第12回 東方Project 人気投票

開催期間  ~ 

東方香霖堂(21位)

ポイント:1877点 | 得票数:1627票 | 一押し数:250票 | コメント数:213件
リストへ戻る

投票コメント

* 幻想郷の事をもっと知りたい人は、この小説がオススメ!(Muro みょんみょん)

* ダントツで好き(こけずき)

* 連載再開!

* また連載して欲しい。霖之助の薀蓄が聞きたい(朧)

* 霊験あらたかな妄想知識が面白い、情報の少ない大昔の哲学者みたいな思考してる(サルミアッキ)

* 主人公の森近霖之助に共感するシーンが多数ある(Miyajun_Z)

* こーりんの適当な?薀蓄が好き(聖徳)

* 香霖ののうんちくとはいえ結構面白い(東FG@の方)

* 香霖堂はサイコーリン!なんつってw(T-ga)

* 聖書(クロバ)

* 師匠がメインですから!(ナギ)

* 特に事件がおきる訳でもないあの緩さと霖さんのべしゃりっぷりが好き。連載再開やったぜ。

* なにをいっているんだお前は、というトンデモ理論が面白かったです。(皆川倫斎)

* 癖のある薀蓄が、イイです。(胡散臭さ万歳)

* げんそうはそうようものね。(Sakiya)

* 面白いからね(ヒツジ長)

* 彼の雑学(妄想)は突飛で面白い。(四天王の面汚し)

* 偏屈店主ホントすこ(チーロ)

* 外来韋編で続きが読めて嬉しい。でも2巻目は果たしていつになるか

* あの物凄く理論が破綻しているのに知らなかったらなるほどと言わしめるあの薀蓄をもっとみたい(kaede)

* 祝!連載再開!

* ( ゜∀゜)o彡゜こーりん!こーりん!(淺香)

* 小説の主人公の森近霖之助が、独自の視点で外の世界から流れ着いた物について考察するときの思考の描写が好きなので投票しました。(ドビュッシー)

* 東方にハマるきっかけの作品(瓢箪)

* 神主の持つ幻想郷のイメージを色濃く代弁してくれる名作です

* 香霖のうんちくが面白い。読んでて驚くことが多いから楽しい(ATK)

* CoLA!!!(Kips)

* 連載再開に喜びとこれからの期待をこめて一押し!(rin)

* 神主の思考がおもしろい(セサミン)

* この辺にィ↑変な店があるらしいっすよ。行きませんか?行きましょうよ(Nエイム)

* 自分が思う東方らしさみたいなのが詰まった作品(透明くじら)

* 春を待ち続けていた…次の春はいつでしょう

* 新連載おめでとうございます!(ちよ)

* 基本霖之助が妄想を語ってるだけなのに最高(テックス)

* 最初に買った東方project作品です!(人里の道具屋)

* 二次創作を執筆し始めた切っ掛けの一つです

* 初めて東方に触れたのが、この作品です。思いで深いですね。(ヨーキ)

* 【祝】連 載 再 開(ふるはうす)

* 読んでると幻想郷の世界感にひたれるし、別視点から楽しめる(ゆえん)

* 「霖之助」という特別な視点で見る幻想郷や幻想少女たちの意外な一面が見れるお勧めの一冊です。霊夢、魔理沙が好きな人にも特にお勧めの一冊。(粉末乳)

* これぞ愛すべき東方らしさ(byobo)

* 主人公(?)の三人が大好き??(梨)

* 霖之助の考察が面白く雑誌から追いかけてた身としては復活が嬉しすぎた(コロウ)

* 魔理沙がかわいいから

* 東方の世界観に本格的に惚れた原因である一作(kanifurai)

* 霖之助の奔放な想像力が面白い! 外來韋編での連載再開嬉しい。 現代に詳しい宇佐見董子がもしもレギュラーだと、霖之助の外界に対する妄想力の出番が無いのでは少しばかり心配。

再連載おめでとうございます

外来韋編が待ち遠しいな(コムタン麺)

次の単行本いつでるかな…(うるぐす)

雰囲気すき(nyatto)

再開でこれからがとても楽しみ(眠気)

初めて読んだ書籍版。世界観が好きになった。(ガリレオ)

復活おめでとう。この一言に尽きる。(Sou)

初めて買った東方書籍です!!(鈴木達也)

独自の解釈の仕方に惹かれた(奈良田)

昨年は読書感想文でお世話になりました。今年もよろしくお願いします。(レミゴブ流行ればいいのに...)

霖之助のため(りりィ)

レミリア可愛い((o(。・ω・。)o))(リュウドール・スカーレット)

絵柄とても好きです。(青菜)

衒学的でありながら「本気」じゃない、つまり巫山戯ていて、どこかのどかな東方独特の雰囲気は香霖堂にこそあるのではないかと思う(枳月軻)

ほんとに面白い(シャチ厨)

今後の展開が楽しみ(ふぉす)

香霖視点で面白かったですね(えん)

霖之助のツッコミ不在の滅茶苦茶な理論がとても面白いです。また幻想郷の日常を垣間見る事ができ、楽しい内容になっています。今後の話にも期待しています。

幻想郷の世界観を知ることが出来る良い本だと思います(おんみょーだま)

おもしろい(Anelace)

東方の書籍で初めて読んだ本です。1度全て読んでもまた最初から読みたくなる作品です(十六夜詩音隊長)

一番東方らしい作品(ccc)

最近買ったけど大正解でした(とーきー)

キャラ投票の方で霖之助好きだけど入れられなかったので、あの落ち着いてるようで、自分の興味のあるものにのめりこめる姿勢が好きです。(HTN)

霖之助さんって不思議な人(姫柊 燗那)

普段の幻想郷の雰囲気が分かる 平和っていいな(黒あんこ)

あの独特の雰囲気が大好き。(kingslime)

連載再開、おめでとう! 

とても面白いです(みかん)

色々と考えさせられる作品でした(あつしA)

新連載のが楽しみ。菫子ちゃんかわいい(メビウスノカケラ)

東方の様々な設定を知れたから(みのり)

香霖堂発売決定・・・からの伸び具合、一体いつ出るんだなんてやきもきしたのもいい思い出。(ランシャマー!)

菫子=72 (q.e.d.)(platon)

神主の片鱗が伺える(雨朔衣芽)

霖之助さん成分の補給に是非。薀蓄を妄想扱いされつつも後々の作品でしっかり作品に関わってたりすることもあるからなかなか侮れない…(春秋柿)

森近 霖之助さんがいるので選んだ(雪狐)

登場人物の駆け引きが面白い!(電流)

外來韋編での連載も楽しみです(HLK)

こーりんも良いよね。。。(あっちー)

霖之助俺は好きだよ。でもね、小兎姫と言うマニアの人も忘れないでね。(がすますく)

cuz rinnosuke(Kanpaku)

霖之助と色んなキャラとの絡みが面白い

二巻が出るまで続いてほしい!(辿)

香霖の考察が面白くてついつい読んでいると時間を忘れる。外來からまた動きだしたので今後に期待。(西行寺刹那)

霖之助の解説等も入り、自分達に馴染んだ道具が幻想郷でどう見られているか、というのが垣間見られて好きです。(レイ)

香霖堂で蘊蓄お兄さんと握手!(水酉)

ちょっとずれてるけど幻想郷の日常を感じられるいい作品だった(霧城水面)

まさか復活するとは思わなかった。

小説も良い。(yossi(でっていう))

霖之助の勝手な妄想を霊夢と魔理沙などの聞き役を立ててただ本にしただけのものです。賛否両論分かれると思いますが私はただ真実のみをぶつけられるよりも、想像や妄想を共有する方が好きですけどね。そしてそんな私にこの本は合っていました。(kotokoto978)

セカンドシーズン見て ファーストシーズン書籍買いました。霖之助さんがイケメンに見える私は一体・・・(花々音)

神のことなど本当に学ばせていただくことが多い

呼んで面白かったので(bellwood)

泣ける本(Shmn40)

もちろん、香霖堂魔理沙がお気に入りだから!(なでまり)

?????? ?????.(1609)

学校にあってびっくりした覚えが…(カナブン)

絵も文章も素晴らしく、東方関連書籍としては一級品。続編掲載おめでとうございます。(esu)

幻想郷の日常をZUNさんの小説で読めるのが嬉しい

月と幻想郷はもっと絡んでほすぃ(kaiii495)

結構読みごたえがあって面白い 無駄な知識が身につく(hako)

雰囲気好き(arigake)

世界観のベースとなった作品(お紙)

連載再会、単行本化も楽しみにしてます(威圧)(幻想)

あの独特の世界観と薀蓄は読んでいて飽きない(特)

りんのすけさんの話は実に興味深い(チーズ探偵 )

幻想薀蓄がすごいすき。再開おめでとうございます。(ten)

また読める喜び(くくろう)

店主の薀蓄好き(最高指導者スノークチーズ)

なんでここの作品群に紫香花と外來韋編が無いんですかねぇ・・・後者はともかく前者は一応ZUNさん書き下ろしな訳ですしおすし(minudes)

書籍で一番好きな作品。ほのぼのとしてて何度も読み返したくなる。(INEX)

菫ちゃんが香霖堂に!?(R.F.)

香霖=ZUN(ZeroSword)

名作(虹川)

香霖堂はなんというか、面白いですね。幻想郷の中から見た解釈と言いますか、全く違う考えが興味深いです。(りん)

霖之助ええわぁ(ta⑨庵)

与太話と考察の面白さを教えられた作品。続編楽しみ。(盆)

こーりん頑張れ!(nico)

こーりんっ!

絵が好き、霖之助さんが好き、エプロン姿の霊夢さんが好き(妖狐(バイト))

幸福のメカニズムが一番好きな話 薀蓄たれてても面白い(こうばし)

書籍で一番好き!復活嬉しいです(千歳)

興味深い話がたくさんあって好きなので。(孤高)

こーりん!(PAD)

初めて買った書籍(ぎょぎょ)

書籍で一番好きな作品です(塩こんぶ)

続編が待望される名作短編集。人間と妖怪の間で生きる彼の目を通した記述は非常に参考になる。

あの独特の空気感、大好き。復活おめでとう!(浅間伊佐美)

たまに、モノに対して間違った見識が出てくるところが人間臭さを感じさせる。

幻想郷の具体的な雰囲気が伝わりとてもいい本だとおもいました(通りすがりのロリペド)

朱鷺色の妖怪さん再登場に期待。(Collret)

考察がすごい(トモロ)

新作も期待している。霖之助の理論はとても面白い。(オルド)

連載開始を祝して しかしこのペースだと発売はいつになるのか…

霖之助の人物像が深々と書かれていて面白かったです(みねk)

祝!連載再開!霖之助の時代が再び来たァ!おめでとう!…(連載途中で出版社が潰れるとかもう無いよね?)(リャーメン)

さまざまなことを考えてしまうような内容で、つい何度も読み返してしまう。(ミコン)

綺麗で幻想的な色彩の挿絵と、香霖の哲学めいた思考が好き!

毎話語られる霖之助の超理論に笑いつつ感心しつつ(Fooh)

こーりんのうんちくが好き。(qrimusic)

しっかり読みました(ふぅた)

小説でも神主ZUNは素晴らしいですな・・・なので1票!(Sakuya@通勤特急「琳」)

二冊目をお待ちしております。(inpipo)

伝説再び!って大丈夫なんですかね

障子の話が特に好き(たけぅ)

東方関係なしでも続きを読みたいと思える作品(須田ァ!)

幻想郷唯一の男キャラの地位を築いた霖之助は普通にすごいよね(ハル)

「東方の書籍と言えばこの作品。」と言える一品だと思います。(月望)

単行本は何度も読んだ 続きをずっと待ってた(十六夜海生)

すごく面白いよね(狐獅子)

ヘンテコ蘊蓄からの展開が非常にツボなのでもっとはやってくれてもいい(takaoka)

昨年また読めて嬉しかった(かりんとふ)

今でも読み続けてますねぇ(イナリィ)

キャラがかわいいし霖之助視点で語られるエピソードがどれも面白くて好き(ロア)

来いよコーリン!蘊蓄なんて捨ててかかってこい!!(五億八千万)

幻想郷の日常を知れて面白い

文字が好きなので。(カナギ)

こうりんのりんの字が未だにどうやって出すのかわからん(投票する程度の能力)

霖之助主体の小説は面白かった!(天邪鬼 凍射)

霖之助の持つ世界観が深い

幻想郷に店を構える古道具店。店主とその周りの少女たちの日常をウンチク多めでお送りする小説作品。霖之助の道具への解釈が現代人の想像しようとしない視点で、読み物として楽しいし、霊夢の衣装や魔理沙の八卦炉等、背景の描かれた少女たちの弾幕勝負でない日常の描写も素敵に映ります。何年も単行本化を心待ちにした人たちも泣いて喜ぶ作品です。(ヒラキ)

こーりんがイケメンだったので←(ハイド)

りんのすけがカッコよかった(カッパ)

読んだことは無いが、霖之助さんの物語は今までの東方の作品とは違った感じになりそうなので、是非読んでみたいと思ったから。

こういう考察厨の自分語りがむっちゃ好きなので楽しく読めました。(さへん)

新章第2話が楽しみ(キノコ怪人)

二巻出して欲しい(fook)

祝・香霖堂再開。雑誌だけは破壊しないでください

こう のんびりとした くうきがいいね(春風の岬)

霖之助みたいな博識なキャラはカッコいいと思います。東方関連の書籍で一番好きな作品。(穣子の帽子)

読みやすくて、ぐっと幻想郷に引き込まれます。霖之助は嫌味がなくて、世界の案内人のような雰囲気の良いキャラクターだと思います(ウミガラス)

神主の思考を垣間見る事が出来るかもしれない小説作品 内容は一度読んだ丈では迚理解出来ない為、韋編三絶は必至だろう(伊予弁)

なんともZUNらしい内容

一次作品で最初に手に取ったこれのおかげで幻想郷にどっぷりハマりました

おもしろかつた(魔理沙、フラン大好きRINNYA)

衝動買いしてもうたw(ミノリコアキ)

季節感溢れる描写も魅力の一つ。(アル)

半年に一度とはいえまた霖之助のトンデモ説を読めるのは嬉しい(旧ぬりかべ)

香霖堂の九割は朱鷺子と魔理沙、いいね?(いえのなかにいる)

霖之助の薀蓄が好きだから

すごい書籍。何がすごいかっていうとすごいところ。(青田の世界)

毎日出張に持って行ってたら背表紙とかボロボロになったよ(akito110)

お店畳まないで下さい(おいもと)

こーりんのせい(み〜しゃ)

第一本官作(kanonF)

異なる世界の人が世界をどう解釈しているか、という視点が面白い。香霖のウンチクずっと聞きたい

続編はよ!(東方不敗)

こーりんとこにも書いたけど、復活おめ!これから楽しみだよ!!(陸)

必讀(馴即斬)

書籍小説の中で個人的に1番面白かったので あと続編開始記念に(シュリット)

言ってることは全部妄想だが、こう言う考えが肯定されるのが幻想郷だとよく判る作品(名前無し)

何度も読み返した。穏やかでのんびりした空気が大好き。(六倉)

為になる(yuki@puipui)

こういう小説はここでしか読めない。(イガグリボゥイ)

霖之助は面白いキャラクターだ。例によってまともではないが、彼の妄想には彼自身の根拠が含まれており、その自由な発想には驚かされる。読者は思いもよらない発想に笑う場面が度々あるが、自分も何か知らないことを見つけた時、自由に発想を巡らせる事が出来る様になりたいものだと思う。(3000)

霖之助ぇぇぇ!!!!(スノン)

ZUNさんの適当感(ニックネ)

霖之助から見た幻想郷の話が非常に面白い。続編にも期待(がる)

咲夜さん瀟洒デスワー(ジジル(gigile))

絵も話も幻想チックで少女らしさあって霖之助さんのちょっと胡散臭い不思議な話がとても素敵です。(しぶお茶)

幻想郷を読み解く稀覯本。(久樹輝幸)

連載再開おめでとう(テルポ)

東方では珍しい男性キャラが物語の中心を担うことで、普段主人公格の霊夢と魔理沙の別な一面が見られる。とてもうれしい本ですね(^^; 読書家のzunらしい様々な薀蓄が霖之助に仮託してこれでもかと語られています。(クッキー☆親善大使)

あの何言ってるか分からなくなってくる感じが好き(東の人)

香霖は頭おかしいけど、独特の世界を持っていて好き。(秋霞)

あとがきにもあるけど霖之助の予想は個人的なものだから注意な!w