空飛ぶ巫女の不思議な毎日(244位) ポイント:116点 | 得票数:103票 | 一押し数:13票 | コメント数:27件継続投票率:78.6%(14名中)リストへ戻る 投票コメント * 独特な曲風が大好きです。高音のTp.は至高。(こをり) * 最近、魔法だとか妖怪だとか今時無学なこという輩が 増えてきたな。嘆かわしい。(サケノミ) * やれやれ一件落着と見せかけて…な逸曲。気持ちの悪い不穏さを仮面の下に覗かせるようなイメージ。(樫俣) はくれいれいむ(れいじー) 非常に幻想郷らしい曲。しかしながらその裏にも蓬莱人形のストーリーを確かに感じる。(猿田彦) 何か悲しい曲だけど病み付きになる。(レミゴブ流行らんかな?) 蓬莱人形のなかでは1,2を争う程好き曲です。サビの部分が最高(桜風) こればかりは捨てられなかった。幻想郷の変わらぬ朝日、そして終幕、こんなイメージ。蓬莱人形自体が東方の闇だからこの壮大な雰囲気が逆に寒気を感じさせるなんとも不気味な曲。巫女って霊夢の事なのかなぁ、これを聴いてからは霊夢という存在をただの巫女とは見れなくなった(ねるぞう) 霊夢のミステリアスな感じが上手く表れている(よりかわ) 霊夢ふわふわ〜・・・霊夢ふわふわ〜⊂( ^ω^)つふわぁ〜(尖兵) 宇宙も飛びましたがこちらも注目(友軍ちゃん) 蓬莱人形の締めにふさわしい幻想的かつ現実的な曲。陰陽(梯子フリーク) 巫女がふわふわ浮いてる!(としあき) この楽園「幻想郷」から人間の数が八人ほど減り、七人の遺体は無事妖怪たちに持って行かれた。幻想郷は正直者を永遠に失った。ただの数字の変化だ。そんなことは、大したニュースでも無い。 とある。人間が八人減り、遺体は七人。つまり一人は人間をやめるという大罪を犯したはずなのに「大したニュースでも無い」とある。本当にこの空飛ぶ巫女は「博麗霊夢」なのか疑問に思ってるところです。(yukku) 蓬莱人形の最後を飾るに相応しい、現実へと突き放すかのような曲。力強いが不穏な雰囲気を滲ませるトランペットが最高です。しかしこの曲を聞いてて思い浮かぶ霊夢は表情が見えない。 蓬莱人形のラストを飾るのにふさわしい名曲だと思います。(まいまい) 霊夢への見方が変わる。間違いなく霊夢の曲なのに、曲を聴きながらそこに霊夢の姿を視ることができない不思議な曲。博麗の巫女としての絶対的な運命、哀しさ、神々しさ、色んな物が感じられる(枳月軻) 博麗霊夢という存在を表現するのに最も相応しい一曲 間奏?のフレーズがとても好きです。 蓬莱人形で一番不思議な曲だと思います。不思議すぎてあんまりアレンジされないよう……(あぶらあげ) 目が覚めた時に偶然かかってたのを聴いてから好きです(A38) 一見楽しげな曲ではありますが、この曲を収録したCDの物語を知ると幻想郷の冷たい一面に触れることができます。そして最後には何か思わせぶりなハーモニーで幕を閉じることに。(アルコンプ) 永遠の巫女の後ろにあるってのがちょっと怖い 東方そのもののEDって言ったらこの曲って感じがする この曲のおかげで蓬莱人形の狂気の世界から帰って来られる タイトルの通り、どこかふわふわと浮ついた不思議な曲調に惹かれました。蓬莱人形大好き!(妹紅daisuki) 私的に幻想郷のテーマ曲(yata) 悲壮に、叫ぶようなサビはあまりにも神聖で、尊いなあって。現実的な曲だと思います。力強い裏の、儚さというか。(きりゆっか)
* 独特な曲風が大好きです。高音のTp.は至高。(こをり)
* 最近、魔法だとか妖怪だとか今時無学なこという輩が 増えてきたな。嘆かわしい。(サケノミ)
* やれやれ一件落着と見せかけて…な逸曲。気持ちの悪い不穏さを仮面の下に覗かせるようなイメージ。(樫俣)
はくれいれいむ(れいじー)
非常に幻想郷らしい曲。しかしながらその裏にも蓬莱人形のストーリーを確かに感じる。(猿田彦)
何か悲しい曲だけど病み付きになる。(レミゴブ流行らんかな?)
蓬莱人形のなかでは1,2を争う程好き曲です。サビの部分が最高(桜風)
こればかりは捨てられなかった。幻想郷の変わらぬ朝日、そして終幕、こんなイメージ。蓬莱人形自体が東方の闇だからこの壮大な雰囲気が逆に寒気を感じさせるなんとも不気味な曲。巫女って霊夢の事なのかなぁ、これを聴いてからは霊夢という存在をただの巫女とは見れなくなった(ねるぞう)
霊夢のミステリアスな感じが上手く表れている(よりかわ)
霊夢ふわふわ〜・・・霊夢ふわふわ〜⊂( ^ω^)つふわぁ〜(尖兵)
宇宙も飛びましたがこちらも注目(友軍ちゃん)
蓬莱人形の締めにふさわしい幻想的かつ現実的な曲。陰陽(梯子フリーク)
巫女がふわふわ浮いてる!(としあき)
この楽園「幻想郷」から人間の数が八人ほど減り、七人の遺体は無事妖怪たちに持って行かれた。幻想郷は正直者を永遠に失った。ただの数字の変化だ。そんなことは、大したニュースでも無い。 とある。人間が八人減り、遺体は七人。つまり一人は人間をやめるという大罪を犯したはずなのに「大したニュースでも無い」とある。本当にこの空飛ぶ巫女は「博麗霊夢」なのか疑問に思ってるところです。(yukku)
蓬莱人形の最後を飾るに相応しい、現実へと突き放すかのような曲。力強いが不穏な雰囲気を滲ませるトランペットが最高です。しかしこの曲を聞いてて思い浮かぶ霊夢は表情が見えない。
蓬莱人形のラストを飾るのにふさわしい名曲だと思います。(まいまい)
霊夢への見方が変わる。間違いなく霊夢の曲なのに、曲を聴きながらそこに霊夢の姿を視ることができない不思議な曲。博麗の巫女としての絶対的な運命、哀しさ、神々しさ、色んな物が感じられる(枳月軻)
博麗霊夢という存在を表現するのに最も相応しい一曲
間奏?のフレーズがとても好きです。
蓬莱人形で一番不思議な曲だと思います。不思議すぎてあんまりアレンジされないよう……(あぶらあげ)
目が覚めた時に偶然かかってたのを聴いてから好きです(A38)
一見楽しげな曲ではありますが、この曲を収録したCDの物語を知ると幻想郷の冷たい一面に触れることができます。そして最後には何か思わせぶりなハーモニーで幕を閉じることに。(アルコンプ)
永遠の巫女の後ろにあるってのがちょっと怖い 東方そのもののEDって言ったらこの曲って感じがする
この曲のおかげで蓬莱人形の狂気の世界から帰って来られる
タイトルの通り、どこかふわふわと浮ついた不思議な曲調に惹かれました。蓬莱人形大好き!(妹紅daisuki)
私的に幻想郷のテーマ曲(yata)
悲壮に、叫ぶようなサビはあまりにも神聖で、尊いなあって。現実的な曲だと思います。力強い裏の、儚さというか。(きりゆっか)