第12回 東方Project 人気投票

開催期間  ~ 

エニグマティクドール(184位)

ポイント:293点 | 得票数:260票 | 一押し数:33票 | コメント数:56件
継続投票率:62.5%(24名中)
リストへ戻る

投票コメント

* Let'sエニグマティック!!!(蓬莱イナバ)

* 不動の一位。(こめ)

* 恐らく神主の曲の中で一番お洒落な曲。そのサビは必聴(ハル)

* 自分の中での不動の一位(たねもみ)

* 名曲揃いの蓬莱人形の中でも特に衝撃的だった曲。各メロディが激しく主張しながら鮮やかに纏まり、耳に心地良い

* 聞いてるときにウワアー!ってなります。あと魂の高揚を感じる(lise)

* エニグマティクドールは俺の嫁(モス)

* もっと知られて欲しい曲筆頭(ペケマン)

* やっぱりこの曲に落ち着くね(ぇ 高圧的で畳み掛けるようなサビの格好良さは氏の曲の中でも随一、だと思ってます。 稀翁玉のwav版が一番好きです(きりゆっか)

怪しげな雰囲気が好きです(Curly)

神のみぞ知る摩訶不思議な人形。「蓬莱人形」を象徴するようなアレンジになりましたな。(久樹輝幸)

ぐまぐま(おふとん)

ふっきれた旋律が楽しい!(Atree)

西方で一番最初に知った曲(masayan)

東方じゃないけど、「東方らしさ」がこれ以上はっきりしてる曲はないと、個人的に思ってる。(すい)

激しく美しくエニグマティク(れいじー)

機械的恐怖と壮大さを体現したような曲。(猿田彦)

狂気と殺しの気配が漂う(lias)

サビが最高(よりかわ)

西方屈指の名曲(アリス・マガトロ)

サビが神がかってる(トリミカドレ)

西方の曲ではこの曲が一番です いかにも西洋の曲ッて感じでオシャレ サビはいつ聴いても鳥肌ゾワゾワ(にぶこ)

西方曲の中で一押しです。もっと順位上がるべき。(つる)

ゆっくりしたイントロからのサビへ繋がる盛り上がりが最高に良い。

蓬莱人形の曲で一番すき(TEANK)

雰囲気最高(めあ)

聴けば聴く程好きになる最高のスルメ曲(HRK)

これに投票しないわけにはいかなかった。(名郷泰秋)

『蓬莱人形』の副題にある"paradise"感を凄く感じる一曲。聞くとテンションが上がりますね(=゜ω゜)ノ(chosse)

なんか気に入って、なんかよく聞く

きれいでちょっぴり残酷(サポテンダー)

オシャレで好きです。(moridatejin)

まず蓬莱人形のエニグマティクドールを聞く前に、稀翁玉のエニグマティクドールを聞くことをおすすめしたいと思います。自分にはこれしかいえませんが、何度も聞いていると言葉では言い表せない感情がこみ上げてきます。神主も投票したことのある曲ですし、蓬莱人形、稀翁玉、稀翁玉MIDIと全部聞いて欲しいです!(yukku)

蓬莱人形で聞いて一発で惚れた曲。東方屈指の暗さと激しさを持っている。狂ったかのようなトランペットとピアノが非常に凶悪。

蓬莱(ry サーカスレヴァリエや明治十七年の上海アリスは投票枠がタランカッタ…(カーミア)

エニグマ感あってすき(瑞々)

サビ本当に好き

初めて聴いた時に衝撃を受けた曲。ピアノの旋律、ループした時の立ち上がり方、どれも本当にかっこいい。God Knows版が特に好き(枳月軻)

おっしゃれなピアノかっこいい。のりのりやでぇ

西方曲にのめり込んだきっかけ(カズ)

熱い曲(TKO)

ZUNペットの使い方が最も好きな曲。不安感が癖になります。出会えたのは某手描きのおかげ(めけめけ)

紅い狂気を感じる曲。(デイメア)

いい感じに狂ってる(テックス)

ダークかつシャレオツな曲。こういう雰囲気の曲が再び現れることを密かに祈る。(樫俣)

稀翁玉ver.より蓬莱人形ver.派(幻想の佳衣愚民)

おどろおどろしい雰囲気が癖になる一曲(ふぉす)

隠れた名曲とはこのことか(ぉ 洋風なのは西方だからこそなのだろうか。いい曲です(^^;(クッキー☆親善大使)

メカメカしくないのにメカメカしてる曲ってすげー。(ユキトモ)

カッコいい。何と言えばいいのか、ゾクゾクするような妖しい出だしとは対照的に躍動するメロディはド派手ながら瀟洒な雰囲気がたまらなく身体と心を深く撃ちつける

ニコで東方ハマる→旧作を父の同僚に借りる→西方をry(←いまここ(hirohashi)

全てのラスボス曲の中で一番ラスボスらしく感じる曲。((・凩・))

薬用石鹸ジャナイ。(ジジル(gigile))

蓬莱人形からエニグマティクドール。この曲は本当にすごい。圧倒される。もともとは西方の稀翁玉の曲らしいがイメージとしては謎の人形師(アリスの原型?)。蓬莱人形初版のテキストを読んだがやっぱりアリスっぽいなあ。もっとも美しいボク?アリスはボクっ娘だった!?逆にどういうイメージからこの曲を作ったのか神主に聞いてみたい。(†虚無の申し子†)

小気味良いテンポがたまらない。(朝霧)

最初の荘厳なパイプオルガン風の入りから、急に狂ったかのような騒がしさに転じる、あの感覚が凄い。まぁあまりメジャーでは無いだろうけど、名曲の一つだと想う。(アラタ)