第12回 東方Project 人気投票

開催期間  ~ 

ラストオカルティズム ~ 現し世の秘術師(61位)

ポイント:1533点 | 得票数:1428票 | 一押し数:105票 | コメント数:203件
継続投票率:53.1%(162名中)
リストへ戻る

投票コメント

* 久々に感動した(灰人)

* 懐かしいけど激しい女子高生みたいな曲

* ひと昔前のようなキャラクター楽曲としてではなく、作品全体のクライマックスとして用意された曲であり、それとシンクロする演出と、それらが混然一体となって押し寄せるカタルシスが最高なところですね(いしかわ)

* めっちゃかっこいい!一発で惚れこんだ曲です。(3ぃto)

* 今期の風雲児。まさか東方で夜中皓々と輝く鉄骨の摩天楼を背景に戦う日が来るとは思いもしなかった。オルガンの荘厳さと唸るギター、そして疾走感のあるサビ。かっこいい。(アルム=バンド)

* 無機質な摩天楼を思い浮かばせる不思議な曲 一番のお気に入りです(´ω` )(ただの星)

* 街頭広がる現世でのラストバトルに恥じない名曲(くりーブ)

* 霊夢の決め台詞と共に切ないピアノが入る演出が強過ぎてやられた。

* イントロの勝利(目かゆい)

* これから始まりそうな壮大なストーリーの前触れを感じた(つりさばみかや)

* 2度目の霊夢の出番の盛り上がりよ。(コリドラス)

* 初めて聞いてから今に至るまでずっと聞いてる もっと黄昏ZUN曲は評価されるべき(りんごずえっぐ)

* 聴いていて涙出た。頭の中から何もなくなって、無欲になる。世界がこの曲だけになる。そういう境地に達する。神々しい。(イガグリボゥイ)

* 不気味でかっこいいオカルティックな曲。(とーふや)

* 単純にかっこいい(新月霊助)

* 最近はこれにはまってます。戦闘前の会話からすごく盛り上がる(ゆあきん☆)

* ラスボス戦の雰囲気に合ってるから。(ディンル)

* 聞いててドキドキ&ワクワクします(おいもと)

* この曲は今までに聞いた東方の曲の中で最高の曲だと思っています。ストーリー展開、外の世界の雰囲気にもマッチしていて初見時は思わず胸が熱くなりました。ここまで「その場」をあらわしている曲もなかなか無いと思います。(Kause)

* 霊夢と菫子が対峙するあのシーンでこの曲が流れたときかなり鳥肌が立ちました!かっこいい!(あちゃぎ)

NHKインタビューより:「ZUNは弾幕の魅力を最大限に引き出すためにキャラクターを魅力的にしている」「弾幕によってプレイヤーはキャラの見通しを良くすることが出来る」「敵からの攻撃はキャラクター付けの重要な要素です。そしてそれ自体が東方の他にない世界観を構築する要素となっています」スペルカード部門復活は神主の願いです。メールフォーム等から人気投票運営への嘆願1票をお願いします。(ヤマアラシ)

初出時→なんかあんまピンと来ないな… 今→やべぇ気分が高揚してあああああああ(Stoppers)

幻想が失われた世界の最後の幻想、そんな旋律(lias)

遺伝子の奥底にまで響いて来た。オカルティズムに染まりそうでした(Sou)

外の世界は良いぞぉ!なんてったって、電子レンジがある!(kyabetu)

秘封っぽいメロディが好き!(yuin)

外の世界の曲って感じでかっこいいです(桜風)

やっと幻想郷と秘封が繋がったか、と思わせる曲(オル棚ティブ)

寂しげな曲調から段々盛り上がっていく感じ、それでも何故か聴いていて落ち着ける曲(ガンギマ眷属)

以前の曲のフレーズや進行をしつつ、秘封感マシマシの凄く格好良くかつ哀愁のある曲。霊夢と菫子の掛け合いがアツゥイ!(まーごらす)

ZUNMusicの新境地、あるいは新世界(あんぴしりん)

妖しい雰囲気が魅力的(へき(癖))

菫子の一世一代をかけた勝負曲。煌びやかさ、盛り上がり、まさか深夜のビル街にこれほどまでに合う曲があるとは。(鷹目 広見)

これが初東方だっただけに鮮明に記憶に残っています。   今では私も1ファンです。(春湿布)

????? ???? VVIP???? ????(Ms. lonely hedgehog)

かっこいい(もこたろす)

人間界、最期の夜を遺伝子の奥底にまで刻み込め!(紫堂七海)

まさに菫子、曲の雰囲気が最高!(Anelace)

初めて聴いた時に鳥肌が立ちました(十六夜詩音隊長)

キタ━━━(゜∀゜)━━━!!(REXY)

ところどころで天空のグリニッジのアレンジが入ってるのがいい(尾裂狐Jacky)

純粋にかっこいい(宇宙太将軍)

最初の静かな緊迫感からあのリズムがラスボス感全開。まじで良い。(rotara7)

初代会長素敵です(伊吹八雲)

心地よい転調、サビの切なさ、曲が流れる時の背景が合わさり、素晴らしい(HTN)

ミステリアス感いいぞ(黒あんこ)

結構爽快感があるから好き(zuka)

霊夢ストーリーでの戦慄は忘れないだろう。(YY)

菫子らしいミステリアスな感じとラスボスらしい盛り上がりがマッチして良いと思います。(てぃくみ)

約半年経っても未だに飽きないかっこいい曲なんだよね。(たくやん)

会長ォォォォォォ!!!(T-ga)

背景と相まってとても昂ぶる(沢柳水面)

霊夢がまるで主人公のようだった(小学生並の感想)

十数年ぶりにスターボウドリームとかかわいい悪魔のフレーズを持ってきた時にはほんと鳥肌が立った。外界に舞い降りてビル街を背に闘うのがほんとかっこいい(サケノミ)

良い曲

ラストスペルの演出と合わせて最後の盛り上がりを聞いた時は感動した(とみ)

パイプオルガン大好物です 外の世界のビル群とのマッチングも実に良い

どんどん曲が展開して盛り上がっていく。そんな神曲。サントラで7分オーバーしてるけど聴き応え抜群です

ステージ、キャラ含め衝撃だった(アルマ)

曲の展開が壮大でいい意味で東方らしくない(みれ)

幻想郷の住人にとって外の世界は未知数なんだろうな・・・この曲はそれをよく再現してる感じがする。(sorandoll)

今回、紺珠伝だけの投票になるかと思ったがこれだけは削ってでも投票しておきたい。いずれにしろ新曲だが今回、新曲が豊作で困る。今までの少ない枠でも新旧やりくりできていたのだが完敗だ(がうそ)

会長の曲ほんとかっこいい(らむだ)

曲も霊夢さんの台詞もかっこよすぎ(かやう)

いつも聞いています

最後のオカルティズム?意味深ですね。確かに蓮メリの時代になったらオカルトとか話した地点で嘲笑されるレベルですから、菫子さんの時代のをラスト、と言うのでしょうかね。(夢楽)

イントロからの流れが好き。霊夢ストーリーラストで流れるのが特に心に残ってます(PnatS)

菫子さんの怪しさや、オカルト感が出てる良い曲(ゆっくりるい)

切なさと荘厳さが同居する曲。外の世界の華やかさと誰もいない光に包まれたビル群の闇夜と戦いの舞台にこの上無くマッチしている(ザ・としあき)

OSTのB面のアレンジ凄すぎ(CJ)

滲み出る一人ぼっちのハリネズミ感(砕氷)

かっこいいから!(flyswatter)

神秘的な曲です。度々CDで聴いてます。(桜の使者)

白蓮さん怖いよぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ「ターボババァ走死走愛」なんてぇぇぇぇぇぇぇぇ   ラスボス初?の三拍子曲<もはやぬえのテーマでいいのでは?(花々音)

現実と非現実の狭間の衝撃その2。(マイケル・スタンフォード)

やっぱりこのメロディがいい。秘封感が出てて良い。(亡我)

充滿現世之感。(Dismenber)

ミステリーがあってよい感じです(わんなる)

これはゲームのラスト場面とセットで

外の世界ステージにこれ以上無く合ってる

オカルト要因の強い深秘録とサイキックな高校生である菫子ちゃんらしい神秘的かつミステリアスな雰囲気の曲でした。魔術師の使う魔法の世界にいるような気持ちになりました。(白き猛虎)

先頭を止めてずっと聞いてた時があった笑(S2000)

新時代の息吹、幻想郷の危機、そして眼下には横浜の街なんだ!(*^○^*)(INS8901)

切なく静かでいて激しい感じが好きです。(h)

幻想と現実が対峙してしまった瞬間を盛り上げる名曲(Gen9)

耳に残るメロディー。サビも最高!!(satotai)

かなり長い曲だけど飽きを感じないすばらしい曲 ビル群の背景を見ながらだとより良し

静かな入りからの盛り上がりが好き(東風谷アオイ)

現代に残る深秘を感じられてとてもいいです(イス)

ゆっくり入るラストサビ前のパイプオルガンが本当に素晴らしい。パイプオルガンの狂気めいたフレーズと後ろで鳴るギターやドラムの激しさがまさにラストステージの菫子。(wag)

イントロが最高(カルラ)

秘封倶楽部のある種原点的な曲と考えると感慨深い。董子の必殺技の時に流れてると涙不可避(白玉楼の電気幽霊)

幼心地の有頂天に同じく(蘿蔔文月)

一番最後のストーリーの熱さとこの曲の持つ熱さがマッチしてて好きです(ぽち)

ザ・ラスボス(軍畑ファン)

イントロ、転調、全てが素晴らしい。切なさあり力強さもあり、文句無しの名曲。(神風刹那)

クライマックス感(riemann)

夜のビル街との雰囲気が合いすぎて鳥肌(Y-Y)

霊夢が格好良かった唯一の瞬間(freddy)

大サビ前の溜めと大サビの荒ぶるドラム 夜の高速道路で流したい曲ならNo1(Priver)

オカルトっぽく不思議さが漂う曲(伊之上)

外の世界の住民が本気出すとこんな音楽が流れるのですね(coreytaiyo)

遂に来てしまった、真の意味での「現代」の曲。荘厳なパイプオルガンのパートからラストまではまさしく幻想的(Mosuke)

メロディーラインが美しい(IHP2-77)

ラスボスの曲の中では一番好きな曲。ラストバトルらしく心の奥底から盛り上がる中盤からが最高です。(アルフォート514世)

神秘禄はリアルタイムでやってた原作なので思い入れがある。(蜃気楼)

イントロが素晴らしい(kaktat)

夜でも華やかな都会、その静かな上空での対決といった感じがでて素晴らしい(未開拓世界ナグァーダル)

この曲であの霊夢vs.菫子のラストバトルは熱い。(三毛鴉)

夢と現。その狭間に揺れる秘術師。黄昏のラスボス曲も整数に負けず、素晴らしい。(anasan)

東方がなんというか殻を破ってジャンプ進化した感(オカピ)

最後のクッソ盛り上がる展開だいすき(Nエイム)

これほど衝撃をもたらした曲は初めて。外界フォークロアからのつながりの秀逸さは思わずゾクッと来るものがある(透明くじら)

やっぱ霊夢(真)とのセリフと一緒に再生されるなぁ 一旦止まってからの良いね(うー)

いろいろな曲のフレーズが仕込まれていて聴いていてワクワクする(伯爵)

イントロで鳥肌になった。あの部分無限ループしていたい。(Rezen・Ray)

まさかのラスボス。初見時の衝撃が強かったのと、都会での決戦という展開に燃えた!(リャーメン)

外の世界の背景と幻想的な曲のコラボ(NASSY)

最近はまってきた

霊夢と菫子との対峙で気に入った曲。一度目とラストで聴くときの印象がガラッと変わってとても気に入った。(トルテトルテ)

曲と霊夢ルート最終決戦のかっこよさよ

怪しい雰囲気がいい感じに出て好きです。(はや天教授)

秘封臭プンプンでこれはこれでアリかと

少し悲しげな感じがかっこいいです(ねごまぐろ)

ラストバトルが熱かったっすねぇ!(kapa_apak)

外の世界のビル街で魔理沙が秘封倶楽部初代会長に遭遇するという衝撃の展開からのこの曲で終始鳥肌が立ちっぱなしでした。(phys)

謎の神秘に引き寄せられて。離れられません大好きです。(アプラシエイト)

もっと評価されるべき曲です!(惟敬)

パイプオルガンの部分が特に好き。

外界フォークロアと同じく今年一番の衝撃をくれた曲でした。(High-jin)

盛り上がりがすごい(fal)

聞きながらラストバトルの菫子敗北→ドッペル出現を想像して興奮してます(粉末乳)

ゲームの舞台であるべき幻想郷から離れて外の世界で戦っている異常さを不安感として煽り立てる。(たていと1)

霊夢との掛け合いが凄く痺れた。とてもいい(Lloyd)

神秘的で熱い感じがいい、そして聞くたびに衝撃的だった菫子の登場と霊夢のセリフが思い浮かぶ(ロア)

無敵(KANON)

イントロからためにためて、突然の転調(きーん)

最終ルートのラストスペルとシンクロした時の緊張感がたまらない

ビルの谷間に似合う東方曲は初めて。(はなまるうどんげ)

どこか少し前(夢違科学世紀あたり)の秘封オリジナル曲を思い起こす ラスボス感ある

これが外の世界だと意識する曲です。(カタル)

この音楽をバックに最高にかっこいい霊夢さんが見れる幸せ

静かな入りから盛り上がるサビへの繋ぎが最高(yurisuki)

この曲聴いていると、ルナダイアルを思い出す。余裕が無い時期の咲夜さんの曲が、フラワリングナイトに変わった事を思うと、もし続編が出たりした時、多分もっと落ち着いた、余裕の出たラストオカルティズムのアレンジが聴ける…んじゃないかなぁ。まぁ神主自身がアレンジするかどうか、にも関わってくるけど。…そもそも続編が出るかも分からないけど。((・ゐ・))

東方深秘録の中で一番好きな曲です。(メガネ ヒラ)

パイプオルガンは卑怯(イーグルラヴィ)

深はギミックとか新技とか色々尖ってるし濃かったが、最後に菫子とこの曲と戦闘ステージが全部持ってった。(クッキードラゴン)

ずっと聴いていられる。飽きない。夜のビル街、夜明けによく似合う、寂しげだけどどこか希望を感じる曲。(りー)

綺麗な曲でした(あ)

この曲は衝撃である。(マンマー)

燃えますねぇ(紫輝)

幻想郷とは違い現代の曲なので曲調もなんとなくデジタルっぽくなっている印象をうける、ロマンティックで艶やかな曲調にパーカッションのノリのいいフレーズが乗っかっていい感じにノリがいい曲になっている(無花果@厨二ING中)

都会の闇夜をバックに流れる美しい曲!(絵虎)

ラストはどの曲もいいよね(雨風)

決して幻想入りせず、幻想に隣り合う者の曲。って感じがします。

初代会長の人外感がよく表れてる一曲。童祭っぽいパートが特にお気に入り(レイチェル)

神主の作曲スキルは全く衰えてないことを感じさせる名曲。(L&M)

悲壮な菫子のテーマ。まぁテーマの主人は可愛くて愛しい女子高生ですが。ゲームの最終ステージに相応しい雰囲気が良いです。あと、菫子かわいいよ菫子(Chlorine)

対戦で毎回選択する程度には好き。(LenzKnecht)

秘封倶楽部の初代会長・菫子のテーマですね。「ひみつをあばくもの」という呼び名がありますが、いくつもありそうな「ひみつ」を菫子は暴けるのでしょうか…(旅人ゆっくり)

これぞラスボスの曲。プレイ時カッコよすぎて震えたんだよなぁ(タカぴー)

この最後は現代ステージと相まって本当に燃える。(ブリッジ)

きれいロック。(ミルクティー子)

雰囲気抜群!

静かなピアノ。裏で支えるように奏でるオルガン。最高にロックな荒ぶるギター。聴いてるうちに耳が楽しくなってくるフレーズが特徴であり、現代を象徴するかのような多彩な音楽らしさを感じる。まさに外界からの来訪者である菫子に相応しい曲ですね。(零)

不安定な旋律が菫子の葛藤を表しているのか?と思ったらたまらなくなった。(あまみそ)

ゲームの演出と相まって去年の曲の中では最高(そこなへんのちゃまP)

最初にvs菫子で聴いたときの衝撃が忘れられない。途中で旧作っぽい音になるのが最高……(碧井)

かっこいいよね。うん。(裏切り者の都)

これを最初聞いたときなんだか衝撃を受けた。なんだか幻にかかったかのような曲。(鶏牙)

bossfightの感じわいい(水月滅龍)

空中摩天楼バトルが途轍もなく似合う(じぇしか)

この曲に始まりこの曲で終わるのに、どちらにも非常に合っている。(ぶらんにゅ)

落ち着いている曲と思ったら急に禍々しくなったりカッコよくなったりととても驚かせた曲(イルナ)

幻想郷のミステリアルさと現実世界の重厚さが入り混じったようなBGM。今回の異変のヤバさがひしひしと感じられます。(草餅)

最後の霊夢は燃えたなぁ...最後までやってない人は是非やるべき。(コドモ)

幻想郷と外の世界が一緒になったこの曲は新しい幻想の未来を見せている気がして物凄く好きです。(七篠創太)

タイトルからして好き。メロディーの派手さは薄いけど、そこもまたらしくていい!(陸)

背景の光と曲のオカルト具合が合わさって最強にみえる(ファントム)

盛り上がりの中に悲壮感のようなものを感じさせる。(でぶ豆腐)

た・か・ぶ・る(ネタヲ仮面)

イントロが最高

ラストバトル好き(ふと)

女子高生のテーマ曲にしては熱すぎる!

劣勢に立った時にこの曲が流れ始めたら、「勝ったな」って思う。

霊夢との前口上がカッコ良かった(ザオリク)

夜の中で光り輝く都会っ子っていう感じがして好き(木苺)

オカルトみたいな感じでとても好き 妹紅×菫子これは流行る(*´ω`*)(もっこぁ)

霊夢VS菫子のラストバトルの熱い展開にこの盛り上がる曲!ステージ背景の摩天楼にも不思議と合っていて良い。(Mr.オリマ)

ループ前の展開が激しさの中に切なさを感じられてすき

イントロが涙腺に効く…(ウォンドリアクター)

静かに熱い、シリアスに盛り上がる曲。ゲームでの会話と演出最高。(motoi)

秘封倶楽部初代会長・菫子ちゃんのテーマ。ラスボスに相応しい壮大なテーマ曲。(宵闇のやまとじ)

情熱的。女子高生の抵抗。(まめのき)

新しい何かを感じます。

綺麗な曲で好きです(十円産)

電気とコンクリートの上空で、幻想たちが闘う。(青坂章也)

ラスボス戦、ラストバトルにふさわしい名曲。(chain gang from cenation)

前回は隠れた名曲となってしまったから報われて!!(りゅー)

この曲をゲーム中になかなかじっくり聞けない…。不法投棄に良く轢かれてしまう…。ラスボスだけど、ラスボスっぽい荘厳さとかはあまりなくて、どちらかというと怪しい雰囲気の方が漂う気分。(アラタ)

ストーリーモードやっててこれ聞くと涙が出そうなくらいにカッコよくなりますよね...(ポトフマン)

ストーリーの熱い展開と相まって凄く印象深い曲です。(toku)

聞いた瞬間武者震いと安心感を感じました(しき蠍丸)