!(;゚Д゚)嘘!みたいな感じで。しびれました。 (ひろさと)
なにやら大好きです。 (日)
永琳だから。
震えのくるメインメロディ。荘厳の宇宙もまた、一夜の幻想。 (12K)
輝夜よりラスボスっぽい?
今一番のお気に入りです。聞きほれてると死にます_| ̄|○ (七星 司)
師匠は偉大だ。3部作を締める壮大な曲。・・・実際は6Bがありますが。 (FILL)
妹紅のテーマと迷ったけど、こっちで。
永ではこの曲。プレイン〜と迷った。 (帆波)
同上 (川柳)
最近はずっとこれ聞いてます (密林)
この曲が聞きたいために6Bばかりやっている
ラストステージをぐっと盛り上げてくれて、最初はすごく興奮しました。この曲で避けるアポロ13がもうたまりません。 (うりうり)
盛り上がり方が半端じゃねえ! ラスボス曲はこうでなくては!!
ラスボス戦の曲はやはり印象に残るのが多いと思います。 (k_serika)
永夜抄といったらこの曲で決まり。 (クマチュウ)
地味とか言われますが永琳は良いキャラです。ええ、それはもう。 (幻鬼)
盛り上がり方が神。
壮大さや様々な曲調の変化などに、千年分の何かを感じられる気がして良さげ。 (44DX)
おそらく原曲である蓬莱伝説もかなり好きです (kb)
竹取飛翔よりもラスボスっぽい (えぬ)
壮大ですねぇ (元新参者)
千年も外に出ないって事は月の使者はそんなに恐ろしいのか。 それとも面倒だから相手にしなかったのか。   多分後者。 (くろ)
ラスボスに相応しい壮大な曲でマジシビレマシタ・゚・(ノД`)・゚・ (すし〜)
さすがラスボス級。たくましいぜえいりん (Grady)
師匠の弾幕とこれがまた合う。 (ディアルト)
天の彼方に浮かぶ珠。その裏側に佇む、人知れぬ古き都。 (nor)
東方やっててよかったと思った (MAY)
曲だけだとこっちの方がラスボスっぽいな。 (も)
一日聞いててもいいです。 (R_Saeki)
この曲があるために、6Aの方を選んでしまう…。 (MIR)
後半のノリが。 (泗水叶耶)
前半も凄く好きだが特に後半の盛り上がり最高! (羽毛布団)
蓬莱伝説と重ねて聴いてしまうのは俺だけじゃないはず。
背後に感じられる、悠久の歴史が聴き取れた(気がする)ので。 (如月 八雲)
もうメロディが最高すぎます。ファイナルBやりたくなくなるほどです。 (ようはく)
盛り上がりといい、ピアノの弾きまくり具合といい、背筋がゾクゾクきます。 ( i )
東方のメインフレーズを含みながら、更に激しく昇り詰める所がもう堪らない (埒)
永琳の緻密な弾幕を思い出す一曲 (Ascidian)
竹取とはまた違ったカッコよさ。 えーりん!えーりん! (千)
この曲を聴くとアポロ13を思い出さずに入られない。ハマっている弾幕だと思う (とうすけ)
熱い。とにかく熱い。
最後らしい勇ましさと威厳を感じさせる曲調が好きです。
初めて聞いたときは震えが来た。輝夜よりラスボスっぽ(ry
威風堂々! (R・T)
ワイルドアームズっぽくて好き(…なんかちょっと違うかも… (KU)
永夜抄のなかで一番しっくり来る。アポロの演出と合わされて5割り増しでかっこいい (里村響)
結構カッコイイと思うんだけどなぁ (道化心)
迫力があってBより好きです。 (R/)
私の中では永夜抄と言えばこの曲です。 (秋の味覚)
ラスボスにふさわしい曲。サビがとても好きです (Suzu)
こういう感じの曲がラスボスなどに来るとかなり燃えます。やっぱクライマックスはこうでないとw (霧咲奈月)
竹取飛翔には無いカリスマを感じます むしろ永琳が6Bのほうがよかったかも
激しくも何か物寂しい旋律が入ってるのが好きですよ。 (ひょうせい)
最高〜!!! (ToHo)
永夜抄で一番好きな曲。ラスボスって感じでいい! (よ。)
永琳ファイト (gk)
出だしからノれる (ボナンザ)
緩急が強いあたりが好きです シューティングとしては変な曲だと思いました(物凄く良い意味で (ヒナヨリ)
この曲を聴くと古い伽藍が思い浮かびます。積み上げられた時の美しさですね。 (muru)
永では一番好き。良くエンドレスで聞いてます。 (Y・M)
ステージとマッチしているので一票 (焔祭)
やばいよやばいよかっこいいよ。 (アキラ)
想いが伝わってくるようで何かグッとくる (ろけ)
幾千の時を生きた永琳の記憶が伝わってくるどこか懐かしい曲 よすぎ! (N.S)
歴史の重みの様な物を感じて、とてもいいなと思いました
ラストあたりのピアノのソロが素敵すぎ。 (sin-5)
永夜抄はこの曲かな。ドラムと曲の展開が好き。 (ゆうしし)
WAっぽいですね。やけにかっこいいです (JAVA王)
最後の強敵って感じがして好きです♪ (LEX)
何でこんな格好いい曲が作れるんだろう… (ゆうり)
如何にもラストと言う感じがし、とてもカッコよかったから。 (yufa)
何回も聴くうちに非常にいい曲に思えてきました。 (次郎衛門)
超優雅、超華麗。 後半の盛り上がりが特にすごい。 完全にトリップできます。 (ななし)
良いメロディです ロマンです (ふぁ)
竹取よりラスボスっぽい曲と思うのはわたしだけ? (HFC)
定番なメロですが、シューティングの曲でこういうのが来るとは思っていなかったので意外でした。 (ssl)
ぇ(;゚Д゚)ぇ、え、( ゚∀゚)えーりん!えーりん! (KYE)
こっちの方が、ラスボスの曲らしいw (とろ)
ジャズ。それでいて和。それが禅ジャズ(違
シューティングで「涙がでた」のは東方が生まれて初めてです。なんか色々なヴィジョンがみえてぶっ飛びました。 (白雨)
前半部はイマイチだけど、変調してから盛り上がりまくり!蓬莱の薬で死ぬほど聞かされたお陰で好きになった。 (trunel)
自分は竹取飛翔よりこっちの方が好きですなぁ (田嶋有紀)
永琳かわいいよ永琳 (内藤先生)
永夜抄では一番好きです。ア〜ポ〜ロ〜。 (柵太郎)
ピアノロールで物凄い鳥肌が立った (sofiel)
聴くたび天文密葬法が頭をよぎる我が脳に幸あれ。 (盲目の)
盛り上がりが最高。 (セント)
お姉さまかっこよすぎです。 (ACT)
伝承に残された姫は彼女だった。 (愴翼)
テンポもよくて綺麗な曲 (U1)
強い意志を感じます。 (踏塚てんて)
凄まじく格好いい。カグヤよかいいかも… (2SYU)
これ、曲展開がスペルカードの出とシンクロしていていませんか? (CYPHER)
2分20秒付近の高音に惹かれマシタ (ZAK)
普通に好きです。 (DaI)
えーりん! 心地よく広がる東方ファンタスティック幻想。 (Lexell)
かっこいい!!テンション上がりっぱなし!背筋ブルブル!! (中島君)
『竹取飛翔』も好きだけど、どちらかといえばこっちかなぁ? (サラ=クライン)
えーりん補正込み。
ダイナミック!千年の叙事詩!
熱さと美しさの同居してる具合がすばらしい (せーる)
旅…と言った曲でしょうかね?この曲を聴いてると歴史とそのにいた旅人の姿が見えるような気がします (キム)
どうもこの曲は荒波をイメージしてしまう。
大袈裟なくらい壮大、だけど何処か昔懐かしい感じが溜まらんです。 (お湯)
心の底から震えた曲 (Hot-K)
5つじゃ選びきれません。 (frost)
次々と映し出される月の記憶。その情景にカッチリはまる、重みと凄みを感じさせる一曲。 (sorcery)
これぞラスボス、といった感じの曲調でがっしり掴む感じ。色々な展開があって魅せてくれるところもGJ。 (汐凪くじら)
普通にカッコいい曲だと思う。 (wata)
色々と熱い。Aルートとはいえラスボスの威厳があります。 (深い)
永夜抄初プレイ時、テンションが上がりまくった曲。どこか懐かしいメロディーが素晴らしすぎます。 (KEIYA)
えーりんえーr・・・ではなく、幻想的で激しいというかなんというかとにかく好き
えーりん!えーりん!
盛り上がる (ソックスセイバー)
ありえないくらいの激しさでいつもノリノリでSTってます。 (ピノン)
輝夜よりも永淋戦のが緊張するのは、きっとコレのせい。 (ユキヒト)
すごい壮大な感じがします (yura)
永夜の中でNO.1。特にコメントはないが好き。 (yamaten)
えーりん!えーりん! (0910)
1:26〜のメインテーマのサビ連続部分にやられました。 (Noice)
永夜抄一番お気に〜♪ノリノリ、燃え、心地いいメロディー・・・えーりん好きになりました。トランペットってイイネ (ぐりキチ)
(RPGの)ラスボスっぽい曲だから好き。えーりん!えーりん! (テュルフング)
曲名どうり千年の幻想郷を感じさせる。 (幻)
竹取よりも不死の煙よりもラスボスらしい曲のような気がします。ある意味、非常に正統派のボス曲な感じ。 (軍曹)
これと背景演出のセットで泣きそうになった (τ)
サビがツボにきました。 (猫嵐)
タイトル曲のフレーズが途中に入る、3部作の締めには最高な音楽かと。 (ティラ)
えーりんお薬ほとんど使ってないよえーりん
永夜抄の中で一番好きな曲です (白)
一番ボスらしい曲? (れん)
竹取飛翔と迷ってこっちへ (ねこみみ)
いろいろ惹かれるところあって^^ (ramo)
最近よく鼻歌で歌ってます…w (RVN)
永夜抄では一番のツボ (カン)
ピアノ系のパートがのりがよくて好きですw (狐月 葬夜)
最後の方の暴走気味な盛り上がりが好き (mitsukis)
トランペットで盛り上がってきます (air)
エレンの曲?のようで違う風味の和風(珍しく)、懐かしい雰囲気が涙腺に来ます。 (己)
一番東方っぽい曲の様な気がします。 (to_mo)
midi版を聞いて惚れたうちの一つ (榛名)
サビに入る前のピアノが俺のGスポットをくすぐるぜ (めるぽ姉さん)
(・∀・)イイ!! (ふぃれ)
どこか懐かしさを覚える。
「ちゃららららら ちゃららららら ちゃ ら ら ら ら ら!」がもう! (ブラフ丸)
萌えて燃える、永琳戦はそんな感じです。 (nagi)
ピアノのタッチがたまらん...後半の展開は涙もの...叙情性Good (みかんちゃん)
永夜抄のお勧めの曲の1つだから (ライトニング)
ボス戦でどんどんテンションを上げてくれる曲。「オモイカネ・・・」の頃には私のテンションは最高潮! (゚∀゚)イイッ!! (司)
えーりんだし。 (にら)
師匠ー!永琳師匠ー!弾幕濃いです! (コト)
永琳のイメージとぴったりの曲ですね!大好きですよ! (necro)
いつもどおりのノリかと。ヒトアンシン。 (Normalが精一杯)
えーりん えーりん (たの)
全く新しいフレーズが妙に懐かしい。過去の希望よ未来に届け。 (プラカプ成田店山岸)
メインメロディーが好き☆ (Ether)
友人曰く「サリーちゃんに聴こえる」らしいです。 えーりん!えーりん! (ぽぷよん)
歴代名曲を超えて最高!今着メロにしてます!(ぉ) (伊藤じょん)
永琳強いし何度も聞いたなぁ。 (龍冥)
最初聞いた時感動したっス!! (umac)
最高 (G.T)
何処となくお祭りの笛の音?な感じがするような?兎に角好き好きですわ 激しいけど時々刺さるようなみょんな感じに (もg)
竹取飛翔に負けず劣らずいい曲だと思います。 (T.A)
(-0-)/ (retina)
師匠!師匠!
ZUN節炸裂な至高の一曲。 (pomegranate)
一番よく聞きます、とてもいい曲。 (nigh)
天文密葬法とあわせると超最高。 (N.M)
幻想的・・・永夜を感じさせられる曲。 (L.G)
ピアノ乱打に合わせて小刻みに動いてしまいいつも死んでます(´・ω・`) (rd)
竹取飛翔と迷ったけどこっち。 (F.文月)
間奏に入る前の迫力と間奏のピアノが素敵 (chaos)
永夜抄枠。トランペットの音が素敵。メロディも好みで。 (空言霧居)
名前も音楽の雰囲気も思いっきり好み♪ (きく)
なんかいいです。楽しげで。 (sischa)
いかにも、ラスボスにぴったりの曲です。 (アリス&サラ)
ひたすらオモイカネブレインやってる時に洗脳された模様 (rj)
無駄に仰々しい感じ。さすが、主より力のある方は違いますね(はぁと (もてあます)
あぁ宇宙まできちまったなぁって感じられる曲 (Reyth)
永夜抄から (生助)
ボスっぽい荘厳な音楽っていいですよね (芳間)
震えました。かっこよすぎです。
かっこいい (左慈)
永夜抄からはこれを。なんだか雄大な感じがします。ラスボスっぽい。 (グラフの人)
永夜抄で一番好きな曲。テンションが良いです。 (蒼也)
真の最終ボスの曲(笑) (春日井 焔)
聴けば聴くほど味が出る曲 (たると)
スペカとか背景と相俟って妙に格好良い。 (zp)
ただ、勇ましい
次々と変わる曲調と、美しいメロディラインがたまりません。 (nebula)
永夜抄ではこれが1番好き。
永夜抄では1番好きな曲。八意思兼神降臨の儀。 (しん)
6Aはスペカ、音楽、弾幕、背景の調和が取れていて美しいです。 (A)
出だしの勢いとその後の和風な音楽がたまりません。理屈とか抜きで格好いい曲。 (Mr.モル)
えーりん、カッコ良すぎ! (TES a.k.a. 鵺メラルド蝦蟇)
えーりん えーりん たすけて〜 と迷った。でも永琳がすきなんでこっちで (タカヒト)
永夜抄ボス戦BGMの中ではこれが一番好き。 (Y.K)
このカリスマに満ちた音楽…さすがラスボスだぜ!と、思った初プレイの夜。 (Alefrain)

プレインエイジア
これ聞きながら慧音と戦えて幸せ。 (みづき)
永夜抄体験版ではこの曲が一押し。 (ちみ)
慧音の誇りと矜持が伝わってくるような曲 (seil)
イントロから印象的なので、作曲に詰まったりするとうっかり弾いてみたりする様な曲。 (ZUN)
イントロのピアノと中間辺りのピアノがすごく好きです。最初に聞いた時は鳥肌立ちました。 (TOYAMA)
歴史は繰り返されるそれこそオルゴールのように (tsin)
イントロのピアノがとても良いです。 (八虹)
曲名がカコイイ (水野とうき)
どことなく好き。
ピアノカコイイー (元気)
東方の血とセットの曲ですな。 (VLX)
ピアノがかなりいいです。アップテンポがお好み。 (Nightmare)
全てを背負う少女が奏でる、儚くも力強い東の国の詩。Plane Asia/Pure in Asia。純粋なる東方の血は、今も絶えること無く流れているのか? (日暮)
全編通しての儚げなメロディがなんともけーねたんっぽいというか (紅しずく)
ピアノの盛り上がり方がとてもステージを引き立てて、ステージ3は楽しかったです。この曲であのキャラクターですと、もう一目惚れするのもわけがなく。 (うりうり)
ピアノが凄いよピアノが! (ODE)
弾を出すごぼごぼ〜ってSEが曲に合わせて脳内で鳴っています(笑) (Haduki)
ビバ!!東方、ビバ!!わっふうぅぅぅう!! (JIROW)
これがあるおかげで彗音戦が盛り上がります (さうす)
ピアノの音が綺麗
永夜抄で一番好きな曲です。中でも乱打の部分が特に・・・。 (KEN)
多彩なスペルと相まって否応なしに発狂させてくれやがります
イントロのピアノがツボ。 (ディアルト)
ああいう高く上る音階が好きなのです (桜香雪那)
聞くたびに脳から変なホルモンが出そうになります。 (も)
イントロでいきなり鳥肌が出た曲。鳥肌が出る曲は良い曲だ・・・ (シーグル)
普通にとても素晴らしい曲だと思います (Kan)
現在一番のお気に入りです
ステージ曲も良作だと思うがこっちをチョイス。着メロにしてます。 (pancho)
永夜抄体験版の中では一番印象に残った (肉)
最初のピアノのメロディーでツボ。 (SylpheeD)
いい具合に焦らせてくれるテンポが好き。 (朝村)
初見(聞?)で完全にヤラれました。 (けろ氏)
これを聞き続けながらプラクティスやりまくりました (syun)
いい曲です・・・ (みにくいあひるのこ)
永夜抄のなかで一番。NHKの番組曲みたい(笑) (左門)
体験版で1番好きだったので (くけけ)
慧音、はたしてEXでは……?(EX未プレイ) (うぐぅとがお&にははとえへへ)
イントロがすごくいいです。人間のために戦ってくれる慧音たんへの一票 (Mお兄ちゃん)
理屈はいらない。流れるようなピアノの音が綺麗です。
体験版で初めて聞いてびびった。 (道化心)
ピアノがGood。 (ジン)
イントロと間奏のピアノのメロディーがグッと来ました。 (乙)
幽霊楽団となかなかのせめぎ合いでしたが、好みの差で4位に (風の人(仮))
この曲を聴きながら自分の残機が減っていくのを眺めてました・・・。 (あさか)
繰り返し聞きたくなる曲です (蝸牛)
出だしのピアノでいきなりはまった すごくいい 大好き (cledence)
かっこいい! (ロウフィ)
この曲を聴くと慧音の弾幕が浮かぶ。永夜抄で最初に苦労したボスだし。 (chokochoko)
もうなんていいますか本当にいいですw (ファルファレイラ)
とにかくいい! (ARMS)
何というか、大好き。ねき亭さんの着メロをスケジュールアラームにして、毎日聞いております。感謝。 (レザマリの人。)
始まりの何とも言えない曲調が (桜羽)
慧音タンその2。イントロ聞くとピアノ弾きたくなる。弾けないけど。 (ベル)
ピアノソロに勝るものがあろうか、いや、ない。
出だしのピアノが大好き。 (誠)
文字通り東方を表す名曲かと。 (みさき)
絶対弾けなそうなピアノ (ビット)
こういう感じが好きなんです (はくと)
何か心がとらわれました。 (yufa)
試験中に詰まると頭の中でえんえんと流れます (マーレイ)
キャラとセットで (凍達屋)
二位 (風狸煙羅)
真剣さ、旋律の綺麗さが良い。 (trunel)
最初のピアノの部分で大好きになりました。 (ティコ)
何故か好きです (あいつ)
慧音かわいいよ慧音 (内藤先生)
何か、懐かしさを感じる所為なのか、永夜抄ではこれがお気に入り。 (龍弥)
旋律に酔った。 (涼沙)
これまたCradleから。原曲もいわずもがな
キモくないけーね (み)
体験版ラストにふさわしい曲 (陰陽寺)
取り敢えず、3面の曲は面テーマ曲もこちらも好き。迷った挙句こちらに投票。 (自称魔王候補生)
なんていうか、この曲にはロマンを感じる。 (ういろう)
いやもう、たまらんですねそのピアノ。に幸あれ。 (盲目の)
体験版でさっそく気に入りました。 (cha164)
今のところ永夜抄で一番好きな曲。綺麗〜 (ノウェム)
ピアノの部分が爽快です (うし)
ノリが良くて、楽しい (峰下翔吾(仮))
何度も聞いていたので、自然とフレーズを覚えてしまいました。 (AlzaLavun)
めっちゃツボにきました。一票入れずにいられません (ka)
体験版の頃にはキモイなんて一言も言われてなかった って慧音が言ってた (夢瑠)
これも聴くと何故か血が騒いでしまい、やる気がでます。 (shizuku)
序盤の激しい旋律がゾクゾクさせられます。 (もときち)
ぽえ〜ん (DM)
永夜抄で一番聞いてる曲かもしれないですw あの旋律に惚れ惚れ (此夜)
体験版の頃からずっと好きでした。レーザーが似合う曲ですね。
ピアノ曲万歳
自力で触れることのできない部分を揺さぶる曲。 (苓虞)
イントロだけでご飯7杯は行ける感が。 (ちゃくら)
イントロと途中の早いピアノ部分が好きです。 (紀柳)
ピアノが綺麗 (β)
ノリがいい (なぎ。)
とても優しいな曲です。 (jin)
体験版で最初に聞いたときはマジで震えた。大好き! (MOZAN)
カタルシス・オブ・カナザワ。リポジトリの謎は解けたが、浄化法と金沢とはこれ如何に。 (海猫)
体験版のときから聞惚れてしまった… (顔の無い十六夜)
かっこいいです。弾幕とあわさるとなおいい。 (ミーティア)
素晴らしく透き通ったピアノの旋律が・・・ (Jinro)
ピアノで始まる曲は根本的に好き (HIJIRI)
何かを守る戦いとは気高いもの。そんな感じ。通常モードのほうが慧音さんは美しい。 (neji)
なんだろ?なんか気に入ってます。 (MS)
体験版のときから好きでした! (れん)
ピアノの音がすきなの。ピアノじゃなかったらごめん (名前を思いだせない程度の能力)
出だしのピアノの旋律 (Azsa)
体験版で一番印象に残った曲 (ねこみみ)
体験版の時に、これ以上どう盛り上げるんだろうなーと思わされた一曲。もちろん杞憂に過ぎませんでした。 (木村圭)
短めの曲だけど、ピアノソロがイイ感じかと。 (AOPPAJI)
プレインにはもう手は届かない。だからこその幻想なのでしょうか。 (み)
体験版で初めて聞いたとき鳥肌がたった
製品版永夜抄をどんな事があろうと決意させてくれた曲です、頭のピアノ最高 (PITS)
すごくあわただしい感じなのに綺麗な旋律になっているのが好きな理由です (Coco)
すごくボスっぽくて好き (310)
このイントロ大好き (うゅ)
慧音ちんらぶ
イントロが(・∀・)イイ!!
Midiの方。 Wavは何故かちょっと…
体験版のMIDI聞いた時からハマりまくり
体験版の頃から好きでした。 (千津)
ちょっと暗い雰囲気ところとテンポ良いところが歴史づくりの慧音に合ってます (神楽)
ピアノにメロメロ (めるぽ姉さん)
幻想郷伝説 (如月)
ハクタク神性。慧音そのものを表してる気がする。神々しい原初の聖なる光の使い手って感じ。 (みさと)
ピアノがかっこいい! (nohohon)
体験版でぞくぞくきました。 (SNP)
体験版でずっと聴いてましたw (ねこりー)
上白沢……体験版始めたころはてこずらされました…
イントロの部分がグッと来ます
好きな曲が多く、迷いそうなのでキャラ面で「プレインエイジア」に一票 (ケストオルド)
アドリブ的な所とかその直前とかが素敵。敢えてイントロには触れず。 (hrm)
イイ!!
東方音楽らしくてgood. (萩宮アルト)
人間が大好きって本当ですか? (jan)
とっても(゚∀゚)イイ!! (山田)
繊細な旋律。繊細な戦慄。 (矢間山 直)
聞いている時間、気持ちだけでも幻想郷側に在るように感じられる (A_Key)
雰囲気が (M.K)
3面は音楽もボスも大好き (Leza)
ピアノ最高! (SEVEN)
体験版で初めて聴いた時、全身が震えました。
イントロからめちゃくちゃかっこいい!鳥肌が立ちました。 (神風)
激しく、そして優雅に踊る慧音さんにびったり (wip)
頑張れ3面(略)。うねるうねるピアノがうねる。うねうね。延々ループしても飽きない…つーか完全に中毒起こしてるンですがどーしましょう。 (MDFC)
気付けば口ずさんd(略 (SOLALA)
狂ったピアノが最高! (.co)
東方テイストというかなんというかに惚れました。 (通行)
聴くと軽くステップ踏みそうになります (神楽)
澄んだ音がとても綺麗。流れるようなメロディがお気に入りです。 (R2)
ストレートな弾幕とスマートな曲調が慧音の性格にマッチしてる。実直。 (しゃおみん)
心地良い旋律。 (M)
永夜抄での出世頭(違)だと予想。 (○(仮名))
激しいピアノに心動かされます。 (kml)
けーねの格好いい感じがよく出てる (菅ん)

竹取飛翔 〜 Lunatic Princess
輝夜に初めてたどり着いてこの曲が流れた時、感極まって泣いてしまった。 (みづき)
この曲で五つの難題に挑んでるとやたらテンションが上がります (あるとん)
えーりん!えーりん!たすけてえーりん!(もうこうとしか聞こえない) (ファミレスアワー)
いい曲。
ラスボスっぽい音楽でいい感じです。 (藤原 忍)
同上 (川柳)
「たすけてえーりん」が頭から離れん (NO)
古風なノリノリ (KEISUKE)
たすけてえーりん♪
ジャークてるよにぴったり過ぎる (VLX)
計算され尽くした幻想の予定調和の上で、僕らは踊る。暴力的なまでに感情的でいて、そして、いとおしいほどに人間的な音楽の、その上で。――嗚呼、今夜はこんなにも月が綺麗だ。 (日暮)
まあ宇宙人だし (聖徳太子)
イントロが非常に印象的です。 (Haduki)
永夜抄で1番のお気に入り (DORA ZA KID)
竹を取ったら龍女。幽々子の言う龍料理とは彼女のことだったのだろうか? (MAJA)
その狂気と、ひとしずくの哀しみに。 (しおのり)
えーりんえーりん (PhS)
溢れ出しそうな感情をそのまま表現したように聞こえる曲です。最終面の雰囲気としても良い感じかと。
月まで翔んでも良い事無いよ。   だってお月見できないし。 なにより息ができなくなるよ。 (くろ)
永夜に感化されて竹取物語、原典読んじゃいました(汗 (ぷち竜)
ぐぐっと来ました (srfh)
カッコ良すぎ (白)
2転3転 (泗水叶耶)
えーりん!えーりん!
音楽だけで「輝夜はこう云う人だよ」といわれているような、スゴイ曲。 (NK)
イントロで感涙。 (羽毛布団)
ピアノパートがゼビ・・・ゴメンナサイ (neko)
えーりん えーりん♪(爆 ボス曲好きだな自分
イントロの転調が良い。 (神楽)
寒気がするほど ス・キ (権兵衛)
ぜびうすぜびうす。(爆) (ひじりか。)
歴代ボス戦曲の中では、ただのラスボス戦にとどまらず三部作の最後を飾る曲というイメージを強く感じるこれがベスト。
最後のボスらしい音楽 (zwei)
響き渡るイメージがします。かっとび (くけけ)
直前に東方うpろだでの幻想千年郷のアレンジを聴いてどちらにしようかと本気で悩みましたが、結局こちらに。和風な旋律から一気に盛り上がるサビが激萌え。 (H-L)
えーりんえーりん と聞こえる同士が俺だけじゃなくて助かった。 (再月)
難題に立ち向かう感じで好きだ。 (手のひら)
ラスボス戦だけあってかっこいい曲っす。 (Mr.名無しさん)
往年のSTGの名作よろしくピロピロしつつも、ラスボス曲として申し分無い強さ。 (和泉椎菜)
月まで届け〜・・・と悩みましたが (lunarkami)
永夜抄で一番お気に入りの曲。この曲のせいで、てるよの株が下がった。 (maron)
イントロがすごく好きです (EST)
「えーりんえーりん助けて永琳」…知ってしまったあの日から、もう、こうとしか聞こえない。 (keN)
頭から離れません (太郎衛門)
何度聞いてもカッコイイ〜〜〜はぁ〜〜 (白)
弾幕に迫られてる感じが。 (蝸牛)
来たよここまでと思わされる一番の曲。いつも辛酸を舐めさせられても音楽に罪はなし。 (anky)
ゼ○ウスっぽい雰囲気が。 (ろい)
頭から離れません。 (次郎衛門)
めちゃめちゃ身震いした。 (MSC)
なにか切ない気持ちになる。 (M,M)
余りの心の震感に、夜中なのに雄たけびをあげかけました。まじでありえない衝撃でした。。。 (白雨)
えーりん! (???)
惚れた(´ω`) (愛用。)
この曲にゼビウスの影を見た。 (涼沙)
聞けば聞くほどいかれてるところとか (cam)
かっこいい名前に負けない曲のかっこよさとか (oguri)
イントロと繰り返し→転調が特にツボでした。毎回思うんですが、どうやったらこのブラスが出るのか^^; (amo)
永琳、永琳、薬はまだか〜 (なし)
かぐや姫にふさわしい曲です (クロム)
主旋律の合い間に浮き出てくる伴奏がとても好きです (彩鳥)
初めて聞いたとき鳥肌ものだった。かっくぃー。 (朱鷺)
えーりん!えーりん! て最初に歌詞付けた人、超偉いw (Yuihua)
「えーりん!えーりん!助けてえーりん!」が頭から離れません (なるお)
一見して典雅なイントロから、あれよあれよと言う間に禍々しさ大爆発。このギャップがたまりません。主旋律に使われているトランペットのビブラートの効いた響きも相乗効果。 (疾風)
これもかっこよかった。 (siren)
ラスボス曲は、ただただ惚れるのみ (此夜)
最初のイントロがお気に入り。その後のヤケクソっぷりもいい。輝夜必死だな。
相変わらずラスボス戦は美しさと激しさのバランスが良すぎです、初見時は聞くのに熱中して何回落ちたことか・・・
えーりんえーりんたすけてえーりん (uni)
感情をむき出しってコメントに頷けます。はじめて聞いたとき、何故か涙が止まりませんでした (黒鴉)
やっぱクライマックス!って感じの曲は心に残りますね、プレイも相まってw(ぉ (Sweet Fei)
えーりん!えーりん!助けてえーりん! (ヾ( ゚д゚)ノ゙)
えーりんえーりんたすけてえーりん (サカゲッツする人)
この名前からは空飛ぶ爺さんしか想像できない (Sasimi)
バックにゼビウスとテトリスが流れてるのが笑った。 (MOZAN)
なんというかラストっぽい感じがしていい (Pr.ウィル)
「曲と弾幕との融合」−ピアノのベースパート(?)部分が始まる前は輝夜の余裕を、それ以後はこちらの焦燥を表しているように聞こえました。なんといってもこのような曲と面の展開、ひいてはその弾幕との兼ね合いを強く感じた一曲でした。 (兎丼)
莫迦でシンプルで馬鹿でシンプル。無駄万歳。 (倉木ユキ)
難しい弾幕とあいまって素晴らしい出来。 (sak)
何故だかゼビウスを髣髴とさせる……
永夜抄の後半の曲は全部いいですね (白)
えーりんえーりんたすけてえーりん
ぶっちゃけベスト5決めるの自体が五つの難題。 (M.H.K)
凛とした冷たい強い曲。「輝夜のテーマ」というより「5つの難題のテーマ」って感じを受けた (phoenix)
もう設定と弾幕と、そしてこの音楽の前にプレイ中なのに涙が出ました。 (かごめ)
竹取物語にこんなテーマ曲があったかのような不思議な気持ちになりました。
初めて聴いた時鳥肌たった。今でもトップクラスのテンション上昇曲。 (さこ)
画面を見ず曲だけ聞いて輝夜を想像すると引きこもってキれて荒らしまくるイメージ。
特に前奏が好き (琥珀)
電波キター!!!出だしのすっとびっぷりで1票 (己)
流れが好きです (numa)
狂ったように高まっていくテンション。素晴らしい。 (かわ)
激しく壊れる。永夜抄のボス曲はみな激しいなぁ。 (ひととせ)
この雰囲気がいい (ゆれねこ)
えーりん!えーりん!が耳から離れない・・・(苦笑 (nohohon)
えーりんえーりんたすけてえーりん えーりんえーりんウワァァァァン (ゆかりすと)
輝夜の光り輝くイメージにマッチしてて感動。 (Az)
控えめながらも激しい曲で弾幕のゲームの曲には、ぴったりだと思った (ライトニング)
前奏がいい感じ。 (萩宮アルト)
はじまりのところが好きだ。 (龍冥)
蓬莱の 猛き旋律を 弾に乗せ 今日も翁は 空を飛ぶ(違 (884)
え〜りん!え〜りん!
曲の初めが特に好きです。 (T.A)
(-0-)/ (retina)
輝夜初見の時にイントロで泣いちゃって見事に1ミス、そしてサビに聞き惚れてもう1ミス・・・ (小夏)
最初聴いたときはゼビウスかと (nigh)
シチュエーションとのコラボレーションが最高。この曲初めて聞いた時、正直泣きましたよ;; (神慟)
イントロがーイントロがー(ノロT) (rd)
永夜抄で一番お気に入りの曲です。輝夜もお気に入りw (Fool Cherry Blossom)
えーりんえーりんたすけてえーりん (rj)
永夜抄No1の曲かと (処理落ちMAX)
誰か「えーりんえーりんたすけてえーりん」の対処法教えてください。あとクレラップも
ZUN氏の曲はどれも、自分好みの (生助)
えーりんえーりんたすけてえーりん えーりんえーりん うわぁぁぁぁぁ (芳間)
ラスボスの曲はどの作品も良いのですヨ (白)
たすけてえーりん
ようやくたどり着いた・・これで最後だ!って感じがして魂が震えました (十夜)
エーリンエーリンタスケテエーリン!! (KV)
輝夜様の曲はいい響きです♪ (受験せいD)

上海紅茶館 〜 Chinese Tea
背水の陣まで追い込むフアンなら当然だ!! (立花 道雪)
・・・うん (垂金)
紅魔郷で一番好きかな? (さくたろう)
もっとも心に響きました。 (MS)
この曲の出会いで東方をゲーム・キャラの部分だけでなく音楽で感動させられた作品だと思った (mimika)
気持ちよく聞ける曲だからでしょうか? 訳もなく好きと言える曲です。 (天風 悠)
明治十七年の上海アリス共々大好きです。 (日)
初めて聞いたときのあの雄大な気持ちはいまだに忘れない (まは・かーら)
この曲を「いいな」と感じたのが東方を始めるきっかけでした
他の曲とは違う上品な感じが気に入ってます。 (TOYAMA)
ノリノリー (元気)
体験版で1番聴きまくった曲。おぼえやすいしね。 (ODE)
やる気のでる曲。MIDI版も良し。むしろこっち。
弦楽器の音の美しさに驚いた。 (松)
ゲッチャ! (GOキヤブ)
なんか落ち着く
東方シリーズで一番好きです。着メロにしてます。
私の中ではSong of 東方
無限に広がる紅い世界。夜の舞踏はここから始まる。 (nor)
中国〜!! (ぷち竜)
本格的に東方に引きこまれたのはこの曲がきっかけ。今でもお気に入りです、激しく。 (たか。)
この曲は、東方シリーズについていこうと思った理由の一つでした (sparrow)
ビビッっと来たじゃ駄目ですか? (犁久)
普通にいい曲ですぜ (てぃた)
東方の音楽に興味を持ち始めたのはこの曲がきっかけだと思う。 (pancho)
やっぱ三面 (謎プリ)
やっぱコレだっしょ。引き込まれるんだよね〜。 (SerGeanT.O)
ウチのギルド名だし。美鈴好きだしw (のりまろ)
やっぱこれは外せないです。 (朝村)
いまだにまったりします。そらもーとべーるはずー、な感じで。 (Q−turn)
中国を思いだすー (syun)
この曲がきっかけで東方を知ることになった。これは外せない。
夕暮れ時に聞くといい感じですね。 (R・T)
紅って感じ。曲の雰囲気が好きです。
聞いてて心地いいです。 (Mr.名無しさん)
東方にハマるきっかけとなった曲。何度聴いても聞き飽きない。
た〜たたら〜たた〜た〜た〜たら〜♪
そう言えば美鈴とのファーストコンタクトはこの曲が流れている時だっけ・・・ (ただの美鈴好き)
アレンジも良いですけどやはり原曲が最高! (元住T.O)
かなり好きです (UNオーエソ)
ボスの曲どうでもいいから、この曲CDで出して。(;´Д`) (ひなたはっぱ)
東方に初めてのめり込んだ時の曲でした。思い出深いです。 (銀狐)
のりのいいテンポがいい! (おび)
紅魔郷の曲では一番好き。 (アキラ)
空を飛んでる感じが良い (ろけ)
ステージ曲では、これが最強。何回リピートしても飽きない。 (太公望)
紅魔卿では一番好きかも。 (ベル)
東方シリーズにはまるきっかけになった曲
とても雰囲気が好き。中国もこのくらい優雅ならw (かちわり魂)
初めてシューティングというジャンルの音楽で泣いた曲。 結構思い入れは強め。 (伯爵)
この曲のおかげでシリーズにはまりました
ZUN曲に惚れるきっかけになった曲。
東方を初めてやった時の思い出の曲・・今でも時々思い出します (トノ)
ちゅ〜ごく〜 (風狸煙羅)
いつまで経ってもいい曲ですわ (愛用。)
一番最初に惹かれた東方シリーズの曲 (ばってぃー)
シューティングとは思えない音楽が… (nishiki)
あまりにも好きだから、勢いで歌詞を作ってしまった位ですよ。誰にも見せてませんけど(笑)。 (龍弥)
この曲が耳に残って、つい東方に手を出しました (cam)
紅魔郷で3面来たとき、この曲聴いて大感動。紅く透き通った空を感じました。 (キジ)
私の東方人生はここから始まったのだなぁ、という感慨に幸あれ。 (盲目の)
雄大で、空を飛ぶということが実感できる曲。 (鋭戸利安)
やっぱりこの曲は何度聴いても飽きません (いとこん)
聴いてると体が熱くなります。 (えもん)
シリーズ通して3面は特に名曲が多いように思う。 (鮫島電磁郎)
さわやかさ最高。今思うと3面として最もふさわしい曲だと思います。 (天馬流星)
この曲が耳に染み付いて離れな〜いw (furu)
中国 (frost)
中華風と和風が見事に調和した素晴らしい旋律だと思うのです。 (zanbo)
中国が出てきた辺りからが気持ちいい (L.STAR)
紅魔郷の中でもトップクラスの印象的なメロと、ZUNさんらしい曲調がステキ。 (汐凪くじら)
これもイントロが大好き (九時天竺かずき)
このフレーズが好き (ムー)
なんとなく落ち着く。 (wata)
紅魔郷バージョンが好き。この疾走感とメロディーは何度聴いてもいいですね。セラギネラとサビが一致するところで、初めて音楽とゲーム展開がシンクロしてることに気づかされたという思い出も。 (KEIYA)
紅魔郷は体験版しかやってないが、これはイイ (ソックスセイバー)
みょうに懐かし感じがする曲 (ココ)
上海の淑女といった風がGood。・・・中国もモット目立てー。 (ユキヒト)
和と中国のミックスジュース。合わせるとかくも美味くなるとは意外性。 (海猫)
息が長い曲だよねぇ。道中の曲の中ではトップクラスに入りそうだね。 (yamaten)
前回選んだ曲はなるべく外そうと思ったけどこれは例外に・・・個人的に最も東方らしい曲です。名曲認定 (ぐりキチ)
敵の攻撃が激しい中にあって、どこか長閑さを感じさせる曲です。美鈴の日常ってこんな感じなのかも。 (軍曹)
私が東方にはまったキッカケです (SHOKI)
これもよく思い出しますね。 (にゅー)
めーりん!めーりん!ゆったりとした流れが好き (クロアコ)
東方にハマる直接のきっかけになった曲ですから。
紅3面の雰囲気がとても好き。紅く染まる背景とこの曲
東方音楽に惚れたきっかけの曲ですのでw (烏帽子鳥)
この曲のが『中国らしい』のは、なんたる皮肉。 (Azsa)
聞いてて落ち着くんです (水影 夢人)
東方で真っ先に思い浮かぶのがコレ。 (goriyo)
今でも一番好きな曲です。これで東方ワールドに嵌りました。 (春)
心安らぐ、この曲をがやはり今のところ彩光 (Tomohiro)
こんなSHTの曲あり?でも東方にはぴったし。体験版の時にびっくらこきました。 (s119)
このシリーズにハマるきっかけになったのがこの曲。開放感が最高です。 (キンカン)
雰囲気がすげー好きです (natyuraru)
まったりしてた空気が吹っ切れてグッと加速する感じ。 (かわ)
これがなかったら東方にはまっていない、思い出の曲 (めるぽ姉さん)
絶対コレ (りぅ)
東方で一番初めに覚えた曲。 (SNP)
この曲がなかったら、ここまで東方にはまっていなかったかも。
たまらん上手すぎる作曲!一発で好きに!明るくとも悲しげに流れるメロディーがイイ! (みかんちゃん)
この曲がとても良くて東方シリーズにハマリました! (ライトニング)
BGMとして最高の出来だと思う (にら)
どこか懐かしくてしっとりほっこり。聴いていると元気が出ます。ああ良いなぁもうっ! (雪汰)
東方にハマるきっかけとなった曲。 (15)
何かものすごく惹かれました。 (瀬戸内)
一番のお気に入りです。 (jan)
東方アニメOPテーマ(嘘 (884)
この曲を聴いて東方シリーズが好きになった
何故か空を見つつ聞きたい曲 (てぃむ)
東方でしか使えない、東方シリーズのために存在する曲。STGらしくない、およそ戦いには似つかわしくない所が魅力的な、割と平和な感じがする曲です。 (リボン)
うん、紅い(謎 (F.文月)
門番に出されるお茶は飲茶なの? (デフォルト)
この曲の平和さ加減こそ東方 (QQS)
紅魔郷代表。背水の陣ですね〜。 (shinsokku)
聞いてるとLvアップ音が補完できるからイイw (jin)
紅魔郷からはこの曲を。なんか口ずさんでしまう、耳に残る曲です。 (グラフの人)
東方で一番最初に好きになった曲。 (春日井 焔)
美鈴好きなんで・・・・・・
真ん中がとても綺麗.体験版で感動しました.これが無ければ買っていなかったかもしれないと思う一曲.
いつまで経っても色褪せない。その懐かしい旋律に未だ心を揺さぶられる。 (neki)
流れるようで何か心引かれるあの音に魅了されました (十夜)
こっちは前半が (D'spiess)

月時計 〜 ルナ・ダイアル
咲夜さんの最強っぷりを示す激しいメイドさんロックが最高です (あるとん)
やっぱ、瀟洒なメイドでロックですよ! (里月 七瀬)
咲夜さんと合わさると強さが倍になります (カシス)
こういうのってレザーなお召し物が似合うよね、うん (may)
威圧感のある曲。 (松倉)
テンションが上がりやすい曲。でも、テンション上がりすぎてよく落ちてたな… (密林)
咲夜さんイイ! (Nightmare)
熱い弾幕にピッタリの熱い曲。咲夜さんにはハード・ロックが似合う。 (NAT)
朝から晩までコレかけてます(^^; (cocoa)
こう、何というか、機械的な精密さが。 (ベア)
タイトルがイイ。それにあの強烈な変拍子が最高! (それは禁句です)
紅魔郷でこの曲が一番好きです (Libra)
絶対にmidiの方が臨場感あると思います、この曲っ。というか咲夜さんも怖い……(ぉ) (はね〜〜)
「止めよ!汝はいかにも美しい!」 (kou)
優雅で冷酷で苛烈なまさに咲夜のイメージそのものじゃないですか (TAKU)
ロック調のアレンジを聴いてみたい (桜香雪那)
MIDIの方はまさにLunaticです。 (青色れん)
メイドとナイフと月と血と、全ては月時計と共に…。 (398)
咲夜先生 (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル (てぃた)
本気の咲夜さんは死ぬほど怖いっていうか死ぬ (やむっ)
咲夜さーん!!!(何;) (五十嵐)
狂った感じが素敵♪ (syun)
メイドさんロックンロール最高!抜群にノリが良い曲です! (月蔵)
他のボス戦とはまた違い、とにかく熱くて良いです。
メイドさんはロックです。ナイフもあなたにロックオンです。 (Mお兄ちゃん)
曲とキャラが一番あってるのがこれだと思います。時を刻むおとが。 (里村響)
ハードロック最高。 (道化心)
最初に惚れた曲です。 (秋の味覚)
メイドさんロックなので (ジン)
攻撃に、良くあってる (find)
咲夜さん最高(・∀・)!! (ファルファレイラ)
ちょっとダークな感じがいい! (おび)
音と曲と面がようあっとるけん。 (那波狸)
一回聞いたら忘れられない,麻薬そのもの その弐 (とかげ)
弾幕とあいまって・・・イイです (うぃん)
あたまのなかでぐるぐるまわる (DRAGON龍)
普通にかっこいいかと (C)
かっこいいw (V)
狂った感じが大好きです 串刺しです (ふぁ)
かっこいいよねー (HFC)
ひたすら格好良いです。ギターで弾きたい曲ですね。 (ssl)
イントロ激しく、いつの間にか咲夜さんの術に填ってる感じ。 (なり)
ナイフ怖い (yt)
紅魔郷では1番のお気に入り イントロ最高、と (神無月羽兎)
メイドロック (鳩春)
やっぱ咲夜さんのテーマ格好良すぎる! (比良坂)
自分が東方の曲にハマるきっかけになったこの曲だけは絶対外せない。 (BeaTom)
ハードロックでしょ♪ (cam)
咲夜さん最高
メイド=ロックって思考がもう素晴らしいとしか言いようが有りません(笑 (自称魔王候補生)
いかにも強敵って感じ
退廃的なメロディと変拍子にやられましたねー。紅魔郷では一番好きです。 (amo)
エセ(?)ロック。リズムがもう、堪りません。 (幽)
短いけど、初めて遭遇し時止めに驚いたままズタボロにされた記憶がいつも甦るので。 (CYPHER)
ジョジョをパくるのはやめよう、恐ろしいわ!! 最大級の操りドールとか、「ザ・ワールド」とかね。でもスペルカードGETよ。 (血の十字架)
メイドロック(笑) これは良い1曲ですね (彩冥)
キャラ、音楽含めて咲夜さんが大好きになりました。 (なにわうぐぅ)
咲夜さんを愛してるんでw (圭)
咲夜さんファンですから (真夜)
毎日頭の中で、ループで流れてます・・・。 (ふぁ)
咲夜さんってコトで1票。やっぱり抜けないね〜。 (べれった1934)
曲のせいか咲夜さんが強く見えたので。 (wata)
メイドさんロック (駒鳥)
エレキピアノが格好良すぎ。変拍子で調子を狂わされているはずなのに、それを感じさせない。咲夜の性質そのものを表しているのかも。 (Enker)
咲夜さんの威圧感が忘れられません (サカゲッツする人)
初めて聞いた時は衝撃的だった (TG)
はずせないですね〜。 (ココ)
基本的にロック系は好き (皓)
妖々夢、」永夜抄、紅魔郷の順でプレイしたので 咲夜さんにはやや違和感を感じたんだけど・・・なぜかランクイン。 (Akula)
(=゚ω゚)つ ††+-+- †+-+- ††+- (名前なんて贅沢すぎる)
咲夜さんさいこー
めさめさお気に入りです (東雲礫)
斬新なメイドです。斬り! (306)
そのまま咲夜さんの殺人メイドなイメージ (クロアコ)
暗くて綺麗な感じが好き  (Lkb)
イントロのギターが大好き。 (ばく〜ん)
東方で一番好きな曲。かっこよすぎる。 (氷川 翔)
メイドスキーな私はやはり咲夜さんにも惹かれる訳で…
矯臆 (RYO)
メイドにはハードロックらしい。 (みっくす)
ロック(ノ=`ω´)ノ ロック(ノ=`ω´)ノ  (霧)
このノリがたまらない!一気にヤル気が出てきます。
激しい弾幕戦って感じで好きですw (まこと)
要は月とか時計とかメイドとかナイフとか少女とかカジノとか首切りとか (Ciel)
ひらすらカッコイイ (ツブ)
すいむそうのバージョンの方がお気に入りです♪ (狐月 葬夜)
初めて聞いたときは普通だったんですが、シリーズ通してやったあとに聞いてみると、この曲だけ明らかに異質なのがよくわかります(笑)。他の曲には無い格好良さを持った曲ですね。 (Kuro)
時止め&ナイフにあいまって・・・決まりすぎ。 (Az)
中盤・後半にリピートするフレーズが弾幕避け中に焦燥感を煽る・・・名曲。是非リメイク版が出てほしい所。 (司)
この曲がかかると手拍子を打ちたくなって困る。手が四本欲しい。 (それじゃあハンタ)
…今は昔…あの頃の咲夜さんはあらゆる意味で最強だった。
メイドさんはハードロックというZUN氏の主張は極めて正しいと思う。 (クオックス)
メイドロック 流石はメイド長、曲までカッコイイ (帽子屋兎)
萃夢想での編曲が良い感じ。 (萩宮アルト)
抜群にカッコいい。 (ぱほ)
咲夜さん、苦手ですよ、けれどこの勢いは好きです。 (あまねーぜ)
私的詩的ロックですってよ。イイセンス。聞 か な い か?(聞き入ってると咲夜さんに撃ち落とされますが) (KEV)
いまだに咲夜さんにかてません。 (幽々子様の結界)
咲夜戦はこのBGMあってこそだと思う。これ系の音楽が他にないのは残念。 (ke)
時が見える・・・ (L.G)
MIDIのこの曲ヤバ過ぎ。本当に気が狂いそうになれる。おかげで気が狂って避けられない。(元より無理ですが (MDFC)
カッコイイ (きく)
いきなりハードな曲ですよ。そして時は止まるッ。どうしろと。 (通行)
咲夜さんにピッタリ
メタルっぽいところがいい (asobu)
圧倒的なまでのプレッシャー。やっぱカッコイイよ。
さくや! さくや!
カッコイイ
メイドさんといえばロックw
咲夜さんを象徴する、紅魔郷のベスト曲だっ!! (不和 彰悟)
激しさとミステリアスさが混じった格好いい曲です。時を止め、ナイフを投げてくる咲夜さんが浮かんでくる… (Mr.モル)
メイドとロックはステキデス (楠木忍)

ボーダーオブライフ
反魂蝶の演出はこの曲が合ってこそ (seil)
弾幕と演出と曲。全てを背負って、黄泉比良坂を蝶が舞う。 (12K)
桜の落花の切なさも虚しさも心地よい。 (Zaza_SiteExplorer)
なぜか涙が出そうになります。 (松倉)
いろんな意味でギリギリな情景が頭に浮かぶw
幽々子さん、はげしすぎです (稲垣幸威)
「幽雅に咲かせ、墨染の桜」とあわせて (AQA)
終わった後のループがかなり好きな (紅しずく)
桜花の、迷宮。 (wizneko)
墨染めの桜とセットで。盛り上がりにやられた。 (K.azuma)
音楽とラストの弾避けがとても合っている (DORA ZA KID)
イイ(゚∀゚)!! (s.k)
西行妖が散ってしまったあとの、まるで泣き叫ぶような激しく悲しいメロディに涙しました。 (松)
まだ初playの時の痺れは思い出せる…。 (KZD)
初プレイ、キャラ設定すら読んでなかったはずなのに自然と涙がこぼれました。 (赤目)
初めて、シューティングで涙しました。 (元新参者)
墨染の桜とは二曲で一組であろう。 (mjq777)
ある意味合法ドラッグ。いい感じにトリップ出来ます。
スペカの激しさと曲調、そして展開の同期がすばらしいです (フェルマータ)
宴の終わり。生と死の境界で、妖怪桜は狂い咲く。 (nor)
後半の延々と続く繰り返しがなんとも。 (も)
カウント0からの相打ち全滅、あれはホント辛い・・・。 (hsa)
彼女の生の(又は死の)結晶が、この曲に詰まっています (CRU)
この曲と、幽々子と、舞い散る桜と、霊夢。これこそゲームミュージックですよ! (NK)
曲の盛り上がりが幽々子様のラストスペル(?)に最も相応しいです。 (さいたま兄弟の兄)
自分的に妖々夢を代表するシーンが反魂蝶 (やむっ)
反魂蝶の為にあるかのような曲。本気になった幽々子の雰囲気がでてて素敵
反魂蝶と相まってラリっちまいそうなくらい最高です (うさうさ)
本当は幽雅に咲かせ、墨染の桜からの流れが好きなんだけどもとりあえずこっちで。 (finetail)
もう大好きっす! (EIN)
始まった瞬間に寒気を感じ、一分程震えながら弾を避け、終る頃には涙が浮かんでました。 (S.K.R)
反魂蝶と合わせて至高の一曲。飽きが来ない曲です。 (とうすけ)
イイ曲です・・・ (みにくいあひるのこ)
〜昇華〜 とでもサブネームをつけたくなるような曲調、そして展開。未だに心揺さぶられます。 (勇希望)
残機数と残ボム数見て絶望するは今日このごろ・・・  (ニケ)
幽々子のカリスマの集大成。キャラ設定を読んだ後に本編で聴いた時はもうッ・・・・・・
初見のあの感動は忘れない (lunarkami)
ノリノリですから。 (秋の味覚)
反魂蝶とセットで。弾幕とマッチした展開無くして、あの盛り上がりは無かったと思います (phan)
クリア時の盛り上がり方がたまらなすぎます。 (あすとれあ)
幽々子たま〜〜 (太郎衛門)
スペルカードも含めていい! (よ。)
これ聞きながらの反魂蝶はやっぱり飛びぬけてすごい (cledence)
あの疾走感がたまらない (ロウフィ)
ストーリー、演出と重ね合わせると意味が深い (ものポーラー)
最終決戦!あのテンションがたまりません♪ (LEX)
これもかっこいいです。イントロ終わってからのループ部分が特に。 (閃空)
幽雅に咲かせ、墨染の桜 よりも好き (まんぼう)
100回は聴きました。 (次郎衛門)
幽々子嬢を倒し、数秒の静寂の後にこれが流れ始めたときからが本番。色とりどりの蝶が飛んでくるのを必死に避けるのでいっぱいいっぱいです。 (アカシア)
これぞラストってかんじですw (あーちぇ)
大詰めって感じが
弾幕とあわせて (yt)
弟がプレイしていたこの曲と弾幕に惹かれて、STGというジャンルに手を出しました (めーぼ)
最初にコレ聞いたときはビビりましたよ
身のうさを思ひしらでややみなまし そむくならひのなき世なりせば (sofiel)
唯60秒の泡沫は彼女そのものだった。 (愴翼)
演出も含めてテンションのあがりっぷりが (彩鳥)
綺麗な曲だし盛り上がる (U1)
曲と演出の一体感が最高 (ヘルマイマイ)
初めて聞いた時には背筋がゾクリとしたのは秘密(;´ω`)  (夢瑠)
プレイしてて最初聞いた時、情景と音楽の相乗効果で涙が出て来ました。 (時人)
撃破後の静寂、いきなり流れるイントロ、幻想的なトランペット、その裏の和音、そして激しいドラム。反魂蝶とマッチしているのも見事 (josh)
感動したっ! (DM)
この曲はものすごいノれるので好きです (KAZ仁)
ラスボス感が最高 (樹)
これほど弾幕とマッチしている曲は他にはない!最後の桜が散る様は何度見ても鳥肌が立ちます (キム)
いかにも最終攻撃って感じが良いです… (mdk)
正に生と死の境界での弾幕ごっこ (Entheos)
妖々夢6面3曲を代表して。曲と演出の組合せに当時感動しながら弾避けw (KOU-D)
東方の中で最も激しいと感じます (Sweet Fei)
最初に聞いた時に身震いしちゃったんだから、投票するしかないっしょ。 (紀柳)
何度聞いても泣けます・・・。 (tobuki)
東方シリーズ最燃え!設定、弾幕、音楽、シチュすべてが合わさったときのあのインパクトは忘れない (VEL)
迷った末に第2位。激しい曲が好みなもので。 (svc.)
ラストらしい。 (ino)
最後の桜の散華と合わせて、初めてシューティングで感動しました。 (ぱるー)
初めて聴いた瞬間鳥肌。頭は音楽に完全に持っていかれました。そして弾幕は手が勝手に動く。気づいたらクリアしてました。 (Ki)
反転 (fox)
熱い (トエイ)
ファイナル!!って感じが好きです
なぜか勇気付けられる曲。「あとちょっとだ。頑張れ」みたいな。 (猫嵐)
緊張感のある音楽は好きです。電波っぽいのも好きです。いぇー。 (ヴァス)
ラストの悲壮感と覚悟を感じる (ねこみみ)
反魂蝶とコレの組合せは、東方史上最高最強の演出だと今でも思う。 (phoenix)
この曲が流れ始めた時、色んな意味で凄いびびった。 (foltesimo)
この曲には色々な思い出がいっぱいだったりするので、押してみました (龍将)
せっかく集めた春を散らしながら攻撃。どうやら少し怒らせてしまった模様。
東方シリーズに真にはまりこんだのはこの曲のせいだと思う。
最後のロック調が好きです。クライマックスを象徴している感じです。 (RVN)
思いっきり焦ります。焦がれます。焦がされます。
内容ループしてます。最後までいったら最初になります。だから、最初に戻ったら最後になるんだ! (Ciel)
鳥肌の立つ演出と相まってちびりそになる (310)
八分咲きを取るために何度も聞きました。 (ツブ)
ラスボスらしい感じがよくでてる曲だとおもいます。 (狐月 葬夜)
ラストの曲ですし幽雅からの流れが神 (natyuraru)
何度やっても鳥肌が立つ (生)
ラストにこれが…。反魂蝶とのマッチが最高。
初めて聞いたときの衝撃は忘れません。
壯絶さを感じさせます。 (砂井裏鍵)
い"や"あ"ぁぁぁぁぁ、ゆ"ゆ"こ"さ"ま"〜〜〜!! (ゆかりすと)
幽々子様まさかの大復活に仰天。 (Az)
正直初見の時は泣きそうになりました。 (nagi)
何ループでも聴けますw (ねこりー)
まさにラスト。聴いてて鳥肌が・・・そして泣きそうになる (御神槌)
あの短歌の後にこの曲が始まったときの驚きは今でも記憶に新しい (ykt)
聞いてる余裕ないけどね。 (朱&蒼月見猫)
この曲をバックにしての反魂蝶とそれを抜けた瞬間の演出はやはり東方史上最高の名シーンではないかと思います。 (H.StypeTN)
やっぱアツアツ。 (barbon)
本当に最後に相応しい曲だよジョン!! (umac)
これで最後!という感じで好き。 (九尾白狐)
最後まで集中できる (朝倉)
東方に惹かれた原因はラストのこの演出
ゆゆこ・・・ (azai)
正直、初めて聞いたときはまだあるのかよ・・・ってなりましたがこうゆう演出かなり好きですしスペルカードと曲の相性も良いので短いながらにかなり好きな曲です (通りすがりの赤い人)
死線を越えろ (神楽)
衝撃を伴った演出でした.あがりきったテンションが一気に逆流し,返される.永夜抄における永夜返しを無言で表現されていたように思いました.
このシリーズやってて、一番感動していた時に流れていた曲でした。 (nebula)
最終局面のこの盛り上がりはいつまでも忘れないでしょうね。 (A)
説明不要な気も。聴いた瞬間、アタマが沸騰しました。 (○(仮名))
展開と相まって最高に盛り上がる一曲。 (kml)
これと『幽雅に咲かせ、〜』はセットで (楠木忍)
このときの演出、弾幕、、そしてこの曲。かっこよすぎて泣いたぞ、ほんと;; (タカヒト)
妖々夢初クリア時不覚にもこの曲に涙しました。 (Y.K)
最高。言う事なし。 (夢霧)
思いっきりハードなところが(・∀・)イイ!! (左ななめ)
この曲からさくらさくらへのコンボが強すぎる (inoopy)

もう歌しか聞こえない
ちょっと不安な気持ちにさせるけど、そこに煌きが。これぞ、力強く暗い、東方シリーズらしい音楽だと思う。 (ryong)
ああ、東方をやっているんだなあと実感する曲その2。
前半部分が非常に好きです (密林)
文句なしにかっこいいです。 (マホ)
タイトルがよろし (とろろイモ)
2面は道中もいいですねぇ。 (やなぎー)
曲名も好き
ミスティア燃え萌え (しん)
好みの曲は永夜抄のボステーマに偏ってるなぁ・・
単純に曲調が好み。 (neko)
もうピアノしか聞こえない。 (神楽)
起床音楽にしてます (影鴉)
永の体験版やったときに、こいつに痺れました。WAVで聞いて、さらにお気に入りに (弾幕に突撃する勇者)
体験版のときにエンドレスで聴きまくりました (or2)
わはー (しゅーべる)
何気に名曲だと思うんですが (lunarkami)
曲名に燃えるぜ (ジン)
もうこの曲しか聴いていない (太郎衛門)
何度聞いてもノリノリ〜〜〜イエ〜イ (白)
自分も鳥目(^^; (わぁうるふ)
すばらしき東方 (ARMS)
自分がBlogで楽曲雑考を始めるきっかけとなった曲、 イントロでも夜雀か何かが啼いていますよね(幻想パート) (Revi)
永夜抄で一番好きな曲かも……ウドンゲ力もこの曲には及ばない、って感じ?
トリヽ( ゚∀゚)ノメー!! (はくと)
途中から入ってくる吹奏楽器(名前よく知らない)がカッコいい。あぁ、いかにもボス。あぁ、生きてる実感。あぁ、とりたま捕獲? (A&Q)
体験版のときに頭に刷り込まれました (野性)
ノリノリで弾避けに励めます。 (さきさかあきと)
最近頭の中でずっとループしてます
初めてランク甲がとれたかもしれません(笑) (yufa)
曲に惚れました。 (次郎衛門)
透き通った夜の曲
もう頭から離れない (鳥鍋)
体験版の時点で惚れ込んでました。 (J)
本当に歌しか聞こえない (yt)
着メロはこれですよっ! (愛用。)
永夜抄のイメージにしっくり来る。 (yata)
タイトルが格好よい (EC)
聞こえない聞こえない! (彩鳥)
もう曲しか聞こえない、テンポの良いピアノにやられて。 (けいけい)
これを聴くと何故かワクワクして、やる気がでます。というか体の血が騒ぎます。いい曲です。 (shizuku)
体験版で初めて聞いて、久々に背筋にキた曲 (氷雨)
永夜抄から始めた方はこの曲から東方世界に引き込まれていくんじゃないでしょうか? (もときち)
こういう曲調好きです。2面の癖にかなりイイ曲だよ? (銀)
なんとなく (o)
でも歌声はチンチン (Sasimi)
体験版で聞いてヒトメボレしました (梵字)
永夜抄で一番のツボ。気がつくと口ずさんでたりします。 (IC)
永夜抄で一番初めに衝撃を受けた曲 (フォル)
弾き易い (k)
2面から凄いのキタ━━━!!と思った。 (yura)
イントロで何故かSRWのグランゾンが頭をよぎる (Yu-)
2面とは思えないかっこよさ (トエイ)
もう歌しか聞こえません。 (猫嵐)
良い感じ。 (零)
体験版の頃はこれをずーっと聴いてました、今でもかなり好きな曲です。 (かごめ)
携帯の着メロを聞いてたらなんとなく・・・ (NORMALがやっと・・・)
とにかくね・・・最高です。 (何誰)
カッコイイとにかくカッコイイ!! (己)
2面ボスでコレはスゴイ
真夜中のコーラスマスター (如月)
体験版やってたら頭から離れなくなってました
音楽もさることながら曲名が秀抜 (にら)
永夜抄で一番のお気に入り。いつも車の中で聴いてます。 (リグ)
もうZUN氏の曲しか聞こえない。 (プラカプ成田店山岸)
.......... (EL)
トランペットっぽい部分が大好き!!みんなにも聞かせたいよトニー! (umac)
始まりの部分がかなり好きです (N)
夜雀ソング万々歳。 (ぱほ)
個人的に、このあたりから乗ってくる
体験版のときから好きだった。ピアノの旋律がイイ
結構ZUN氏の曲で惹かれるものにはメロディアスま部分に惹かれていることが多い。そんなことを再確認した一曲。ピアノのメロディがもろ好み。 (鳴響)
タイトルとキャライメージが合致している曲。ピアノのような音と、激しさよりも悲しげなイメージが強いメロディが好きです。 (リボン)
ふつーに好き。 (sischa)
最初に聴いて一発で気に入ったもの (死に掛けてる者)
これ聞きながら避けるコーラスマスターは最高! (鳳 輝雅)
かなりステキなネーミングセンス。不気味可愛い感じが好きです。 (未来)
曲名で惚れて、曲を聴いてさらに惚れ込みました。ああカッコイイなぁ。 (ルイード)
曲が多いので、 (生助)
曲のリズムが心地よくて心地よくて・・・ (白)
ぐにゃっというあたりがしびれる (左慈)
歌が聞こえるのならそれだけでいいです (神楽)
静かに聴くときに流してます (相霞 沙南)
やっぱし1位はこれっきゃねぇでしょ!!最高!!イルスタードダイブとか夜雀の歌の時余裕とか思って曲聞いてたら弾当たるね!!(俺(我) だけ (+四乃森 蒼紫+)

ヴォヤージュ1969
幻想的です。 (マリネ)
この曲を耳にした時、私は既に魂のエンディングを迎えていたと想う。その先は、新たな東方へのプロローグ。 (KOR)
MUSIC ROOMのコメントを読みながら聴くとなんだか泣けてきます。 (なむ)
ゲーム内での背景を含めた奥行きも好きですが、音楽部屋のコメントを見て思わず涙ぐんでしまった。 (長月明)
じわじわと心の奥からなにかが湧き上がって来る、そんな曲。 (松倉)
月への飛石を渡る、飛行者。 (wizneko)
美しい。ああもう美しい。 (しおのり)
背景のイメージにあってて,雰囲気が好き
ヴォヤージュ。この二曲はなぜかしっくりしんみりと。 (KZD)
4面以降、感動しっぱなしの永夜抄、ラストステージで流れたこの曲は……ああ……言葉に出来ない。 (赤目)
宇宙旅行のお土産はやはりメイドインムーンの漬物なんでしょうか (梅庵)
音楽モードのコメントがすごく印象的で、曲のイメージが素直に伝わってきました。 (レンテンローズ)
ZUN氏のコメントとあわせて聴いたときになにか心に深く突き刺さるものが (srfh)
すごく美しい曲なんで。 (F・O・W)
永夜抄のNo.1。きれいで勢いがあって燃える。 (てるてぃあ)
早弾きピアノが無条件に好きなのです。誰か生演奏してください。 (泗水叶耶)
シャトルではなく、幻想郷が出てきたのは僕だけでしょうか? (NK)
不安と幻想・・・正にそんな雰囲気を醸し出してて惹かれるものがあります (そる・あーす)
物悲しいけど良い感じ (影鴉)
あー、どれもいい曲なので迷うー。宇宙の神秘が垣間見えるが、聞くなら1970よりもループが多いこっちかな (弾幕に突撃する勇者)
なんと言うか・・・宇宙ッ!!? (いんてぐらる)
否応なしに数十年前を連想させるすごい曲。催眠効果でもあるんだろうかw (BUCKN)
最初の部分と六面の背景がマッチして(・ω・)bグッ! (or2)
いまだに急かされます。局が短いからななおさら。 (Q−turn)
まさに「二十世紀の旅人」というコメントがぴったりの曲だと思います。
なんかきれいな曲 (て)
宇宙って感じが好きです。 (R・T)
何か懐かしい感じがするね
なんかすごいドキドキする。 (おび)
1970より1969、それが私のジャスティス (刹那)
神秘的な音楽が結末を導くといいましょうか、惹かれるメロディーです (侶祐)
透き通るような音がすごく綺麗なので (Suzu)
1969があの計画の年だと後で知って納得。 (乙)
コメントに感動。音楽も何か伝わるものがあります。 (ひょうせい)
なかなか聞くことができず、初めて聞けたときは嬉しかった! (あさか)
うちぅへの憧れを駆られる曲 (まっつん)
かき立てる焦燥。どこか寂しそうで、どこまでも広がっていくような曲。 (Es2000)
物語の終末を予感させるメロディとスピード感。6面にふさわしい音楽だと思います。 (ゲームセンター名無し)
狂おしさが素敵。
コメントで目頭が熱くなりました。新世紀か・・ (日本暴走協会)
「あ、これは宇宙の曲だ」と感じる所が素晴らしい。 (katoya)
最高!!!聞きすぎて、寝る前に頭の中でよく流れ眠れなくなります。 (888)
本当なら1970にも投票したかったが、泣く泣く片側のみに。 粒子密度が疎である真空の宇宙空間を音で表現しているかのようで、素敵です (Revi)
ステージとタイトルと曲調がはまりすぎ。まさに月旅行w (sin-5)
何か『夜明け前』を感じる曲だと思います。微妙に焦りたくなるのはそのせいか(笑) 
最初の1フレーズだけでハァハァ出来ます。 (ゆうり)
切ない曲です。まず曲名からして切ない。曲コメントも切ない。人類の宇宙開発は1969年がクライマックスだったのかもしれません。 (ssl)
宇宙って感じがするなぁ〜、すごいなぁー、こんなの作りたいなー(まじで)
一位 (風狸煙羅)
なんて、ロマンチック。 (セント)
綺麗ですね (峰下翔吾(仮))
流れるようなメロディが素敵過ぎ(*´Д`*) (踏塚てんて)
1970とは主旋律と副旋律の関係…萌えw (ヤシ)
神主様のコメントがいい! (est.)
なんか綺麗で好き (Richard)
テンションが上がる!ラスト!ラスト! (中島君)
耳と目を研ぎ澄まして、聴いて避けるは弾幕の嵐、と。ピアノ最高っ! (雅[ELE])
6面に入った瞬間のイントロで心を奪われた。ピアノが激しくなるのに合わせて速くなるスクロールのスピードや、廊下を抜ける演出と合わせて、道中曲の中ではトップクラス (josh)
言葉で表現するのは難しいけれど、一番ぐぐっとくるものがありました。 (芋)
1970と決め悩んだものの、コメントの差でこっちを (Hot-K)
全然流れないけどリズムが好きです
素早い旋律が心を擽るというかなんというか。 (zanbo)
6面のあの情景を即座に表す事が出来ている思います。ノリも良くって好き。 (ふぁ)
なんか懐かしいような感じがいたします (黒鴉)
一番好きです(6A全部好きだけど書いたらキリがー) (ふゆ)
2つのステージのテーマ曲を担える懐の深さも魅力
音楽と演出がマッチしててすごい。 (ino)
思えば遠くに来たものだ。 (永瀬望)
[ビル]~ ミ(o_ _)o バタン!! (名前なんて贅沢すぎる)
曲コメント読んで泣きそうになった。とっても幻想的で切ない曲。 (τ)
なんか「その気」になります。 (M.H.K)
ほんと、来たことにない場所に来てしまった、という感じがしました。52秒からの盛り上がりが一押し。 (BONY)
綺麗、かつとっても宇宙的な神秘さじゃね。 (観守戒音)
音楽ルームでの解説に感動した
トランペット入るトコでかなり盛り上がります。 (左手)
コメントに惹かれての1票。きっと我々地上人は物質の殻に閉じこもり、幻想の楽園を捨ててしまったのですよね・・・ (草薙紫音)
月に行くノアの箱船なのか月自体が箱船なのか… ちゆりの格好がセーラーでザコが月なのも気になるポイント… (己)
初めて聴いても懐かしさを抱かせる曲。薄れゆく過去への追悼。コメントと併せて聴くと切なさが込み上げてきます。 (氷室 万寿)
1970もいいけどこっちもいい。トランペットの無茶な高音ジャンプとかw
とにかくイイ (んじょも@はいび)
イントロの静かなピアノパートの深みのある響きが堪りません (虚仮)
これ聞いてると不思議な世界に行ってしまうような気が(^^; ただ、もう少しペットを作り込んで欲しかった。 (Yosshi)
宇宙はロマンよ〜
曲もそうだけど作者コメントが特に好き。 (ケストオルド)
どこかもの悲カッコイイ曲かと。幻想郷の結界って上空無制限か? (Normalが精一杯)
メロディが反則レベルに綺麗。聞いてるとどっかに旅立ってしまいそうになるw (月涙 雪夢)
最高です (G.T)
永夜抄イチ押しの曲 (tb303)
千年幻想郷,竹取飛翔をさしおいて,あえて選ぶ.こいつのクライマックスといったらどうだ! さらにこの前奏から前二者につながるのが,永夜抄全体のクライマックスを構成してるといえるんじゃないでしょうか. (はせがわけいた)
初めて聞いたとき鳥肌がががg (PAL)
幻想的すぎて涙が出ました。 (東方の白株)
ストイックで優しくて意思があって切なくて儚くて宇宙を感じた (A_Key)
音楽の盛り上がりに合わせて出現する面タイトルがなんとも言えない。 (POYA)
夜明けはすぐそこにある!輝夜の台詞をそのままにした曲だと思います (chaos)
永夜抄代表。望むと望まざるとに関わらず、ぼくらは皆、旅を続ける。 (shinsokku)
先ずタイトルにやられた。曲も綺麗で大好き
もうボス目前ってカンジ。 (雪陽炎)
1970とセットで聞いてこその曲。高まる期待、そして焦燥感。 (A)
これは『1970』とセットで (楠木忍)
切なく懐かしい、そんな気にさせてくれる曲
銀河なフレーバー。 (菅ん)
永夜抄で1番好きな曲ですね。鳥肌たちましたよ、ほんと。 (タカヒト)
しんみりと (sir)

明治十七年の上海アリス
紅魔郷のも蓬莱のもどっちも好き (Y)
がんばれ中国!
上海紅茶館共々大好きです。・・・中国も (日)
全ての旋律が心を揺さ振る。ここはもう誰もいない。 (Zaza_SiteExplorer)
サビの部分が琴線に触れました。
紅魔郷・蓬莱人形どちらも甲乙つけがたいほどいい。 (ラー油)
もともとアジアントラディションっぽい曲は大好きなのです (帆波)
七色の硝子でできた風鈴。 (wizneko)
これも良い感じのノリ (DORA ZA KID)
中国なので。 (しおのり)
最初にして最大のインパクトを与えてくれた曲。 (ネコ次郎)
曲の流れが好きでござる (とろろイモ)
ZUNはすごいYO。と思うた。 (ZUNはすごいYO)
中国はこの曲のような華麗な武術を使うに違いない (TAKU)
紅魔版も蓬莱版もどちらも好きだ。 (ふらーに)
音楽も弾幕もいい人の曲。 (も)
ちゅーごく! (シーグル)
蓬莱人形のよりも、紅魔郷3ボスのの方が好きです。 (MIR)
余りにも美しすぎる旋律が・・・ (AJ)
紅魔郷を初めてプレイしたときこの曲に惚れました。 (菖蒲)
おそらく、最も好き、ノリがいいし、なにより中国らしくてイイ
ちゅうご・・・紅美鈴さんは綺麗な音と弾幕で・・・。良く落とされる;; (tenka)
最初から最後まで好き。
中国が好きだからと言う理由だけではなく (若谷一)
来年は平成十七年ですね。 (朝村)
蓬莱人形バージョンで。舞踏会のような雰囲気が好き (秋霞)
激しくも滑らかな高音が心地いい。 (BUCKN)
こういう不安定な曲好き。 (江田とよ)
蓮台野夜行に入ってるやつより、紅魔郷の方が旋律がはっきりしていて好き。 (再月)
もうとにかく素晴らしいとしか言いようが無いです。 (kuta)
東方の曲の中で一番好きな曲 初めてこの曲を聴いた後、ミュージックルームに駆け込んで聴き狂ったのが懐かしい・・・ (ただの美鈴好き)
蓬莱人形verの方が個人的に好き。 (みそ煮)
東方で一番最初にはまった曲!
中国の分際でこんなイイ曲なのはナマイキだ! 中国好きですが(笑 (白)
東方をやるきっかけとなった曲 (ものポーラー)
じわじわといい曲だと実感しました。 (chokochoko)
まぁこれもおもいでっていうか弾幕とあわせるとすごいですw (ファルファレイラ)
最高に美しい曲 弾幕とのコラボもいい (とかげ)
蓬莱人形に収録されている方が好き
CD蓬莱人形のほうでビリビリきました (ちょび)
これが一番ですね (トリイ)
やっぱり思い出の曲
とても個性的で好き。 (肉奴隷。)
紅魔郷のサントラで思わず聞き惚れた一曲です。 (白雪レイ)
多分東方紅魔境以降の曲で1番目か2番目に聞いている時間が長いと思う。 (ティコ)
延々ループさせて聞いております (あいつ)
全体的このステージがはいい… (nishiki)
体験版でこれを聞いたお陰で、私は東方を買う事になった。芸術。 (yata)
中国、ちゅうごくしてていいなぁ(ぇ (司祭)
この曲が無かったら東方とはすれ違ってしまっていたかも・・・。思いで深い名曲 (ノウェム)
私を東方シリーズに引き込むきっかけとなった曲です。 (h_showden)
体験版でこの曲が気に入ったのがはまったきっかけかもしれない。 (ヤギー)
平成十六年のメイド喫茶!! ガラスの十代を思い出すんですが!!! (SETH)
西洋と東洋の理想的な融合の形。燃えます。震えます。 (鋭戸利安)
なんか結構好きになったしまう。 (こよこよ)
やはり上海アリス。蓬莱人形版はやはり中国よりは別な誰かが浮かぶ・・・ (射尾)
なんと言っても、一番のお気に入りです (林胆)
弾幕とともに本当に綺麗でノリの良い曲だと思う。 (CYPHER)
ヴォヤージュ1969を退けてランクイン。 (鮫島電磁郎)
テンポが良くて、ウチのお気に入りの曲です。と同時に紅魔郷で最初に苦戦したのを覚えていますね。 (shizuku)
よく耳にする。 (酢みそ)
上手いピアノを聞いているように感じました (L.STAR)
必死っぽい (あおい)
中国頑張って。中国。 (伍)
最初はたいした印象なかったがじわじわと効いてきた1曲。そして美鈴にころんだ。 (Akula)
流れるようなメロディーが好き (ミーティア)
鈴の音が聞こえてきそうです。 (猫嵐)
原曲もアレンジもお気に入りですね。 (MIZ)
めーりん!めーりん!…彼女が地味な理由の一つだけど (クロアコ)
初めてのときは弾幕の見た目とあいまって感嘆したものです。 (名前を思いだせない程度の能力)
中国マンセー (Hypnos)
蓬莱人形のも紅魔郷のも好きです。調べたら明治十七年は時の流れが現在の形になった年とも言えるような。嘘っぽい。 (み)
曲のイントロと弾幕が印象的でした
中国は地味だが曲は良い (brook)
名曲ですな。
東方屈指の綺麗な曲だと思います。これの流れている間は中国ではなく「美鈴」で。 (ブラフ丸)
これだけは外せない…… (K&K)
ボスの存在を食ってしまうほどの曲の存在感は強烈に胸に残りました。 (山岸 洋)
あの弾幕とこの音楽が好きですバイ。 (深夜)
音楽自体なら他に投票したい曲はあれど、東方音楽を始めて意識したこの曲は外せない。 (ウクレレ)
中国が好きだー!!!! (寿)
コレは外せないw ((ry)鉄砲)
美鈴はもっと色々な意味で目立つべきだ!! (デフォルト)
弾幕STGとは思えない綺麗な曲…だがそれがいい (つんどら)
MIDIもWAVも蓬莱版も全部好き。こんなに懐の広い曲ってのが凄い。あと頑張れ3面ボス(のテーマ曲)。 (MDFC)
これがなければ東方にはまらなかっただろう。運命的曲。今聞いてもぞくっとする。 (名無し)
この曲を聞きながら目を瞑ると色鮮やかな弾幕が・・・。綺麗な旋律が堪りません (未来)
メロディー綺麗だよね。外せません
ちゅーごく!ちゅーごく! (相霞 沙南)
説明不要の名曲
始めてやったのが紅魔卿でメイドと血と懐中時計の次に印象に残ってる曲だった (+四乃森 蒼紫+)
東方との縁を作ってくれた曲…何度聴いても飽きませんよ。 (Alefrain)

ラクトガール 〜 少女密室
根暗のフアンなら当然だ!! (立花 道雪)
この曲で弾幕ると、このゲームは魔法で戦ってるんだなぁ、と感じる。激しい曲のはずなのに明かるさが全く感じられない。それが素晴らしい曲。 (魔星(マスター))
何と言うかこう、暗さが物凄く素敵です。少女らしさって、この暗さなのかしらん。 (冫稟)
まさにパチュリーというかなんというか。 (ひろさと)
静かな流れ出しからサビに向かって徐々に盛り上がってゆくところが好き (seil)
聴いてるうちにじわじわとお気に入りにw (黒にょ)
雰囲気が趣味 (えび。)
何気にすごい好き。 (八虹)
意外といい曲。最近また紅魔郷をやって改めていい曲だな〜と。
Cradleに収録されているアレンジを聞いてこの曲の良さに気がつきました (せっか)
静でもやはり中は激しい旋律。シビレマス (稲垣幸威)
この曲の激しさと美しい響きを聞くために何度かやり直した
暗く暗く暗く果てしなく暗くどこまでも暗く絶望的までに暗く――暗さと激しさは増長し、只一つの密室へと回帰する。 (日暮)
癒されます。何故か。 (ak)
あやしさを漂わす感じでナイス (LZH)
スペル名、キャラ、弾幕、音楽がこれほどマッチしているのは他に無いと思う。 (幻鬼)
最初ののんびりペースから、だんだん加速していくのが気持ちいい。
この曲をヘビーローテーションしてたらパチュリーにはまったので。
紅魔郷で最も気に入ってる1曲。ミニマルのようなパーカッションが(・∀・)イイ! (すし〜)
後半の激しく暗い部分にシヴィれた
暗さが好き。パチュばんざい。 (AJ)
パチュリーっぽい暗めだけど威圧感のあるような雰囲気の曲で好きです。強大な魔力をまだ隠してそうな感じが出てますね。 (コリャ)
パチュ様万歳
なかなかダークで好きかなぁ。 (tenka)
個人的に絶対外せない一曲。暗い曲大好きです。 (羽毛布団)
最初にいいな、と思った曲 (neko)
珍しく暗めの曲ですが、好きなんですw (犁久)
重苦しい雰囲気と魔法戦のマッチングがたまりません (がんだうるふ)
魔理沙に乗せられてサビの頃には何時の間にか熱くなってるパチュリー (やむっ)
いまだにぞくりときます。黒白と魔女の初邂逅はどうだったのか。 (Q−turn)
暗いんだか激しいんだかよくわからないけど好きな曲。 (R/)
ピアノで弾きたい曲です。弾けませんが。 (めぐたん)
パチュリーにぴったりの音楽、私にもしっくりくる音楽なのです。 (侶祐)
暗いところが病的な印象を覚えて好きです、そして中間の激しい部分なんかもう、勃ちまくり!! (Toshi-i)
これはいい曲ですね。はい (太郎衛門)
暗くて激しくて格好よい曲を正に体現していると思う。 (katyo)
音楽と弾幕がなんとも (luna)
サビの部分に惚れてます (リーさん)
そこの紅白! (ろけ)
ラストへの盛り上がり方が好きです。心の臓を引っつかまれる感じで。 (SAUL)
これを聞きながらだと、ボス戦での緊張感がさらにUP! (太公望)
紅魔郷といえばこれでしょう。未だに一日何度も聞いてます。
雰囲気が好きです (うぃん)
シルフィホルンとかの効果音と一緒に聞くと、絶望感アップ。でも、なんか悦に入ってくる。 (A&Q)
相変わらずこれ一本。ぞくぞくしてくるでしょ?
最近やたらと4面プラクティスばかりやってしまう (chiro)
これを聴く為だけにいまだに紅魔は起動率が高いです (何も出来ない程度の能力)
好きなんすよ。 (HMX)
この曲で弾避けしてるときが一番楽しいです (oguri)
なんか好き。雨の日なんかこれかけながら読書とか。 (ヤギー)
陰湿なパチュリーが、心の内に秘めている情熱って感じで大好きです。 (yuu)
弾避けが楽しいので。
ダークな雰囲気がとても好み (深緑焔)
AメロとBメロの繋ぎがステキすぎて失禁する。 (Yuihua)
音質は暗いんだけど、その暗さが良かったと思う (彩冥)
何度聞いても全く飽きないのが不思議w (碧翼)
この曲を聴いた瞬間、このゲームに出会えてよかったと心から感じた (バイオ好き)
東方で一番最初にハマった曲です。いや4面までしか行けなかったからだけどさ。 (siren)
切ない旋律が良いです。攻撃は激しいですが・・・・・・。 (Yukino Misasagi)
というか着信音。 (酢みそ)
こう 怖い?いい。ゲームも中盤ですね こう不思議な感じがいいのかい? (えこうさ)
東方シリーズを通して一番初めに感動した曲 (フォル)
パッチュパッチュ〜あぐにあぐに〜(何 (るる)
シクシク。 (0910)
病的な曲で、正に引き篭もりっ娘の曲。つーかパチュリー万歳。ジークパチュリー。 (倉木ユキ)
東方で一番最初に好きになった曲。 (ティラ)
東方は4面からと教えられ… (れん)
暗くて激しい曲イイ! 一番聞いてるような.. (Lkb)
ボスと共に曲がかっこよくなっていい!!! (NORMALがやっと・・・)
暗い曲好き好き (カン)
midiのバージョンもwaveバージョンもどっちもgood (うゅ)
未だに個人的に最強。 (左手)
なんとなく好きなので (numa)
(・∀・)イイ!! (ふぃれ)
紅魔郷一番のお気に入り。何度も聞いてるうちにいつの間にか気に入ってました (リグ)
初めて聴いた時の印象は"静かな激しさ"というか、そんな感じが新鮮 (水科ひむる)
四面のボスのテーマのうちで一番好き。たぶん東方の曲中でも一番好き。 (restorer)
こんなにも美しい曲なのに何故に暗いといわれるのか。 (連也)
暗くておどろおどろしくてかっこいい。 (どぶウサギ)
真剣な顔つきになってしまう曲。 (L.G)
踊って襲ってくる弾幕と一緒に踊ろうって感じ (wip)
やっぱこの曲えぇわ・・・ (pan)
この曲の盛り上がる所は大好きですね。燃えます。 (R7)
暗く激しいところが b (sir)

少女幻葬 〜 Necro-Fantasy
こういう高音というかキンキンした音もいいと思う。 (ファミレスアワー)
蓮台野夜行と言えば、これ。桜の花びらが舞い散る様を連想できます。ネクロファンタジアも良い曲なのですが、やっぱりこちらの方が良いですね。 (BYK)
ノリが最高。これを聞きながら運転すると危険 (KEISUKE)
最も歌に適している曲だと思うのは自分だけだろうか? (雨水)
これぞEXTRAボスって感じ?プリンセス天狐のことは忘れるようにしてます(笑) (聖徳太子)
高揚感と緊張感が堪りません。車で聞くと、ついアクセルを…(笑) (マホ)
おそらく、妖々夢で一番聴いた曲!あぁ、体が〜手が〜ゆ〜び〜が〜〜 (JIROW)
ネクロも兼ねて。やっぱりいいね。
ピアノの流れが素敵。ネクロファンタジアもいいけど、私はこっち。 (Raticate)
環境があるなら是非MIDI版で聞いてほしい一品 (Grady)
藍と弾幕りながら脳汁出まくり。 (lac)
禍々しさがたまらない・・・ (MAY)
む〜、寧ろ紫の曲をこっちにしたほうが・・・
残業中エンドレスで聞いていたら、頭に染み付いてしまった。 (MIR)
藍との激闘のおかげですごく印象に残った曲。 (F・O・W)
何度もやられてるので、やっぱり聞き慣れる。 (hsa)
効いたらテンションがあがる
エキストラはもうやりまくってるけど、飽きないですねw (てぃた)
狐あいてに自分の壁を一つづつ越えていく。人と妖怪の境界まで。 (flugel)
テンコーと仲良しだったので随分と聞かされたw夜の澄んだ空気がよく似合う (天野朧)
蓮台バージョンが好き。蓮子の見せ場。 (ふるすと)
蓮台野夜行版エンドレスで登下校 (w.f)
藍様には未だにお世話になってます。そろそろ主に会わせてくださいよー。 (BUCKN)
妖々夢で一番聴いていた曲かと。
すりこまれました。何百回やられたことか・・・。 (江田とよ)
たぶん一番永く聴いた曲。これ聴くだけで狐との死闘の日々がよみがえる。 (里村響)
妖Exはクリアするのに結構時間がかかった分クリアした時の喜びも大きかったから、この藍様との激闘の曲も強く印象に残ってる (ただの美鈴好き)
耳に馴染む、EX挑戦し続けたからなあ (lunarkami)
未だ見ぬ藍様の御姿、ゆかりんなんて夢のまた夢…ガンバレ自分、ファイトだ自分(ぇー (霧咲奈月)
テンション上がり過ぎ。エキストラをクリアするまで頑張れたのはこの曲のおかげです。今やこれを聞くために妖々夢起動させてる感じ。 (ゲームセンター名無し)
カコイイ (湊)
躍動感max その壱 (とかげ)
なんか燃えます (JAVA王)
飽きない(;´Д`)良すぎ (KYE)
蓮台野夜行でいつも聞いてます。飽きない。 (M,M)
曲と演出に感動してる間に撃墜されました。これが東方の恐ろしさか……。 (白雪レイ)
そりゃあもうIllusion (み)
テンコーはいい
妖々夢Extraは何度もトライしました。ある意味思い出の曲。 (cha164)
・・・散々聞いたので・・・。
何百回聴いたかわからんくらい聴いてる
テンコーー! (クロム)
中々気乗りできるますね。 今だに倒せないランちゃん。 (血の十字架)
アレンジ盤を聴くと眼に焼きついたクナイ弾の群れが見える。 (けいけい)
ネクロよりこっちが好きです。いやぁ〜、カッコ良い! (サラ=クライン)
妖々夢はアップテンポででかっこよい曲が多くお気に入りも多いです。これもその一つ。 (Yukino Misasagi)
てんこー (木造建築)
軽快なリズムの中に、しっかりとたたずむ心の強さのようなものが見える(聞こえる)んです。
ネクロファンタジアとどっちにするかかなり悩んだ一曲。よりストレートなこっちにしました。サビのメロディーが素晴らしく、個人的に東方シリーズのアンセム的な楽曲。 (KEIYA)
藍さまかわいいよ藍さま (Sasimi)
聞くと藍ちゃんの元気な顔すぐ見えるな気がします。 (jin)
ノリが良いです。 (鯖節)
不可視の渦の中に、引き込んでは切り刻みそうな・・・。 (ユキヒト)
スピード感溢れるリズムがすばらしい。 (深月)
私の中では脳内リピートしまくりの曲です (Yu-)
同じ少女幻葬でも、蓮台Verの方。かなり好き。 (Ki)
ネクロファンタジアのほうが10倍ぐらい聞いているんですが、聞いていてしっくり来るのはこちらということで。 (sak)
なんか”歌”の感じ... (強化)
これぞ真のネクロファンタジー!! (白井)
Phの曲よりこっちの方が好き (ティラ)
高速飛ばす時に良く聞いてます。
なんか忙しくて好き (くれ)
東方の曲の中で一番長く聴いたであろう曲・・・なかなかEXをクリアできなかった・・・ (白)
藍のイメージを塗り替えてしまうような、雄々しい曲ですね。 (あいうえお)
すごい気分を昂揚させられるメロディが大好き。昂揚しすぎて撃墜されますが_| ̄|○ (ばく〜ん)
ネクロファンタジアも大好きだったり。微妙な線でこっちかなぁ…怪しい。 (M.H.K)
紫のより藍の曲のが好きなんだよね。 (氷川 翔)
きつねーきつねー。ピアノ大好きなの´・ω・`)ノ (光丸)
MIDI好き。狐っぽさが良い。 (さこ)
ネクロファンタジアよりこちらの方が好きか。 (y_itoh)
てんこーの曲だから (RYO)
比較的静かに始まる曲だが、まるで藍の攻撃に同調するかのように音楽が激しくなっていくさまは、プレイ中聞いてて、すっげぇ気持ちいい! (foltesimo)
天馬幻想 (gifu)
ゲーム中、聴きすぎた曲 (air)
心に残る曲・・・。ただ一言・・・かっこいい! (青のラッド)
緊張感がなんとも。なおかつノリノリ。でもまだ未クリアorz
ネクロファンタジアよりもこっちが好き。
陽気。
(特にアレンジの方の)曲開始、個人的には何かの開くイメージがしてとても心地よい (ケストオルド)
いい感じ (矢希)
この曲をずっと聴きたいためにEXステージやりっぱなしでした (tb303)
ネクロファンタジアではなくこっち、ここ重要。 (nigh)
妖Exは長くやってたから馴染み深い・・・ (ryuto)
曲を聴くたびに弾幕があああぁぁぁ (幽々子様の結界)
ゆかりんバージョンよりはこっちが好き (夜)
妖々夢枠。ネクロファンタジアよりもこっちの方がまとまってて好きだ。 (空言霧居)
名曲中の名曲だと思う。ああ、これに歌詞つけて歌ってみたい〜! (鳳 輝雅)
とにかく好きデス! (jin)
Phの方よりこっちの方が好きです (R7)
ネクロファンタジアとどっちにしようかな?と悩んだ挙句此方に。幻惑的なメロディが心地良いです。 (Mr.モル)
妖々夢といえばこの曲 (sir)
感情があふれ出てくる。 (inoopy)
個人的にこちらのほうが好みです。 (svc.)

少女綺想曲 〜 Dream Battle
この曲聴くとワクワクしますね。 (藤原 忍)
らしいなぁ、と。何が"らしい"のかは謎ですが。
霊夢だからこその激しい曲。初見では最大級のテンションだった。 (雨水)
霊夢らしくてgood (アース)
紅魔組みで最初にやったとき,台詞と曲のタイミングがつぼに入ってしびれた.
古き東方のメロディにのって、東方そのものと対峙してるような気になれるので (射の壱番)
だって霊夢のBGMだもん
曲名通りといいますか、夢想的な雰囲気が良いですね。 (犁久)
ピアノの連弾がもう♪ (神楽)
この曲のおかげで霊夢にエロスを感じるようになりました。 (t-hashi)
大好き。霊夢も好き。 (のりまろ)
縦横無尽に駆け巡る霊夢を追っかける感じがかなり気に入ってます♪ (ZEG)
霊夢はプレイヤーでもボスでも強いです。プレイヤーでは紫との合性はバッチリです。ショットもボムもスペルも似てるし。(何かあったんだろうなー) (うぐぅとがお&にははとえへへ)
霊夢にしてはなかなか・・・.
旧作はやったことがなかったのですが、PMDで聞いていたので。
魔理沙曲と同じくらいいいです (最近身の回りで蜘蛛が出る人)
霊夢にぴったりな曲だと思いますよ。 (苦手項目 弾幕)
疾走感みたいなものが感じられて好きな曲。ステージ自体も好きだし。 (Y・M)
スピードがある。霊夢の感じ。 (3K)
熱血 (Alexson)
初めて聞いたときピアノの早や弾きにやられましたw (sin-5)
これを聞くといつも霊夢がヒールのように思えてきます。 (葉爪)
彼女の強さが徐々に湧き上がってくるようなそんなイメージをしてしまいます (kaboom)
霊夢っぽい
聴くと臨戦体勢、目覚ましに使ってマス (ばってぃー)
やっぱり永夜抄の曲の中で一番燃えた! (比良坂)
出だしの部分が最高です。 (踏塚てんて)
紅魔郷から始めた人にとっては「・・・は?」な展開。それでいて激しいからもう萌えw (ヤシ)
最高です!!霊夢がとてもカッコよく見えてきます。 (朱シオ)
恋色マスタースパークも好きですがこちらも、霊夢の雰囲気に合ってます (tnvoir)
あえて霊夢の曲をチョイス。旧バージョンとの違いがハマリ所。 (べれった1934)
これもイントロが大好き (九時天竺かずき)
4STAGEは両方好き (ソックスセイバー)
ピアノ部分が最高 (TG)
初見で鳥肌が立ちました。まさか旧作のアレンジが来ようとは。 (深月)
座布団!座布団!
ZUNさんのPMDで聴いていたから、初見で「懐かしい〜」と笑ってしまったその1 (テュルフング)
恋色マスタースパークとどっちにするか最後まで迷った曲。というか5項目じゃ足りないっ(涙 (Ki)
我らが主人公の曲、入れないと嘘でしょう。可愛い中に凛々しさを感じる、正に霊夢の曲。
主人公だし (Hypnos)
永夜抄もいい曲おおかったですね。 (迦弥)
初めて聞いたときめっちゃ背筋が震えました。神主様すごすぎ。
4面ボスは霊夢のほうが圧倒的に強い気が………
幻想郷のときよりもカッコイイ!巫女っぽくない曲ですがカッコイイのでOKです(笑) (necro)
霊夢戦でこれ流れる→高速移動しかしなくなる ・・なんでだろ・・w (陽柳)
4面のボスで驚いた
ステージと相まって、イイ・・・
恋色マスタースパークと争ったけど、こっちで。 (マスク・ペルソナ)
霊夢のテーマだからねー。フフフ (PAL)
なんかだんだん聞き入ってしまいました。千年幻想と迷いましたがこっちで。 (東方の白株)
霊夢と勝負してることを思い知らされる曲。そんな微妙な緊迫感 (秋穂)
原曲は聴いていないのですが、これはおそらく原曲のメロディが良いのです。 (連也)
なんか跳ねてるような (朝倉)
メインメロディ直前のピアノソロがスキ。 ((ry)鉄砲)
こっちを聞いた後に昔のmidi版を聞くとイメージが変わる (SOLALA)
この曲を聴いてから、霊夢をさらに好きになりました。 (アリス&サラ)
ピアノが綺麗で良し
意外に軽快なノリが好き (イフ)
ストーリーの盛り上がりとマッチしてる。 (春日井 焔)
流れた瞬間キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!でしたw (更紗)
ピアノが走るところが好きだなあ。あと最初の変な音とか。 (kml)
初4面時のキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!それに尽きます。 (Alefrain)
永夜抄バージョンだけど、よりアップテンポになってるんでこちらを。特にイントロ〜出だしの部分が好き。

人形裁判 〜 人の形弄びし少女
切なく激しく、東方メロディらしい1曲。 (黒にょ)
だって、アリスの新テーマ!それ以上の理由は要らない。 (FILL)
のMIDI版。なにこれかっこよすぎ。
ダークな雰囲気が最高。 (弓)
この曲に関してはMIDIのが良いと思うのは私だけだろうか。
この曲のZUNのコメントが印象的。それで好きになったのかもね。 (ZUNはすごいYO)
ゴスロリなイメージのイントロとかっこいいサビが良い。 (通りすがる程度の能力)
ラストステージな雰囲気、前半パートの締めくくりにすごくマッチしている。 (ふらーに)
三面なのにラストの風格すら漂わせてている曲。サビの盛り上がり方は最高!
主旋律のピアノもいいけど副旋律の笛がまたかなりいい。 (t-hashi)
ノリノリとしかいようがありません♪ (侶祐)
名前がかっこいいし局自体もかこいいしアリスだし (勘)
何度聴いても、リピートでキーが変わるところはテンションがあがります。 (Nana)
素敵 (ロウフィ)
Cradleバージョンがイイ (WARP)
アリスちゃんが大好きで、この曲は奇妙の感じが出るんです。 (3K)
妖々夢で一番好きな曲です。
妖々夢は名曲揃い (DRAGON龍)
ラスボスよりラスボスぽい (C)
裁くのは私の人形だ!と、アリスに言わせてみたい。 (pikochu)
サビがかっこよすぎ
中盤からの盛り上がりが最高。
東方初プレー(妖々夢)の時に感動した曲。これなかったら東方自体やってなかったかもと言えるぐらい。 (みずきともえ)
脳汁でるでる (yt)
個人的にはMIDIの方が好きだったり
3面と思えない盛り上がりが最高です。 (yuji)
聞いてると、どきどきしてきて好きです (うし)
とにかく盛り上がります。
威厳を感じる、いや感じたはずだったんだ。改めて聞きなおしてみると、小鳥の囀り?  PCの不調だと思いたい (バイオ好き)
体験版しか…その2(・ω・`
最初はどうでも良かったが、聴けば聴く程ハマっていく。長いだけ?
オルレアン取るためにかなり聞きました。 (朱シオ)
どちらかというと洋風が好きな罠。 (酢みそ)
これが3面とは思えないほど盛り上がる曲ですね〜wサビの部分なんか燃えまくりですよ。
大好きだ! (KA2)
蝶カッコイイ!! (ムー)
まず、アリスのことが好きなんですね(笑)。それと、なんか体の芯から揺さぶられるようなメロディがサビのような(?)部分で急激に高まっていくあの感じ。気に入ってます。
弾幕と合わせて聞くと凄いです。アドレナリンとか。 (深い)
たまに聞くとかっこいい (Sasimi)
勇ましいって言うか、陰があるっていうか。 (伍)
これだなw (0910)
誰が誰に裁かれているのかわからない。何処に視点を置くの?。 (倉木ユキ)
弾幕を思い出して楽しい曲でした。 (猫嵐)
曲と弾幕のハーモニー (クロアコ)
いつ聞いても後半でシビれます。 (DQL)
アリスーーー! (dao)
サビの盛り上がりがとてもツボ
体験版やりこんでたので耳に残っています (keywood)
アリス使用キャラ登場記念part1 (to_mo)
一番おぼえているやつなので (numa)
理由はわからないですが好きです。 (初心者25号)
これはMIDIで聞いた方がヤマがはっきりしてて好き。
ZUN氏のアリスへの思い入れが感じられるなぁと思ってたら永夜抄でプレーヤーキャラになってるし。 (クオックス)
........ (EL)
幽霊楽団に初めにはまっても、妖々夢では何故かこっちに落ち着く (水夜)
MIDI版が好き、体験版を初めてやったときの感動が忘れられない。 (龍冥)
最高の盛り上がりを見せてくれた一曲、思えばこの曲から東方音楽にはまったのかもしれない (runa)
やはりこの面がラストでしょう(ぉぃ 
この曲はかっちょいいと思う。 (深夜)
私が東方にハマるきっかけとなった曲です、偶然聞いたこの曲に惚れる→体験版に惚れる→製品版に惚れるの三段跳び^^ (希望)
MDに録って300回以上聴いている位好きな曲。聴くと気分が高揚する、僕がこのシリーズにはまるきっかけになった曲。 (リボン)
普通にカッコイイ (山下まろ彦)
頑張れ3面ボス(のテーマ曲)。何はともあれアリスといえばこれ。ちなみにMIDI限定。 (MDFC)
この妖しさ、優雅さ、圧倒的なまでの美しさ。これこそ魔法使いってものです。 (イフ)
このスピード感がアリスをより強く見せているのかもしれない (R7)
何だかお気に入り。アリスもお気に入り(ぁ (蒼也)
盛り上がった所に重ねて京人形、これ最強。 (yts)

おてんば恋娘
悪党ズラのフアンなら当然だ!! (立花 道雪)
おてんば恋娘とか明治十七年の上海アリスあたりを体験版で聞いててどうやらBGMがいいということに気づいた (Y)
切ないメロディラインとテンポのよさが好きだな。
氷精がアレなのに曲は最高に華麗でかっこいいと思った (RYU)
カワユイ曲だ (NO)
チルノはバカとか言われてる。けど、音楽はこんなにも切ない。 (稲垣幸威)
東方で1番印象に残った曲 (DORA ZA KID)
何度も聴いてて好きになった.
本人と曲名がアレでも、曲自体はかっこいいと思うのですよ。 (lac)
東方をよく知らなかった頃から印象に残っていた一曲。中盤以降の展開が良いです。 (たか。)
タイトルにすごく合ってる曲ですね。 (F・O・W)
雪チーヨチヨー冬のミートミヨ・・・ハッ、俺は一体何を (かじま)
ysさんのアレンジ曲から東方を知りました、原曲も、今も一番好き。
チルノの初弾は油断できないので気を引き締めないといけないが、このBGMの所為でどう頑張っても締まらない(^^; (ZEG)
ドコヘモユクアエユー、コノハウーモロキヨゲー♪ (春点)
名曲ですよね。ピアノソロがいかにも日本人好みで私もやられたクチ (kr)
タイトルは好きではないけど (ese)
体験版の頃、すげぇいいと思った曲。今でも好き。 (みなせいつき)
パーフェクトフリーズ! (ct)
私は体験版のこの曲で東方に惹かれました (パズ)
バカっぽいってねェ・・・ (DRAGON龍)
アレンジを聞いて好きになった曲。原曲も好い… (誠)
HDDPに入れていつも聴いてます (首吊り氷雷人形)
大抵の曲は気に入ってるもののあえてこれ。 おてんばだしw (みかさカンロ)
曲名も曲もいいです (鳩春)
どうやら弱そうな曲が好きです(何 (のくの)
恋しちゃってる☆お嬢さんに幸あれ。 (盲目の)
震えるぞハート! 凍てつくほどヒート!!  (SETH)
名曲だと思う (U1)
ついつい聞き入ります。
ちょっと幻想的な感じなところがすきです。 (えもん)
元気なんだけど、サビの部分でなぜか涙が、・・それがまた好いんだけどね。 (Grave)
チルノかわいいよチルノ
・・・・・・・イイ。 (ぐらんどま〜ちす)
踊ってるような感じでいい感じのリズム (Entheos)
サビが情緒的な調べにも関わらず、実は馬鹿ノリというギャップが楽しい曲です。 (gaia)
もう一番好きです 初めて聞いた時の感動がまださめません! (L.STAR)
まさに名は体を現すって感じの曲!最初のポップな感じから、いきなり切ないフレーズに来る曲の流れが大好きです。
曲だけ聴いたときは面の曲かと思ってました。 (ピノン)
最近一番のお気に入り。ほわほわした感じがたまらず。 (IC)
自分の中では原点かも。 (306)
曲とキャラが最高にマッチした紅魔郷一のお気に入り
これが一番好き (かえる)
携帯の着信音につかってたりします。 (y_itoh)
なんでかとても切ない曲と思う (RYO)
いっぱいいっぱい。でもそこがいい。 (みっくす)
パーフェクトフリーズを思いだしますw (まこと)
なんか、チルノの悲哀を感じさせる。 (nasraw)
おてんば恋娘おてんば恋娘!! (初心者25号)
サビの部分でちょうどパーフェクトフリーズになるよね! (N.M)
メロディと進行の流れが独特で綺麗。ZUN転調+進行(勝手に命名)の典型。 (YS)
やっぱこの曲えぇわ・・・ (pan)
チルノのちょっぴりバカっぽい雰囲気にぴったりの曲かなあって (和泉ヒロ)
軽快なしっとり曲。サビからの膨らみ方が素敵すぎます。 (512-E1)
どんなに新しい曲が増えても、これだけははずせない( ´ー`) (M)
チルノらしいというより氷精らしい?

懐かしき東方の血
ピアノ部分とかかなり好き。メロディアス〜。
良いですのう (kamura)
体験版からやっていると一番沢山聴いた感じなので安心感がある。 (VLX)
聞けば聞くほど良いと思えてきてます。 (44DX)
なぜかホントに懐かしく聞こえてしまう、聞いたことない筈なんだけど・・・。 (hsa)
盛り上がりのところが、どこかロシア民謡っぽくて綺麗
ほのかに漂う懐かしさ(旧作っぽさ)で、プレイ中に震えました (がんだうるふ)
さすが三面 (謎プリ)
たんたかたんたんたんたかたんたんたんたかたんたんたたたた(謎 (finetail)
物語の壮大さを感じさせて体が熱くなります。 (seta)
サビを聞くたびに口ずさんでしまいます。慧音は変身前が好き。 (あすとれあ)
サビの部分がとにかく好き。旧作はプレイしてないのに何故か懐かしい気がしてくる。 (katyo)
東方!って感じなので (蝸牛)
心を擽ります (懐かしき東方人)
体験版から製品版になったときイントロが微妙に変わってたんで印象に残った。 (HAL)
いい曲です。東方節炸裂って感じです。 (katoya)
う〜ん、旧作(PC98系列)のプレイ率は皆無であるのに懐かしいのは何故だろう? ついつい自分の音楽記憶を探ってしまいます (Revi)
イントロを聴いた瞬間に「ああ、この曲いい!」と思った。 (来栖川知里)
慧音タンその1。なんか歴史の重みを感じる曲だ。 (ベル)
気がつけば口ずさむ……たんたらたんたたんたらたんた〜 (はくと)
テンポよく動く最初の部分が最高です! (yufa)
ステージ展開とのマッチがいい (まんぼう)
初め聞いて”ゲームやってるなぁ”と思わせたお気に入りの一曲 (みかさカンロ)
曲調が好き (nishiki)
懐かしいです
曲調の反転と共に世界も反転する、あの演出とBGMがマッチしてて惚れちゃいました (幽祢)
感動しましたよ、体験版とは思えない盛り上がりでした。 (のくの)
ん、東方。 (幽)
道中の曲でここまでツボに入ったのは初めてと思うようなさびが素敵 (射尾)
よいと思う~ (WIND-LISE)
中ボスが出てくるところでの盛り上がりが素晴らしいです… (mdk)
音色は洋楽器でジャズ風味なのに、どことなく和風な凄い曲 (Entheos)
盛り上がりが非常に好きです (tnvoir)
イントロが大好き (九時天竺かずき)
旧作プレイしてないが、なぜか惹かれる、懐かしい・・・
とても親切な曲だからです。本当に懐かしな気がする。 (jin)
今夜を無かった事にしてやる! (DQL)
永夜抄で一番好きだから。 (水影 夢人)
メロディーラインがすごく好きです。 (春)
音楽はアドリブだ! (Ciel)
この曲のサビがすごくイイ (うゅ)
東方妖々夢と同じく中ボスに合わせて曲調が変化、シューティングの王道ワザだけどやっぱり好き (己)
テンポが好き (寝子)
慧音が中ボスとして出てくるあたりの旋律がいいです。 (to_mo)
外せません (りぅ)
東方が懐かしいと思わないはずの人間でも懐かしいと感じてしまう凄い曲。メロディアス。 (みさと)
ぷ〜わぷわぷ〜わぷわぷ〜 (みなろく)
........ (EL)
慧音が出現する瞬間と、音楽が転調する瞬間のマッチングが。 (15)
最初の16小節が気に入ってます。 (桔梗)
紅魔郷以前の作品はやったことないけど うん 懐かしい気がする。 (幻妖蝶)
けいねが出てきたときに曲と裏の歴史が反転するところが好きですよ>< (くろむ)
気付けば口ずさんでいます。 (SOLALA)
泣くほど心に染みた。ああ、旧作は死んでない… (名無し)
聴いてると体が勝手にノッてくる。説明できない素敵な一曲。 (不和 彰悟)

ヴォヤージュ1970
永遠亭にヨーソロー (ありや)
ラスト勝負・・・気合が入りますね。・・・コテンパンにされましたけど。 (藤原 忍)
最高に乗れる曲。大好き。
無駄に神秘的+カリスマな予感。曲に煽られてミスるなんて・・・。 (おさる)
ラストスペルが取れない原因の半分は、この曲のプレッシャーのせいです (射の壱番)
蓬莱の薬と合わせて。ドラムが良い感じ。 (KZD)
薬挑戦中につい「ドーラードー、シーラー」とか歌っちゃいませんか?…俺だけですか。 (佐倉)
狂々廻る怪速列車、地獄の沙汰へ走り逝く。 (泗水叶耶)
ボーダーオブライフとはまた違う雰囲気で「最後のスペルだ!」と感じさせてくれました。 (さいたま兄弟の兄)
どうしてラスボス曲ってこうもかっこいいんですかね (うさうさ)
癒されるような! (finetail)
中間からのピアノの音が好き!激しい! (EIN)
攻撃と曲との調和が最高。最後の弾幕の開放時の盛り上げ方がもう脱帽。 (ひじりか。)
止まっていた時が急激に流れ始める。輝夜の本気。 (H-L)
何度聞いたかもう僕には・・・ 洗脳されました!! (ニケ)
いまだ取れなくて泣いてます (luna)
否が応にも高まる緊張感が好きです。 (銀狐)
6面のステージ曲、ボス曲とのコンボでキタ。 (アキラ)
Tension and arpeggios... Pianos are very nice. (Leviathean)
最初聞いた時ドキドキした (dj-4)
おとなしい。けれど、最後だというのに焦りだけを煽る曲。 (みさき)
焦る。焦るけど好き(笑) (LEX)
イントロが好きです。その後はかなりあせるような曲かと。何度も聞きました。 (閃空)
やたらとこみ上げてくる焦燥感が堪りません (Kappy)
切なく、激しく。まさにラストバトル、といった感じでとても好きです。ラストスペル取れないとクリアしたのに何か凄く負けた気分になりますよねw (ssl)
画面に釘付けにさせられました。
スペルと曲の雰囲気に普通に鳥肌がたち綺麗だと動きが止まってしまった。 (翠晴)
最後にふさわしい。 (M,M)
ひたすら焦燥感を煽る曲、というZUNさんの狙い通りに焦らされます(^^; (璃韻)
寝るときiPodで聞いてます。最高すぎぃ。 (朱鷺)
もぅあせるあせるw そして燃える燃えるw (Yuihua)
総じてラストスペル系は素晴らしいのが多いと思うなー… (2SYU)
永夜返し (ヘルマイマイ)
この曲のイントロを聴くと身震いがします… (mdk)
心地よく背中から追い立てる焦燥感が好き (KOU-D)
焦る焦る、だがそれがいい (ヾ( ゚д゚)ノ゙)
綺麗。焦る。全てが収束(夜明け)に向かってる感がひしひしと伝わる。 (軽業a.k.a.peten4)
焦らされる焦らされる… (あおい)
いい曲です。本当に・・・ (svc.)
こういう曲好きぽー (B-Flow)
最初聞いたときはそうでも無かった。でも後からじわじわと・・・今ではとても好き。1969もかなり好き。 (Ki)
焦る。本能的の焦らせる(笑) (ヴァス)
正にラストに相応しい綺麗で切ない曲。永夜沙1番の名曲だと思ってます。 (烏帽子鳥)
最初聞いたときに、震えました。まぁ今でも震えますが(ぉ (アンコウ)
輝 夜 必 死 だ な
曲にここまで焦ったのは始めてかも・・・ (春々)
シリーズ中一番綺麗だと感じた曲、モッコスのテーマも捨てがたいけどこっち (ykt)
55秒付近のギターがすげぇ好き。69も好きだけどこっちの方が余裕が無くて良いな。 (クオックス)
激しい中にもしっとりとした曲でおもわず震えが来た曲でした。 (ゆっきー)
「蓬莱の薬」がとれないためにもはやトラウマになるほどに聞かされたので・・・ (runa)
これ聴いてるとずっと「蓬莱の薬」を避けて居たくなります (エツセン)
焦らないけど、これは良いと思う。どこと無く漂う悲しさが何とも言えなくて。 (斑鳩)
この透明感が大好き。 (夜)
ひたすらに焦燥感があおられる曲。っていうか、本気で焦るからやめれ。 (神風)
普通に聞いて感動して鳥肌が立って泣きそうになった。最高。 (POYA)
ヴォヤージュ1969だけじゃなく、こっちも好き
1969とセットで聞いてこその曲。期待と夢を連想させる主旋律を省いて、不安とほんの少しの幻想しか残されていない。でも何故か懐かしいそんな曲。 (A)
本編ではループする前に落ちてしまうけど。 (kml)
これは『1969』とセットで (楠木忍)
あせらせるって書いてあったけど逆に落ち着いた!!マジ普通にイイ!!曲 (+四乃森 蒼紫+)
ただただ美しい。ただし、ずっと流しっぱなしにしているとトリップしますが(笑 (masayuki)

狂気の瞳 〜 Invisible Full Moon
いままでに無い弾幕でしたから慣れるのに苦労しました (カシス)
この曲はかっこよさが前面に押し出されていていい。 (ちみ)
暗いのにノリノリ〜wずっと聞いて居たくなる (黒にょ)
何故か10年前の自分を思い出しました。 (稲垣幸威)
一番のお気に入りです。かなり好き。 (Nightmare)
かごめかごめ〜♪ (vanilla)
サビがかなり気に入ってます。 (KEN)
サビからの盛り上がりがイイ (ディアルト)
途中で音が止まった後に始まるギターリフが最高です!! (慈猿)
弾幕、ウサギ目、制服(?)と相まっていい感じ〜。 優曇華〜。 (AJ)
永夜抄の中で一番ラスボスっぽい曲です。 (菖蒲)
イントロ聞いてもうこれしかないと。背中がぞくぞくする (roq)
背景の月に、おもしろ弾幕に、あの兎に、この曲に・・・もうみんな狂ってしまえ♪ (千)
かっこいいっす (zwei)
鈴仙の能力のように、聴き続けていると狂わされそうになる切羽詰った感じの曲調が好き (ただの美鈴好き)
うさうさうさうさうどんげ♪ (春点)
永夜抄のなかではイチバンのお気に入りです (侶祐)
サビ手前に悲壮感が漂い,琴線にふれてくるのです (ese)
らしくなくて良いw (少年A)
サビの部分が狂わせられる要因ですね (羽 魔)
勝負だウドンゲ!って感じで好きです (Prog)
一回聞いたら忘れられない,麻薬そのもの その壱 (とかげ)
なんでゲーム音楽って伴奏にオクターブの8分打ち込みが多いんだろう。
ウドンゲいいよウドンゲ (*´Д`)ハァハァ (???)
案外、狂気なのはウドンゲの方なのかも… (なり)
ギターの入りがうまいと思った曲。かっこいい (鳩春)
先行でコレだけ聞いて、どんな場面、どんなボスで使われるかワクワクしてたなぁ。 (HMX)
凄く耳に残っているいい曲だと思います (五式戦飛燕)
うどんのテーマも元気がいいよね。 (陸奥むつみ)
永夜抄で1番のお気に入りBGM、ギター音が入るところ辺りからが激しくツボですw (碧翼)
ウドンゲ補正込み。
うどんげ感たっぷり (樹)
うどんたんうどんたんかわいいよ (Fの分身)
サビが好き。 (uni)
不気味な感じと切なげな感じがなんとも。 (ガント)
結構気に入った (fox)
うどんげタン!! ((゚@~)彪・鍬ン!)
長くない曲だけどサビの部分が特に・・・ (光丸)
サビ最高。ふっ切れ最高。 (phoenix)
毎度、5ボスは弾幕もそうですが曲も熱いですね。 (スカイフィッシュ)
ずっと聴ける、引き込まれるような感じが好きです・・・ (Coco)
永夜抄一番のお気に入りかな? バトルっぽくてかなり好きな1曲。 (草薙紫音)
うどんげ (numa)
このテンポの曲、好きなんですよね。 (ゆれねこ)
個人的に弾幕とセットにした時の破壊力は随一。 (nagi)
変な名前で呼ぶなっ (DANMAKER七瀬)
製品版で一番好きな曲かもしれません
うどんげー(何 (陽柳)
本命 (EL)
サビの盛り上がり方がイイ! (帽子屋兎)
これぞボスって感じの曲ですよね。赤い瞳にぴったりの曲 (和泉ヒロ)
曲は好きなんですが、肝心のボス戦はどうも・・・ (R7)
5ボスという位置づけに相応しい曲。サビがはっきりとわかるので潔さを感じる。
切ない部分が最高♪ (夢霧)

遠野幻想物語
サビの部分が耳から離れません。 (TOYAMA)
どこかなつかしく 惹かれる。何度聞いても。 (にょる)
2時間聞きっぱなしをやった位、この曲に惚れてます。この曲と出会って東方に墜ちました(苦笑)特にmidiがお気に入り〜 (はね〜〜)
この曲がなかったら東方をここまでやらなかったと思うよ、俺は。 (ZUNはすごいYO)
地元ですから。感じが出ていて良いです。 (R_Saeki)
なんとなく・・・かな (CRU)
東方シリーズにハマるきっかけになった曲です
心が不思議空間に連れてかれます。 (SerGeanT.O)
何となくお気に入り… (めんち(犬))
良い (垂金)
岩手県人ですからねー (D)
これが1番好きです。 (少年A)
思わず曲の方に意識が行って時々死にます。 (苦手項目 弾幕)
東洋的なところがいい。 (太公望)
つい口ずさんでしまうメロディー。 (葉爪)
タイトル通りの印象をうけます。なんかわけの分からん感じ (JAVA王)
サビが大好きです。 (さきさかあきと)
ステキアレンジに惹かれて (凍達屋)
ピアノメインの静かな曲なので理由なく好きです。 (翠晴)
なにか懐かしい気持ちになる。 (M,M)
橙かわいいよ橙 (内藤先生)
まよひが、という感じがします。いや、行ったことありませんけどw (のくの)
幻想的な雰囲気でステキ (EC)
この曲が無かったら、恐らく、東方にはまらなかっただろう・・・ (中島君)
ステージのテーマとしては、これと『永夜の報い』がダントツの上位! (サラ=クライン)
初めはなんとも思わなかったが、聴けば聴くほどはまる罠 (ヒロ)
和風だ!和風の響きが日本人のDNAを揺さぶるのだ! (天馬流星)
遠野郷まで行ってきてしまいました(汗 (神魔 理音)
東方で一番好きな曲。特に橙が中ボスとして現れるあたりのリズム、テンポが好き。 (千年好きの人)
仕事しながら気付くと鼻歌で歌ってますよ、エエ毎日ね (真夜)
なんともノスタルジックな曲調がすごくいい (せーる)
サビの所がツボでした。こんな感じの曲は元々好きです。 (ふぁ)
半音がたまんない(^▽^) (uni)
シューティングに似合わなさそうだけど似合ってる。 (wata)
マヨイガ、というムードがとても出てます (サカゲッツする人)
最近やたら聴いてる曲 サビ部分が心にしみる (なぎ。)
何故か常に頭にフレーズが残ってしまします。 (ピノン)
のんびりしてるようで結構激しい曲だったりします。大好きです。 (雑)
本気で遠野に行こうかと考えた曲。初めて聴いたときの感動は今でも忘れられない。 (幻)
割とリフレインの多い中でこの曲はしっかり展開していていい。
友人の一押し。 (あいうえお)
静かな出だしにぶりぶりのベースらいんがたまらない (Tomohiro)
一番和洋折衷してると思う。 (優)
携帯の着メロに入れて聴くほど好きな曲ですw (まこと)
これが一番東方っぽい(?) (dao)
つーかスゴイいい曲だと思うんだけど。着メロにしてる。
サビの部分が頭から離れません、ダントツで好きです (榛名)
メロディが幻想的でいいです (なめこ)
最後の部分が好き
繰り返されるたびに深みを増すサビが秀逸です。
曲もさることながらタイトルが良い。作品好きなので (さくたろう)

二色蓮花蝶 〜 Red and White
巫女っぽくは無い。だが素晴らしく格好良い。 (heatend)
ZUNさんは、原曲のイメージをがらっと変えるアレンジが好きなのだろうか。原曲のMIDIは凄く良い曲なのに、蓬莱人形のこれはとても弾け飛んだ感がする。第1回最萌に投下された三味線アレンジもあって、この曲は面白可笑しく料理されるイメージがつきました。 (BYK)
霊夢はこの曲。 (朝村)
説明不要! (しゅーべる)
霊夢に一番合ってると思う曲。軽快なテンポ、泣きのサビ、絶望の弾幕… (kr)
純粋にかっこいい 滅多にここまでこれないけど (勘)
ゲームで直に聞いてみたいw (少年A)
霊夢の格好良さが最大限表現されていると思います。大好きです。自力クリアは未だに出来ないので他の方のリプレイで浸ってます。 (鋭戸利安)
かっこよすぎ! (彩鳥)
紅白強いよウワァァァァン! (B-Flow)
(・∀・)イイ!! (ふぃれ)
綱綱綱 (ゆかりすと)
蓬莱人形のほうも好きです (ユラギ)
Red and Whiteではなくこっち、ここ重要。 (nigh)
はばたけ〜。 (sischa)
単純に、カッコイイ!
んー…強いて言うならタイトル…かなあ?(ぉぃ
基本ですね、やはり。 (ぷち竜)
これでZUNさんの音楽にはまりました。 (慈猿)
一番最初に東方を意識できた曲。思い出深い。 (OSK)
蓬莱人形で一番好き (いんてぐらる)
印象的なイントロそして忘れようの無いサビのフレーズ。 (ひじりか。)
永夜抄の霊夢の曲はこっちがよかったなあ
紅白良いわぁー (ろけ)
霊夢らしさが出てるスピード感ある曲だなーと思います
蓬莱人形のほうが耳になじむのでこっち (かちわり魂)
スヴァラC (KYE)
まさに東方を象徴する一曲だと思います。西方の曲だけどw (ユッザー)
ついつい体が乗っちゃいます。うきうき♪ (うし)
軽快でなおかつかっこよすぎ!惚れました (碧翼)
何度、繰り返し聞いても燃える。 (ぱるー)
めちゃくちゃ格好いい。本気になった霊夢はいったいどれ程強いのだろう… (yura)
「蓬莱人形」で聞いて。ところで「竹取飛翔 〜 Lunatic Princess」は「蓬莱伝説」の編曲?? (AOPPAJI)
オリジナルは聴いたことないのですが、印象に残る曲です。 (RVN)
テンションが高くなる曲で仕事の前とかに聞いてるから(ぇ (ライトニング)
霊夢のテーマ曲中一番かっこいい。Ex霊夢には何度泣かされたか… (ooban)
強烈なイメージをたたき付けていただきました (Mom)
この曲は両方に入れたいぐらいすきなんですけどね。やっぱり別の曲扱いなのかな (びく)
元気いっぱいな曲。一番霊夢にあってるとおもう。 (R2)
霊夢と言えばこの曲 (名も無き名無しさん)
何度聞いても飽き難いです (上条)

東方妖怪小町
怖い・・・この一言に限ります。 (藤原 忍)
まさにあの凶悪なスペルカード陣にふさわしい曲だとおもいます。 (ツキミ)
妖怪集落みたいな。 たとえ遺言になったとしても、ここに来れば皆に会えるってメッセージ。  たぶん。 (くろ)
出来ることならゲーム中で聞きたかった・・・ 寝ながら永夜抄No.1から聞くとNo.7で力尽きる罠。 (yuiui27)
燃える
聞くたびに泣きそうに・・・ (影鴉)
何百回きいたかね…これ…。 (のりまろ)
何百回聞いたやら・・・もう脳内に焼き付いてます (いんてぐらる)
ただひたすらに聴き続けた曲。 季節外れ〜ストーム150回挑戦はあつかった。 (案山子)
普通に好きです。LWに相応しい雰囲気だと思います (くけけ)
この曲のせいで夜が明けてしまった… (KU)
限界を超えた投影の先に待っていたものは・・・  (ニケ)
深弾幕の時のこの曲はヤバイぐらい合ってましたね。 (元住T.O)
試し合いというか、腕比べというか。「弾幕ごっこ」って感じです。 (muru)
永夜抄をプレイしてる人には絶対にインプットされるエンドレスループ。どれだけ聞けば止める事が出来るんだか。 (ゲームセンター名無し)
初めて聞いてかっこいいと思った。 (アキラ)
飽きないような曲、本当に飽きません (アルサレア)
どれだけ長い間聴いたことか… (首吊り氷雷人形)
ラストワード取得の難度も相まって間違いなく一番長く聴いた曲でした。
聞いてて楽しい! (椿)
何度も聞くのでイヤでも耳に(笑) (Fin2)
出だしからのピアノがグッド!ノリも完璧。 (べれった1934)
この曲じゃなかったら途中で投げ出したかも
この曲をラストワードでどれだけ聴いたことか (Landescape)
禍々しさが好き。本当に逢魔が時って感じ。 (皓)
いやノリよくて最高です (るる)
何度聞いたことか………ある意味トラウマになります……よね?
これ聞きながらLastwordのリプみると戦意高揚! (Lkb)
何度も聞い(聞かされ)てるけど、飽きが来ない。燃え。
東方っぽい東方な曲。何度聞いても飽きない。 (rim)
永夜抄で結局一番聴く曲に為っちゃいました。(笑) (トカしぃ)
エンドレスにひたすらと・・・
呼び喚ばれ試され楽しまれそれが楽しい。目指せ夢幻泡影 (A_Key)
弾幕少女たちは緋蜂の夢を見るか? (N.M)
この曲を聴くとラストワードのしすぎのためか何故か脳内が活発になり物事が集中できる(笑 (くろむ)
テンポが自分にとっては大好きな曲だから (死に掛けてる者)
聞いてて飽きない。ラストワードにはひたすら挑戦するので。 (asobu)
何回も聞いてるけど飽きが来ない。テンポがいいです。 (R2)
曲が焦らせる為によく死にます (カシス)

広有射怪鳥事 〜 Till When?
この曲を聴くと刀を振り回したくなるか? (Zaza_SiteExplorer)
妖夢さん弾幕は避けやすいのか避けにくいのかよくわからん。 (Nightmare)
聴いてると、心が落ち着いてきます。癒し系だと思うなー。
妖夢の剣閃は、この曲の如く鋭く早い (Ascidian)
みょんのテーマ曲だから。  (案山子)
東方の中で一番ボスっぽい音楽だと思う。やっちゃえ、妖夢たん! (Mお兄ちゃん)
ボスらしくてカッコいい曲です。でも曲をじっくり聴く暇はプレイ中には無く(笑) (乙)
熱血、激戰 (Alexson)
避ける気にさせてくれます (首吊り氷雷人形)
普通に好きなだけ・・・ (黒猫)
一言で言って、かっこいい (璃韻)
みょん (???)
一番好きなキャラのテーマ曲ですし。 (ティコ)
いつまでも打ち落とされつづける (yt)
うわー強敵っぽい曲だー実際強いし (神無月羽兎)
ルナティックのみょんとのバトル時。この曲で無茶苦茶燃えましたから。 (自称魔王候補生)
ノリのよさが好きです。あと妖夢。
妖夢の曲だし外せない、かっこいいし迫力がある。 (夜月 洸)
妖夢らしい、激しくかっこよい旋律が好きです。 (Yukino Misasagi)
この曲聴くと妖夢の通常弾幕を思い出すpq (B-Flow)
強敵で幼い・・・妖夢にぴったりだと思います (キュムジュン)
キャラの好みの影響が大きい(笑)  妖夢の姿を想像し(ry (Lkb)
妖々夢で一番好き。曲がかっこよくて・・・ (水影 夢人)
カッコいい妖夢をイメージさせてくれる曲。東方絵板によって180度変わってしまいましたが。 (木村圭)
ボス戦らしくて好きです、この曲。みょんみょん♪ (草薙紫音)
サビの部分がかっこいい…キャラと音楽が完全融合していて聞いてて気持ちいい…… (クメールルージュ)
BOSSらしくて良い。 (L.G)
剣士に相応しいようなカッコイイ音楽だから (死に掛けてる者)
ボスらしく、みょんな曲です。 (アリス&サラ)
緊迫感溢れる一曲。妖夢の真剣さも感じますね。 (ルイード)
ようむ! ようむ!
妖夢タンにピッタリの曲だと思うよ (´・ω・`) (がんばるよ妖夢タン (´・ω・`))
妖夢タソですからw (猫の手)

さくらさくら 〜 Japanize Dream...
感動する (垂金)
切ないデスネ(´・ω・`) (MS)
日本古来の美しさを歌に寄せて伝える桜々、妖々夢を締め括るにこれ以上相応しいBGMは無いですね。 (ZEG)
動揺とか民謡とか好きなのかも (名前を思いだせない程度の能力)
鳥肌が立ちました。 (天風 悠)
流れる曲に、いつか目にした風景を重ねてしまう……そう、あの桜は生まれてから、ずっと私の側に居てくれた。 (KOR)
妖々夢を締めくくれるのはまさにこれしかないという選曲。それをさらりと持ってくるZUN氏に敬服。近くて遠い和の心、その再発見。日本人やってて本当によかったと思いました。 (アンカー)
クリアした達成感を味わえる…余韻に浸れる曲 (10)
夏コミで買った日のことを思い出す… (YAM)
幽々子と紫と西行妖、和の旋律はどこまでも心に染み渡る…。 (赤目)
クリアしたときの達成感が好き (Libra)
妖々夢から始めたので、初クリアでエンディングを聞いたときは感動でした。 (KEN)
嗚呼、東方よ、極東の祖国よ
弾幕疲れの心に染み入るようなメロディー。最高です! (H)
さくらさくら、好きです。 (ぷち竜)
隠れた名曲だと信じています (うさうさ)
初クリアのとき、コレ聞いて泣きました。 (BUCKN)
初めてクリアした時は感動で呆然としながら聞いていましたね! (月蔵)
今までやってきたゲーム・見てきたアニメ・映画の中で、一番印象に残っているスタッフロールの音楽だったり。 (勇希望)
この曲を聞いていると何だか寂しくなり、もう一度はじめからやりたくなる。 (手のひら)
…せめてノーマルでGOODEDが見たいヘタレです。 (ふっ☆きぃ)
紅魔郷以降ですごく気に入った曲 (UNオーエソ)
譜面作ったし (WARP)
この曲は感動します。 (V)
まだ肌寒いけど、ようやく春の風と匂いが来たって、感じがする曲。 (龍弥)
聞いてて一番和みます (うし)
EDで聞くと泣きそうです。 (DaI)
子どもの頃に歌ったこの曲が、こんなに違って聞こえるのは魔法ですw (海豹)
永夜抄のシンデレラケージとセットで好きになった曲 (弓場)
東方シリーズで初めてノーコンクリアした時に聞いたのがこの曲。達成感に涙がぼろぼろ(つдT) (ティラ)
これが流れているときのZUN氏の名言が心に残りました、あーイイ曲だw (八代)
ひそかに好きです、この曲。ボーダーオブライフ → エンディング → ときて、この曲を聴いて「ああ、終わったな」と思います。 (下手の横好き)
初めてクリアしたとき印象に残った (猫壱)
クリアした時の感動を、より強くしてくれる名曲だと思う
ある意味、東方シリーズらしくない、非常にエンディングスタッフロールっぽい曲ですよね(笑)。妖々夢の世界観に合った、非常に良い曲だと思います。スタッフロール曲ではピカイチ。 (Kuro)
日本人ならやっぱり。 (碧竜)
初モノ要素を抜いても、尚残る 咲く花、桜、散る華 なけなしの日本感 (灰寺)
私が日本人で良かったと思いましたよ (暗幻)
考えるよりも先に目頭が熱くなった…ありがとう東方 (つんどら)
妖々夢を締めくくるにふさわしい名曲。最高。 (yts)
妖々夢はこの曲を聴くためにプレイしていたようなもの。ああ、いい曲だ。 (Alefrain)
反魂蝶後のこの曲は良すぎる (inoopy)

東方妖々夢 〜 Ancient Temple
やっぱり冥界っぽい。妖々夢に比べると永夜抄は冷たいイメージがある。夜だし。 (ZUN)
チ〜ン♪&テ〜ン♪ (ZUNはすごいYO)
深く静かに誘うような冥い激しさ。彼の世の曲としか思えない。 (kiriu)
厳かで いいですね (さゆ)
妖しげだけど好奇心を誘う雰囲気が好きです。 (seta)
STAGE5の曲はいい曲が多いと思う。この曲は初めて聞いたとき鳥肌立ったくらいです。今でもお気に入り (しんたろー)
5面なんだけどこれから始まる〜みたいな感覚。 (おび)
「プレイ中」にゾクゾクくる曲No1 個人的にボス曲よりこっちが妖夢のテーマ
切な激しカッコいい (最近身の回りで蜘蛛が出る人)
妖々夢で好きな曲 (ボナンザ)
さすがタイトル名を冠する曲、ですね。
不思議な気持ちの沸いて来る曲です。不思議な和というか何というか。 (SAUL)
ひゅい〜ん と筝のような音が自分の中の何かをくすぐります (マーレイ)
緊張感漂う静けさが好きです。蓮台野夜行版のマイルド感も良いです。 (天剣Z)
天国いいとこ一度はおいで (あきつぐ)
これが一番「東方」のイメージを表しているような気がしましたので。 (shiki)
古寺を訪れたように錯覚させる旋律だとおもいます。 (キジ)
雰囲気ヨロシ♪鐘の音がGOOD (ノウェム)
バイト先で延々と東方妖々夢のデモが流れてました。そしてこの曲を聴いて東方妖々夢に興味を持ちました。この曲がなかったら、このゲームやってなかったと思います。 (叶)
幻想的で好き (夜月 洸)
蓮台野夜行収録のが好き ((#ノノ))
あの世の雰囲気がよく出ている。
つい口をついて出てくるイントロと、どこか雅楽を思い出させるオリエンタルさが癖になる一曲。 (sorcery)
妖々夢の曲の中で一番好き
いかにもアジアンテイストな感じで、このまったりとした雰囲気が凄く好き。妖夢が出てくるあたりの勇ましい部分も好き。 (Enker)
幽雅の一言。 (MIZ)
神の住む国ですわー。 (306)
冥き淵よりナニモノかが這い出てきそうな感じなので。 (NO.99)
これを聞きながら、霧の中の高速を走ったら、霊界に引き込まれたかと思ったよ。 (ティラ)
ゲーム内で使われ方が最高。妖夢と戦う直前での曲と音との絡み合いがヤバイ。 (goriyo)
盛り上がり方が好き (dmy)
静かで、ちょっと切ない、冷たい空気のようなものが感じられて良い。 (キンカン)
あの世とこの世 隔世の狭間 笙の音は白楼への誘い 日ノ本感が溜まらんです。 (灰寺)
和風なのにどこか違う。現在云われている「和風」ではない。しかし、やはり「和」と表現するしかない郷愁じみた音楽。・・・まぁ、この辺はものすっご切羽詰ってるのでプレイ中はあまりそんなこと考えませんが。 (鳴響)
鳥肌が立つぐらいに、ステージと完璧に合ってる (wip)
個人的には蓮台バージョンの方が好き
東方にハマる切欠になった曲なので (つんどら)
東の国にどっぷりと浸かる曲。幻想郷への入り口の一つですね。 (nebula)
妖々夢で最も好きな曲。票を入れるにはそれだけで充分。 (不和 彰悟)
途中で出てくる妖夢タンは強いね (´・ω・`) (がんばるよ妖夢タン (´・ω・`))

天空の花の都
結界に辿りつき音が止まった時が・・・ (小日向)
イントロの静けさと後半の盛り上がりの対比がすごく良い! (天風 悠)
徐々に高度を上げていくごとに上がる調と弾幕の密度。何度やっても鳥肌が立ちます。 (長月明)
空の上の美しさ以外に色々入り混じってるのが素敵 (RYU)
ステージの流れと合った曲展開が素晴らしい。空高く飛んでいるような気分になる。 (NAT)
せつなくて素敵 (聖徳太子)
演出とあいまって、シューティングゲーム中最高の道中曲だと思います。 (ak)
途中の盛り上がりがイイ! (YAM)
演出があってこそとか、音楽があってこそじゃなく、全てがあってこその妖々夢なんだなと感じさせてくれた名曲。 (赤目)
こういう感じの曲すごく好きなんです。少し物悲しくて、でも勇ましく… (レンテンローズ)
どこまでも高く。切ないほど遠く。泣きたいくらい透明な空の上で。
背景と重なってすごく幻想的 (ふらーに)
音楽とステージ展開が見事にマッチしているのがもう最高です。リリーさーんっ! (さいたま兄弟の兄)
悲しくも儚い颯爽とした上昇 (神名翼)
ZUNさんお得意の繰り返し美学の集大成! だと個人的には思う。 (say)
泣ける。BGと相まって美しすぎ。 (みなせいつき)
リリーが弾をばら撒く&視界が晴れる所でゾクっと来ました。
リリーの曲 かっこいい曲 空を飛んでる感じが良い (ろけ)
オープニング弾幕が終わってからが本当の戦いだ! (桜羽)
盛り上がりの所で切なさが沸いてくる曲ですね。 (SAUL)
最後一曲を、遠野幻想物語と迷ってこっちにしました。 (ゆうしし)
心地よい疾走感と微妙なせつなさが交じった曲だなと。ドライブ等に聞きたい曲です
妖々夢の4面は芸術でしょう (まんぼう)
最後の硬い雑魚の弾が切れるのと曲のブレイクがシンクロしてる所、何度プレイしても格好良いです。 (ssl)
ステージ道中との一体感が素晴らしい
雲の上に昇っていくことを感じさせるイントロに、盛り上がっってきたところで「雲の上の桜花結界」。このステージの演出も含めて最高です。 (yuu)
しばらく体験版だったので、この曲を聞いたときの感動は格別でした。
ピアノで弾いてみたらすげぇ感動してしまった。 (Yuihua)
4面は曲を楽しむ余裕が皆無(;;) ((#ノノ))
シリーズ中最もグッときた曲。ステージ演出とセットで。 (鮫島電磁郎)
初めて聞いて感動。切なすぎます。 (さすらひのパンダ)
前回の投票でも書きましたがやはり演出と相俟って泣けてきます (もときち)
長い長いと言われる4面道中ですが、自分は嫌いではありません。リリー登場後の盛り上がりが印象的です。 (PUL)
どこか悲しみを帯びた曲と演出との融合が素晴らしい。これぞゲームミュージック! (ぐらんどま〜ちす)
もっともドラマチックな曲だと思います。ステージとのマッチもすばらしい。 (ふぁ)
4面の激しいバトルのマッチした名曲。 (うみう)
やはり好きな曲。 (ですNO)
初プレイ時タイトル出現前に落とされたインパクト、それを超える感動が、ある。
単純で素直な曲調が繰り返される綺麗な曲。最後のパートの音が全て途絶える一瞬になんともいえない感情が湧き上がる。
言わずもがな。
演出込みで しびれた (撃沈丸)
雅。 (夜伽丸)
名曲ですね、妖々夢の歴史を語るには欠かせない曲だと思います (Ciel)
リリーのテーマです、多分。やっぱ妖々夢4面の道中は音楽とストーリー展開がマッチしていて感動ものだな。 (ツブ)
とっても気に入りました。妖々夢では文句なしにベスト曲! (草薙紫音)
ステージが長いせいか、随分と記憶に残る。 (あずま京)
雲海を抜けて行くイメージと相まってすごくドラマチック (pom)
「場面」ではなく「世界」を形成する程の衝撃を受けた、シリーズ屈指の名曲。 (氷室 万寿)
いつの間にか口ずさむ (りぅ)
何かへと続くことを感じさせる一曲。三姉妹の素敵っぷりもこの曲あってこそ。
切なげなのがいいね。 (深夜)
良い感じでまったりと (処理落ちMAX)
最後の仕掛けにやられた…

アルティメットトゥルース
最後へ向かっていくドライブ感が痺れる (may)
ステージ開始時、満開の桜の中を駆け抜ける感じが好きです。 (マホ)
短いけど好きだなあ。 (にょる)
クライマックスの近さが感じられて緊張感が高まってきて良さげ。そしてその先に@… (44DX)
緊迫感があるところが、毎回鳥肌が立ちます。 (慈猿)
桜の海を飛んで行く疾走感は止まる事は無く、心に浮かぶ情景も凄く綺麗で良い (埒)
ステージと合わせて。
やや短いながら、フレーズがしびれます。 (くけけ)
聞いてるだけで気分はハイになってきます。 (R・T)
ここまできた、という感慨を抱かせてくれる (PARS)
艶やかでとても美しい。風を感じます。夜の風。 (めぐたん)
ラスボス戦を前にしてテンションは最高潮に。お気に入りです♪
各種アレンジの影響により、気付けば好きな曲に (アルサレア)
疾走感がたまりません
短いけど最終面らしくていいです。 (ユッザー)
入っては抜けていくような感覚が好きです。
初めて6面まで進んだときのドキドキ感はすさまじいものがありました。 (叶)
どこか切なくなる (峰下翔吾(仮))
こういう疾走感のある曲はいいですね。 (AlzaLavun)
場繋ぎのはずなのに幽々子との決戦にいざなう存在感がある。傑作ですね。 (けいけい)
あのスピード感が頭に残るんですよ (真夜)
初めて聞いたときから惚れてた (B-Flow)
桜並木を単車で走り抜ける時、必ず身震いする程思い出します。 (海豹)
異彩の極楽。狂ったように賑やかな亡霊達。地獄と天国の融合。 (永瀬望)
ステージの雰囲気と合わせると威力が跳ね上がります。 (neji)
究極の真実、それはすなわち「死」なのか……
ラストステージという雰囲気がよく出てます。 (RVN)
個人的に東方関連の音楽で一番美しい曲な気がする・・・
正にラストステージって感じでいい (春々)
ピアノソロの切なさが最高。幽々子登場と重なるとそれはもう。 (あずま京)
途中の3拍子の部分が印象的。切ないと思うのは自分だけだろうな。 (hrm)
携帯3台替えたけど着メロは必ずこれになっています (ビーバー)
よくあるループの曲なんだが、ループの良さがある。 (だるく)
初めて6面に行ったあの日。ピアノの旋律に涙がこぼれた。
変拍子が綺麗に決まってるから。 (YS)
背景と相まって泣きましたw (.co)
この曲あってこそのラストステージの盛り上がりでしょう (イフ)
ラストへ向かう雰囲気 (D'spiess)

メイドと血の懐中時計
ザ・ワールドのフアンなら当然だ!! (立花 道雪)
ボスっぽいところが (ありや)
道中のテーマで一番好き。つんのめりロック。 (冫稟)
イントロ後(Aメロ?)あたりがヒット。あとイントロの掃除が進まなそうなテンパり具合が。
咲夜さん(ぁ (帆波)
紅魔郷でのベスト。 (やなぎー)
不思議な不思議な曲なので。紅魔館のアカイ絨毯のニオイ。
自分のメアドです(w
この曲を聴いていると、咲夜さんの過去への妄想がとまらなくなります
紅魔館のテーマ。咲夜さんのテーマ。 (flugel)
なんか上手く説明できないけど好きです。雰囲気とか、旋律とか、展開とか、つんのめり具合とか。 ( i )
最初のテンポが本当に好きです (みにくいあひるのこ)
曲調が焦りを感じさせて好き〜 (Toshi-i)
まずタイトルがいい。曲もすごくロック? (蒼月)
ピアノがいかんじ (ボナンザ)
ピアノの音が良い (UNオーエソ)
血が騒ぐッ! (うぃん)
時計がテーマの曲って好きです ロックになってるのも好きです もっとロック調の曲作って欲しいなあ (ふぁ)
激しい弾幕にマッチしたカッコ良さには震えます。紅魔郷では一番好きです。 (天剣Z)
リズムいいです (幽)
どこかで聞いたことのあるような曲 だから投票(何 (彩冥)
けれど、このメイドは懐中時計を止めてしまう。ついでに時間も止めてしまう。 (るり)
広い廊下(?)とよく合ってるよ、うん (バイオ好き)
タイトル、曲共にツボにはまりましたw (圭)
この曲をはじめて聞いたときの衝撃は忘れられません。 (Landescape)
曲につまずかれそうなハイテンポが良いです。 (海豹)
昔から今までで、常に一番好きな曲です。咲夜がミスディレクション撃ってくる辺りの変調がたまりません。 (sak)
途中から入るピアノの音がヒットポイントです。 (観守戒音)
メイドと言えばロックンロールですよね!っていうか5個に絞れるか〜!全部聞きなおしたくなったぜ(徹夜確定)
ナイフ地獄にマッチしててとても地獄 (撃沈丸)
とりあえず最高! (gifu)
音楽の質は永夜抄の方が上だけど、この頃の音楽の方が好きだなぁ… (左手)
この変わった感じのするテンポに惹かれました。 (ゆれねこ)
ピアノ部分で感動しました (ねこりー)
曲と5面背景の紅(あか)がマッチしていてすごくよかった。ピアノの鋭いメロディと激しい弾幕がユニゾンして見えて、もうこの面はテンション上がりまくりです。 (鳴響)
最初のフレーズがお気に入りです (寿)
普通に好きな曲 (相霞 沙南)
曲聞いてたら紅魔卿ここまでしかこれなかったよママン( ´・ω・`) (+四乃森 蒼紫+)
音楽に聴き入っててミスしました。 (夢霧)
敵が強く感じる気がします (カシス)
気分が高揚します (なにわうぐぅ)

リーインカーネイション
これをきいて魅魔様に愛着がわいた そんな曲 (mimika)
やっぱこの曲はサビが大好きです 魅魔様の心の内・感情など表しているのでしょうか・・・ (紅しずく)
みまー (R)
夢時空から蓬莱人形へと劇的に生まれ変わるタイトルに相応しい曲 (hm)
魅魔の曲は両方ともいいのだけど迷った結果こっちで (w.f)
個人的にはかなりの名曲かと (zwei)
この曲を聴きたいがために魅魔を持ちキャラに。 (きむ)
好きだなぁ、この手の曲。 (陸奥むつみ)
どこまでもダークでシリアス。曲を知ったのは蓬莱人形ですが、間奏部分が好きなのでこちらを。 (sorcery)
蓬莱人形のではなく、やっぱり原曲でw
魅魔様のカットインが素敵です
そんな俺はカナ使い。夢消失も好きですよ〜
PC98版の方が好きだったり。 (nasraw)
ZUNさんらしい曲 (如月)
夢時空の敵はカワイイ。でも曲の方は、始まりから最後までカッコよすぎ。 (ぽぷよん)
魅魔樣~~~~
オーケストラっぽい曲 みまさまには復活希望です (くろむ)
蓬莱人形のよりFM音源の方が好き。ちょっと切ない感じとか。 ミマー (もてあます)
オーケストラの効いた、恰好良い曲です。またこんな、オーケストラの効いた曲を聴いてみたいものです。 (BYK)
これははずせないです。 (AQA)
高みへと導く道。その幅は暗く、狭く、険しい。生命を燃やし、行く道を照らせ。 (wizneko)
魅魔様のカリスマっぷりが味わえる曲。
何度聞いても鳥肌もの。やっぱりいい曲です。 (シーグル)
壮大な感じがして、一番好きな曲です。 (MIR)
東方にはまるきっかけの曲です。これがなかったらここにはいなかったんだろうな。 (青色れん)
序盤から終盤にかけて盛り上がるメロディがグッド。蓬莱版は2ループ目の終盤、僅かな音の空白に燃える(ぇ)
奥に何か深いものが秘められていそうな旋律。聴く度に心が揺さぶられます (phan)
蓬莱人形でしか聞いたことないけど壮大で格好よいです。ゲーム内で聞いてみたい。 (katyo)
旧作随一の名曲!と、勝手に思ったりしてます。 (pikochu)
最近聞き始めました。ツボった。 (みずきともえ)
ホムペにアップされているこの曲に出会ってから、東方に染まりました(笑 (shiki)
何も言う事が残ってない、東方歴代の名曲 (裏城涼弥)
何気に良く覚えてます。 (にゅー)
後半部分で一気に惚れ込んだ曲。霊夢や魔理沙のように旧作アレンジ曲ひっさげてカムバックしないだろうか、魅魔・・・
総本山に貼られてたMP3版と蓬莱人形のCD版どちらもお気に入りです。 (クメールルージュ)
叩き付ける様な音の強弱は、まるで自分の存在を書き換えるような感じでした。 (山岸 洋)
やっぱりこれが一番かなぁ。起きたい時には目覚まし、寝たい時には催眠効果が…… (舎密)
蓬莱人形で一番気に入った曲。全編テンションが落ちることが無い、荒々しい曲です。 (リボン)
ライン移動で引っ掻き回される感じ。 (F.文月)
問答無用にカッコイイ! (未来)
初めて聞いた時ぞくぞくしました (Ni-u)
前半の切ないメロディと後半の元気溢れるメロディのギャップが大好き (R2)
最後の部分が特に好き。二日に一回は聴いてる。 (春日井 焔)
公式HPで初めて聞いたときの衝撃は忘れられない

永夜の報い 〜 Imperishable Night.
スピード感があって好きです (ものポーラー)
スピード感があってイイ
初めはアレンジと気づかないほど。なぜか心に残る。 (永瀬望)
永夜抄で一番好きな曲ですね〜 もうツボにクリーンヒットですよw (陽柳)
なんとなく垣間見える狂気。というか、聞いている側が少し発狂しそうです。なんか遠くへ逝けそう…。 (ryong)
ステージとのシンクロが美しいです。 (ちみ)
同上 (川柳)
4面の音楽にぴったりです (LZH)
テンポの良い曲が好きです。ノリに乗ってplay出来るから。 (KZD)
ピアノが軽快に弾んでて好き (めーり)
力強いドラムからピアノへの流れがいい感じ。 (mst)
永夜抄初プレイで4面に辿り着いた時びりび来ました!格好良過ぎ!!OPのアレンジだと気付いたのは曲の説明見てからですがorz (u.eんター)
タイトル画面テーマをここでもってくるのが流石だとおもいました。 (春点)
変拍子(・∀・)イイ!! (hoge)
サビがカッコいい (ボナンザ)
なんとなく好き (ビット)
変拍子がたまらない。すごく好き (とろ)
変拍子が気持ち悪い人はリズム感が悪いのか、それとも単に苦手なのか・・・僕はむしろ変拍子が気持ちいいです。
ゲーム未プレイ者はぜひこの曲の面のプレイを。テンション上がります。 (nae)
焦燥感をうまく表現している、特徴的な曲。 (BeaTom)
永遠の夜はいつ終わるの?そうだね、竹が月まで届いて、妖怪が食べ過ぎで自滅したらかな。 (るり)
BPM上がってハイテンション。高速雑魚と溜まる弾幕で更にハイテンション。 (雅[ELE])
新幹線の車窓の風景見ながら聴いてたら、危うくトリップしかけました。 (疾風)
盛り上がる!盛り上がる!盛り上がる!高揚とはこの事か!! (ぐらんどま〜ちす)
4面のスピード感溢れる演出と相まって最高に格好良いですな。 (お湯)
背景、ステージ構成などと合わせるととても良いBGM。 (汐凪くじら)
どの曲にも当てはまるけど、雰囲気の出し方が本当に上手い。道中は背景との相乗効果によって疾走感があり、中ボス戦突入直前に弾ける…この部分が特に好き。 (Enker)
テンポが速く、スピード感がある。 (鯖節)
なんとなく好き (フォル)
メインテーマのアレンジは大好きなんだー! (Noice)
どうせなら紅魔組と冥界組シナリオでは二人との戦闘でもよかった。 (neji)
旧作は知らないがステージとあいまって最高だと思う (ramo)
スピード感がグット。ボスが現れる辺りは既に神懸かってると思う。 (左手)
4面の構成とあいまって、気分が乗りまくりです。 (碧竜)
そして目の前に立ちふさがるのは紅白の蝶か、それとも黒い魔か… (hisa)
と、と、とにかく盛り上がる。
詠唱チームプレイ時、霊夢と遭遇…。もしかしたら相方がラストか!?と先読みしてしまった。 (灰寺)
走れ、奔れ、迅れ!そんな感じが良い。 (斑鳩)
初聴のインパクトがかなりあった。ここでそう来るか!と。変拍子だらけのハイスピード曲。
ハイスピードで流れるピアノが主人公達の心情を表しているかのよう (chaos)
曲のスピード感とステージの演出との調和が堪らない (つんどら)
演出との相乗効果がすごい。パァ・・・ッ!と開け月が現れるその様に心奪われました (芳間)
疾走感がいい。ピアノも綺麗
演出と合わせて痺れた。
永夜抄製品版初プレイ時のファースト・インパクト。 (Y.K)

ブクレシュティの人形師
4面はアリスの曲も好きなんですがこちらを。 (やなぎー)
もう最終面?と思わすような盛り上がりがいいです。 (菖蒲)
私にとっての東方との出会い。弾を避けながら聴くのが楽しくてしょうがない。
最近いろんな人のアレンジを聞いて好きになった。 (mst)
一時期頭から離れませんでした。 (謎プリ)
何となく怪しげながら華やかな雰囲気が大好き。
ぶっちゃけ、こっちがアリスのテーマだと思ってる
中ボスアリスの登場シーン付近がイイ (EST)
なんとなく、雰囲気が好き。
サビが最高に好き (さくたろう)
3面って、冬っていうよりむしろ季節の無い、虚無の空間のような感じ。 (ゆうり)
昔は余り気にしてなかった曲なのですが。再度聞き直してみるとかなり良い曲だったことに気付きました(つд`) (kaboom)
三面ながら、楽しませてくれる。盛り上がりがいい。 (yata)
おんどりゃあ! ワシの鉄拳で血の海をわたれい!! (SETH)
かっこいい。ソロ部分が。 (ルーミアの兄)
体験版しか…(・ω・`
アリス好きではないけどお気に入り
なんかアリスが楽しそうだからイイ! (HHIJ)
弾き易い (k)
ラスボスよりラスボスっぽい曲w勢いがあって好きです。 (あいうえお)
イントロ〜中ボスの曲に見事にマッチした演出が大好きなのです。 (ばく〜ん)
メロディラインが大好きです (Tomohiro)
東方シリーズにハマる原因となった曲 (tb303)
3面とは思えない程の盛り上がりと格好良さ (chaos)
3面の曲は名曲ぞろい (KA2)

無何有の郷 〜 Deep Mountain
最初に聞いたMIDIが・・・・ (小日向)
何もない冬の山。しかし、其処にはきっと希望がある(自己流解釈 (KOR)
はじまりって感じがする。しっとり系?
曲のテンポとかいい感じ。はにい・いんざ・すかい。
曲の始めを聞いているだけで、霧が晴れていく様が浮かんでくる。 (松)
1面・・・かなり好きですよ。最初からいい曲で感激。 (R_Saeki)
人間の気配を感じない山奥で氷精や冬の精が楽しく騒いでる様子をイメージさせるいい曲です (神名翼)
静かに盛り上がります。さあ、これから冒険の始まりですよって感じで… (めぐたん)
開幕を飾る美しく軽快な流れ。妖々夢を強く印象付けた曲です (phan)
昔レティの絵がチルノだったことに最近気付きました…。 (ふっ☆きぃ)
妖々夢のウェットな始まりを象徴するイントロがよかった。 (nae)
20代に残れるか・・・うぅ、がんばれ! (遥風)
体験版だけプレイしてたころ、お世話になりました。 (峰下翔吾(仮))
初めて聞いて、これほど感銘を受けた曲も、そうは無いかと、 (Grave)
まさに冬!といった感じの曲ですね。始まりと共に流れるこの音楽が好きです (キム)
初めて聞いたときにこれがPCゲームの曲かと驚いた。これがなければここまではまることはなかったかもです。Web初めて聞けたときに感動した妖魔夜行も捨てがたいですが、ここはこれで。 (IC)
懐かしい感じがしていいですね。 (MIZ)
Stage1の道中はどれも良いですが、これが最良。
せつない感じが好き (dmy)
静謐な冬の情景を抱かせる、地味ながらも印象深い曲です。 (氷室 万寿)
初めてwebで聴いたとき痺れた。イチオシ (めるぽ姉さん)
出だしのどかさとサビの激しさのギャップが素敵。冬は冬でも春に近い冬ってな感じ。 (ブラフ丸)
不○議のダンジョンっぽい ところとか ぇ (M.3rd)
1面からプレイヤーを引きずり込む、世界と音が素晴らしく融合していると思う (azai)
ノリがよくて好き。 (夢霧)
何か物悲しさを感じさせる曲、それでいて気持ちが良い。生涯で初めて不思議な感覚にとらわれて泣きそうになった一曲 (VEL)

クリスタライズシルバー
くろまく〜 (may)
一応自分の東方初ボス戦曲っ (えび。)
出だしが特に好きな曲、元気が出そう。 (松倉)
東方にはまらせてくれた曲
のりのり〜 レティと一緒にレッツダンシン (通りすがる程度の能力)
この曲が妖々夢をやるきっかけでした (黒刀)
1面から燃えさせてくれる。 (左門)
なんつーかもう、なんでこんなかっこいいのかと… (クローウン)
速いテンポでノリがいい曲。 (太公望)
東方にはまった曲。今は他の曲と比べてそれほどとは思わないのですがやっぱりこの曲には感謝してます。
1面からノリノリだぜ
初めて東方やって初めて惚れた曲 (田嶋有紀)
冬がッ!襲ってくるッ!? (ういろう)
かなり好き、いつも聴いてます。 (えもん)
単純に、ボスっぽいとこがいいですね。 (Grave)
この曲が無ければ東方にハマる事はなかったかもしれないという程度の思い入れ。 (苓虞)
一面からやる気満々な感じがいいです (SHOKI)
まとまった曲だと思います。何気に大好きです。 (MIZ)
生に近いドラミングが凄く印象的...作りがウマイ!メロディもイイ! (みかんちゃん)
くろまくー (帽子屋兎)
くろまく〜
ゲーム中で一番聞く曲。でも飽きません。 (九尾白狐)
某所で妖々夢体験版やってはまったきっかけになった曲。 (N.M)
出だしがサイコー! (山下まろ彦)
ノリノリ。このノリのよさが快感w (sischa)

蠢々秋月 〜 Mooned Insect
ああ、東方をやっているんだなあと実感する曲。
「ああ回らないと」と思わせてくれる曲。 (とうすけ)
midi→wavでギターやら風の音やらが聞ける様になって個人的に大化けした曲。永夜抄で一番好きになってしまった。 (H-L)
スピード感がすげー好き (クローウン)
ファーストコンタクトですごく気に入ったんですよ。音が。 初めて聞いた時、「いきなりこんな盛り上げちゃって大丈夫なのか!?」って本気で思いましたw; (伯爵)
何故でしょうか、ツボりました (アルサレア)
これから永き夜が始まるんだ、とワクワクさせてくれる曲。
シンプルだけど、一番いい雰囲気を出してると思う。 (サカゲッツする人)
コレ聞くとようやく永夜抄が始まった気になります (Lkb)
蟲ボスなのに明るい曲、リグルらしくて好きです。 (烏帽子鳥)
プレイするより、聞くほうに集中して・・・そしてミスるorz (何誰)
秋の野の風情を思わせられる曲。・・・と思いきや,リグルの弾幕が全部蟲なんだったら,とりあえず風情もへったくれもあったものでは無く,まず逃げ出す所から始めなければ。 (WAM)
東方にハマるきっかけになった曲 (御神槌)
体験版やったころから一番好きです☆ (Ether)
漢字が読めない・・・
体験版から耳に残って離れませんでした (GRV)
いいよ。これいいよ。 (山田)
初めて聴いた時から気に入っちゃいました! (junk)
出だしの辺りが特に好き。 (南森霧鵜)
頭の中でリフレインしてしまう。そしてだんだん楽しくなる。何故? (どぶウサギ)
MIDI から WAV に変わった時かなり衝撃を受けた。ボスは弱いのに曲はかっこいい
曲に乗りながらマリス砲の練習をばw
自分が東方に引き込まれた曲
永夜抄体験版で初めて東方をプレイした際に、このゲームの世界観をストレートに感じられた曲。 (Y.K)

ティアオイエツォン(withered leaf)
なんて言うか、分かりやすい曲です。着メロにしてます@w@ (ふぁ)
雰囲気が良い。
あのキャラにして、この曲ありというか。心地良い軽さが好き。 (SerGeanT.O)
元気があってよろしい(笑 (江田とよ)
最高!!暇な時は常に聞いてます (888)
やっぱり猫がすき (み)
聴いてると元気貰えます。落ち込んだ時とかおすすめ。
ねこはかわいいよ (Fの分身)
元気があって非常によろしいかと (Tomohiro)
この軽快なリズムが、bossの橙に物凄くあっている。そんな気がします。 (碧竜)
ピアノがよい (山田)
ノリがいいので (ユラギ)
なんかいい (mkp)
橙タソハァh(ry (sag)
素直でよい曲 (D'spiess)
秋ですねぇw (sir)

魔法少女達の百年祭
寂しさの中に見え隠れする強さとのバランスが (フェルマータ)
色々混ざっている感じがするのが聞いていて面白い。 (てるてぃあ)
彼女らの楽しげな様子が伝わってきて好き。紅魔郷の雰囲気に最も合ってる。 (mst)
最近紅魔郷をやり直してて聞いてたらやみつきになってました。軽快なテンポがいいです (しんたろー)
曲の出始めが好きだからw (R・T)
普通にカッコイイ。 (MAD)
紅の道中曲では一番好きかな。 (Y・M)
紅魔郷と言ったらこの曲です (Prog)
丁度サイレントセレナが発動したあたりからの盛り上がりがイイね! (Kappy)
サビのところがいい (ds)
エキストラ曲で一番気に入ってるわけで (みかさカンロ)
Exクリアできてないけど…… (峰下翔吾(仮))
名に恥じない盛り上がりっぷり。弾幕と相まってサビが最高 (REST)
パチュリー登場時がいいなあ (Fの分身)
恥ずかしながらよく口ずさんでしまいます。 (frost)
紅魔狂を何度もやる内にオーエンより気に入った曲 (KOU-D)
フランまでの長い道のりに最適。 (れん)
幼さを感じるこの曲調がすきなのです (光丸)
MIDIヴァージョン好き。テンション上がってウボァーしそうになる危険。 (さこ)
Exとしては「ずいぶんのんきな曲が流れるな」という印象ですが、そんなわけない……かな (Ciel)
紅魔郷で一番好き (TiKe)
聞いていて心地よいです (なめこ)
ちょっと中華な香りを漂わせる東方らしき曲。曲調が変化してからがサビ。月符。 (884)
一番長く聞いた曲なので思い出深い (QQS)

魔法少女十字軍
最近のマイブーム。虚構の理想に従い、絶望に満ちた勝ち目のない戦場に赴く純粋で悲壮な少女達。相手取るは膨大で凶悪な近代兵器軍>個人的イメージ ん、なんかSTGっぽい(笑) (アンカー)
西方でもいいものはいいのさー(゚ω゚)ノ…タビン (ひなたはっぱ)
この世界に入るきっかけになったから (凍達屋)
このゆったりとした暗い雰囲気。良いです (燈乃)
何度聴いても色褪せない曲ってのは存在するんだな。 (涼沙)
知られざる名曲。STGらしい。 (yata)
蓮台野夜行に入ってるのより、MIDI版のほうが好き。 (sarah)
狂おしいまでのパッション。悲しみを激情へと昇華させてくれる、蠱惑的幻想。 (Lexell)
ゲームの方はやったことが無いんだけど惹かれる曲 (KAZ仁)
寂しげな雰囲気の中に潜む勇ましさがカッコイイ (Entheos)
厳かに、清浄に、勇ましく。なんで魔法少女が十字軍なのかは謎ですが、この格好良さは随一。 (sorcery)
蓮台の曲を聴いていると本当に魔法少女の軍勢が想像できます。なぜか先頭が魔理沙ですが。 (白影憐)
東方以外からも一曲。ひたすらカッコいい。でも敵はじーさん(笑) (ぐりキチ)
最初、ご主人様の機体の大きさに驚きながら聞いてましたw (アンコウ)
卒論で忙しいときにループで聞いて、無理やりテンションを上げたのも良い思い出 (pom)
ZUNさんが神主でなく、教会の神父なら毎日この曲につつまれているのでしょうか・・・。 (みさと)
初めて聴いたZUNさんの曲...メタルばっかり聴いてた自分に新しい道を開いてくれました!アリガトウ! (みかんちゃん)
秋霜玉、蓮台野夜行版どっちもよく聴きます。 (ぽぷよん)
蓮台野夜行で聴いて一目惚れ。是非作品中で聴きたい。 (pomegranate)
CDバージョンよりはサイトにあるやつの方が好き。 (夜)
じじいのテーマとは思えんほど少女してる。じじいも好きだがッ!(西方欲しい。ほぼ音楽のためだけに) (名無し)

恋色マジック
カッコイイ魔理沙、この曲に極めり。 (魔星(マスター))
赤い髪
あえて永夜抄Verでは無くこっちを選ぶワタシはひねくれ者ですか? (霧咲奈月)
すごく魔理沙っぽい マスタースパークもいいけどやっぱこっち (cledence)
マスタースパークよりも味があるんですけどねぇ
あえて旧作を推したい (かちわり魂)
この時代からやってるもんで、コレは外せないかと。超私的意見。 (HMX)
東方曲で初めて惚れた曲。いまでも大好きです。 (いとこん)
嗚呼、いとほしい (asakura)
何も聞かないで下さい。 (さすらひのパンダ)
原曲大好き (fox)
うっさい禿げ
魔理沙は変わらないねぇ。
曲名狂ってる度No.1 (nasraw)
恋色マスタースパークも良いがあえてこちらをチョイス。
夢想伝で初めて東方を知り、そして最初に好きになった曲。 (リリー好きな人)
魔理沙好きとしては手放せない一曲。 素直で前向きなメロディと、だんだん盛り上げって行く感じがとても素敵☆ 突き進め、其の道を! マスタースパークも好きですが、矢張り自分はこっちです。 (碧柳)
普通に良い曲です。着メロロック中。 (KEV)
マスタースパークよりこっちのほうが魔梨沙っぽい気がするなぁ(笑) (ryuto)
旧作枠。やっぱりこっちの方が好みに合う。 (空言霧居)
魔理沙と言ったらコレ。ハマリ曲デス。 (雪陽炎)
(・∀・)イイ!!。98の曲では一番好きw (更紗)
魔理沙のテーマでは二番目のお気に入り。いかにも乙女チックだよなあ (eiya)

魔女達の舞踏会 〜 Magus
魔理沙のテーマといえばこれでしょう
この曲をヘビーローテーションしてたら魔理沙にはまったので。
魔理沙のテーマではこれが一番お気に入り。まぁるいお月さまの下で今宵も楽しく踊りましょう。 (通りすがる程度の能力)
魔理沙の曲の中ではこの曲が非常に好きです (sparrow)
激しく鮮烈に。魔女っぽい感じがなんともよい (秋霞)
説明不要! (しゅーべる)
このまりさ 苦労しました
魔理沙の性格をあらわしてます。そして魔理沙にかてません・・・ (みょんみょん)
この曲のためにプレイしたいのに・・・ (Akula)
また魔理沙のかい。 (氷川 翔)
いつもの魔理沙の曲とは違った怪しい感じが出てて好きです (スカイフィッシュ)
魔理沙のイメージと実に合ってるし曲自体もかっこよくてかなり好きです
魔理沙っぽくない魔理沙。でもこのリズムが好き。 (rim)
魔理沙の曲は何でこう・・・カッコイイんだろう (御神槌)
プチオーケストラみたいな感じが素敵、ほんとに踊れそうな曲 (ykt)
冬のCDでアレンジキボンヌ
この曲も捨てがたいです (受験せいD)

妖々跋扈
東方に興味を持つきっかけとなった曲。 (クマチュウ)
かっこよくてノリがいい。コレも音楽モードで聞いたことしかないですが、、、 (ゆうしし)
駆け抜けるような感じが本当に好きです。特に117°転調後。 (白雪レイ)
東方の曲で一番好き。もっと東方が跋扈しますよう。 (柵太郎)
燃えます (ヘルマイマイ)
なんとなく (o)
ピアノラインが綺麗でかっこいい。 曲調が替わってからが力強くなお良し。 (gaia)
流れるような旋律が好き。 (酢みそ)
橙が出てくるあたりからが最高。 (下手の横好き)
未だにできたてほやほやなところでとまっていたりします・・ (Azsa)
テンポが速くて爽快です。 (キンカン)
本編でサントラで何回聴いたか分からない曲 (natyuraru)
元気のいい曲。橙やら毛玉やらが元気に飛び回ってそうな雰囲気で好きです。 (ブラフ丸)
出だしのピアノパートの奔放な中にも妖艶な旋律が最高です (虚仮)
八雲一家のお通りだ (神楽)
三バージョン全部好きだがやっぱりコレが一番。

ほおずきみたいに紅い魂
これを聞くと心ジーンとくる・・・ (LZH)
一番STGのBGMらしい曲ではないかと。あとタイトルがイイ。 (それは禁句です)
東方っていえばこの曲ってイメージ (TAKU)
自分を東方ファンにさせた決定的な一曲であると共に、最もSTGらしい一曲として。
やっぱり東方と巡り会って最初に付き合う音楽だし・・・タイトル画面のそれは抜きにして、お願い・・・ (勇希望)
この最初のステージの曲は東方の世界に浸透するイメージを持たせる。夢心地。 (那波狸)
東方紅魔郷からやり始めた私にとっては、東方の始まりの曲です (Kappy)
これぞ東方、という感じがする。東方で最初に聞いた曲だから? (織久)
最近からのファンとしては、やっぱりこれが基本。コミカルさとカッコよさの融合。 (h_showden)
百鬼夜行萌えます (サカゲッツする人)
なぜか印象に残ってる。 (ino)
弾き易い (k)
これから怖くて楽しい目に逢うぞーって感じが好きです (natyuraru)
ゲームすたーと〜、みたいなノリで (HumanA)
ルーミアですから! 電話の着信音ディ〜ス (山下まろ彦)
紅魔郷の曲って他の東方と比べて異端だよねぇ。だがそれが良い。
なんだか不思議でとても良い曲です

永遠の巫女
昨日も今日も明日も。変わらず在り続ける「彼女」に相応しく。 (12K)
巫女って処女じゃないと駄目なんだよね。 (あおゐ)
蓬莱人形版の独特の音質がたまらなく好きです。霊夢に関した脳内妄想も大分広がってしまった。 (長月明)
何度聞いても一拍おいてからのピアノがいい。泣く。 (くろは茲)
俺的東方のテーマ (えぬ)
東方の始まりを感じられるような…。そんな気がする曲です。
霊夢そのもの。プログレッシヴ。 (NK)
東方熱はここから・・・。思い出の曲 (かれ草)
旋律に色々と思い起こさせるものがあります。ハクレイノミコ。
靈異伝Verのサビがかなり好き。
全ての中で最も心に残ります、ピアノっていいねえ (Toshi-i)
何時まで経ってもこの曲は忘れられない (風の人(仮))
原点は大事ですよネ (まっつん)
あらゆる意味で東方の全てが詰っているような曲だからいい (N.S)
切ないメロディが大好きなんです。最高!(≧▽≦) (ka)
オリジナル(靈異伝)版もアレンジ版も両方好き ((#ノノ))
雨の中で幻想に浸っている気分になります。 (ぱるー)
原点にふさわしい曲だと思う。心を静かにして耳を傾ける曲。 (yamaten)
ヘ(^・ェ・^ヘ)(ノ^-ェ-^)ノヘ(^-ェ-^ヘ)(ノ^・ェ・^)ノ (名前なんて贅沢すぎる)
あまりに重く切ない旋律。現在の霊夢の曲はこの曲と比べると随分軽快になったものですね。 (WAM)
永遠の霊夢。
東方の原点とも言うべき曲ですね。霊夢のテーマといったらこれしかないと思います。 (リリー好きな人)
まさかあの頃からこの曲に狂わされるとは思っておりませんでした この曲は1から聴くより10の知識を知った後に聴くとより深みが増すような (もg)
アレンジ版が好き。 (幻妖蝶)
これも良く聞いてるな…霊夢に合う曲を選ぶならコレか東方妖恋談。 (eiya)

the Grimoire of Alice
凄いノリの良い曲ですよね。気合入るんですが、アリス手加減して… (レンテンローズ)
グリモワールから溢れ出す激情を体現するメタル (hm)
一押し。霊夢に会うために来たアリスが可愛い。 (めーり)
ああ、ラスボス何だなと素直に感じる曲。疾走感があり古さも微塵も感じさせない熱い曲です
いつもと違う感じのノリがいい感じ
速い。暗い。熱い。PMDしかないんだよなぁ… (R/)
テンポよくサラッと聴けて、Exステージに合っている気がします。 (BeaTom)
まさにボス戦! 倒せ! 潰せ! 破壊しろ! (asakura)
この曲は東方万妖集で聴いたのですがすごくよかったです (KAZ仁)
とにかくかっこいいですね。 (tobuki)
「何故心にいつまでも残るのか?」−問いがさらに深まった一曲です。 (兎丼)
アリスた〜n(撃 (名前なんて贅沢すぎる)
この曲のように力全開な感じのアリスの弾幕ごっこを見てみたいものです。 (WAM)
アリス使用キャラ登場記念part2 (to_mo)
単純でノリがよくて、それがいい。 (nasraw)
すごくかっこいい (コト)
東方楽曲初体験でした。衝撃は忘れられません。 (○(仮名))

夜雀の歌声 〜 Night Bird
この疾走感がたまらない。
疾走感がなんともいい感じ
スピード感があって、出てくる敵は全て瞬殺しないといけない気にさせられる
スピード感と透明感、それに如何にも夜という雰囲気が好きです。 ( i )
夜を駆けるって感じがすごい好きです。後半のピアノもいい感じです。 (kobrakai)
聴いていると走りたくなる今日この頃。 (keN)
その疾走感に思わず高速モード。この曲のコンセプトはまさに永夜抄の為の曲だと思うですハイ。 (ゲームセンター名無し)
曲が転調するところでちょうどミスティアが登場するので、はじめて見た時はトリハダ立ちました。 (yuji)
後半ピアノパート(MID)が堪らない! (ぎゃあ@MIDスキー)
ピアノがカッコイイ! (ぐらんどま〜ちす)
1面からうってかわってリズムがあがり、これからが本番といった感じがいい。
告白します。これ聞きながらゲーセンのレーシングゲームをしています (蒼月)

蓬莱伝説
こういう落ち着いた曲もいいと思う
不死身すぎ (あおゐ)
日本。和。 (くろは茲)
遠出をするときにはこの曲をお供に。 (雨水)
初聴きでちょっと泣きました、永遠の儚さと美しさを感じる曲だと思います。 (398)
千年幻想郷と重ねて聴いてしまうのは俺だけじゃないはず。
何度聞いてもいいよね.
やっぱりこの曲が一番好きだなぁ (みそ煮)
CD買ったときはこの曲ばかり聴いてたような気が。 (乙)
ボスバトルがメインで好みですが、しっとり系では一番です。 (Nana)
こうゆう曲はかなり好きです。 (少年A)
なんとなく大好き。 (AKITO)
(*´ω`*)ポワワ (遥風)
癒されます ((#ノノ))
聴くたびに鳥肌が…… (ヒロ)
始まりの曲 (みょんみょん)
これも東方。激しいだけが東方じゃない。必ず聞く1曲 (此夜)
永夜抄の後だからこそ、再評価。ここに幻想郷の始まりがあり、終わりがあると納得させられる旋律。幸せな幻想郷の刹那に、感謝を。 (風城一希)
雰囲気がいいです、2メロの盛り上がりも好き (tnvoir)
聞いてるとまったりできていいです。大好き(*´∀`)
本当に懐かしき東方の血 (白井)
一番最初に聞いて、惚れた曲ですから (なま)
蓬莱人形の中では一番気に入っている曲。この曲の柔らかな主旋律は、聴いているとリラックスする (ooban)
これに影響されてクラシックギターを使った曲を作ってみたり。…長調!? (hrm)

紅楼 〜 Eastern Dream...
よくわからないが何故かこの曲を選んでしまった。 (魔星(マスター))
(-0-)/ (retina)
磨耗したレコードから流れる様な質感の旋律と反復。時代は現代でも、そこは拘りなんだと思う。 (長月明)
紅魔郷をはじめてクリアして、ほっとしたところに流れたこの曲で、ぽろっと涙がでたりしました。心に響く音が素敵でした。 (うりうり)
スタッフロールの曲はすべて好きです。すべての曲で一番好き。 (H)
初クリアー時の喜びが思い出されます。 (翁)
コンテニューしまくってやっと聞ける程度のシューター能力orz (S1)
何となく懐かしさ溢れる感じがなんとも言えず・・・ (そる・あーす)
個人的には東方の曲と言われたら、コレを挙げたい。夏場に聞くとかなり合う。
紅魔郷の舞台は夏。『ひと夏の夢、儚い夢の終わり』という感じでナイス。
レミリアの弾幕避けきって聞くこれが楽しみで今日も紅魔郷 (cledence)
今帰路に着いてるんだなぁ…と思わせてくれる曲です (kaboom)
ああ終わったのか・・・感が最高です (彩鳥)
儚く物語りはおわってゆくかんじ・・・ (みょんみょん)
これが一番好きです。
澄み渡った青空が見たくなります。 (あずま京)
「ああ、クリアしたんだな」という思いにさせてくれる曲。かなりの名曲だと思う。 (鳳 輝雅)
なんかこう、好き。 (zp)

エクステンドアッシュ 〜 蓬莱人
プレイ中にはじっくり聞く暇も無く。
肝試しのおどろおどろしい雰囲気と、どこか楽しんでいる感じが上手く融合されていて、なんか気持ちいいです。 (ゲームセンター名無し)
最初がカッコいい!! (SHI)
テロップも相まって彩光です (日本暴走協会)
満月の肝試しは後ろに気を付けましょう(何 (時人)
このステージの弾幕は避けるのが楽しい。・・・妹紅にいつも負けるけど。 (千年好きの人)
けーね (frost)
テンポが好き
サビ?の部分がヤバいくらいキてる (んじょも@はいび)
耽々と弾き続けるピアノバッキングがツボ。 (どぶウサギ)
今までにないEXTRAの音楽っぽいですね〜 (SEVEN)

少女秘封倶楽部
もう夜が怖いなんて、言うことは出来やしない。 (Zaza_SiteExplorer)
メロディラインが非常に好み。ラストのくどさがまたいい。 (ラー油)
この曲からは神秘的なものを感じます。 (KEN)
秘封倶楽部の二人。彼女達の元気の良さと不思議さ同時に感じられる気がします。
この曲と蓮子に一目惚れしたからこそ蓮台野夜行を手に入れたわけで。 (ふるすと)
蓮台野夜行の中では一番シューティングっぽいかと思います。 (Nana)
純粋にかっこいい (ものポーラー)
蓮台野夜行の中では、リピートで延々と聴き込む位好きですよ(笑)。 (龍弥)
この変わったノリがたまらん。 (BeaTom)
秘封倶楽部是非入会したいところ・・・。 (射尾)
初めて聴いた時から惹かれました。このノリというか雰囲気がたまりません (ka)
背景設定一切無しの曲のみで燃えた一曲、不良倶楽部カッコイイ! (VEL)
激しかったり暗かったりでかっこいいー (コト)
ピアノが心地よい〜 (ぽぷよん)
サントラで一番聴いてる曲だと思う。 正直デンデラと一緒に入れたい所。 (15)
タイトルがなんとなくエロいと思うのは俺だけか?良い曲だ (jan)
蓮台野夜行の中で一番の名曲だと思う (tb303)
蓮子・メリー・秘封倶楽部・幻視・結界。一つの世界を丸々内包した楽曲。ちょっとスゴい。 (矢間山 直)
兎に角リフ。 (YS)
秘封倶楽部の人とも弾幕ごっこがしたいな。 (KV)

星の器 〜 Casket of Star
旧作の中では一番。といっても、総本山のmidiしか聞いたこと無いですけど。 (ak)
魔理沙のイメージは今でも星術使い、である。
自分の中ではこれこそが魔理沙のテーマです。恋色に負けるな、星の器。流行なんてはっ倒せ (BeaTom)
「恋色〜」系の曲が遊撃魔理沙なら、この曲はさしずめ先制攻撃魔理沙。圧倒的な火力で敵を粉砕するイメージです(笑) (風城一希)
本家で落として聴いて惚れた。かっこいいよ。魔理沙が飛び回っている姿が目に浮かぶ。 (涼葉)
「恋色マジック」が恋符のテーマなら、この曲は魔符のテーマ。 (ひととせ)
こっちの魔理沙もいい!とか言ってみる (コト)
魔理沙のテーマといえばこれだろう。
恋色〜も好きなんだけど・・・。ところで靈異伝の「風の神社」は何故無いの? (伊藤じょん)
魔理沙テーマではマイベスト…リメイクしてくださらないだろうか (884)
サビのメロディと、変化に富んだ展開がイイ。 (KEV)
midi版の方が好き。勿体無いくらいカッコイイ (もてあます)
元気あるテンポがイイ! (R2)
魔理沙のテーマでは一番のお気に入り。 (eiya)

Witch of Love Potion
まっすぐに、せつなく。 (wizneko)
トルテルマジック版
激しく、穏やかに、また激しく。豚の貯金箱にはいくら入っていたんだろう? (あすとれあ)
青空を自由に飛び回るかのような曲。ラクトと対極みたいだけどどっちも好き。 (katyo)
お気に入り (なし)
燃えあがるも儚い恋心。永遠の夢、すなわち少女幻想。 (Lexell)
マイナーながらとても好き ($)
開放感溢れる蓬莱人形版が素敵です。サビを聞いてると本当に飛べそうな気分になります。 (s119)
このコード進行とメロディーが結構お気に入り。どこか東方のとは違う明るさがあります。 (Yosshi)
アレンジ版が好き。音楽と詩が合っていて、とても懐かしく感じる。 (幻妖蝶)
ホラーイ人形版で。
蓬莱人形のほうではなくトルテルマジックの方。集計は一緒かもしれないけど・・・ (KACLEE)

アリスマエステラ
・・・盛り上がりがどの曲より自分好みで・・・NeuzKraftさんの所為ですよ(ダマレ (勇希望)
旧曲ではNo.1だと思います。旋律が東方っぽい哀愁たっぷりでたまりません。 (レザマリの人。)
ふと気づくと口ずさんでいることが。 (きむ)
ゲームはプレイしたことないのですが、頭から離れない曲です。 (なり)
流れがすごくきれいね (asakura)
東方シリーズの4面BGMは好きな曲が多いのですが、その中でも特にお気に入りです。私的にZUNさんのアリスミュージックといえばこれ。 (PUL)
旧シリーズの中では特に好き。
幻想郷未プレイですが各所のアレンジ等を聞いて原曲の良さを知りました。個人的イチオシ。 (烏帽子鳥)
いいですね。旧作では一番のお気に入りかも (カン)
個人的に旧5作の中で最高の曲 (TiKe)
私的東方一の曲。プレイしながら聞いてると、手が震えてくる。 (ひととせ)
この曲は旧作の中で一番好きです。 (ゆれねこ)
個人的には、東方の中で一番綺麗な曲だと思ってます。 (Fool Cherry Blossom)
旧作からは、さんざん悩んだあげくこの曲を選びます。いい曲ですよねえ。 (グラフの人)
ずっと流していても、ぜんぜん飽きない。 (神綺ファン倶楽部会員)

妖魔夜行
東方シリーズの初プレイは紅魔郷であり、最初に驚かされた思い出の曲
ザ・ベスト。宵闇の彼女との楽しいダンスは、きっと一生この胸から離れない。人はそれを忘れえぬ感動という。ただの呪縛じゃないか。 (FALL)
Nauts氏のアレンジが狂ってた。あれはすごい。 (mjq777)
永夜抄でこの曲のアレンジが流れるのをずっと夢見てた。まだ夢から醒めない。 (通りすがる程度の能力)
ノリノリになれる曲といったらこれ! (佐倉)
雰囲気が好き。
最近こんな感じの曲がなくなったー (UNオーエソ)
途中の響く音の連打がいい! (おび)
るみゃあ。   ですから (ルーミアの兄)
最近なぜかこの曲の良さを再発見した。
東方を初めてプレイして、震えた曲。スペカというシステムと、この音楽がとてもマッチしていて、以来東方にハマるきっかけになった。 (汐凪くじら)
夜空の星・・・みたいな
東方を始めたのが紅魔郷なので、st1ボスのBGMは印象的です。 (あまねーぜ)
元気一杯な曲はプレイヤーにも元気をくれます。 (山岸 洋)
やはりルーミアですから! メールの着信音ディ〜ス (山下まろ彦)

エニグマティクドール
曲名からしておどろおどろしい曲かと思ったのですが、ノリのいい曲なので一票 (焔祭)
jah、Ith、Berのruneを搭載した最凶の人形。瞬間移動する程度の能力。 (柵太郎)
本能的な旋律だなぁ。暗くて激しいぜ!
蓬莱人形一番のお気に入り。 (クメールルージュ)
蓬莱人形で聴いて一目惚れ。是非作品中で聴きたい。 (pomegranate)
いろいろと至れり尽くせり (Mom)
初勝利したときのタイムが500超とか時間かかりずぎ (srfh)
今でも大好きです、カッコイイ (tnvoir)
ミューズたんハァハァ(*´д`*) (アンコウ)
やっぱりこの曲1番好きです。 (to_mo)
怪しい感じが凄く好きです (Ni-u)
すんごく絢爛な曲ってイメージです (上条)

月の妖鳥、化猫の幻
妖しいかんじがいい
『ジャン!!ジャン!!』が、堪りません。最後の『ジャン!!ジャン!!』はまるでLastWordのようで (JIROW)
オリジナル曲ではイチオシ ピアノの戦慄に震えます (がんだうるふ)
勢いよく響いていくメロディ、メリハリのある音が好きです (秋霞)
ぜひ、次回作に!(をい (HFC)
4+2拍子のところが気に入っています。 (禾乃)
車でドライブ中にかかるとスゴイ事に・・・(((( ;゜Д゜))) (圭)
ピアノの美しい旋律にうっとりします (キム)
夜中のドライブ時に最適w
怪しくも美しく妖鳥と化猫が舞う感じがする曲だと私は思う。蓮台野夜行のなかでは一番好き。 (幻)
サビでのテンポ変更が大好き (HIJIRI)
サントラではこれ、怪綺談のじょんから節(?)も好きなんですけどね(^^; (ゆれねこ)
グニャリとした怪しげな音とピアノの旋律が素敵゚+.(・∀・)゚+.゚ (司)
多少狂い気味って感じのピアノの旋律がたまらなく好きです。ZUNさんの楽曲の中で一番好きかも (てぃむ)

桜花之恋塚 〜 Japanese Flower
誰も語る事無く語り継がれる物語。桜花に纏わる物語を継ぐのは、切なく懐かしいその音色。 (KOR)
まったり陽気。最強の妖怪のテーマのはずなんだけど…まあフラワーショットだし。 (kiriu)
幽香は今頃西(西方)で楽しくやってるんだろうなー。あるいはすでに戻ってきてるとか。 (うぐぅとがお&にははとえへへ)
NewAgeは良いですよ。和風好きにはクリティカルヒットな一曲。
稀翁玉でもっとも好きな曲 (みょんみょん)
旧作曲群代表。小町小町〜。 (shinsokku)
桜を背景に聴くと、すごく良かった。 (pikochu)
??? (なし)
桜と恋と塚、並べ替えると…………。 (御邪)
どことなくまったりしてるのが良い。いつものZUNさんの曲って感じがして落ち着きます。 (Yosshi)
泣けるメロディラインなので大好きです。 (tb303)
こういった和風の曲は好きな方です。西方の曲のようだけどまだ西方シリーズは未プレイなので機会があればやりたいものです (通りすがりの赤い人)
稀翁玉のよりは蓬莱人形の方が好き。幽香のテーマなのにすごく和める。すごく (もてあます)

妖々跋扈 〜 Who done it?
これも狂った感じが好き (syun)
妖しい感じの曲ですが、テンポが良い曲です♪ (狐月 葬夜)
対紫の前哨戦って事でいかがわしさが凄い (生)
八雲 藍の登場するあたりがいろいろと好き (ケストオルド)

Eternal Dream 〜 幽玄の槭樹
『東方好き』にとって色々な想いを含ませる曲…EDで聴く事が出来たときには、涙が溢れました。 (KOR)
槭樹(かえで)と言う字は読みにくい。勿論Maple Dreamなんですが、スタッフロールで自分の名前を出すのにそんなに格好付けなくてもねぇ。 (ZUN)
次作も「〜〜Dream」なんだろうか?そうして欲しいです、個人的に。 (H)
雰囲気が好き (srfh)
背景と重なってすばらしい雰囲気です。これで永夜抄終わり。寂しいです。 (Nana)
旧東方を思い出した (ボナンザ)
これもなんとなく (ビット)
この曲を聴く度に「ああ、終わったなー」と感じる。その後EXTRAが待ってるけどね。 (幻)
Maple Dreamより敢えてこちらを。
旧東方的懐かしさが漂う曲 (TiKe)
スタッフロールの短い間の曲ですが好きです
永夜抄では一番好き。エンディングは毎回見てたりする。 (リリー好きな人)
この曲を聴きながら、月を見上げるのって、良いと思うのですが。 (トカしぃ)
何つーかまともに聴いたことありません、が印象的だったので。昔の何たらは知りません…。 (ふっ☆きぃ)

妖々夢 〜 Snow or Cherry Petal
確かにシューティングの曲じゃあないのかもだけど。普通に好きだし。
地味に好き (kamura)
かっこいい (MAY)
とても静かで落ちついた幻想郷の雰囲気が出ていて、タイトル曲では一番好きです (roq)
何にも無くて、朝で、空気も澄んでて・・でも重い。そんなイメージ。 (NK)
一番初めに買った東方シリーズのOPのせいか、耳に強く残っています。和風テイストなのも好きです
この曲聞くと東方って感じがするなぁ…なんでだろ?それに飽きが来ないです。 (司祭)
これのmidi版を聞いたことが始まりでした。midiでここまで荘厳な感じがだせるとは…。個人的にmidi版の調子の方がお気に入りです。 (鋭戸利安)
ZUNさんの曲で初めて聞いた曲。震えました。
東方世界を一番良くあらわしている曲、だと思う。 (ぱるー)
タイトル曲ではこの曲が一番いい、変に展開しない分一番ストレートに聴こえるし、メロディもボク好み (Tomohiro)
タイトル曲中一番だと思います。しんしんと降る春の雪が思い浮かびます。 (しゃおみん)

幻視の夜 〜 Ghostly Eyes
某CDに収録されているアレンジ版もハマリました。 (アース)
永夜抄はこの曲でまず惹かれた (かじま)
『蓮台野夜行』に収録されていたのが『永夜抄』で聞けた時の嬉しさといったら♪ ……後、某アレンジ曲。 (神楽)
暗い曲だけどコードがツボだったり
夜への疾走、いずれにせよ好い。 (Grave)
これから乗り込むぞ〜的なイントロが素晴らしひ。 (観守戒音)
midiの方が特にいいと思う。 (restorer)
夜だけどかまわんさぁいくぞー (Reyth)

不思議の国のアリス
旧作曲の中でも個人的に外せない1曲。 (ラー油)
どこかに迷い込んでしまったかのようにいつも寂しい気持ちにさせてくれる曲 (くろは茲)
私の中では1.2を争う名曲です。静かに激しい感じがカッコイイ。 (レンテンローズ)
不思議な国の弾幕 (神名翼)
アリス かこいい でも強すぎ・・・
静かな曲なのになぜか心が高ぶる曲なので (焔祭)
MIDでいつも聞いていました。この曲に惚れてZUN氏にメルしてしまったほど。 (キジ)
しっとりとしたメロディが、とてもSTGとは思えません(笑)でも好き。 (深月)
旧作で一番好きな曲。もの悲しいメロディが堪らない。

夢消失 〜Lost Dream
今回は切なくなる曲でえらびました。その筆頭がこれ。 (くろは茲)
あぁ、涙があふれてくる… (A&Q)
友達に聞かせたらラピュタっぽいなと言われた。確かにそうかも・・。 (trunel)
哀しい雰囲気が見事にヒット。 (深月)
ある意味最も残酷な設定じゃないかと思います、彼女。キャラも好きなのですが敢えて曲で。 (み)
胸に響く暗い曲 (カン)
カナ・アナベラルがんばれ、見たことないけど曲は好きだッ (TMBros.)
何かこの曲から感じるのです、デジャヴがなぜか。 (KV)

夜のデンデラ野を逝く
サントラの中で選ぶとしたらこれ。 (クマチュウ)
暗く悲しいメロディが素敵。夜を感じる。 (弓)
暗くて怪しい雰囲気が大好き (しん)
あの世へと向かう魂の疾走を感じます (神名翼)
こういう曲の雰囲気がたまりません。 (ようはく)
リズム感のある暗くて不吉なこの曲が、好きで好きでたまりません。 (和泉椎菜)
はじめて聴いたときに体が震えたのを覚えております (侶祐)
上位にならないかもしれないけど好きなんで一票 (ka)
こーいう曲大好きです。かっこいいー
イントロとか最後とかの不気味な感じが好き。こういう曲作りたいな。 (hrm)
音楽CD代表。デンデンデラデン。 (shinsokku)

プラスチックマインド
ここからブクレシュティにつなげるアレンジ曲がとても良かったので。 (MAJA)
なんだか儚げな雰囲気が。 (てるてぃあ)
この旋律、大好きです (かれ草)
やばい。超格好いい!!86/26kで最高の曲だと思います。 (みなせいつき)
幼きアリスの抵抗。 (horseradish)
グリモワも好きだけどやっぱこれ
名曲。 (斑鳩)

東方怪奇談
東方霊異伝で気に入ったのでこれの為だけ?に蓬莱人形(再販)買いました。 (yuiui27)
なんか幻想郷での体育祭か何かで流れそうな曲ですねw (コリャ)
曲の流れ始めの三味線の音が最高に心地良いです。全身全霊を込めて駆け抜けて、時に疲れ立ち止まり、また再び走り始める…そんな曲に感じられます (霧咲奈月)
なんかよろしい (みかさカンロ)
これぞ東方 (tobuki)
軽快なテンポでいて和風なところがまた
蓬莱人形バージョンより以前サイトにアップしていた方が好きです。三味線っていいねえ。 (Toshi-i)

Tabula rasa 〜空白少女
東方を知った時に初めて聞いた曲がこれでした (せっか)
作業中に良く流してます。ノリが良い。
真っ白〜 (KU)
譜面作ったし (WARP)
夢時空はやったことないんですが好きです (トリイ)
実際にやったことは無いですが、サイトにあるmidi版を聞いて好きになりました (kaboom)
ふわふわのパチパチだから(理由になってない) (ぎゃあ@MIDスキー)
雰囲気が好き (o)
メロディラインが妙に好き (β)

ルーネイトエルフ
おとぎの国…というか他の曲とはまた違う幻想具合で。 (ひろさと)
元のも幻樂祀典のもお気に入りです。 (翁)
初めてのプレイで震えましたよ〜背景と演出がとても良くマッチして居るかと (元住T.O)
冬っぽい曲は全般に好きです!癒されますw (まこと)
一番2面っぽい曲だと思う (榛名)
中盤からの流れがツボ (D'spiess)

空飛ぶ巫女の不思議な毎日
映画館でスタッフロールを見る時のあの感覚。幻想と現実の狭間。非日常的日常。終わりと始まり。巡る日々。 (アンカー)
普通に暮らしてると見えない、不思議の色が何かを形作りそうで (天野朧)
この曲を聴くだけで幻想郷の生活がリアルに想像できる (N.S)
霊夢が空を飛んでいるところがイメージされます (みょんみょん)
ZUN様音楽の中で一番好き、移動中電車の中などいつも聴いてます。 (かごめ)

妖々跋扈 〜 Speed Fox!
疾走感と例大祭での屈辱を思い出させる良い曲です (里月 七瀬)
あまり記憶にないんですけど、こんなにノリノリな曲でしたっけ?(苦笑 (如月 八雲)
例大祭にて運良くスコアアタックにチャレンジする機会を得たのですが、このアレンジ曲を聴いて激しく動揺。緊張していたこともあり、あっけなく即死しました。この曲を聴く度にあの日の悔しさがこみ上げます(血涙) (crasher)
悔し涙のあの日・・・! (かれ草)
例大祭Ver.もやりたいです なので曲だけ聞いて満足する事にします (そる・あーす)
回転するのはいいが目回らないのか?心配な程回る藍の姿が目に浮かぶ…。 (SerGeanT.O)
疾走感が素敵です。 (muru)
曲が速くて、綺麗で、流れがよくて。これでPHANTASMがやりたいw (アルサレア)
アツアツ。 (barbon)

サーカスレヴァリエ(機械サーカス)
中盤の盛り上がりっぷりはあまりに素敵。矢張り、蓬莱人形収録版が好き。どことなく暗い。 (冫稟)
ストーリィに惚れました。 (くろは茲)
蓬莱人形ではマイベスト。1分24秒からが真の開幕!色々な表情を見せてくれます。ビバ!サーカス!
魔理沙!魔理沙! (inoopy)
こう、出てきたっていう感じが…w (涼葉)

魔術師メリー
〜月の妖鳥、化猫の幻の流れが好きなのですが、単品でもこの曲は非常に好きです。暗いし。 (冫稟)
月明かりの暗室で読書するメリーが眼に浮かぶ。 (Zaza_SiteExplorer)
メ〜リ〜〜.
1:08以降の静謐さが好きだ
蓮台夜で一番好好 (エツセン)
イントロの不気味さ。Sabbath味(ホラーっぽさ)。 (YS)
微妙に西洋っぽいとこがいい。ダークな曲調とか (Reyth)

眠れる恐怖 〜 Sleeping Terror
何故か好きだったり。幽香復活しないかな…。
幽香の曲はどっちも好きなのですがこちらかな。じわじわとくるものが。 (てるてぃあ)
幽香、永夜抄でも寝てたりして……。(はたして旧キャラの復活は……?) (うぐぅとがお&にははとえへへ)
たらららたららっらっらっらー、という旋律が耳から離れません (再月)
5ステージとは思えないこのかっこよさ! (焔祭)
1押し (space)
旧作群の中ではイチオシ! (ぎゃあ@MIDスキー)
旧作の曲の中では1番のお気に入り。特に序盤のメロディーが大好き! (鳳 輝雅)

Dream Express
夢を胸一杯に抱えた彼女の跡には星屑が残る (hm)
ホント、エクスプレスって感じの曲で好きッポ(*ノノ)理由になっとらん (ひなたはっぱ)
シューティング一面には珍しいとても疾走感のある曲。
この疾走感がいい。 (N.M)

the Last Judgement
旧から一つ、と言っても練習郷で知ったのだが (帆波)
旧作曲ではコレが一番好き かっこいい (そる・あーす)
なんか耳に残る曲です。 (葉爪)
道中の曲で最も燃える。
テンポ良すぎ (朝倉)
midiのやつね。かっこいいから (左慈)
素敵に盛り上がる勇ましさ。 (zp)
アレンジバージョンしか聞いたことありませんが、とてもよい曲です。

永夜抄 〜 Eastern Night.
タイトルに聞き入ってスタートが押せない罠 (neko)
やたら引きつけるタイトル曲、これだけで完結してるっぽくも感じますが
なんかぼ〜っと聴いていられる曲 (肉)
ああ、東方だな。
永夜抄の曲はどれも甲乙つけがたいのですが、迷った結果あえてこの曲に。初めて永夜抄をプレイしたときタイトル画面のこの曲にちょっとゾクゾクしましたね。長く聞いてても飽きない曲です。 (Kuro)
じっくり聴いてるとどえらいしんみりします 嗚呼物悲しい 千年幻想郷と同じ位好きですわ (もg)
最初に聴くことになる永夜抄の曲.永夜分たっぷりの幻想的な旋律と不思議で深い音色.タイトル曲って大切だと思うんですよ.ZUNさんも珍しくお気に入りみたいだし.秋の夜長にふさわしい. (はせがわけいた)

Romantic Children
一番アリスらしいかなぁと個人的に思う。3面テーマであってアリスのテーマではないかもしれないけど…。 (t-hashi)
懐かしい感じがする曲。 (R/)
8ビートのリズムにノリの良いエレピとピコピコ言ってる電子音がファミコン時代のゲーム曲を彷彿させる(^^;この不思議系なコード進行も好きです。 (Yosshi)

幽夢 〜 Inanimate Dream
東方最強のボスだといまでも思います。 (KV)

少女神性 〜 Pandora's Box
美しくも救いのない絶望の響きが、ひとかけの希望のきらめきにより一転…はあまりしないけど、それはたしかに心に響く。 (kiriu)
西方は良い。心が洗われる。

神話幻想 〜 Infinite Being
やっぱ、かっこいいなぁ〜 (ににきし)
サビからのT.Bellがお気に入り。名曲です。
個人的に元祖カリスマ曲。ボス戦に、まさしく相応しい一曲かと。 (Es2000)
最後のフレーズが心にグっときます。PMD聞いて一目惚れですわ。 (SAUL)
サビの部分がそこはかとなくカリスマ (asakura)
カリスマ溢れる名曲。 (神綺ファン倶楽部会員)

東方妖恋談
出だしから非常にかっこいい曲です。 (菖蒲)
果てしなくカッコいいと思う (asakura)
どっちでもいいけど、これを聴くとタイトルともあいまって魔理沙のテーマな気がする。 (sarah)
やっぱかっこいい。
とてもかっこいい (コト)

シルクロードアリス
秋霜玉、と、言うより西方自体やった事ないのだけど(汗)、かなりのお気に入り。機会があれば、製品版がやりたいっすね。 (龍弥)
ゲームとしては東方の方が好きなのですが、なぜかこれを聴くとZUN氏の曲という気がする。 (sarah)
このゲームはやった事がないんデスが、曲がとても自分に合っていて今では何回も繰り返し聴いている曲ですね。 (shizuku)
「気がつくと口ずさんでいる」−そんな郷愁の残る曲を作りたい。とそう思うようになりました。 (兎丼)
曲名と相まって,はるか遠くの砂漠の道が見えてくるような.とても聴きやすいのに飽きません.紅魔郷以降の三部作以外の曲としては,深く切ない旋律がたまらないアリスマエステラや,ノリノリの眠れる恐怖,Lotus Love,禁じざるをえない遊戯,The Last Judgment,Magic of Life,などと迷う曲が多かったのですが,これをチョイス. (はせがわけいた)

ヴワル魔法図書館
道中では一番のお気に入りです。 (yuiui27)
全体的に好きです。 (初心者25号)

メイプルワイズ
今でも大好き、・・・進歩がないとも言う(^^; (ににきし)
旧作の曲で、これほどハマった曲も少ないです。 (ようはく)
旧作の中で最高級に好き。4面とは思えない迫力とメロディラインにめろめろ。背景も好き。っていうか、5曲じゃ票がぜんぜん足りない>< (josh)
東方にしてはちょっぴり重苦しい雰囲気?でもそれが新鮮でした。 (PUL)
98東方の中では最も好み。格好良く寒いと思う。変な表現だ… (hrm)

幻想の永遠祭
多分幻想郷は、毎日がこんな感じで、ずっと変わらないんでしょうね。 (398)
ZUNさんの音楽観が集約されている感じ (榛名)
あ、頭から離れません。ぶるぶる。 (雪汰)

ディザストラスジェミニ
スピード感のある曲で、非常に印象に残りました (sparrow)
テンポがいい! (おび)
多少哀愁を感じさせるイントロから畳み掛けるような展開がイイ! (ういろう)

過去の花 〜 Fairy of Flower
蓮台野夜行の中で一番好き。 (lac)
未使用曲・・・?どこで使われるのか気になる・・・
走馬灯のように昔のことを思い出すような… (ういろう)

赤より紅い夢
記念すべき出会いの曲、あれから色々ありました
この曲最高ー、ほんとに好きだぁぁぁぁぁ!! (UNオーエソ)
なんとなく。 (血の十字架)
東方との出会いですし
初めてやった時これで泣いた思い出の曲 (jin)

オルフェの詩 〜 Pseudoclassic
これを聞くためだけに稀翁玉を起動させてた日々もありました。 (青色れん)
覚えづらいサビが最高に好きです (そる・あーす)
エニグマとどっちにするか迷った末に

Strawberry Crisis!!
夢美様の曲だから
単純だけど、それ故にゲームを最高に盛り上げる曲。
教授とセットで一票。

ハーセルヴズ
東西含めて一番のエンディング曲。思わず聴かせられる。
ZUNミュージックで、メドレー風味の曲って珍しい気がする。 (神綺ファン倶楽部会員)

禁じざるをえない遊戯
旧作のにしか投票して無い気が・・・・やってないのに。 (sarah)
「禁じざるをえない遊戯」・・・、弾幕ごっこ? (ひととせ)
曲名が好きだから

Sacred Battle
まだ本編で聴いたことないけど、MIDI聴いたらすごく気に入ったので
東方、ZUN様に染まるきっかけとなった曲。他のたくさんの名曲を聴いても一番です。 (Nana)
ループ前のトコが熱い。いつまで流していても飽きることの無い名曲だと思う。 (ういろう)
名曲。弾幕と一緒だとさらに良い。

スプートニク幻夜
ZUNさんの曲の中で最初に聴いたのがこれでした。 (ODE)
タイトルと曲調が好み。残念ながら未プレイ。 (MAJA)
個人的には今でも好きな曲です。 (トカしぃ)

ツェペシュの幼き末裔
いろんな意味でたまらない曲ですわ (なにわうぐぅ)
飽きない旋律

フォルスストロベリー
東方サウンドに惚れたのもこの曲が始まり (srfh)

博麗 〜Eastern Wind
旧作で人気はないけど・・・聞いてみれば名曲だと思います。 (ぱるー)

少女綺想曲 〜 Capriccio
よもや最新作で再び聞くことになろうとは。なつかしの原曲。ZUNさんやりますねぇw (かれ草)
ノリのよさと軽快さからあえて旧作で。 何度陰陽玉に殺されたことか。・゚・(ノ∀`)・゚・。 (がんだうるふ)
こちらも同様にー (あまねーぜ)

Dim. Dream
絶対Reincarnationとさびの部分似てる。師弟愛ってことでFA。 (nasraw)

Maple Dream...
永夜抄版より昔の方が好きかな、なんか儚い感じがして (ににきし)
やっぱり大好きな曲 (まっつん)
「Eternal Dream」でこの曲のフレーズが使われてるのには感動した

Sailor of Time
旧作はやった事ないけど、たまたま聴く機会があり、それ以来お気に入り。
ZUN氏の音楽にはよくあることなんですが、出だしと途中のギャップですかね。 (sarah)
リピート前のドラムパートがなかなかよい感じ。妙に耳に残りました。実は旧作やってないのでよくわかりませんが(ぉ (鳴響)
ちゆりの曲だから

ひもろぎ、むらさきにもえ
着メロでしか聞いたこと無いけど; (かぃらく)
名前が印象的なので・・・(ぉ ((ry)鉄砲)

月見草
妖々夢でも感じたけどEDと曲の一体感が素晴らしく好き (エツセン)

天鵞絨少女戦 〜 Velvet Battle
VIVIT、今日もどこかでおつかい中〜。(ところでこの人気投票、西方第3弾『ばんしりゅう』系は無いのでしょうか?) (うぐぅとがお&にははとえへへ)
軽快な感じがすきだ (せーる)

悲しき人形 〜 Doll of Misery
口笛でたまに吹いてる怪しい人物 (w.f)
2押し (space)

裏切りの少女 〜 Judas Kiss
鋭くて寂しげ。 攻撃的で儚げ。 旧作曲から、あえて推しておきます。 マイの性格と相成ってカッコ良い事この上ない曲です。  (碧柳)
悪魔っ子にピッタリ (.co)

怪綺談 〜 Mystic Spuare
今聞くと、音源が懐かしい感じ。 (Ajim)
何故か心に残る・・・ (菅ん)

古の冥界寺
イントロの静かさが最高。暗く早く。 (弓)
蓮台野夜行の中で一番印象的だった(個人的に) (mst)

宵闇の魔術師
総本山のMIDIの中でも何が何だか好き過ぎる。 (ふるすと)
ほんわか、まったり。 (神綺ファン倶楽部会員)

夜の鳩山を飛ぶ
霊夢の散歩 (めーり)
本当に15分くらいで創ったんですか? (柵太郎)
鳩山校舎から西に飛立てば、左におっぺ川、眼下にはニュータウン、、、目に浮かぶなぁ (pom)
短いながらもZUN節が凝縮された、隠れた名曲です。 (氷室 万寿)

Complete Darkness
ラスボスの曲では一番好き (w.f)
魅魔様のテーマですね、ノリが良くて好き。 (伊藤じょん)
FM版の方が好き。超カリスマ。ミマ――――――――――――――――!! (もてあます)

Peaceful Romancer
祭りが終わるんだなー
ゲーム中に聴けるようになるのはいつになることやら・・・ (ににきし)
旧作の終わりを告げるシンプルな旋律 サビはスライド奏法で弾きたい (hm)

プリムローズシヴァ
メロディが、妙に耳に残るのです。 (あすとれあ)

幻想科学 〜 Doll's Phantom

紅響曲 〜 Scarlet Phoneme
好きだから好きなのさー (ユラギ)

人形の森
受験当日の朝に聴いていくほどでした。 (ようはく)

夢機械 〜 Innocent Power
個人的にお気に入り。 (だるく)

アイリス
おそらくこの曲選んでコメント付けてんの私だけだろう! いや、この曲の雰囲気とメロディラインが大好きなのよ。オルゴールVer.とかオーケストラVer.とか聞いてみたい。 (空言霧居)
落ち着いた雰囲気がいいね (菅ん)

稀翁玉 〜 Fairy Dance
何回も聞いてるうちに洗脳されました
最近、稀翁玉よくやってるのでその影響か・・・(;´Д`) (うるりゅん)

禁断の魔法 〜 Forbidden Magic
そっちが二人なら、こっちは5機だ!(ぉ (ににきし)
すごい懐かしい何かを思い出す。何だろう。 (神綺ファン倶楽部会員)

紅より儚い永遠
聞くたびにエンディングをはじめて見た時のうれしさがよみがえります。 (初心者25号)
中華風な中に切なさがたちのぼる。

夢幻遊戯 〜Dream War
私はこの曲で泣いた
実はかなり名曲じゃないかと思います、素晴らしい。midiがないのが本当に残念。 (柵太郎)

Dream Land
ラストの幽香への道にあっている曲ですね! (necro)

Maniacal Princess
小兎姫ちゃ〜〜〜ん!!!うぎぎ! (にら)

アンティークテラー
なんかイイ。昔のも良い音楽が多い〜 (幻妖蝶)

いざ、倒れ逝くその時まで

永遠の満月

春風の夢
毎朝、携帯型電話より流れてきます。いたって平和な朝です。 (東方の弾幕で覚醒せし者(Lv.わりと普通))

昔話わんだーらんど
これ自体が昔話?個人的にはMIDI版で。 (w.f)

戦車むすめのみるゆめ
悲しげで良い曲。

破邪の小太刀
旧作はやったことないのですが、これはなんともツボにハマってしまいました。リズムがだいすきです。 (白雨)

魔法決戦!〜Fight it out!
ちゆり使いは、この曲の小兎姫に苦戦したはず!
独特の雰囲気があって、聞いてても飽きないですね (HumanA)

夢想時空
中ボスにかかるところがイイ

A Sacred Lot
よくわからなすぎ

Bad Apple!!
耳と才能が有れば自身でアレンジしたい曲 (デフォルト)

Dreamy pilot
未使用曲だけどなんか好きで、よく聴く曲 (まっつん)

End of Daylight
「なぜファミコン音であそこまでかっこいい曲が出来上がるのか?」−私のすべての問いがここから始まります。 (兎丼)

Inventive City

Magical and Hopeless

Selene's light
「かわいい曲」というのが実に頷ける曲です (若谷一)

Witching Dream
霊夢といえばやはりこれしか。これだけは今後シリーズが続いても多分変わらないかと (水科ひむる)

エキストララブ

かわいい悪魔 〜 Innocence

メイド幻想 〜 Icemilk Magic

時の風

真紅の少女 〜 Crimson Dead!!

星幽天使
燃える 燃えますよこの曲は!!スタッフロールイラストから見ても靈夢もかなり本気みたいだし、これで燃えないはずがない! (Prog)

天空アーミー
秋霜玉の曲は全体的にかなり好きだけどこの曲がダントツで好き! (比良坂)

東方封魔録 〜浄土曼荼羅
なんとなくやる気の出る曲です (若谷一)

東方封魔録 〜幽幻乱舞

博麗神社境内

非統一魔法世界論

風の神社
風の神社、タイトル通りの印象で大好きです。 (Prog)

蓬莱幻想 〜 far East

魔鏡

夢は時空を越えて

夢幻回廊



■戻る■